Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00物価高騰が続く中、与野党から消費税減税を求める声が相次いでいる。
00:13消費税率の引き下げを求める意見、これは8割と大変大きな数でありました。
00:20その中でも7割の方が食料品の税率の引き下げを求める意見でありました。
00:27参議院自民党が行った所属議員へのアンケートでは2年間に限った食料品の減税などを求める意見が出た立憲民主党は減税をめぐり党内で意見が分かれていたが臨時時限的な措置として食料品0%へと消費税を減税をするという方針を先ほど執行役員会で確認をさせていただきました。
00:56原則1年間に限り食料品の消費税を0%にする方針を決めた。
01:04国民民主党の玉木代表は。
01:08時限的な消費税の減税、一律5%への引き下げについてもぜひ検討してほしい。
01:17食品だけでなく、すべての消費税を時限的に一律5%に引き下げるよう求めている。
01:26一方、石破総理も消費税減税に一概に否定するつもりはないとしている。
01:34消費税を避けるということを石破政権が決めたらですね、脅威ですね。選挙的には脅威だと思います。
01:43夏の参議院選挙に向けて脅威だという認識を示した。しかし自民党幹部らは。
01:53実施すべきものではないと、そういうふうに思っております。
01:59一度下げるとですね、元に戻すということも相当な政治的なエネルギーがないとできないということも併せて考えていかなければならないと思います。
02:08財源をどこに求めるのか、あるいは社会保障のどこを国民の皆さんに我慢をしていただくのか、ということとついでないとですね。
02:19下げる話だけだけでは、これは国民の皆さんにご迷惑をかけてしまう。
02:25と、消費税減税への慎重論も根強い。
02:30ちなみに、近年世界で行われた減税政策は。
02:362018年、消費税を6%から0%にしたマレーシアでは。
02:44代替財源を十分確保できず、財政赤字が拡大した。
02:512022年、イギリスでは。
02:55当時のトラス首相がおよそ7.5兆円規模の減税策を発表。
03:02しかし、大規模減税策により、急激な通貨安や株安など、市場が混乱し、経済対策は撤回された。
03:14日本の場合、減税を行うには法改正が必要で、実施には1年程度かかるとの見方もある。
03:23そして、減税前の買い控えの恐れも考えられ、景気悪化を招くとの指摘もあるが、政府の経済対策について、街で聞いてみると。
03:39消費税を減らすことですよね。その理由は。
03:44この不景気は消費税を上げたためだから。
03:47今のこの状況だったら、どう考えても消費税減税をしていただく。
03:53場合によっては、食品。食品に関しては特にゼロにしてもらう。
03:58国民を見て、国民の方を向いて、政治をやってほしいなと思います。
04:03一方でこんな意見も。
04:06給付金反対で消費税を下げるのも反対。
04:11山のように借金があって、次の世代に持ち越してるんだから。
04:16そんな若い人のことを考えたら、自分たち我慢してでも、若い人たちの借金を減らしてあげなさいよっていうのが私の考え。
04:26と、負担を将来の世代へ先送りしないでほしいとの声もあった。
04:33ANNが行った世論調査では、一時的な消費税の減税に賛成と答えた人は60%で、反対を大きく上回っている。
04:46国民の声は減税ムードにも思えるが。
04:51果たして、消費税減税は有効な政策なのか。
04:56そして、本当に実現可能なのか。
05:00というわけで本日は。
05:03消費税減税?
05:06アメリカ産の米輸入拡大?
05:09我々の生活が楽になるためには、日本の大問題を徹底討論スペシャル。
05:18ビートたけしのテレビタックル。
05:24というわけで、国の方は相変わらず、消費税の減税とか言ってくる。
05:32渡辺さんは、消費税を下げるということが多少の効果があるとはお考えですか。
05:39効果があると思いますよ。
05:40そういうことをすると、予算が小さくなっちゃって、どこかを厳しく補填しなきゃいけない。
05:48今、インフレで一番儲けているのは政府ですから、税収が過去最高でしょ。
05:54税収は過去最高なのに、何でそうびっくり。
05:57所得税は去年、低額減税をしたんです。
06:02ですから、今度は消費税だろうと。
06:05低額減税をしたにも関わらず、選挙を負けたんですよ。
06:08事故は。
06:10ですから、もう、ばらまきは通用しないという時代ですね。
06:15岸さんはどうですか。
06:16そもそも、今、どういう対策が必要かというと、2つの観点があって。
06:22あとは物価高対策。
06:24もう1つは、関税で景気悪くなるでしょうから景気対策と。
06:29物価高対策の観点から考えると、消費者物価上昇率を見ると、特に上がっているのは食料品とエネルギーなんですよね。
06:37だから、食料品エネルギーは何か対応しないといけないよね。
06:40あとは景気悪くなる対応もしないといけない。
06:43じゃあ、この観点から、軽減税率、これを下げるのは絶対ありだと思います。
06:48やっぱり食料品の税率は、食料品の物価はこれだけ上がってますので、食料品に関してこの税率を下げるっていうのは、そもそも物価高対策で意味があるし、加えて言うと、日本はこの消費税本体が10%に対して、軽減税率8%じゃないですか。
07:04やっぱりこれ、高いんですよね。例えば、イギリスは消費税本体は20%ぐらいですけど、食料品にかかる税率はゼロですし、だからそういうのを考えると、やっぱりもともと8%高いっていう制度のゆがみを直す観点からもあるじゃないかなっていうふうには思いますけどね。
07:19食料品を下げてデジタル、デジタル課税っていうのを代わりにかければいいんじゃないかなと思ってます。デジタルサービスです。デジタルはインフラなんですけども。
07:31ちょっと待って、デジタルサービスって何?スマホでもなんでもそうですよ。ITでもなんでもそうですよ。チャットGTVでもなんですよ。そこに課税をちょっとして、食料品を下げるっていうのは、これで総裁できるんじゃないかなと僕は思ってるんですけど。
