Category
📺
TVTranscript
00:00世界遺産 禁断の非公開エリアに潜入
00:03富岡製糸場に記録にない地下室がある?
00:09なんか漫画に出てきそうな
00:115月8日2時間スペシャル
00:15時代が変わると食中毒の常識も変わる
00:20エコバッグ
00:22低温調理
00:24ペットボトルの持ち歩き
00:30これも全部食中毒菌です
00:32買い物袋といえば毎回新しいレジ袋が当たり前だったが
00:42有料化している今
00:44もう慣れたねエコバッグね
00:46自前のエコバッグが当たり前の時代に
00:51しかしこのエコバッグ
00:54意外な落とし穴が
00:58今注意
01:00買い物に欠かせないエコバッグに潜む危険
01:03食材に菌が映る?
01:07エコなのに?
01:09あなたはエコバッグ
01:11洗っていますか?
01:14あんま気にしたことのない時代だな
01:16そういうことか
01:17やっぱり1週間に1回は洗った方がいいかなと思って洗ってますね
01:213ヶ月に1回くらい
01:231シーズンに1回は洗っていると思います
01:25結構カバンとかに入れっぱなしなので
01:28なんとなくちょっと汚れてきたなみたいな時に洗ったりとかはします
01:33汚れたらなんで半年に1度とかぐらいしかしない
01:37えっそうおかしい?おかしい?おかしい?おかしい?おかしい?私1ヶ月に1回ぐらい
01:42お肉買って汁ついちゃったら洗うとかすると思うけど
01:46基本的には洗わない
01:49中にはこんな方も
01:52渡した方がいいのばかりしてないですね
01:552、3年使ってるおつももあるかもしれない
02:01ある調査によると半数以上の方がエコバッグを洗ったことがないそう
02:06気にはしないよね
02:10そんなエコバッグを利用して買い物をすると食中毒になる?
02:15えー
02:16皆さん正直にお答えください
02:18エコバッグ洗ってますか?
02:20全然洗ってない
02:22洗ってないなー
02:24でもそういう概念ないじゃないですか
02:26概念?
02:27エコバッグ洗うって
02:28ない
02:29ない
02:30みんな洗ってますよ
02:31洗わないなー
02:33香澤さんは?
02:34汚れたら洗う
02:36でもそんなに汚れることないから基本洗わない
02:40そうですね
02:41じゃあ洗ってない
02:44ではエコバッグを洗わないとどのような危険があるのか
02:52実際に3ヶ月以上洗わずに使っているという
02:55番組スタッフのエコバッグを
02:59最近の数や種類などを測る研究機関に持っていき
03:04調べてもらうと
03:06一般精菌5103個
03:10大腸菌群3061個が検出された
03:15先生これ多いんですか?
03:17教えてくれるのは厚生労働省や大学の研究機関で35年以上食中毒について研究している食中毒の権威一般精菌っていうのはこれは無害なが多いことが多いですある程度多くてもある程度の範囲は大丈夫と考えて頂ければいいんですが考えは大腸菌群っていうのが3061個ありますか?
03:46完全に出てきたっていうのはちょっとあんまりいい状態ではないと思いますね大腸菌っていうのはどちらかというと食中毒の原因菌に住んでいるところにいる菌なのでこれが多いとやはり危ないんだよねっていうああいう形で汚れていると食材に移ってしまうということが言えるかと思います
04:10ではここで今知りたい実験
04:16もし食中毒菌がついたエコバッグに食材を詰めてしまったらどのくらい菌が移るのか?
04:26今回は食中毒菌の代わりにブラックライトで光る蛍光塗料を使って検証
04:35エコバッグから食材を取り出し ブラックライトを当ててみると
04:41光ってるものがこれも全部食中毒菌です
04:49これ食中毒菌ですこれだけついてます
04:53ブロッコリーよく洗えって言われますけど本当にすごいですね
04:56うわーブロッコリーやばい
04:58入り込んでそうこの辺はねここを食べますもんね
05:01うわー人参すごいやばいここ
05:05ここゴールデンゾーンです
05:07うえー生のスティックサラダ食べたら
05:12もうダメですもうこれこれを食べてるようなもんです
05:15え?
