プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 昨日
信心の稽古と言われる。それは有難くなる稽古とも言われる。師匠大坪総一郎師は五つの願い、五つの行と教えて下さる。信心とは信ずる心と書く。神様を信じる稽古、神様から信じられる稽古でもあろうが、今朝は、信心の稽古とは神様を感じる稽古と頂いた。先ずは天地金乃神様の気配を感じることだろう。

ご覧頂き有り難うございます。
(御理解の保管庫へ): https://www.gorikai.wagakokoronet.org/
トランスクリプション
00:00ご理解第61節
00:11神より根拠大臣にいつまでも尽きぬおかげを話にしておくのぞ
00:18信じにしておかげを受けたら神心となりて人に丁寧に話をしていくのが誠の道を踏んでいくのぞ
00:27根拠大臣が教えたことを違わぬように人に伝えて誠の信心をさせるのが神へのお礼ぞ
00:35これが神になりのぞ
00:38神になりても神より上になるとは思うな
00:45人間がいつの時代にあっても幸福になることのために
00:50これ永遠不滅の真理が誰にもわかるように平な言葉で説かれています
00:56まずは自分自身がおかげを受けねばなりません
01:00同病愛憐れむの心になりて
01:04心から心に伝わっていくのが楽しみになるほどの信心がありがたいのであります
01:11なるほど神にもなれよ
01:13神へのお礼にもなるだろうと合点がいきます
01:16自分が話して自分が助けたという心は
01:21神より上になる心です
01:23信心と言われます
01:29ここにも信心と申しておられます
01:34信心の稽古ということも言われます
01:39信心とは信ずる稽古だとも言われますけれども
01:45まあそれが普通に感じられることではないでしょうかね
01:51信じ
01:53信じる
01:54神様を信じる
01:55神様を信じる稽古だと
01:58信心の稽古というものの中に
02:02信心は語願語行
02:04五つの願い
02:05そして五つの行
02:07特に行ですね
02:10日産
02:11聴教
02:12信行
02:13信行
02:14家行の行
02:15と日産
02:17まあ
02:18教会に日産をさせて毎日お参りをさせていただく
02:22お参りの稽古ということでもありましょうね
02:26日産
02:26そして聴教
02:28教えをいただく
02:29教えをいただく
02:32教えを聞く稽古
02:33というのでしょうかね
02:34そして信行
02:36心の行
02:38あれどちらが先でしたかね
02:41心の行
02:42
02:43いわば心を改まっていく
02:46そして
02:47信心の行
02:49信心の行の方が先だったでしょうかね
02:52いわゆる
02:55廃止信行と言われるような
02:58その
02:59昔は
03:00何ですか
03:02天津の糸ですか
03:05お払い信行と言われていたものですか
03:07神様の前に
03:10出て
03:12そして
03:13前でなくてもいいのかもしれませんが
03:16いわゆる
03:18廃止ですね
03:20廃止宗の廃止
03:21神前廃止であったり
03:24天地書き付けも
03:26その中に入るのでしょうか
03:28神徳三地であったり
03:30霊天橋というような
03:32神様に
03:33創造する
03:34その
03:34お祈りとのようなものでしょうか
03:38それを
03:39毎日
03:39あるいは
03:42決まった時間に
03:44神様に
03:45その
03:45創造を
03:46させていただく
03:48いわゆる
03:49信行ですね
03:50信心の行
03:52それを信心の行
03:54これは祈りということも
03:57入るのでしょうが
03:58信心の行と
03:59言われるものですね
04:00そういう
04:02傾向ですね
04:03そして
04:04心の行
04:06心の傾向と
04:08言いましょうか
04:09それこそ
04:10天地に地域の心になること
04:12寛容ない
04:13
04:14言われる
04:15その
04:16天の心
04:17地の心
04:18受け
04:18その
04:20与えて与えて
04:21山の潤しの心
04:22と言われる
04:23天の心
04:24受けて受けて受け抜く
04:26泥の心
04:27と言われる
04:28地の心
04:29さらに
04:31熱々の
04:32精進
04:33というのでしょうか
04:34天地の運行のように
04:36性格無比に
04:37それこそ
04:39まあ
04:39怠け心は
04:42ありませんね
04:43今日はちょっときついから
04:45遅く行こうとか
04:47今日は
04:48休もうとか
04:50
04:51お天道様であったり
04:52お月様は
04:53言われませんね
04:55どういうことがあっても
04:58それこそ
04:58きちっと
05:00性格無比に
05:01その時間には
05:02それこそ
05:04まあ
05:04平らに
05:05なんと言いますかね
05:08怠け心を起こしたり
05:11今日は休もうとか
05:13そういうことなく
05:16いわゆる
05:17実意に
05:18性格無比に
05:20実意な心
05:22というのでしょうかね
05:23そういう
05:25精進
05:26日月の心
05:27の精進
05:29まあ
05:29日月の心の稽古
05:31実意
05:32差の
05:33稽古
05:33というのでしょうか
05:35貫くということも
05:36その中にはまりましょうね