07:46国民の皆さん、すみません、話をちょっとお持ちしますけれども、一時的ではあっても消費税の減税というものを求める人、賛成な人が60%、反対30%ということになって、現金給付っていうものを求めているかというと、必要と思っているのは30%、必要ないと、現金給付なんてされたって大して関係ないよっていう。だから、ばらまきだ、選挙目当てだっていうのを見透かされているんですよね。
08:13前に10万円ばらまいたことがあったんですけど麻生さんが当時言ってたのは7割が貯蓄に回っちゃったっていうことなんですねだから1回こっきりじゃ駄目なんですよだから最低2年とか高級措置とかしないと財布のひもってなかなか緩まないんですよ
08:34ただ、あえて言うとこの給付金も一時的な減税もどっちもばらまきなんですよ。だから給付金だけばらまきってことはないんですね。一時的な減税ってのは当然ばらまきになりますので。
08:45消費税減税もばらまきと同じことなんですね。これが今みたいに景気が悪くなると、物価も上がっているという状況である程度のばらまきは必要ですから、じゃあどのばらまきが一番合理性があるかっていう観点で考える必要です。
08:57バラバレとかさバラバレとか関係なくさ消費税ね今取ってるわけだそれで消費税をこれやめるっていうのに減らすでもいいけどどれだけ時間かかるかって言ったら1年以上かかるわけでしょ法律改正でこれを今の消費税を5%にする8%にするでもいいけどそれするのには1年以上かかるわけだと間どうすんだとそうなんだね
09:26その間どうすんだって言ったらさまあそのさっきから言ってるあの現金給付がばらまきだとね消費税下げるのもばらまきの意思だって意見あるけどどっちもやれよと
09:38だからそんなさ
09:39だから法律改正に近くかかるからそれも今の間今物価上昇してるから今多少給付金やってもいいわけですよ
09:45政府の思惑はそうだろうけど今本当に困ってんだから本当に困ってんだから消費税も減税しなくちゃいけないし
09:53それはばらまきで選挙に言うかどうかってあんなの知ったことじゃないよ
09:58いやばらまいてくれよと
10:00まあ俺はそう思う
10:02政府与党の中にもその意見はあります特に公明党さんはそうおっしゃってます
10:05まずは現金給付して1年半ぐらいかかりますからシステム改修とそういった法改正が
10:11だから1年半は給付でやりましょうと
10:14でも今若者たちが心配しているのは今消費税を減税して一時的に楽になってもそれのつけが後々若者に加算されるんではないかと当然将来の増税につながりなってみんな考えられますからだから先が長い若者にとっちゃ冗談じゃないっていう気持ちもあるわけですよねうん当然その気持ちは分かりますしだから理想論を言えばこういう減税もいいんだけどもやっぱり本来一番政策で支援フォーカスすべきは生活が大変な現役施設の大変だと言うことができることができることができることができることができることができることができることができることができることができることができることができることができ
10:44だから僕は給付金とか減税で一番嫌なのはこれやると高額取得者もみんなメリットがあるんですよだから減税とかじゃなくて制度的には税額控除の仕組みで勤労世代働いてる世代で所得が低い人たちの所得を増やすための控除制度は例えばアメリカとかイギリスいろんな国に導入してるんですよだから日本も本当はそういう制度を導入した方がいいんですよね
11:11物価高対策っていうのがこれは少しずつなってるんですけれども公共料金電気ガス料金に補助これも決まったんですかガソリン価格へだから選挙のためには補助金の方がいいわけですよ減税して消費税を下げました1回だけ国民はありがとうなんです補助金っていうのは今年も来年も再来年もずっと続けていったらありがとねありがとねありがとねただ国民は補助に慣れてしまう
11:41僕が言いたいのは選挙の度に定額減税だとか補助金というのを出すわけですよ出すわけですねこれをやめたら選挙に関わるわけですよだって蓋の多くなるわけですからだからちょっとやめられない
11:59選挙だからやるってこと自体はおかしいんですよそれは本来はやっぱり今エネルギーも価格上昇激しいからこれを何とかするっていう観点でちゃんとやらないといけないけども結局例えばこの電気代ガス代にしてもですねちょっと時間が空いてまた7月からやりますと
12:29消費税が実施に移されて税制を改革してよかったと皆様に感じていただけるようになるものと信じております
12:421997年に3%から5%に引き上げられ2014年には8%に
12:52そして2019年8%から10%へと引き上げられてきた
13:00物価高が続く中町の飲食店に消費税はどうのしかかっているのか
13:09東京スガモにある洋食店福野屋
13:15創業して62年レトロな雰囲気が漂う店だ
13:22店主の小室淳二さんは64歳
13:26妻子だと5人暮らしだが店は一人で切り盛りしている
13:31どうもねありがとうね
13:36一人で大変ですね
13:38本当に一人なんでちょっとねやることが多くて
13:41昼時店内は満席に
13:46忙しい店主を見兼ねてお部屋を自分で継ぐ客も
13:53お部屋を自分で継ぐ客も
13:53お部屋の魅力を聞いてみると
13:58安くて美味しいとこです
14:02丸の内から仕事でスガモに来たというサラリーマンは
14:16客はその安さに喜んでいるようだが
14:33一体いくらなのか一番人気は日替わり定食
14:39この日はロースカツとエビフライ
14:42そこに目玉焼きがもられ
14:45そのお値段はなんと税込み650円
14:50他にも塩麹に漬け込んで揚げたカツを
14:552日以上煮込んだカレーに乗せたロースカツカレー
15:01こちらも650円
15:03激安
15:05値段を上げれないというのが
15:08自分の中にあるんじゃないかと思ってますね
15:12今消費税いろいろ議論されてますけれども
15:15このお店ではどうですか
15:17うちでは消費税があっても
15:21値段を上げることはなかったですね
15:24厳しくないですか
15:26いやものすごく厳しいです