05:16だから皆さんエコバッグ洗わないですから皆さんのエコバッグの中はこう
05:21全員皆さんこうなってる
05:23え?そうです
05:25こんなに入れただけですよね
05:27入れただけですよ
05:28それでこんなについてしまうもんな
05:30なってるんですよね
05:32もともと食材についていた細菌がエコバッグにも移り
05:37洗わずに使っていると次に入れた食材にも細菌が移る
05:41中でもエコバッグや他の食材に菌を移しやすい要注意食材があるというそれが鶏肉にはよくパックに見ますとドリップと呼ばれる汁がついてるかと思うんですね
06:05ラッピーみたいにカバーはしてあるんですけどどうしてもそれ漏れやすいのでエコバッグのほうに移ってしまうこともありますね皆さんエコバッグにもドリップが必ずついているという
06:15いやだよ洗ってないんですからそんな生の鶏肉にかなりの確率で潜んでいるのが2種類の食中毒菌鶏肉でしたらサルモネラという有名ですよねこれ大腸菌群の仲間ということになりますねえ
06:23かなりの確率で潜んでいるのが2種類の食中毒菌鶏肉でしたらサルモネラという有名ですよねこれあの大腸菌群の仲間ということですね
06:35エコバッグについて言いますとこの菌は乾燥に強いところがあって長生きちゃうんですね
06:42うわー怖いですからエコバッグのほうから他の食材に移ってしまうという可能性があるんですよあと鶏肉ではですね注意しなくてはいけない菌がもう一つありまして
06:54でカンピロバクターという菌があってこれが汚染されていることが多いです 私はカンピロバクターをご存知ですか
07:02何年か前のスタッフが突然休んでどうしたのって聞いて聞いたらカンピロバクターだったんですよそうなんですよ食中毒の
07:10結構休んでましたよ 結構強めなんですね
07:14生の鶏肉をまな板で切ってその後あのサラダにする野菜の方に切って食べたおかげで
07:22そちらからカンピロバクターの食中になってしまうというケースがよくあるんですね
07:28実はカンピロバクターは食中毒の原因としてアニサキスに次2番目に多い
07:37さらにかかってしまうと高熱になるなど重症化する可能性も
07:45カンピロバクターの脅威まさかの食べてから日後に発症2024年4月27日その日は親子そろって大好きなものを食べていたそれが
08:06トリサシ
08:08トリサシ
08:10うわーもう絶対チッパ危ないよ
08:14このトリサシが思わぬ悲劇を引き起こす
08:20トリサシを食べてから4日後
08:24なんと腹痛や関節痛の症状が
08:40さらに最高39度8分の高熱が
08:44うわー危ないじゃん
08:48病院に行ったところカンピロバクター食中毒と診断された
08:54実は発症まで4日間かかったというのが原因菌究明のカニになったという
09:02食べてすぐ発症するわけではないんですねそうなんです食中毒って原因となった菌によって発症するまでの時間が変わってきてしまうということで逆にそれで予測ができるということが言える
09:18あーそっか
09:20化学物質あるいは細菌が産生した食中毒の原因となる毒素
09:27こういったものは非常に早い時間にすぐ症状が出てくるんですね
09:31それに対してカンピロバクターは遅いのが特色なんですね
09:37これは非常に低い菌数が入ってもお腹の中で増える
09:43だからちょっと遅く発症するのが特色と言われています
09:47中で増えてから発症するそうなんですねそう考えると先生やっぱエコバッグは洗った方がいいですよね
09:53どれぐらいの頻度で洗うのがいいんですかねはい皆さんほとんど洗ってないっていう話だったんですけども洗ってないです一人も洗ってないです洗ってないから数日に1回の頻度で洗うのがいいかと思います
10:07先生あの天日干ししてもダメなんですかあっ天日干しは有効ですねちゃんとこう裏返して紫外線が当たると金は死ぬという感じで有効だと思います
10:21食中毒を防ぐこれからの新常識はエコバッグを清潔にしておくことが重要生の食材はなるべく小袋にこれからの季節に急増食中毒
10:33気温が30度を超えますと爆発的に増えてしまう
10:51昨年は5月時点で全国各地30度超えを記録
11:00さらに6月に入ると梅雨本番
11:04まさに食中毒が激増する高温過湿状態に
11:11実際に食中毒になったことがある人は
11:15カレーを食べてなんか関節痛いなぁって
11:18関節痛いなぁって
11:19でしたらうわぁって熱が出て
11:22夜も吐き続ける
11:24へぇー
11:26サルモネラ菌にかかってしまって
11:29みんな食中毒
11:31卵食べて
11:32卵食べて
11:33泣くほどお腹下して熱も出て
11:37泣いてて
11:39泣いてて
11:40あなたは危ない行動をしていませんか?
