Category
📺
TVTranscript
00:00午前9時です 今開門しました 大阪関西万博が始まります
00:0655年ぶりの大阪での万博 184日間にわたる祭典の幕開けです
00:132025年4月13日 いよいよ始まった大阪関西万博
00:20海外のゲストを迎える空の玄関口が今回のリーダー
00:27関西エアポート社長山谷義行
00:31世界のお客さんを迎えるファーストパビリオンの役割を果たすわけですね
00:37今年で社長就任から10年目
00:41しかし
00:42その道のりは平坦なものではなかった
00:48社長どうしましょうこのままでは
00:54できることをやるしかない
00:58乗り越えた溝の大災害
01:03そして世界中を襲った新型コロナウイルス
01:12一番ひどい時には92%の売り上げが消失し全く計算外想定外なんですけれども
01:20万博ムードが高まる関空
01:24テレビ初潜入超極秘会議にカメラが入った
01:29関西3つの空港を運営し
01:34今もなお進化を遂げる関西エアポートの舞台裏に迫る
01:40関西リーダー列伝キーパーソンの成功秘話
01:46さあ始まりました関西リーダー列店です今回のリーダーは関西エアポート山屋良幸社長ですよろしくどうぞお世話になりますよろしくお願いしますあのものすごいど素人的な質問させていただいて申し訳ないんですけども空港運営会社の主たる収入源っていうのはやっぱり飛行機の着陸量になるわけなんですか?
02:11昔はねおっしゃるとおり飛行機の着陸量だったんですねリハッ着量最近はね非航空関連収入ってあるんですね非航空関連収入ってあるんですねこれ主に何かというと年税店の売り上げですお土産年税店そうそうそうはぁはぁ
02:26関空の場合大体比率はどんなものなんですか比率はねこれ企業秘密なんですけど大体ねやはりね私たちの努力もあったから非航空運営収入の方がね多くなってきましたねあっそうなんすかそうなんですよ
02:45門倉さんはこの関空の位置づけってどのように感じてらっしゃいます?
02:49やっぱり空港国際空港の場合特に経済波及効果が非常に大きいですので空港が利益を上げていくとそれが関西経済の活性化につながっていきますしひいて言えば日本経済の活性化にもつながっていくということでやはりこの万博にかける経済的な期待とは相当あるんじゃないですか?
03:082020年初頭からコロナでしたねずいぶんと落ち込んででちょうど万博の開幕前にね私たちの空港もそうだしホテルもそうでしょうしあるいはサービス産業全体ねかなりもう回復してこられたと思うんですねその中で万博を迎えることになりますからねずいぶん期待感が大きいんじゃないかと思いますね
03:28さあじゃあ早速参りましょうそれでは関西エアポート山谷社長のその成功秘話にジャストミートや
03:36山谷義行き1956年大阪府水田市生まれ1970年の大阪万博にはカメラを携え30回以上通ったというほどの万博少年だった
03:52父は厳しかった小学校高学年の頃夏休みの自由課題で船を作った時
04:00よしできたお父さん見てこれ作った
04:09おお頑張ったなちょっと見せてみん
04:14うまくできてる
04:19これではダメだ作り直せえなんでやねん
04:30貼り付けた木材の間にわずかに隙間があるこれではあかん厳しいな
04:36はい
04:37やる時にきちっとやらないといけないというのはね
04:41まあ親父からお袋もそうでしたけど徹底的にその場その場ではね
04:45まあ教育を受けたというふうに思いますね
04:49勝負どころってあるじゃないですか
04:50そこはやはり一生懸命仕事しないといけないし
04:53やはり仕上がりをきちっとねしていかないと
04:56仕事の出来栄えとしても良くないというふうなところにつながっているというふうに思います
05:01大阪大手門学院高校を経て神戸大学農学部へ進学したと
05:08えー農学部なの
05:10入学祝いに運転免許を取れば車をこうたる
05:17やったー
05:18何がええ
05:18えええの
05:21車みたいな効果だもうほんまにええの
05:24今の時代車は最大の力や将来もっと車社会が進む
05:33今のうちからそういうもんに触れておくことは絶対お前のためになる
05:39ありがとう
05:41行動範囲がものすごく広がりました
05:45車社会にもちろんなるわけだしね
05:48使いこなすことが幅を広げるというような考え方があったようですね
05:51当時パソコンもないから本で知る世界ね
05:56あるいはテレビで知る世界なんですけど
05:58行ってみたいと思っても
06:00それが100キロ先200キロ先だったら
06:03なかなか行けないじゃないですか
06:04だけど車で地図を調べて
06:06あっ行けるなと思ったらすぐ行けるわけですよね
06:09そして就職活動の時期になると
06:12どうやらええ会社見つかりそうか
06:17うーん
06:19どっか考えてる会社はあるんか