15:281989年に消費税が導入されて以降
15:343度の引き上げを経験したが
15:37税込み価格を一切値上げせずに
15:40激安を維持してきたという
15:42しかし
15:4410月に入る段階で値上げさせてもらって
15:49150円上げさせてもらったんですね
15:52一番厳しかったの今回はお米ですかね
15:56去年の夏の終わりですか
15:58当時は10キロで3,600円ぐらいですね
16:02大体
16:02今は10キロで8,000円
16:05倍以上なんですよ
16:07もうやっていけないような値段だなと思ったんで
16:10仕方がない150円だなと思ってますけどね
16:14小黒さんが仕方がないと言った150円
16:20どういうことかというと
16:22実は日替わり定食など650円のメニューは
16:27去年の9月まで全て税込み500円のワンコイン
16:32今よりもっと激安だったのだ
16:35しかし昨今の米価格高騰や食品の値上がりで
16:41店は赤字ギリギリ
16:44消費税アップには何とか耐えてきたが
16:48ついに去年物価高騰で泣く泣く値上げしたのだ
16:53ヤサさんにこだわってきた理由って何ですか
16:56うちに来てくれてたお客様が
16:59年金の暮らしの方だったり
17:02その日の賃金をもらって生活されてる方
17:06収入の多い方は多くなかったので
17:10何とか安いものを提供しようっていう風に
17:14そうやって商売してきたんで
17:15客のために安くてうまいものを出したい
17:20そこには日々の努力があった
17:24昼の営業が終わると
17:27ガソリン代節約のために買い出しは自転車
17:45往復8キロかけてより安い店まで行くこともあるという
17:51安さのために奮闘する小黒さんだが
18:08自身の生活は
18:10そんな小黒さんは消費税について
18:40過去最大の税金を国はいただいてるようなんですけれども
18:45その庶民には何か還元されてるのかなっていうところが疑問ですね
18:52補助金もらうのと消費税下げてもらうのって
18:57どっちが助かります?
18:59消費税でしょうねやはり
19:01ちょっと100円200円考えてれば
19:03いやー50円安くなったっていうのは
19:05日々日々ありがたいっていう感覚で
19:08えらいねこの人は
19:12えらいね
19:13うまそうじゃない
19:14おいしそう
19:15なんであの値段で
19:16今見たらあの値段でよく出せるなと思う
19:19デビフライとか
19:20あれでだから儲けは一応出てんだよね
19:23どう考えだって
19:24儲けないわけないんだから
19:25ただギリギリです
19:26だけどあの値段で儲けだったら
19:28相当ひどいだろうだけど
19:30ねえ
19:32薄利多倍
19:33でもあそこ従業員使ってないからね
19:36一人か
19:37一人でやるから
19:38あれ14に使ったらもうあのね絶対できる
19:41こういう人でしょう
19:42表彰したいね
19:43うん
19:44だから指示報表とかあげたいねえなんかね
19:47えタックル賞を出しましょうか
19:49タックル賞
19:50タックル賞
19:51あの親父さんが楽になるためには
19:53どういう対策がいいんですか
19:56だから消費税減税ということで
19:58今食べ物に関してだけ消費税を下げてもらうっていうような
20:02サービスとか外食とかにも減税しちゃうと
20:05あそこも500円に戻してくれないんですかっていうプレッシャーくるじゃないですか
20:09なんか食料品に消費税払うことと車に消費税払うことと同じ税率だとしたらちょっと違うような気がするけどなあ
20:23でとりあえず消費税石場さんもちょっと片足の力みたいな様子が見えてくるんだけど本当に消費税減税っていうことは可能なんですか可能ですよ可能ですただもうものすごい減税圧力がかかってるので政府与党内でも野党も減税圧力がかかっているので僕石場さん最後はうんって言うんじゃないかなと思ってます5%になるいやそれは何%か分かりませんが多分軽減税率の食品の部分じゃないかなと思うんですけども
20:52消費税を下げると言わないと参議院選に戦えないですよ
20:56やっぱり選挙対策の一つである
20:59ただ山口さん財務省的にはどうですかね
21:02皆さん財務省がどうって言うじゃないですか
21:04民主主義である以上政治家がこうって決定したら絶対そうなんじゃないですか
21:08財務省が下げさせないってのは政治家のやっぱり怠慢じゃないですかね
21:13それを言い上げに
21:15何回も言うと政治家のシンクタンクっていうのは閣僚なんですよ
21:21でも財務省には逆らえないんじゃないんですか
21:24逆らえなくないんですよ
21:25逆らえなくないですよね
21:26それで渡辺さんに伺いたいのは
21:30消費税減税っていうのは本当に現実的に起こると思いますか
21:33現実的にやろうと思えばできないことはないけれどもスケジュール的には1年先になるのでまず5月、6月、5月ぐらいかな骨太方針に入れないとだめなんです石破さんがやろうとすればね
21:50じゃあその間は給付金でつなげっていう話
21:52ガソリンの暫定税率を廃止すると
21:55暫定なんてか長いですもんね
21:57暫定税率何年やるのよ
22:0150年やってる暫定税率
22:04それで今国会何言ってるかって言ったら10円下げようって話してるわけでしょ
22:0910円上げるって言うんですね
22:1010円を安くするって
22:12暫定税率ってあれ25円だよだいたいかけると
22:1810円下げるから許してみたいななんでこのみみっちい話になってる
22:23暫定税率を下げるっていうのはもう話し合いで決まってるんですよ
22:26いつ下げるかの問題なのでそれはちょっと置いといて
22:30なんで置いとくんだよ
22:31暫定税率は下がるんですもん
22:34いやだからなんで置いとくんだよ
22:35今やればいいじゃないか
22:36いやまあ置いとかなくてもじゃあ持ってきて
22:38じゃあ持ってきますよ