05:383日坊主で
05:41やめてしまう
05:43お天道様や
05:44お月様が
05:453日坊主で
05:46やめてしまう
05:47ということは
05:48ありませんね
05:49もうそれこそ
05:50どうなんでしょうかね
05:53人間の
05:54尺度からすると
05:57何億年
05:57ということになりましょうかね
05:59そういう
06:01その間
06:02一日も休むことなく
06:04お寺しくださっている
06:06わけですからね
06:08そういう
06:11いわば
06:12日月の心
06:13
06:14精進
06:15そういう心を
06:17持たせてもらおう
06:18というわけです
06:18実意な心
06:19そして
06:23家業の業
06:24そういうものを
06:26いわば
06:26やはり私ども
06:28生きるため
06:29というのでしょうか
06:31糧を
06:31得なければならない
06:33なりわいを
06:35しなければならない
06:37お百姓さんで
06:38いえば
06:38お百姓さん
06:39商売人であれば
06:41商売人
06:41何か物を
06:43作る人であれば
06:44作る人
06:44そういう
06:46なりわいを
06:47通して
06:48そこに
06:50信心の
06:51稽古を
06:51させていただく
06:52それこそ
06:53神様の
06:54御用としてでも
06:56そのことを
06:57させていただく
06:58そして
07:00そこに
07:00そういう仕事
07:02まあ仕事ですね
07:03の中に
07:05心を磨いていこう
07:06いわば
07:07心業
07:08心の業に
07:09取り組んでいこう
07:10というわけですね
07:11ただ
07:14確かに
07:17病院のベッドで
07:18寝ていても
07:19心の業は
07:21できます
07:21しかし
07:23ただ
07:24私どもが
07:26何もしないで
07:27ゴロゴロ寝ていれば
07:28いいというわけでは
07:29ありませんから
07:30やはり
07:31動きをしなければ
07:32ならない
07:33働きをしなければ
07:34ならない
07:35それが
07:38生活のため
07:39生きていくため
07:40ということでも
07:41ありましょうけれども
07:42そういう
07:43その
07:44生活のため
07:45生きていくため
07:46にさせていただく
07:49業という業
07:50家業というのでしょうかね
07:52それが
07:55また
07:55大切であると同時に
07:57その中に
07:58心の業を
07:59させていただく
08:00ということにも
08:01なりましょうね
08:03そういう
08:06いわゆる
08:08五つの業
08:08五つの稽古
08:10とも言えましょうか
08:12ということに
08:15加えて
08:16今朝
08:17いただきますのは
08:19その
08:19まあ
08:20六つ目という
08:22よりか
08:23その
08:23全部を
08:24奉合する中に
08:26あるというのでしょうかね
08:28信心は
08:30信じる
08:31稽古だ
08:33信心は
08:34神様を
08:35信じるということだ
08:37その
08:37信じる稽古だ
08:39とも
08:40言えるのでしょうけれども
08:42今朝は
08:43それを
08:44これは
08:46これは
08:46どちらが
08:47先か
08:47後か
08:48よく分かりませんが
08:50上か下かも
08:51分かりませんが
08:52感じるということだと
08:54信心の
08:56信心の稽古とは
08:57神様を
08:58感じる
08:59稽古だと
09:00その
09:02神様を
09:04感じる
09:05まあ
09:05感性というのでしょうかね
09:07
09:08いよいよ
09:09それこそ
09:11研ぎ澄まされて
09:12こなければならない
09:13ことでも
09:15あるわけですね
09:16本当に
09:19信心の
09:20稽古が
09:20できる
09:21さあ
09:21信心の
09:22稽古に
09:23取り組もう
09:24という
09:24その
09:25まあ
09:26動機というものは
09:28何かというと
09:30それは
09:30やはり
09:32神様を
09:33感じる
09:34からこそ
09:35ではないでしょうかね
09:37神様とは
09:40こういう神様だと
09:42教えてもらい
09:43頭で分かる
09:44ただそこだけでは
09:46なかなか
09:47その気になりませんね
09:49しかし
09:51そこに
09:52
09:52これは神様の
09:53働きだ
09:54
09:55これは神様の
09:57お心なのか
09:58
09:59神様を
10:01感じる
10:02時に
10:03よし
10:04それならば
10:05という心も
10:06起こってくる
10:07ものですね
10:08私も
10:12
10:13もう
10:14ずいぶん
10:14昔ですけれども
10:16何か
10:17その
10:18次の
10:21村というのでしょうか
10:23次の町というのでしょうか
10:25
10:25仕事場でしたけれども
10:27そこから
10:27バイクで通ったり
10:30しておりましたけれども
10:33その時は
10:34不思議と
10:34なぜか
10:36歩いて帰ったことが
10:38あります
10:38まあ
10:39小1時間ぐらいかかりましたかね