06:22興味があるって言ったら勝者かな
06:26オリエントリースという会社を研究してみろ
06:32お父さんすごいな
06:35オリエントリースとは現在のオリックス株式会社の前身にあたり
06:41日本でいち早くリースの概念を持ち込んだ成長企業だった
06:47これからリース会社の時代が来るぞ
06:50オリエントリースか
06:52当社は実力主義の会社です
06:55初任給やボーナスもいい
06:57平均年齢も若いからチャンスも巡ってきそうや
07:021980年オリエントリースに入社
07:06新入社員研修には後にオリックスの社長会長
07:12グループCEOを歴任した宮内義彦もやってきた
07:17皆さん宮内副社長に聞いてみたいことはありますか
07:22オリエントリースは10年後にどんな会社になっていると思いますか
07:29わからない
07:30鉄道会社は10年後も鉄道を走らせているだろうし
07:37電力会社は10年後も発電をしているだろうが
07:43オリエントリースが10年後にどんな会社になっているかはわからない
07:49このことはみんなびっくりしましたね
07:55リース会社に入ったのに何やっているかわからないと
07:58もちろん今もリース会社だと思いますけれども
08:01それ以外にも多々いろんな分野で事業を伸ばしておられるというふうなことですから
08:07嘘ではないなとその時の答えがというふうに振り返って思っています
08:12配属後は営業を担当
08:15ある日デスクで仕事をしていた時
08:18山谷君
08:21はい
08:21なんで会社に残っているんや
08:23今日はお約束している訪問先がないんですよ
08:27営業は外に出て案件を取ってくるのが仕事や
08:30行くとこないんやったら
08:32ここに乗っている会社に行ってニーズを聞いてこい
08:35はい
08:37本来はアポを取って訪問するのが情動だが
08:41アポが取れないとリースの需要が聞き出せない
08:45上司に成果を報告するため飛び込み営業を行った
08:50お客様に対していろんなものを提案して
08:55いろんな情報を持っていき
08:56当時としては足で動き回るということだったと思いますけれども
09:00そういうスタイルをたたき込まれました
09:02最初から大きなものばっかりね
09:04狙ってても
09:05それはなかなか難しくて
09:07小さなものを大事にしておればね
09:09それは大きなものにつながっていくという
09:10そういう考え方ですよね
09:12その後1994年に
09:15企画担当の課長として東京に移動
09:18しかし翌年
09:20大学時代を過ごした神戸で
09:22阪神淡路大震災が発生
09:26これが山屋にとっての転機となった
09:29宮内の神戸から逃げてはダメだという
09:33強い意志の下
09:34オリックスブルーウェーブは
09:36ガンバロー神戸のワッペンを袖につけ
09:38ペナントレースを戦った
09:40球団は神戸市民やファンの期待を
09:44一心に担う存在として勝ち進み
09:47なんと7月22日には
09:50早くも優勝へのマジックナンバーが点灯
09:53その時山屋は宮内に呼び出された
09:58球団には規格の人間を置いていない
10:03優勝した時に何をすればいいかを
10:07神戸に行って考えてくれ
10:09はい
10:11午後3時過ぎに新幹線で東京から神戸へ向かい
10:17夜中まで球団と仕事
10:18翌朝6時台の新幹線で東京に戻り
10:23広告や打ち合わせをする生活
10:252週間ほどで優勝記念の企画を作り
10:29成功に導いた
10:31一人で企画しても実現できないなというのは
10:35よく分かりましたね
10:36企画に対して本当にある意味で
10:39腕前のある人たちが協力をするという風な
10:42体制を組まないと実現しないということが
10:46よく分かって
10:46なぜか困った時あるいはこれをやろうとした時に
10:50助けてくれる人たちが結構ね
10:53時々で集まってくれたなと
10:55これはもう本当に振り返って感謝しますしね
10:59企画担当としても成功した山屋は
11:022001年に当時のオリックスの社長
11:05藤木康彦に呼び出された
11:071998年にできたオリックス信託銀行のことは知ってるな
11:14はい
11:15出向ですか
11:18企画ですよね
11:20勘違いしてるのか
11:23社長だよ
11:26え
11:27そして山屋にとって忘れられない言葉が
11:34宮内から投げかけられた
11:35君はついに社長か
11:39そこで
11:43一つだけ伝えることがある
11:48人材とは
11:50のようなものや
11:52ですか
11:55使い物にならないとか
11:58誰だと言って外してばかりいたら
12:01誰もいなくなるぞ
12:03気をつけろ
12:05ここでスタジオの羽野さんにクイズです