22:40なんで持ってる
22:41今やれよ
22:42だったらこれは議論してほしいですよ
22:43でも選挙前はもうそれどころじゃないので
22:46あともう通常国会って1ヶ月しかないのでできないですよこれは
22:50加えてやっぱ暫定税率だからこれをなくす場合も当然法律改正必要がありますが
22:54時間かかる
22:55時間かかるからまずはっていう意味で10円ってみみっちい気もしますけども
22:59法律改正ってどうして時間かかるんですか
23:011日2日でやればいいじゃん
23:04いやいやいやいや
23:05いやいやいやいや
23:06法律見てくださいよ
23:08これそんなですよ
23:09パーッと読めばいい
23:10そうだよね
23:122日でやれよな
23:13いやただ軽減税率に関しては8%のね
23:17あれの時には不景気になったら下げたり上げたりしますよという法律の立て付けにしとけばよかったんですよ
23:24そうすると法律改正そんなに時間かからなかった
23:27いやだから立て付けはそうしとけばよかった
23:28そうなってないんでしょ
23:29なってないんです
23:30そうなってないんだったらそうなってないんだったらやりゃいいじゃんって話だよ
23:34だからさっきの森山さんだっけみたいに一度下げたら上げるのが大変だっていうから下げるっていう可能性なんかを法律の中に入れたくなかったんでしょ
23:44そういうことですよだから一度下げたら上げるのが大変じゃないですか
23:47大変かどうか知らない
23:49上げればいいじゃないまあその景気が良くなれば
23:51上げればいいじゃない
23:52上げたらその政権潰れますか
23:54潰れりゃいいじゃん政権なんか
23:56潰れてないじゃないよ
23:57安倍政権だけですよ2回上げて
24:00そうでしょ2回も上げたけど潰れなかったんだから
24:04でもあれ一度自然に決まってたんで
24:062回上げて潰れないんだから2回下げたって潰れない
24:09野田政権は潰れたじゃないですか
24:11野田政権はしょうがないです潰れるんですよ
24:13いや評価ないです
24:142012年
24:16小田さん
24:17野田さん
24:18渡辺さんは現役で政治家でいらした間
24:21選挙の前になるとなんかちょっと
24:23チュッチュッとサービスするっていうのは
24:24とりあくだって利権化しちゃってるわけですから
24:28補助金とかねそれから租税特別措置っていうやつがあって
24:32こういう例えば租税特別措置っていう話になると
24:36必ず12月に自民党本部に業界団体が陳情に来て
24:40役所が自民党の若い議員に
24:43ご発言要領っていうのを持ってくるんですよ
24:46でそれを棒読みしないでどうやって発言するかっていうのが
24:52登竜門になってる自民党税長の何やってんだろう何やってんだろう
24:56だからもう本当にアホらしいそういうね役所の書いたのを棒読みしないで自分の言葉で業界の代弁者になるっていうのが自民党の階段上る秘訣なんですよ
25:14そういうことじゃなくて選挙の前にどうしてちょちょちょちょちょちょちょってこれやる
25:20自民党の団体なんちゃら本部っていうのを本部長やったんですよ私で当時500いくつ団体推薦団体って言ったっけなそれがあってもうそういうところから200枚も300枚も推薦状をもらうんですよ選挙になるとねで推薦状だけじゃなくてキープも
25:26あら。
25:32That's it.
25:33That's it.
25:35That's it.
25:38That's it.
25:40So, that's what you do.
25:43It's a big deal.
25:44It's a big deal.
25:47It's a big deal.
25:51Do you want to do it?
25:55色々ありますね私の記憶で一番高かったのはあの頃で100万円は超えてましたねそんなもんですかもうちょっと500万くるからいやでも補助事業って利権の話なんですけど補助事業を受ける業者さんがいるわけですよ
26:24ということは言いませんけどもそこに委託するじゃないですかそしたら孫を受けとかいうようにその補助事業に絡む利権というのはやっぱあるわけだから補助事業をやりたいわけですよそこも自分らの政党の味方になってくれるわけですからというような利権もあるじゃあ補正で補助事業とか利権を増やすよりもやっぱり同じ代言なら減税なり社外保険料なりしてくれた方が国民のためになるんじゃないですかだからそれはだから何回も言うように国民は1回減税しても1回だけありがとうございました
26:54補助を何回もすると何回もありがとうございますありがとうございますというような恩をでも補正のためにばらまきじゃないですかおっしゃるとおりでございますあれってどうなんですか13兆とか真水で何兆とかもう規模ありきでやってる補正って最近もう放満財政になってきてる気がするんですけどでもそれずっとそうやってきたんだろそうです今までそうなんですだからそこが駄目なんだろそういうことですよ
27:18この後大臣経験者渡辺氏が本音で語る政治家の存在意義とは政治家は理権の表出とそれから理権の取りまとめ
27:33先生ですねちょっと飛躍しすぎる
27:39冒険だよね
27:41謎の島で気になる遺跡を発見
27:45人は間違いなく住んでた
27:47探ってみる価値ありそうですよ
27:49飛んでみに行く謎の島今夜7時58分
27:53ウィーカーズは整備の前と後で写真を撮る
28:00分かりやすくご説明したいから
28:02ここまでやるぞウィーカーズ
28:05俺たちの人生は
28:33まだ終わってない
28:35そんな彼らの敗者復活戦サンダーボルツ
28:39角の旦那が嬉しそうに歩いてくから
28:43どうしたんだいって聞いたら
28:44若い頃の借金の利息が返ってきたってんだよ
28:46かばらい金だよ
28:47アディデだってさ
28:48払いすぎた借金の利息を取り返してくれってんだ
28:51ありがてえ話じゃねえか
28:52お前さんも早く相談した方がいいよ
28:54え?証拠の資料がない?