11:48時代とともに変わる食中毒の新常識
11:51続いては
11:53胸肉といえばパサパサのイメージがあったが
11:58そうねぇ
11:59ジューシーに食べることができると
12:02今人気の低温調理
12:05ラーメンのチャーシューやローストビーフなども
12:10低温調理で提供しているお店も多い
12:13家庭でも作ることができ
12:18今ブームの低温調理
12:21しかし意外な落とし穴が
12:29見た目で判断すると危険
12:31低温調理で食中毒?
12:36あなたは鶏肉に火が通ったか
12:39どう判断していますか?
12:42お湯で沸騰させてしばらく置く
12:45切ってみて
12:46あっ白くなってるみたいな
12:48見た目の判断としては
12:50沸騰したお湯にお肉入れて
12:53火止めてそのまま置いておくみたいな感じで
12:56目で見てちゃんとピンクじゃなくて
12:58鶏肉とかだったら白っぽくなってるとか
13:01色が見た目で判断できるぐらい変わってれば
13:05食べて大丈夫かなっていう風に判断すると思います
13:09しかし見た目で判断した結果大変なことに
13:15甘く見ていると食中毒の可能性が
13:20実際にあった食中毒の事例では
13:27自作のサラダチキンを食べたところ
13:3338度越えの高熱を伴う
13:36食中毒になってしまったという
13:40サラダチキンってでも別に生じゃないから
13:42食中毒になることってあるんですか?
13:45低温調理は意外と落とし穴があるんです
13:48落とし穴なんだ
13:50特に鶏肉には完全に火が通っているかっていう判断が難しいという
13:56低温調理で作ったこの2つのサラダチキン
14:0250度と63度でそれぞれ調理されたもの
14:08どちらがしっかり加熱されたものか分かりますか?
14:13あーギャブだった
14:15えー
14:19ゴールデンウィークのテレ朝系
14:22今夜7時からは何くる珍百景
14:25ライバル関係の北関東3県が珍百景で激突します
14:29明日は
14:31日本のご当地飯を選挙
14:33今一番食べたいご当地飯とは
14:35美味しそう
14:37明後日はプラチナファミリー2時間スペシャル
14:40ニューヨークの大豪邸を除きにそのお値段は
14:44ゴールデンウィークはスペシャル番組が盛りだくさんです
14:49生捨て
14:51スパッと履いた
14:52スパッと履いていつでもウォーキング
14:54スパッと履いた
14:55スパッと履いていつでもウォーキング
14:57スパッと履いたー
14:59スパッと履いたー
15:00マイオフィッタースパッとシューズ
15:02アプリでお得
15:03キャンホー
15:05父ちゃんパスドロンの新しいコラボだよ
15:07本当か
15:08今度はどんなコラボなんだ
15:11バズルはどけた
15:14コナン刃コラボ
15:16幸せ
15:17バズドラ
15:19あー便秘だー
15:20それ水分不足じゃない?
15:22はい
15:23マグミット
15:24マグミット?
15:25腸内の水分を取り込んで柔らかくしてスルン
15:28出たー
15:29おめでとう
15:30便秘にコミット
15:31マグミットK
15:32ちょっと待った!
15:34もしかして捨てようとしてます?
15:36はい
15:37それお金に変わるかもです
15:38これも
15:39それも
15:41あれも
15:42売れたらお金に変わるんですよ
15:44マジっすか
15:46メルカリ?