12:10宮内さんは人材を何と例えたでしょう
12:1410秒でお答えください
12:17何だろう
12:19これは万博世代じゃないですか
12:23太陽の塔のように人材は爆発だ
12:28世界は
12:30人材とは
12:33タマネギの皮をむくように
12:40使い物にならないとか
12:43ダメだと言って
12:45外してばかりいたら
12:47誰もいなくなるぞ
12:49気をつけろ
12:51抜いてばかりじゃダメってこと
12:522002年45歳で
12:54オリックス信託銀行社長に就任
12:57その後も
12:59オリックス不動産社長
13:00オリックス副社長など
13:02数々の役職を歴任した
13:04この後
13:06いよいよ関西エアポート誕生に
13:08つながるのだが
13:09当時の関西国際空港は
13:12日本で初めて
13:13国、地方自治体、民間が
13:16共同出資する空港
13:17建設にかかった費用などが
13:20収益で賄いきれないほどの
13:22創業赤字が続いていた
13:24この状況の見直しとして
13:28完全民営化が推進され
13:31そこで手を挙げたのが
13:34オリックス
13:35しかし海外で実績を持つ
13:38民間の空港運営会社と
13:39手を組むことが
13:40条件として挙げられていた
13:42そこで目をつけたのが
13:47フランスの空港運営会社
13:49バンシエアポート
13:50山谷はCEOに会うために
13:54フランスに渡ることを決意
13:5644年間で2兆2000億円の投資か
14:01長い期間になるが
14:03やり遂げないと
14:05関西の経済界にとって
14:06価値が出ない
14:07バンシエにも同じ覚悟があるか
14:09しっかり確認してやるんや
14:12オリックスは資産を回転させている会社だが
14:16空港コンセッションは長期に渡る投資だ
14:20君たち最後までやり抜く覚悟はあるのか
14:24大阪を発祥の地とするオリックスは
14:28撤退できない投資と考えている
14:30こっちの方こそ
14:33バンシが長期間一緒にやっていけるパートナーであるかを
14:36確認しに来たんや
14:37先に確認しようと思ってたのに
14:41やられちゃいましたね
14:43アンサンブル一緒にやっていこう
14:46アンサンブル
14:47そして新会社の社長には山屋が就任
14:51社長就任直後に大ピンチの連続
14:56わー
14:58わー
15:00やつるやつるやつる
15:132015年関西エアポートの社長に就任した山屋
15:19しかしその3年後
15:222018年9月に台風21号が直撃した
15:27前日の台風情報というのはもちろん受け取って
15:32判断するんですけれども
15:34瞬間最大風速58.1メーター
15:37関空で吹くという風なね
15:39予報じゃなかったんです
15:41おそらく大丈夫だという判断をしたんですけど
15:44その判断が結果として甘かった
15:46自然の脅威というのはそういうもんだという認識を
15:49持っておかないといけないということでしたね
15:52その教訓から防災工事や
15:56新たな事業継続計画づくりなど
15:58対策を進めたのだが
16:00一難去ってまた一難
16:04新型コロナウイルスによる世界的なパンデミック
16:072021年国際線の総旅客数は
16:12コロナ前の2019年と比べ9割減少
16:16過去最低の306万人だった
16:19社長
16:24どうしましょう
16:25このままでは
16:27できることをやるしかない
16:30コロナが収束したらまた飛行機が必要になる
16:34今はできることをやるしかないんや
16:37この時
16:39関西エアポートは職員の負担軽減や
16:42混雑緩和のため
16:43非接触型のゲート設置を進めていた
16:46これがコロナ禍の感染防止の強みとなった
16:52いざコロナが収束すると円安が相まって
16:57去年の外国人旅客数は
17:00前年比45%増の1892万人に
17:05コロナ構えを上回り
17:07過去最多となった
17:0920年間長い期間ですよね
17:15山あり谷やりのそんな連続だったですね
17:19関西エポートとしましてはね
17:21何があってもねへこたれないという
17:24そういうふうなことが重要なんだなと
17:26これからもねやはりへこたれない会社づくりをね
17:29していかないといけないなというふうに思っています
17:32子供の頃から振り返りますけども
17:36この写真が1970年の万博当時
17:39この写真も多分一人で行ってるんですね
17:41でなぜかというとカメラで
17:43これカナダ館なんですけどガラス張りなんです
17:45あほんまや
17:46自分も撮ってるんだ
17:47撮ってるわ自撮りしてるのよ
17:49今で言う自撮りだ