28:56昔の資料は必要ないし
28:58秘密原資で相談は無料だってよ
29:00かばらい金の相談は0120-31674に
29:04債務なしにアディーレ法律事務所
29:07電話急げという話です
29:09データって活用
29:11データ活用はウィングアーク
29:13社長?
29:14データ活用はウィングアーク
29:16社長?
29:17ああ、だから
29:19データ活用はウィングアーク
29:21データ活用ウィングアーク
29:23って言ってたの
29:24私はオーマイプレミアム一択
29:28この大きな具
29:30うん
29:32好きすぎる
29:35いつもはすごいにするパスタ
29:37オーマイプレミアム
29:39メガネ市場だけの
29:42全国メガネ点検デー
29:44鼻パッド交換
29:45クリーニング
29:46ネジ交換
29:47他社のメガネも
29:49全部無料メンテ
29:50全然違う
29:52毎週か
29:53すいわ
29:53メガネ市場へ
29:54湿疹汗も虫刺され
29:57皮膚トラブルって
29:59いろいろ
30:00まずは早めの
30:02フルコートF
30:02ステロイドの力で
30:04一気に直そう
30:05いつもそばに
30:06フルコートF
30:07政治家は何のためにいるんですか
30:27政治家はね
30:29やっぱり
30:30利権の表出と
30:31それから
30:32利権の取りまとめ
30:35気圧しすぎ
30:40ある政治家が
30:42貿金を分配する
30:44渡辺さんのおっしゃる通り
30:46だから
30:47政治の世界で
30:49政治の世界で
30:50人を動かす原理って
30:513つなんです
30:521つは
30:54利益の供与
30:562つ目は
30:57脅迫
30:58俺の言うこと
30:59聞かないと
31:00お前
31:01とんでもないこと
31:02脅迫ね
31:033つ目が
31:04マインドコントロールです
31:06だからこういうのを
31:093つ合わせ技で持ってるのが
31:13財務省
31:14だって
31:16いやいやいや
31:16おかしい方法やっていきましょう
31:18まず教科書通り行きましょうよ
31:21教科書通り
31:23だって予算の配分権握ってるでしょ
31:26それから調税権持ってて
31:29なんかおかしなことやると
31:33ちょっと国税に入られるんじゃないかっていう
31:35脅迫が効くんですよ
31:373つ目は
31:38それをなぜ改善しようとは思わなかったんですか
31:41思ったんですよ
31:41いやしたんですよ
31:42思って自分と離党して
31:45それで
31:46負けちゃったの
31:47ちょっとこしゃありましたね
31:49途中で
31:50まあでもお父さんの時代からもっとすごかったですよね
31:54すごかったですね
31:54うちの大事はね
31:55大蔵大臣というのをやってたんですけど
31:56大蔵大臣
31:57で増税なき財政再建というのをやったんです
32:02増税で大平さんが失敗したので
32:07亡くなるといい人に聞こえてくるけれども
32:08そうなんですかね
32:10消費税も作りました
32:11そうなんですよね
32:12消費税もやったんだよ
32:15その代わり所得税も下げた
32:17その時はね
32:18ありましたね
32:19そうだ
32:1915週連続で値上がりしている米
32:24切り札だった備蓄米およそ14万トンは流通が滞り
32:293月30日時点で
32:32スーパーなどの小売店に渡ったのは
32:35わずか426トン
32:37たったの0.3%だ
32:40備蓄米を出してもですね
32:42店頭価格が下がらないということについては
32:44責任を重く感じておりますし
32:46申し訳ないと
32:47私自身もですね
32:49思っておりますよ
32:49そんな中
32:52政府内からはこんな声が
32:54価格高騰と品薄が続いているから
32:59米の輸入拡大はウィンウィンではないか
33:02先が見えないトランプ政権との関税交渉
33:07アメリカ産の米の輸入を拡大すれば
33:11米不足とトランプ関税
33:13一石二鳥の対策になるとの考えも
33:17一方で米の輸入拡大をすれば
33:21日本の米農家には大打撃
33:24江藤農水大臣は
33:28米の価格高騰を謝罪した
33:30同じ日の会見で
33:32主食であるしかも自給可能な米を海外に頼ると
33:37米国に限らずですね
33:38という体制を築いてしまって
33:40日本の米の国内生産がですね
33:44大幅に減失としてしまうということがですね
33:47国益なのかと
33:48私は農林水産大臣としては
33:51大いに疑問を持っています
33:52と疑問を呈した
33:55しかし今は令和の米騒動の真っ只中
34:02石破総理は
34:05いろんな措置を取って
34:08日本の農業を守ってまいりましたが
34:10にもかかわらず
34:12日本の農業というのははっきり言えば
34:14衰退してきているということです
34:16これをどうしていくのかということを改めて考えていかねばならないところでございまして。
34:22と発言果たして石破総理の決断は?