15:47マリかも
15:48セザンヌ
15:49じんわり汗やうっかりテカリの
15:52メイク崩れば下地で対策
15:54皮脂吸着パウダー配合だから崩れを防いでサラ肌キープ
15:59皮脂テカリ防止下地ずっと安心ずっとキレイセザンヌ
16:04メンタイコ食べたいそんなときには
16:07メンタイコスティックの出番だ
16:10サッと取り出しピュッとかければ簡単
16:14いつでもメンタイコスティック
16:17メンタイコスティック
16:18メンタイコスティック
16:23アジアーモン
16:27マーレーアレンニアモチ
16:32ドス
16:34京都の世界遺産 当時五重の塔
16:38何のために作られた?
16:40アイダリア
16:41おえーすごい
16:42世界遺産 禁断の非公開エリアに専用された
16:46低温調理で作ったこの2つのサラダチキンどちらがしっかり加熱されたものか分かりますか?
17:15この2つのサラダチキン同じようにも見えますが見た目で判断すると危険なんです
17:31菌がどれくらい残っているか実験の結果を見比べてみると
18:14全員食中毒ですだから先生もパッと見は全然変わらないんですけどこれだけ違うんですよね
18:24ちなみにAは50度で130分Bは63度で130分加熱したもの見た目は変わらないのになぜ菌の数はそんなにも違うのか実は温度によって低温調理で食中毒になってしまう恐れがあったんです
18:48先生これ見た目はほぼ変わんないですけどやっぱその10度の温度だけで変わっちゃうんですか菌がはいAはですね温度も時間も足りなかった130分ですよそうなんですえっ温度が低いとほとんど殺菌効果が得られないないんですね
19:10どんだけやってもじゃあ先生あれですか正直低温調理っておうちでもうやっちゃダメってことですよね
19:17そうですねやんなきゃ別にならないですね
19:24厚生労働省の方が時間と加熱温度この目安を出しています 厚生労働省では63度では100分70度では73分75度では71分以上
19:42加熱することを必要としています 温度を上げると多少パサつくこともあるけども短時間でちゃんと安全に調理ができるということですね
19:53美味しく食べたいっていうのもこれもまた間違いない一つの願望ですから 時間を守ってってことですよね
20:01食中毒を防ぐこれからの新常識は低温調理は見た目で判断するのはNG 60度以下では殺菌力が弱まってしまうそうです
20:19甘く見てると大変なことに 時代の変化とともに変わる食中毒の新常識
20:26続いては ここ数年東京では5月の最高気温の平均が25度前後
20:34さらに2024年5月の東京では最高気温31度を記録する日も この気温上昇によりさらなる食中毒の危険が
20:4830度になると飲みかけのペットボトル 菌が倍に
20:56今や大定番となったペットボトル飲料
21:01カバンなどに入れ 持ち歩く人も多いと思いますが
21:08あなたは飲みかけのペットボトル いつまで飲みますか
21:17自分の中で一応1日24時間以内であれば なんか大丈夫かなっていう自分のマイルールで
21:251日
21:27私でも3約2日残ってたら飲んじゃう
21:31中には甘く見た結果 大変なことになった方も
21:37一度お腹を壊したことあるので
21:41子供がミルクティーを主人と出かけた時に買ってきた 飲みかけを冷蔵庫に入ってて
21:48それは口つけてないと思ってて 1週間後ぐらいにはもったいないから飲んだら
21:54ちょっとお腹を壊して 聞いたら外で飲んだものを入れてあったっていう
22:03実は飲みかけのペットボトル 長い時間放っておくと
22:13腹痛などの原因となる菌が増える恐れが
22:18もし30度を記録する中で
22:23飲みかけのペットボトルを放置したら どうなるのか
22:28そこで今回は暑い日の定番飲み物
22:31水緑茶麦茶スポーツ飲料 オレンジジュースで検証
22:39それぞれ菌の数を計測すると 驚きの結果に
22:44減ってる?
22:46世界遺産 禁断の非公開エリアに潜入
22:53富岡製糸場に記録にない地下室がある?
22:58なんか漫画に出てきそうな
23:005月8日2時間スペシャル
23:02この壁さえなければ
23:06諦めないで 壁のない家を作るぞ
23:09木造で?
23:09壁はなくせるのさ
23:11この壁も この柱も 天井も
23:13これが永久ダイナミック工法です
23:16アキラホームで会いましょう
23:17あ!飲んでる
23:26おーすいません
23:26めっちゃうまいっす
23:27みんなのオールフリー
23:31サワーテイストも
23:33バクネ?知らない?