17:51家がたまたまね千里ニュータウンなので
17:54会場までね歩いても30分ぐらいですよ
17:57春休み中にね何度も行ってねほとんど全部のパビリオン見て回ったと思ってた一番興味深かったパビリオン一番興味深かったパビリオンオランダ館とかワコールリッカーミシン館っていうと当時のことを覚えてる人は山谷さんなかなかしゃれた答えしますねっていうことですかそれは覚えてないなぜかは言いませんけどいえいえちょっとアダルトな感じだったのかなあよく分かってるんです
18:27であのまあまあ厳しいお父さんでしたねせっかく子どもが一生懸命作った船をいや機嫌が多少悪かったかもしれないんだけどね口応えしようもんならたたき壊されそうなねたたき壊されそうなでこれはまずいと思ってねもう一度ねちゃんと位置から作り直したんですよ作り直したんですよ作り直したもう一度それもまた偉いですねそれでねきれいにね仕上げてもう一回これでどうだって言ったらね
18:57やはりきちんとねしつけとかないといけない教えとかないといけないというところではね厳しかったですねなので締めるところは締めるんで締めるうん
19:05せやけど車をポンと買ってくれるとかあれ母方の祖父おじいちゃんおじいちゃん商売人商売人だったんですああ大学まで車に行ってたんですかたまにかっこいいたまにですよ僕の同級生でもたまにいたわ車で来るやつがあいつ車で来てるやつがあいつ車で来てるやつがあいつ車で来てるやつがあいつ本当大学にねちょっといけすかない大学生だと思われてませんでした?
19:35これまでの半世振り返った時に能楽的なニュアンスがまるでなかったんですけれどもあまりそういったところに要するにね時代はオイルショックのあとだったんですよそれで食糧危機的な問題もありましてもともと理科系で工学部志望だったんだけどどうせ理科系だったら食糧を生産につながる学問の方がいいなと思って能楽部に入学したんですよ。
20:04だけど卒業する時にはねオイルショックも食糧危機も一旦は消え去ってたんですよそうすると本当にどこに就職するんだということになってね
20:14能楽部選んだ時もそうでしたけれどもこの先必要になるというふうなそういう視点で選んでるんだろうだから会社もこの先成長するぞという視点でね同じ視点で選んだんだというふうに思いますね
20:27なるほどその世界の伸びしろにいつも注目をされていたところですかねそうですね
20:31この世界は今後どうなるんだろうかっていうきれいにおっしゃっていただいてありがとうございます
20:35まあまさにそういう僕もまあまあ今うまくまとめてなと思ってありがとうございます
20:40これ僕の持論ですけど究極は植物とか動物とかね生き物が機嫌よく育つそういう学問だと思うんですよ
20:49機嫌よく育つ?
20:50だからそれは人に置き換わってるだけの話
20:53なるほど
20:54社員があの稲だったりして植物だったり果物だったりして
21:00それが実り大きい人生を歩んでくればいい
21:03機嫌よく育ってくれてね大きな実りをもたらしてくれよ
21:06なるほど
21:06ものすごく能楽的でしょ
21:08そう
21:08ちょっと無理やり感は否めないですけどもね
21:12まあそう言われてみればね
21:13父の勧めでオリエントリースに入社
21:18名経営者宮内さんとの出会い
21:21オリエントリースに入って
21:23そこで名経営者といわれる宮内さんとお会いするわけですけども
21:28僕も何度か宮内さんにお会いしたことありますけども
21:31非常に穏やかな物腰で
21:33当時も穏やかな語り口だったんですか
21:35まあまあ穏やかな語り口の時とね
21:38真剣になった時にね
21:40ものすごい怖い目になるんですよね
21:42私たちはまるで蛇ににらまれたカエルのようなね
21:46それぐらいの怖さがありましたね
21:48相当宮内さんからは目をかけられていたんじゃないですか
21:53いや目をかけられていたのか
21:55なんか一つ言うと3つぐらい返してくる
21:58なんか生意気なやつと思われたかよく分かりました
22:00ただチャンスはいただいたことは確かだし
22:05一生懸命それに取り組ましていただきましたですね
22:08ああそうですか
22:09やがてそのオリックスが関西エアポートの運営に
22:14手を挙げるということになるんですけども
22:16それはどう思われました当時
22:19当時関西空港と伊丹空港のトータルアセッツ
22:24いわゆるコンセッションで引き継ぐのが
22:272兆2000億あったので
22:28オリックスの営業資産が約10兆円ぐらいだったと思いますからね
22:32約20%くらいあるんですが
22:34これはかなり大きい
22:37これで失敗すると
22:39オリックスのエアタイプにも揺るがすような
22:42そういうサイズなので
22:43そこの部分にはものすごく躊躇してね
22:45僕自身としてはこれはもう検討できないというふうなことにはなってましたね