10:42まあ
10:42山道を歩いて帰るわけですけれども
10:46まあ
10:46全くの山というわけではなく
10:49田んぼ道というような
10:50その
10:50急い
10:52そういうような感じですね
10:53あぜ道を歩くというような
10:57もう少し幅が広いですけれども
10:59そういう
11:01その
11:02まあ
11:03山を越えて
11:04と言いましょうかね
11:06歩いている中に
11:08何かしらその
11:10矢部の向こうの方に
11:12あそこ
11:13何か神様がおられるな
11:15といったようなものを
11:17感じたことが
11:18あります
11:19神様が一緒に
11:22歩いてくださって
11:23おられるな
11:24というのでしょうかね
11:25何か
11:26周りに
11:27神様を
11:29気配として
11:30神様を感じる
11:32というのでしょうか
11:33そういう体験を
11:34したことがあります
11:35その時ですね
11:39それからですね
11:41いわば
11:42神様はおられるな
11:44という
11:45その
11:45神様の
11:46気配を感じる
11:48そこから
11:51信心が少し
11:52変わったように
11:53思いますね
11:54それまでは
11:55ただ
11:56信じるとか
11:57信じないとか
11:59神様を
12:00信じるとか
12:01信じないとか
12:02いう
12:03そういう
12:04信心で
12:05あったものから
12:06神様を
12:08感じる
12:09という
12:10信心に
12:10変わったような
12:12感じが
12:12いたします
12:13いわば
12:14身の回りに
12:16神様の
12:17気配を
12:17感じる
12:19という
12:19その
12:19感じる
12:20ということですね
12:21やはり
12:22感じるということが
12:24大切だと
12:25思いますね
12:26思想の
12:28ご理解の中にも
12:30目ごまい
12:30信心
12:31というのが
12:32あります
12:32信心の
12:34傾向を
12:34目ごまかく
12:35させていただきなさい
12:36
12:36まだ
12:37傾向が
12:38それこそ
12:39目が荒いな
12:40
12:40信心の
12:41目が荒いな
12:42という
12:43ように
12:44申しますが
12:45その
12:46目が荒い
12:47ということは
12:48目が細かい
12:50ということが
12:52ちょっと
12:52よく
12:52わかりません
12:53ですね
12:54目が荒い
12:56というのは
12:56わりと
12:57わかりやすい
12:58ですね
12:58これこそ
13:01いつも
13:02腹を立てている
13:03とか
13:03人を
13:06責めている
13:07とか
13:07なかなか
13:09言った通りに
13:10しない
13:11とか
13:11これは
13:12目が荒いな
13:14
13:14信心になっていない
13:15
13:16
13:17感じますね
13:18それこそ
13:20何と言いましょうかね
13:22なりゆきを
13:23いただいていないな
13:24
13:24目が荒い
13:25ことだな
13:26という
13:27ふうには
13:28なんとなく
13:29わかりますけれども
13:31目ごまい
13:32信心
13:33目の
13:34詰まった
13:34信心
13:35とは
13:35どういうことで
13:36あろうかと
13:37思いますときに
13:41なるほど
13:42一日を通して
13:43ああ
13:44今日もまた
13:45あそこで
13:46改まることができた
13:47ここでも
13:48改まることができた
13:50腹を立てずに済んだ
13:51黙って
13:52治める傾向ができた
13:54なりゆきを
13:55尊く傾向ができた
13:57
13:57一つ一つの
13:59自分の傾向を
14:00取り上げて
14:01感じをしてみる
14:03そして
14:04目ごまくできた
14:07というようなことも
14:09あるかもしれませんが
14:11今朝
14:12いただきますのは
14:13もっと
14:14目ごまく
14:16ですかね
14:19神様を感じることだと
14:22どれほど
14:24目ごまかく
14:26神様を
14:27神様の
14:27お働きとして
14:29感じているか
14:30実感しているか
14:32その
14:34目ごまかく
14:36神様を
14:37感じる
14:37ということが
14:39信心が
14:40目ごまかくなる
14:41その傾向だと
14:43今朝は
14:45いただきました
14:46信心とは
14:50神様を
14:51感じる傾向だ
14:52とも
14:54言えるのでは
14:55ないでしょうかね
14:56信心の
14:58傾向と
14:59信心を
15:00するというのは
15:02どれほど
15:03神様を
15:04感じているか
15:05神様を
15:07どれほど
15:07目ごまかく
15:09感じているか
15:10神様を
15:12感じる傾向
15:13神様を
15:15感じる
15:17ということが
15:18信心だと
15:19今朝は
15:21いただいたように
15:22思います
15:23どうぞ
15:24よろしく
15:25お願いいたします
15:26ありがとうございます
15:43ご視聴ありがとうございました

お勧め