23:35疲労回復はパジャマでできる
23:36パジャマで?
23:37うん
23:37寝ている間 一番肌に触れているものといえば
23:40あ 疲労回復はパジャマから
23:44バクネ完了
23:46大切な人にバクネ
24:18飲み マダニの薬
24:20おいしいと聞き目しっかり
24:22どっちを選ぶ?
24:25クレデリオならおいしくて聞き目しっかり
24:28クレデリオは動物病院へ
24:30クレデリオください
24:31お母さんにはいつまでも元気でいてほしいから
24:38今年は足の筋トレを送るね
24:41座ったままで足の筋肉を鍛える
24:44シックスパッド フットフィット
24:46母の日に
24:48そう一度で?
25:16アリアコーポレーション
25:18アリアマル
25:20ロマンスがアリアマル
25:25ロマンスアリアマってます
25:30めちゃコミック
25:31寝なきゃ
25:33もし30度を記録する中で
25:38飲みかけのペットボトルを放置したらどうなるのか
25:42そこで今回は暑い日の定番飲み物
25:47水、緑茶、麦茶、スポーツ飲料、オレンジジュースで検証
25:53最も菌が増える飲みかけのペットボトルはどれなのか
26:00飲みかけのペットボトル皆さん当然飲んでると思いますけども
26:04イメージが
26:11もうエコバックの件であったり
26:13イメージがついちゃったから
26:17小田君いかがですか
26:18いや全然ペットボトルカバンに入れたりとか
26:21そうですよね結構入れて歩きますもんね
26:23その時はもう1日
26:251日行きますよね
26:26行きますね
26:26いや1日は行けるし
26:28昭和の時代もあの麦茶を家庭で作ってたじゃないですか
26:32はいはい
26:33あんな2日ぐらい置いてた
26:35いや全然行ったんだよ
26:363日4日全然行ってましたよね
26:3830度で放置した場合
26:41一番菌が増える飲みかけのペットボトルはどれでしょう
26:45皆さんお手元のペットボトルにお書きください
26:47この5つの中で結構はっきり差が出ます
26:51さあよろしいでしょうか
26:54それでは皆さん一斉にフリップオープン
26:57はいまずはし君
27:01麦茶
27:02麦茶が一番多いんじゃないかと
27:04麦茶は結構痛むのが早い
27:07という印象があります
27:09はいそして嶋崎君は
27:11オレンジ
27:11やっぱりその砂糖とか糖分が入っていると
27:15殺菌も結構広がりやすいのかなって
27:18麦茶は大丈夫だと思うんですよね
27:20だって昭和の時代で
27:21麦茶しかない
27:22昭和の話
27:23麦茶への信頼がはまらないですよ
27:26麦茶は大丈夫ですよ
27:27そして香沢君とビビル君も
27:31オレンジジュースと回答
27:33果たして菌が最も増える飲みかけのペットボトル飲料は
27:395つのペットボトルに直接口をつけて飲む
27:45唾液が混入したものを30度で保存
27:50街で飲んでいるという意見が多かった
27:5324時間後の菌数を測定しました
27:57最初の菌の数は自然に入ったもののため
28:01それぞればらつきはあるが
28:03果たしてこの菌の数は
28:0730度の中ではどう変化するのか
28:0930度の中2時間後
28:13まずは水を見てみると
28:20ん?おー
28:22減ってる?
28:25菌の数は減少
28:26半分以下に
28:27凄い
28:28なんで減るんだろうね
28:30では他の飲み物は
28:34うわー伸びる伸びる伸びる
28:36金の数は全てで増加
28:39よくちゃ凄い
28:40そして30度の中4時間後
28:44今度はスポーツ飲料に動きが
28:48え?
28:49だいぶ少ないけど
28:50あれ?
28:53え?
28:53あら?
28:55ゼロ?