22:51僕自身ではね
22:53なるほど
22:53そこの社長を命じられるわけですよ
22:57だからつくづく可愛がられてますよね
22:59そう思います
23:00いや無茶ぶりされるんか
23:02無茶ぶり
23:03まあ神一重な部分はありますけどもね
23:06じゃあ山屋お前行けやっていう
23:08そうだから結論を出せと
23:09だからやるにしてもやらないにしてもね
23:12そのきちんと検討して結論を出せと
23:14ここまで門倉さん聞いていかがですか
23:16チャレンジ精神というのがないと
23:18なかなかできないなんて
23:202兆円という資産を預かって
23:22それをうまく運用していくということを考えると
23:26私だったらもうビビって何もできなくなっちゃいますね
23:30そしてね
23:31濱さんも記憶にあると思います
23:322018年の台風
23:34あの映像はクリック
23:36これは衝撃的でしたよね
23:40衝撃だった
23:41だってこの橋がないと
23:43そうそうそう
23:44いけないわけですからね
23:46いやこんなことが実際起こるんだということですよね
23:51だからやはり自然の脅威に対して
23:54我々も油断があったし
23:55おそらくあそこに停留してた
23:58このタンカーの船長も
24:00そういう油断があったんですかと
24:02怒り下ろしててもね
24:03聞かないと風に流されてしまうと
24:06思いっきりそのスクリュー逆回転しても
24:08ドーンと行ってしまったということでね
24:10本当にただ栽培のことにね
24:13橋の半分は通行不能になりましたけど
24:16残り半分は通行できたんです
24:18そうでしたか
24:19でもこれが2018年
24:21そしてまた新型コロナがあって
24:23そこは相当苦しいんだと思われますけれども
24:26山谷さんご自身の経営理念というか
24:30ポリシーみたいなのがあったら
24:31ぜひ聞かせていただきたいんですか
24:32常に前向きに考えると
24:34悲観的に考えたら
24:36山ほど悲観的にね
24:37考えることができます
24:39悲むことは山ほどあるんですけれど
24:41それで悲んで夜が寝れなかったとしても
24:44解決できないんですよね
24:45だったら前向きに考えた方が
24:47ずっといいじゃない
24:48というようなことでね
24:49悲観的なことはあんまり考えない
24:51夜も眠れない日々というのを
24:53きっと僕らは何度も経験していると思うんですけども
24:56それもそうなかったですか
24:57ないですね
24:58ない
24:59夜は寝る
25:00夜は寝る
25:02ポジティブ
25:03さあ関西国際空港第一ターミナルにやってきました
25:09ここは国際線の出発ロビーなんですが
25:12朝8時ですよ
25:14これだけ朝早くから
25:17ずらーっと大勢の人が列に並んでいます
25:21にぎわってますね
25:23見渡す限り大勢の利用者
25:271日におよそ8万人が利用する
25:32関西の空の玄関口だ
25:34去年国際線の外国人旅客数は
25:39前の年から45%増え
25:421892万人
25:44コロナ禍前を上回り
25:48過去最多を更新した
25:50外国人から見た
25:54関空の魅力とは
25:56この春大きな変化を遂げた
26:24その一つが
26:27実は関西国際空港を発着する便の数
26:32今年の3月から1時間あたり
26:3545本から60本に増えたそうなんです
26:38めっちゃ増えてる
26:411分に1回ですか
26:42はぁー
26:44万博の開幕を見据え
26:47引き上げられた発着回数の上限
26:501時間あたり15回増えることで
26:54変換で計算すると
26:567万回近く発着数が増えることになる
27:00これだけじゃないんです
27:02第一ターミナル
27:04まだまだ進化が続いています
27:07変わる関空
27:09その裏側を
27:11この後
27:11たっぷり紹介します
27:13大リノベーションの目玉が
27:20第一ターミナルのリニューアル
27:22検討開始から要した期間は
27:259年
27:26なんと
27:27700億円を投じた
27:29大規模改修だ
27:30これまでは南北に分かれていた
27:35ターミナルを中央に集約し
27:37広さが60%大きくなった
27:40さらに保安検査場を大幅に拡張したことで
27:44待ち時間を減らすことができるという
27:47受け入れ旅客数は4000万人となり
27:52課題だった混雑解消につながる
27:55まずは30年ぶりの大リノベーションになるので
28:00今の需要
28:01使用形態に合わせた形のリノベーションを
28:04心がけたということですね
28:05ベストなタイミングで
28:06お客さんも帰ってきていただき