34:30米作ってる農家の人たちはずっと大変だよなぁそれで日本の主食だろ何でこんなこといつまでも続いてんのかね普通主食を作ってる農家っていうのはある程度の生活っていうか収入あるべきだって玄関政策って何だかよく分かんないんだよなぁそもそもがやっぱ冷静に考えて1年間でお米の値段が2倍になるって異常なんですよ。
34:59なんでこんな異常なことが起きたかっていうとやっぱり農水省の行政の失敗の結果なんですよねそういう中で今これだけお米上がってしまってるとこれ基本的には供給量が減りすぎちゃって農家も高齢化しちゃってやっぱり供給側が少ないことが問題なんですよただ当然主食だからやっぱり食料安全保障っていう観点は大事とそれにしてもじゃあそればっかり強調して輸入前とかの活用も全くしないっていうのが本当に正しいかっていうとそれ疑問ですから。
35:04そういう中で今これだけお米上がってしまってるとこれ基本的には供給量が減りすぎちゃって農家も高齢化しちゃってやっぱり供給側が少ないことが問題なんですよただ当然主食だからやっぱり食料安全保障っていう観点は大事とそれにしてもじゃあそればっかり強調して輸入前とかの活用も全くしないっていうのが本当に正しいかっていうと
35:34の減炭政策を続けてだから収量が生産性が上がるような品種改良ってほとんど行われなかったんですよ行われないだから今カリフォルニアなんか飛行機で巻いてるのに日本より生産性高いんですよもっといざという時には友人の時には自分たちで食べるそれ以外の時には平時は輸出できるぐらいまで価格を下げて競争を高めておけばよかったのにって結果的に失敗してこれだけ上がっちゃってるとやっぱり値段下げないとダメなんですよただ供給量をすぐに増やせないこれ長期的には農水省の行政を直して
36:04農家の数を増やす必要があるんですけど時間がかかりますよねだからその間価格下げるにはやっぱりある程度輸入前活用っていうのも最低限のレベルでやる必要はあると思うんですよあのねそもそもね農水省はねいざっていう時のために備蓄米があるといざっていう時のためだよでも今大したあれじゃないから15万トンとか20万トンずつ出していきますって言ってるんだけど
36:344500円に上がったら今が一番大切な時期でしょこの時期に100万トンしかない備蓄米を100万トン全部出しちゃいいじゃん加えて問題は備蓄米放出したのはいいんだけどもこの備蓄米の落札をする業者は1年後に同じ量を戻さないといけないんですよだから農協だけだそういう条件変わってるとやっぱりJAさんがメインになっちゃうからそれとはやっぱり末端の流通小売戦まで全体に回ることないんですよね
37:04このアメリカとのいろいろな関税の問題があった時にアメリカの米を入れようという話が出てきてカリフォルニア前はカリフォルニアはカリフォルニアでおいしいかもしれないけどこれは日本の農家にとってどうなんですか?
37:22アメリカ産の米輸入拡大賛成か反対か徹底討論
37:28ミニマムアクセス前の77万トンの量を変えずにアメリカの35万トンを増やせばいいんですよ
37:35日本人の食卓大調査味噌汁の具材ランキング
37:41さらに角脇麦と300円ショップでガチジャッジ
37:46やったー
37:48スタジアルお会いをやる7時
37:52すごいね
37:55見て見て見て
37:56えすごい
37:57でも風が
38:00見てて
38:02風の音が
38:04消えた
38:09どんぐりころころどんぶりこ
38:12うわすごい
38:13お会いを
38:15遊びましょう
38:17Galaxy S25 Ultra
38:20これからの時代幸せには様々な形がある
38:24住宅ローンフラット35は全期間固定金利であなたのライフプランを応援
38:30フラットに見通せる幸せを
38:32住宅ローンフラット35
38:34スカイピースにスタンプ機能が付きますよ
38:40あるよ
38:41ダッシュボードが付きますよ
38:42それもあるよ
38:43一斉メール配信が
38:45ある
38:45進化し続ける営業名刺管理
38:47スカイピース
38:48ナイスバージョンアップ
38:49キャンペーン中
38:50営業者が空いてない
38:52全滅です
38:54そんな時はタイムズカー
38:55ウェブで予約
38:56サッと開けて
38:57スッと出発
38:59今って
39:00そうなってんだよ
39:01サッと乗れてスッと行けるタイムズカー
39:03あ、資料忘れた
39:05え?
39:07こんなところでもろこし焼いて
39:09あなたは
39:10もう一度踊りましょ
39:11みんな
39:12あの角度怖くないのか
39:25あの傾斜のおかげなんだ
39:27スピードに乗って走れるのは
39:29全ては全力で走り続けるため
39:31こんなスポーツ他にないだろう
39:34名古屋系
39:34ついに誕生
39:37マイテアルミファイ
39:39日本初
39:40北海道産小麦のもちもちの麺をキリッと冷やしてレモンの風味をひと絞り餃子の王将に冷やし中華の季節がやって来ました餃子の王将今ならスタンプ2倍押し
40:06暑くなってきたね
40:09暑い時は楽な方がいいよね
40:11軽くて
40:11ストレーチ
40:12汗もかくしね
40:14洗える
40:14ワッシュチャコ
40:15そして
40:169900円
40:18夏物続々
40:19ゼロプレッシャー
40:21ミニマムアクセス前って今77万トンあるんですね
40:2577万トン
40:26これがキャップです
40:28ミニマムアクセス前ってどういう種類のお米なんですか
40:32関税がかからない
40:33関税がかからない
40:33向こうから仕入れるとき
40:35仕入れるとき
40:36それはね
40:3677万トンまで
40:38まで
40:38関税がかからない
40:40かからない
40:40それ以上のやつには300%かな270%かな
40:44300%かな
40:45今かかってる
40:46その中の35万トンはアメリカからです
40:49ですからミニマムアクセス前の77万トンの量を買えずに
40:55アメリカの35万トンを増やせばいいんですよ
40:58アメリカの輸入を
40:59そうすると今の関税問題とかそういったものも解消するんじゃないか