28:56菌の数は大きく減少し
28:58なんとゼロに
29:00そしてオレンジジュースも
29:04ここで大きく減少
29:06めっちゃ伸びてきたな
29:09では30度の中8時間後は
29:13麦茶と緑茶の菌の量が大きく増加
29:2112時間後では
29:24グラフがでかくなった
29:27ええ
29:28さらに16時間後
29:32うわーすごい
29:36焼きた
29:36めっちゃあが
29:37えぇ
29:37麦茶
29:38ここで麦茶と緑茶が最初の菌の数の10倍以上を突破
29:45そして30度の中24時間経った結果を見ると
29:50おーちきりー
29:57麦茶の菌の数が最初のおよそ75倍に
30:04そうなんだよ
30:06ということで今回の実験で菌が最も増えた飲みかけのペットボトル飲料は
30:11麦茶でした
30:13へぇ
30:14はいということで林くん伊沢くん正解です
30:17なるほど
30:17だから島崎くんのその麦茶神話はもう公開したの
30:23もうダメなの
30:24先生なんでこんな麦茶増えるんですか
30:27麦茶は麦を煮出して作るので
30:31炭水化物が非常にリッチなんですね
30:33その以外の栄養成分も結構含まれていまして
30:38そして菌を抑えるような要素ってあんまりないんですね
30:42ですから菌が非常にたくさん増えてしまった
30:44じゃあ先生これが温度が20度だったらまた話変わってくるんですか
30:49実は菌にとって20度と30度では増殖がかなり違う
30:55かなり違う
30:55特に食中毒の原因菌というのは30から45度のあたりが非常によく増殖するという性質があるので
31:06温度が大変重要になってきます
31:08先生スポーツ飲料って糖分結構多いイメージなんですけど
31:12なんで途中でゼロになったの
31:14確かにスポーツ飲料も麦茶同様栄養成分が豊富
31:20逆に菌が増えそうなイメージだがなぜゼロに?
31:25スポーツ飲料は実は強い酸性なんですね
31:29殺菌的に働いてなかなか増えない状態
31:34オレンジジュースも糖分は多くて増えそうに見えますけれども
31:41こちらもかなり酸性度が高いですね
31:44ですから抑えられている
31:46そして緑茶には殺菌効果のあるカテキンが含まれているため
31:52菌を抑える効果が期待できるそうなんですが
31:56緑茶に含まれるカテキンの量によって効果は変わってくるため
32:01今回は少し増えてしまったと考えられるそうです
32:06さらに麦茶以外にも気をつけた方がいいという飲みかけのペットボトルが
32:13それがミルクティーやミルクコーヒーなど
32:20ミルクや糖分を多く含むもの
32:23ミルクティーはミルクに含まれるタンパク質と糖
32:29これが菌の栄養になるので菌は増えやすいということになりますから
32:34それに近いところにミルクコーヒーはなるかと思います
32:38逆に菌が増えにくいのが緑茶同様カテキンを含む無糖の紅茶
32:44ポリフェノール豊富なブラックコーヒー
32:48酸性の炭酸飲料も菌の増殖を抑えてくれるそうです
32:53ということで
32:56食中毒を防ぐこれからの新常識
33:00飲みかけのペットボトル
33:04種類によっては大幅に菌が増えるものがあるので
33:08一度口をつけたら短時間で飲みきること
33:12室内であればこまめに冷蔵庫に入れることを心がけてください
33:18海からサラダフレーク
33:22サラダにしか使えないの?
33:25じゃん!
33:26使えるじゃん!
33:27でもサラダって
33:28じゃん!
33:30うん使えるじゃん!
33:31日水海からサラダフレーク
33:33使えるじゃん!
33:34テンピュールエルゴスマート
33:38AI搭載ベッドがいびきを感知して呼吸を楽にする
33:42まるで無重力の夢心地
33:45毎晩の眠りが変わる
33:47その違いがテンピュール
33:49あなたはどっちの成長薬?
33:53だったら大体産成長薬
33:55繰り返す便秘には
33:58デルモアジョン
34:00自然なリズムに
34:01選べる成長薬
34:03黄金の味もう一本選ぶなら
34:07うまにんにく
34:07うまにんにくでにんにくパラダイス
34:09でも農熟も?