28:08そして大阪関西万福を迎えると
28:11最高ですね
28:12大規模改修を行った一つが
28:16こちらの航空会社ラウンジ
28:18ことと都市をコンセプトに
28:22出発まで
28:23時間を快適に過ごせる空間が広がっていた
28:27グランドオープンを目前に控え
28:31山谷社長自ら最終確認を行っていた
28:34まずは入り口から
28:38早速ここで山谷社長が動いた
28:42ところでこれ何ですか
28:45素晴らしいんでこれ何なんでしょうというのは
28:52おそらくかなりの方が聞かれると思うんですよね
28:55大まかでも構わないから
28:57こういう方の作品ですということを
29:00説明してほしいなという風にして
29:03少し問いかけました
29:04細かいこだわりはこんなところにも
29:09これ随分工夫をしていただいてありがとうございます
29:15受付を進んですぐの場所にある柵
29:20よーく目を凝らすと
29:24微妙に隙間の幅が違う
29:26これは一体
29:28微妙にピッチが違うんですよね
29:32この辺がものすごくおしゃれに仕上がったなと思って
29:35中がやっぱり見えないとね
29:38今のレストランでもそうですけど
29:40やっぱり中の様子が見えるようにできてますよね
29:42そういう意味で中がどういう風にできてるかをね
29:45やっぱり作るっていうのは非常に大事だと思います
29:47お客さんの目線を大切に
29:52長い月日をかけたリノベーションだからこそ
29:56思いもひとしおだ
29:58出来栄えとしては非常にいいんじゃないかなと
30:02僕自身も細かいところを見てますけれども
30:05細かいところも含めてね
30:06非常に素晴らしい出来上がりだという風に思ってます
30:09突然ですがここでクイズです
30:13万博のファーストパビリオンになる
30:20このターミナル1のリノベーションですが
30:23このリノベーションに私のある経験が生きています
30:26福沢さん分かりますか
30:2810秒でお答えください
30:29社長か
30:303択問題です
30:321.スタジアム
30:342.水族館
30:363.美術館
30:39一体どれでしょう
30:40正解はスタジオで
30:43僕はオリックスだからスタジアム関係かなと思わせておいて
30:49実は海に浮かぶ飛行場だけに水族館を作ったんですよ
30:56高級レストラーみたいなね
30:58クイズの答えを置いておいて羽野さんどうご覧になりますか
31:01関空が新しくなって
31:02もうさあさっきの数でびっくりしたんですけど
31:06めちゃめちゃ儲かってますよ
31:08バリバリの大阪商人みたいな言い方で
31:12だって1時間で45、61時間でですよ
31:19それだけねやっぱり世界から愛されてる大阪関西と
31:23必要とされてるってことですね
31:25やはり関西にある国際空港なので
31:27関西の色女ね風景だとかね
31:30そういうようなカルチャーをできるだけ汎用していきたいというような形で作りましたね
31:36食文化においてもそうですか食文化においてもそうですさあそろそろですね先ほどのクイズの正解を教えていただきたいと思うんですがお願いしてよろしいでしょうか正解です水族館
31:49新しいラウンジには山谷社長がかつて手がけた水族館の経験が生きているんだとか
32:08オリックス不動産でちょうど僕が社長をしてる時にね京都水族館と墨田水族館の2つの水族館を作らせていただいたんですご縁がありましてね非常に写真映えするようなね水族館を作ったんですよ風景がきれいとみんな写真を撮っていただいてそしてSNSに出していただけるという
32:31PR効果抜群としてなるほどそういうことですねだから空港のラウンジもねこれと同じく新しい感じのねやはり関西的なラウンジを作りたいなというふうにじゃあ水族館があるわけではないんですよねいやでも逆に水族館作ってほしいないいよねいいと思いますそこで大阪湾の魚とかはいっぱい育ててもらうしさあそれではそんな山谷社長の万博にかけるその思いにジャストミートや
33:014月13日待ちに待った大阪関西万博が開幕連日長蛇の列ができるなど盛り上がりを見せている
33:13万博の盛り上がりは関空の至る所でもここにもここにもこんなところにニャクニャクが
33:31一見お祭りムードかと思いきや万博開幕の2週間前カメラが入ったのはメディア初公開の超極秘会議
33:44当日前日にもいろいろなイレギュラー起こると思いますし
33:51初公開万博対応の裏側
33:53大変だなこれな
34:01万博ムードが高まる関空
34:04一見お祭りムードかと思いきや
34:09万博開幕の2週間前カメラが入ったのはメディア初公開の超極秘会議
34:20まず今後のスケジュールといったところで今現在各国からの視察対応は相次いでいるような状態です
34:26万博の対応はかつて経験したことのないほど長期間にわたる