41:03さあ77万トンのミニマムアクセス前の総量を買えなかったら
41:08農家さんには影響ないんです
41:10で報道を見る限りは
41:12じゃあアメリカで新たにこのミニマムアクセス前量を増やすとして
41:157万トンぐらいで出てますけども
41:17去年の日本の国内のお米の生産量
41:20680万トンですか
41:22だから大体1%なんですよ
41:25全体の生産量と比べると
41:277万トン受け入れても1%なんですよ
41:29だから決して量は多くないんですね
41:30だからそれを受け入れて本当に
41:32じゃあ食前の生産が影響があるのかっていうと
41:36僕は疑問です
41:37それ7万トン入れようとしてるんでしょ
41:39いやそれは吉さんがおっしゃったのは
41:4177万トンにプラスして
41:437万トン増やさないかっていう案があるってこと
41:45なるほどね
41:46僕が言ったのは77万トンでいいじゃないかと
41:49ここキャップはここで
41:50アメリカから入れたいわけだから
41:52入れろって言われてるから
41:53アメリカの35万トン分を
41:55ここの77万トンの枠内で増やせばいいじゃないか
41:5935を40にする
42:00だから大事なのは
42:01とにかくやっぱり今お米農業大変で
42:03農家さんの数が本当に減って高齢化しちゃって
42:06やっぱり全体の生産量を増やすのがきついんですよ
42:08だからこれ時間かかりますから
42:09そこまでの間は次元的にですね
42:11こういう経営量というのを活用した方がいいですね
42:13足りないんだろごめん
42:15足りないんです
42:16足りないんだったら入れるしかないでしょ
42:18そうですね
42:19でも私があるある一人の農家の人に伺ったら
42:23やっぱりカリフォルニアマンなんか入ってきたら
42:25そっちの方が安いから
42:27だからそっちに流れちゃう
42:28だから
42:28カリフォルニアマンを主食にしないで
42:32飼料米とか工業用
42:33加工用にすればいい
42:34飼いすればいいんですか
42:35主食はだから日本の米
42:37でもカリフォルニア米というのはカルローズという品種が有名なんですけれども
42:44チャーハンパエリアああいう系統のリゾット
42:51割にネバネバしてないから
42:53だからカリフォルニア米が増えたから
42:58日本の水戸の国が崩壊するなんか絶対ないんですよ
43:01渡辺さんに一つだけ伺いたいのは
43:03農林省JA農林族
43:07これがずっとくっついて
43:09今日までこの政策をやってきたんじゃないの
43:12そのとおり
43:13だからそれ以外に
43:16売り場もないし買い場もないし
43:19このトライアングルがずっと
43:22しかもその背後に多分周評がありますよね
43:25今お米農家って兼業農家がすごく多いじゃないですか
43:29兼業農家はむしろ農業以外でもやっていけるから
43:32お米の値段が低くなっても
43:33それでも続けるわけですよね
43:35逆に株式会社とか大規模化して
43:38生産性を上げていくとなると
43:40自民党の表電も減る
43:42だけど消費者のお米価格は下がるかもしれないけれども
43:45そういう兼業農家を維持できないという
43:47そういう形で日本は農業が
43:49全然生産性上がっていないじゃないですか
43:51日本のおいしいお米をもっと
43:53競争力を持って輸出してほしい
43:54私たちはみんな思っているのに
43:56ただねそのね
43:57霊災農家さんは
43:59自分の先祖代々の土地を守りたいというのが
44:03一番のモチベーションなんですよ
44:04この後
44:05日本の農業を守るには
44:08渡辺市と東国原市が大激論
44:12やっぱり日本の土地は大規模化には向いてません
44:16いやいやそんなことはないです
44:18一部は大丈夫ですけど
44:20ここからはご覧のスポンサーの提供で
44:24お送りします
44:25飲みすぎストレス不規則な食生活からくる
44:31肝臓疾患に聞いてください
44:34原沢製薬の
44:36原沢製薬
44:40原沢製薬
44:42耳鳴りつらいですね
44:44そんな時はこれ
44:46なりピット
44:47なりピットなら飲むだけ
44:49ダブルの効果が耳鳴りを治す
44:52なりピットで耳鳴りすっきり
44:55原沢製薬
44:56そちら新しくなった中華明細です
44:59どこが新しく
45:00全部に決まってるじゃない
45:02あなたは
45:03私はなかなかな
45:04よく中華明細に間違われる
45:06嘘ですよね
45:07問題
45:08中華明細の酢豚に必要なのはどっちだ
45:11
45:12愛なんていらねえんだよ
45:14たまねぎだろうが
45:15たまねぎに失礼なこと
45:17この上なし
45:18たまねぎやれば5分で済むか
45:20さわざせ
45:21新しくなったの
45:25歌うなら
45:28やっぱダメやね
45:29押すなら
45:30やっぱダメやね
45:32みんなと一緒なら
45:33やっぱダメやね
45:34仲間としたいもの
45:35それはハグやね
45:37俺たちのカラオケは
45:39やっぱダメやね
45:40セザンヌ
45:43ジンワリ汗やうっかりテカリも
45:46メイク崩れは下地で対策
45:48皮脂吸着パウダー配合だから
45:50崩れを防いで
45:51皿肌キープ
45:52皮脂テカリ防止下地
45:54ずっと安心
45:55ずっとキレイ
45:56セザンヌ
45:56Of course, you drive and you drive.
46:01But the car, you have to be happy…
46:04Right?
46:06happy.
46:08That's it.
46:10I'll wait and I'll be happy.
46:14You will be happy.
46:19Keep your seat.
46:20That's why you're here.