34:10農熟はにんにく不使用
34:12なのに濃い旨味
34:13もう一本の味変で
34:14焼肉はもっと楽しくなる
34:16あ、待て待て
34:17黄金の味
34:17焼肉はエヴァラ
34:19アジアーモ
34:27メーネ
34:29アレニアモチ
34:30ゾス
34:33うわ、なんやこれ
34:41サワーテイスト
34:43めっちゃうまいやん
34:44みんなのオールスイート
34:47サワーテイストも
34:49これ匂いレスのヘアカラー
34:56オイルで上質艶がみに
34:58サロンドプロ
34:59オイルリッチクリームヘアカラー
35:02見合わないね
35:02ダリアコーポレーション
35:04ちょっと待った
35:05もしかして捨てようとしてます?
35:07はい
35:08それお金に変わるかもです
35:10これも
35:10金に
35:11それも
35:12お、あれも
35:13金に
35:14売れたらお金に変わるんですよ
35:16マジっすか
35:17メルカリ
35:18ロリフォーム
35:19ドミノピザならいつでもお持ち帰り半額
35:22さらにゴールデンウィークはお持ち帰りがもっとお得に
35:252枚以上買うと55%オフ
35:27すべてのピザが55%オフ
35:29ゴールデンウィークセール開催中
35:32京都の世界遺産
35:36当時五重の塔
35:38何のために作られた?
35:41入れる?
35:42えー
35:42すごい
35:43世界遺産
35:45禁断の非公開エリアに専用スペシャル
35:48昔から言われているけど本当は?
35:53食中毒に関する国民の疑問
35:55それが入っていれば大丈夫かなって
35:59都市現象
36:00都市伝説的な
36:0224時間は当食しないと信じたいです
36:06お酢を入れると食中毒予防になる?
36:13ポテトサラダに使うマヨネーズにもお酢が入っています
36:16それでもあまり効果はないんでしょうか?
36:22ねえお酢入っていれば大丈夫よ
36:23大丈夫ですね
36:24昭和はそうでした
36:26大丈夫です
36:26先生どうなんでしょうか
36:29マヨネーズのお酢にはもちろん殺菌効果があります
36:33あるんだ
36:34ですからマヨネーズ単体ですとかなり抗菌作用というか
36:38菌が増えないように保たれるということがよく知られています
36:42ただ今回のように生野菜のように菌をたっぷりくっついてしまっている可能性のあるものを入れてしまうとやっぱりその効果が薄れてしまうし
36:52野菜から水分が出たりなんかするとやはりその効果が薄れてしまうということが言えるかと思います
36:58抑えては振れるけど完璧ではないそういうことですね
37:02続いての疑問は
37:06カレーは2日目の方がおいしいと言われていますが
37:19常温で置いておくと食中毒の危険が高まると最近では言われるように
37:25そこでカレーに関する新たな疑問
37:32私割と何かすごいスパイスをいっぱい入れるんですね
37:37クミンだったりとかオールスパイスとかスパイスを入れた方が
37:41食中毒になりにくいよとか
37:43最近人気のスパイスがたくさん入ったカレーは
37:47食中毒になりにくい?
37:502日目がおいしいですよね
37:522日目も火通すときは大丈夫よって昭和の母ちゃん言ってました
37:58食べてますよね
38:02確かにカレーのスパイスっていうのは
38:08クミンとかいろいろな抗菌作用のあるものが
38:12あえてるとは言われるんですけれども
38:14実験でやったんですが
38:16カレーとシチューであまり菌の増え方に差がないという結果が出ておりまして
38:22それほど実際には機能していないんではないかなと
38:26さらに知らなかったがために大変なことに
38:29食中毒ミステリー
38:32未開封のアイスを食べて食中毒に?
38:39アイスクリームといえば通常冷凍保存されるため
38:43菌が増殖しにくく
38:45賞味期限が設定されていないことがある
38:47しかしある家庭で
38:51未開封のアイスクリームを食べて食中毒になったという
38:55一体なぜ?
38:59手つけてないのに
39:00なんで食中毒になっちゃうの?
39:02確かにね
39:03なんかスプーンが入ったとかならまだなんかね
39:06ってことは最初からアイスに菌がいたってことですか?