34:32関西エアポートでは組織横断型のチームを結成
34:37セキュリティや動線の確認が入念に行われていた
34:42この通りの予定しているルート通りに行くかどうかというのもまだ確定できないと思うんですね
34:51当日前日にもいろいろなイレギュラー起こると思いますし変化もあると思うので
34:57指揮を取るのは関空を開港前から知る石川浩二さん
35:03関空一筋の大ベテランだ
35:05今までもG20サミット短期間に集中して来られたと
35:11今度は長い期間でたくさんの方が来られると
35:15ちょっとちょっと違うというところがありますね
35:17いずれにしても目の前に来てますので万人を尽くしてやっていくと
35:23中でも避けて通れないのがVIPへの対応
35:28特定の方々と接触する場所を避ける
35:33警備上の問題が出てきますから
35:36見たことないような人とか
35:38そういう方々と接触するということが
35:41なるべく避けるということじゃないですかね
35:43実際に動線を歩くことで
35:47いかに安全にそして速やかに運用することができるか
35:51細部まで確認を進めていた
35:54日本経済新聞の谷本記者は万博効果をどう見る?
36:04関西エアポートにとっては
36:05多くの外国人を中心とした利用者が増えることによって
36:10免税店収入であったり
36:12あとは飛行機の着陸料であったり
36:15停留料というところの売上の増加が期待できます
36:18万博を契機に大阪を訪れる観光客の方というのは
36:22これから増えていくと思います
36:24リピーターとして大阪にこれから来ることによって
36:28関西国際空港にとっても利用者が増加していく
36:32というところが見込めます
36:34リピーターというと
36:36かつて万博少年だった山さん
36:3930回も行かれている
36:41何回くらい行きます今回
36:43何回くらい行きましょうかね
36:45今回は20回くらいにしておきましょうか
36:48あれあれずいぶん遠慮気味ですね
36:49本当に日本の方だけじゃなく
36:52いろんな国の方に本当に来てほしいです
36:56となると大変なのが
36:57そのVIP対応警備ということ
37:00その辺はもうぬかりなくやってらっしゃるわけですね
37:02警察やその他の機関の皆さんと連携をして
37:08ぬかりなくということを日々1度2度3度言いながら
37:14対応していきたいなというふうに思っています
37:16だから何かあってからじゃ遅いわけですからね
37:20何かあってもその時にベストをつくしかないんですけれども
37:23できることならない方がいいと
37:25さあ続いてのビデオにはとあるものが登場します
37:29とあるものこちらなんです
37:31SAFと書かれているわけなんですが
37:34何だと思われますか
37:36サザンオールスターズファンじゃないですもんね
37:40これがひょっとしたら今後の関西エアと
37:45非常に重要なね
37:46非常に重要な航空業界にとって
37:48これが無邪不透明な
37:50大勢の報道陣が集まったこの日
37:55先月6日大阪堺市内に完成した巨大な施設
38:09この場所で先ほどの液体が生み出されるという
38:16所変わってこちらは関空の地下通路
38:22一人の男性の姿があった
38:25台車を下ろしどこかへ向かっていく
38:37やってきたのは大勢の利用客でにぎわうテナントエリア
38:41551ホーライヤー
38:44とんかつ箱など人気店が並ぶ
38:49店の厨房から取り出したのは使い終わった油
38:58お店の店舗様の方々も
39:03自分の所で出た油が
39:05飛行機の燃料になるのであれば
39:07ぜひお願いしますということで
39:09よくご声掛けはいただいてます
39:11使い終わった油が飛行機の燃料に
39:16これは一体どういうことなのか
39:20必見捨てる油で空を飛ぶ
39:24所変わってこちらは関空の地下通路
39:30一人の男性の姿があった
39:34台車を下ろしどこかへ向かっていく
39:40やってきたのは大勢の利用客でにぎわうテナントエリア
39:45店の厨房から取り出したのは使い終わった油
39:55お店の店舗様の方々も
40:00自分の所で出た油が
40:02飛行機の燃料になるのであれば
40:04ぜひお願いしますということで
40:05よくご声掛けはいただいてます
40:08使い終わった油が飛行機の燃料に
40:12これは一体どういうことなのか
40:16昔の考え方としては
40:19配食用油は廃棄物という考え方だったんですけども
40:22今私たちは資源として扱えるように
40:25全国でお声掛けさせていただいてます
40:28実はこれ使い終わった油
40:31配食用油を再利用し
40:33次世代の航空燃料サフを生み出すというもの