46:24《この壁さえなければ》《諦めないで》《えっ》《壁のない家を造るぞ》》《木造で》《壁はなくせるのさ》《天井も》《この壁も》《この柱も》《天井も》《これが永久ダイナミック工法》です。《アキラホームで会いましょう》
46:41最高菌数最高密度の乳酸菌白鷹が腸を整えストレスを緩和睡眠の質を向上する体調は変えることができるY1000糖質オフもこの間タックルでお米を作っている若者がこのスタジオに来てくださった時に要するにもううちは土地は守りたいけれどももうとても米なんか作ってられない高齢になったって言ったらその土地を
47:11物に貸す貸してそこで米効率のいい米作りをどんどんどんどん広げているやっぱ日本の土地は大規模化には向いてません無理ですねいやいやそんなことはないですいや一部は大丈夫ですけど私はね土地会の奥の理事長をね27年間やってたんですものすごい利権じゃないですかいやボランティアですよボランティアボランティアでやってたんですよでうちの方が山に近い方だからあの計算がきついわけねだから1枚の補助を
47:41って割と少ないんですけれどもこの経営者を利用して水路に発電所を作ること小水力発電を作って大体それの売電収入が2億7000万ぐらいでうちの土地買い料区はものすごく付加金が安いということで有名だったんです要は何が言いたいかというと生産性を高めるために土地買い料ってやってるんですよだから大規模化ができないわけがない
48:11ないんですけどもいやそうなんですけど前回来た大規模化の農家の方たちも飛び地になってるのでもう一面にできないので移動が大変だとか移動は大変なんだかなんですよそれが日本の大規模化なんです
48:25先祖出ない土地を売らない人がいるからじゃないですかそうでもそれはしょうがないんですよだからやっぱり地方の現実を考えると農業は産業であると同時にやっぱり地方では地元の文化でもあるんですよだから東さんおっしゃったらすごくあるわけでその中で生産性上げろとよく言われますけども当然そういうアプローチもあるけどもそうじゃないアプローチもあるはず
48:55作りって大規模化は狙ってるんだよだけど東の言うようにそうできないところがあるとだからその2つにねその大規模化できるところとそうじゃないところと2つの農政をちゃんとやらなくちゃいけないっていうそれがそれがどっちも中途半端なままだからそうはやってないだけなんだよね
49:14この後たけしが語る日本の大問題政治に求められるものはなんて敗戦国の痛みというのはずーっと続いてるような気がするんだよね
49:26明日夜は今しか見られない雪の黒目ダムそして一生に一度は見たい雪の大谷へこれはすごいここはヤバい
49:42よいしょ 葬式の音楽ってさ好きな曲かけたいよね
49:46よし ハワイアンいいね
49:50なんかバンド呼んだりして
49:53レゲエとかディスコサウンドだったりして
49:57面が染みるかな
50:00これ一番自由に考えていいことかもな
50:05よし話してみよう
50:07自由に家族葬
50:09やったー
50:12パッパーお風呂掃除お願い
50:14オーケー
50:15ウルトラハードクリーナーバス用はてっかくの洗浄力
50:18頑固な黒ずみ
50:19石鹸カスにも
50:20てっかくの洗浄力
50:22クリッカスー
50:23ウルトラハードクリーナーバス用
50:25リンデイ
50:32うわっ何やこれ
50:34サワーテイストめっちゃうまいやん
50:36みんなのオールウィー
50:39サワーテイストも
50:41ルナシティカシュアプロジェクト
50:44105区画の新しい街に立つ
50:47あなたのスタイルを形にする
50:49自由設計の個性的な家の数々
50:52ルナシティカシュアプロジェクト
50:54船橋商店も
50:57ついに誕生
50:58マイテアルミファイ
51:00日本初一滴で充血クリア
51:07マイテアルミファイ
51:09本来のシロエ
51:14あの角度怖くないのか
51:16あの傾斜のおかげなんだ
51:18スピードに乗って走れるのは
51:20全ては全力で走り続けるため
51:22こんなスポーツ他にないだろう
51:24名古屋警備
51:26かゆ耳
51:29かゆいだろ
51:31我慢か?
51:32耳かきか?
51:33どっちも無駄
51:34あっ、ムヒER塗ろう
51:35うわあああああ
51:37かゆ耳に塗ればいいのさ
51:39ムヒER
51:40ピンポン
51:41静かに走る
51:50なのに走りを楽しめる
51:52未体験の没入性能
51:54スポーツマックスラックスダウンロード
51:57私はオーマイプレミアム一択
52:01この大きな具
52:05好きすぎる
52:07いつもはすごいにするパスタ
52:10やっぱり敗戦した日本人の心の中にやっぱり敗戦国の痛みというのはずっと続いてるような気がするんだよね
52:22あのトランプが出てきてこんとこ言われることであれ正直なこと正直に言ってるなこいつって感じがしちゃってアメリカの意思というのはこれじゃないかって感じちゃうんだよね
52:36だから日本ももうちょっとそれに対抗するっていうかできる経済と議員の支出っていうのはやっぱり必要になってくるんじゃないかなと本庄は思う今日この頃でございますがとりあえず今週はこれで。
52:54どこに行くかよりどこまで行けるかその道のりもいとおしい満ちていく喜び解き放つ感情
53:10自分らしくもっと自由に電気が走るような衝動が私たちを突き動かすこれこそがまさにアウディアウディQ6eトロン誕生デビューフェア開催マネーフォワード
53:30いつも大量の書類書き集め手作業で入力するのはいやだいやいやいやいやだ何にはやだ手に入力やだミスをするのはもっといやだマネーフォワードで解決売り上げも経費も自動入力自動仕分け入力ミスも激減バックオフィスハッピーマネーフォワードキャンペーン中
53:58大変なことになっちゃってさ特捜内院水曜夜9時
54:04家でも外でも使えるワインマックス高速Wi-Fiはワインマックス電源入れるだけで使えるワインマックス快適につながるワインマックス
54:15家でも外でも高速Wi-Fiワインマックス
54:19お風呂掃除お願いOK ウルトラハードクリーナーバス用は別格の洗浄力
54:25頑固な黒ずみ 石鹸カスにも 別格の洗浄力
54:29別格! ウルトラハードクリーナー
54:31私たちは患者様第一を心がけています
54:38今よりも綺麗にいつまでも美しくその思いを支えたい
54:43あなたの綺麗いつまでも品川スキンクリニック品川美容外科
54:48これからの時代幸せにはさまざまな形がある住宅ローンフラット35は全期間固定金利であなたのライフプランを応援フラットに見通せる幸せを住宅ローンはフラット35
55:03本日の新婚さん

Recommended