39:10ってことはちょっとクレームつけますよ
39:12それはそうですよね
39:14確かにね
39:15痛物を買わされたのか
39:16食中毒の原因となったこのアイスクリーム
39:22実は
39:25夜アイスクリームを食べようとした夫
39:30しかし一口も食べずに寝てしまい
39:35そのまま朝に
39:38ドロドロに溶けてしまったアイスだったが
39:42もったいないので再び冷凍庫に
39:45大丈夫だと思ったんですね
39:48数時間後
39:49アイスクリームがあることに気づいた妻がパクリ
39:53開けてなかったらね
39:55すると急激な腹痛に襲われる事態に
39:58なんと再冷凍したアイスを食べて
40:03食中毒になってしまったという
40:06えぇー
40:08普通にやっちゃう
40:10いったいなぜ
40:12一口も食べていないアイスクリームで
40:15食中毒になってしまったのか
40:17当然皆さん溶けたアイスをまた後で食べることあると思うんですけど
40:23当然ありますよね
40:25自分はやらないという方いらっしゃいます?逆に
40:28いないですね
40:29やっちゃう
40:31皆さん勘違いされていることがあるかと思うんですが
40:35市販の食品っていうのは完全に無菌ではないんですねレトルト食品以外は基本的には食材にはある程度菌がいる状態になる今回のケースはたまたま製造段階である程度黄色ブドウ吸菌等が入ってしまっていてアイスがどろどろに溶けている間に非常にたくさんに増えてしまった状態で
41:04奥さんは食べてしまったとでは溶けたアイス菌がどれくらい増えているのか検証
41:13常温で溶かしたアイスクリームの菌を数えてみると
41:208時間後 菌の数は
41:26およそ300個に
41:2924時間後には
41:39なんとおよそ2万個まで増殖という結果に
41:43溶けただけで
41:44おそらく非常に短い時間 溶けてすぐでしたら冷たいうちは菌は増えませんけれども
41:51寝ている間8時間も経ってますので 菌はしっかりと増えてしまう
41:57アイスを買って家に帰る間に溶けたぐらいであれば問題はない?
42:01すぐであったらば特に問題ないと 1時間2時間程度ぐらいまでは
42:08なんとか菌は増えないで 食べることができるのではないかと
42:13世界遺産 禁断の非公開エリアに潜入
42:20富岡製紙場に記録にない地下室がある?
42:24なんか漫画に出てきそうだな
42:265月8日 2時間スペシャル
42:29昭和元年から100年 令和の大問題 解決の糸口は昭和にあり
42:36今 当時にも多いんだよな
42:38無視からなんてこと考えないわ
42:40テレビタックル この後すぐ
42:43ドミノピザならいつでもお持ち帰り半額さらにゴールデンウィークはお持ち帰りがもっとお得に2万円以上買うと55%オフ全てのピザが55%オフロールデンウィークセール開催中ちょっと待ったもしかして捨てようとしてます?
43:02それお金に変わるかもですこれもそれもあれも売れたらお金に変わるんですよマジっすかメルカリ何かも母ちゃんまた来るけんねまちまちこれ持っていけ荷物になるっちゃねあとこれもこれも
43:226日のプラチナファミリーは現代のアインシュタイン天才物理学者の大豪邸へ潜入!
43:52そのお値段なんと
43:546日火曜よる7時
43:59家でも外でも使える?
44:01WiMAX!
44:02高速Wi-Fiは?
44:03WiMAX!
44:04電源入れるだけで使える?
44:06WiMAX!
44:07快適につながる?
44:09WiMAX!
44:10家でも外でも高速Wi-Fi
44:13WiMAX
44:14スシローのゴールデンウィークはいつもの中トロにもう1巻
44:19中トロ2巻になってお値段はなんとそのまま180円から2巻でお得なゴールデンウィーク!
44:26アマゴもエビも
44:28シロー
44:30生ステ
44:32スパッと履いた!
44:33スパッと履いていつでもウォーキング
44:35スパッと履いた!
44:36スパッと履いていつでもウォーキング
44:39スパッと履いたー!
44:41待って!
44:42スパッとシューズ
44:43アプリでお得
44:44彼らに仕事をしてもらおう
44:46どんな?
44:47悠久親子応援割応援隊長
44:49親も
44:50子も
44:51儀がたっぷりでお得
44:52悠久親子応援割
44:54親も子も儀がたっぷりでお得
44:56悠久親子応援割
44:57プロだから
44:59風が気持ちいい
45:01自転車だ