40:37サフは従来の航空燃料と比べ
40:42二酸化炭素の排出量を
40:44大幅に削減するエネルギー源として
40:47注目されている
40:48この新しい燃料サフがですね
40:52観光立国を目指しながら
40:55同時にカーボンニュートラルを達成するという上で
40:59大きな役割を果たしていくという風に
41:01確信しております
41:03堺市に完成した施設は
41:06サフを製造する国内初の大規模プラントだという
41:10政府も2030年には
41:13国内の航空燃料の1割を
41:16サフにする目標を掲げていて
41:19来月1日には
41:22サフを使った旅客便が
41:24関空から初めて運行する
41:26サステナブル
41:30持続可能なというわけですから
41:32全世界的に
41:34サフの方向に向かっていくんですか
41:36そうですね
41:37世界的にね
41:38かなり研究も開発も進み出しましたですね
41:41門倉さんは
41:42いかがですか
41:43このサフ
41:44やっぱり交通機関の中でも
41:47航空機がやっぱり一番
41:48温室効果ガスの排出が多いので
41:50カーボンニュートラル
41:522050年目指すにはですね
41:54サフというのはどんどん
41:56使っていく必要があるのかなと思いますけれども
41:58やっぱり価格の方も今高いですけど
42:00どんどん使っていくようになれば
42:02大量生産の効果で
42:04コストが削減されていくというところがあるので
42:06そうですよね
42:07大阪関西万博が始まって
42:11直後のこの放送になりましたけれども
42:13半年後
42:14どうなってますかね
42:17万博は成功させましょう
42:21やはりね
42:22やるからには成功させるということは
42:26ものすごく大事なんですね
42:27それは万博協会の方だけが
42:30成功させようと思っても
42:31ダメで
42:32やはり経済人もね
42:35あるいは地域の住民もね
42:36自分たちの街で行われる
42:39重要な万博なんだという意識を持っていただきましてね
42:42やっぱりみんなで成功させましょう
42:44必ず素晴らしい万博になると
42:46私は思ってます
42:47そうですよね
42:48そこにかつての山谷少年みたいに
42:5130回通う子どもたちがいたら嬉しいですよね
42:53嬉しいですね
42:54嬉しい
42:55そんな子どもの頃に思いを馳せながら
42:58万博の成功を記念するばかりですが
43:00では最後の質問です
43:02山谷社長が考えるリーダーにとって必要なこととは何ですか
43:06こういうことかなと
43:08では最後の質問です
43:23山谷社長が考えるリーダーにとって必要なこととは何ですか
43:27こういうことかなと
43:29ちょっと待ってください
43:30Boys be ambitious
43:32あらま英語できましたか
43:34常に若くあってそして前向きに考えて
43:38そして自ら動きやってみると
43:41成果が出せたら最高と
43:43こういうふうな趣旨で
43:45僕はBoys be ambitiousということを選びました
43:48なるほど
43:49これはもう社員の皆さんにも常々使われる言葉ですか
43:53いやあんまり使ってないです
43:54あんまり使ってないですか
43:55あそうなんですか
43:57社員の皆さんには普段何とおっしゃっているんですか
44:00何回か使ったことあるんですけれども
44:02社員の皆さんにはまだあんまり大きなメッセージは言ってないんですよ
44:08だからいろんなヒントを与えて
44:12皆さんがやっぱりさっき農学部というテーマありましたけど
44:15育ってくるのを発つというそのタイミングでね
44:19もっとやれともっとリスクを取れてもっといけるぞということはね
44:23示していきたいと思いますけれど
44:25まだボーイズになったかな
44:28もうちょっと
44:28もうちょっとじゃないかなと
44:31まだ少年になりつつある過程ということですね
44:35家庭ってことですね
44:35ハノさんいかがでしたか
44:36いや本当
44:37私今回も番組参加していただいて
44:41もう関西万博もそうですけど
44:43関空に行くのもすごく楽しみになったので
44:46新しくなったところを隅々まで見たいなと思いました
44:50という方も多分視聴者なんか増えてますよ
44:55関空で遊びたいっていう
44:57あんまり細かく見すぎてね
44:59できてないじゃないか
45:00なんでよなんでよ
45:02困るけど
45:03次回の関西リーダー烈伝は
45:06MC福沢が万博に行くぞスペシャル
45:10登場するリーダーは
45:12太陽工業
45:13野村雄貴社長
45:15東京ドームの屋根をはじめ
45:17国際空港や大使館など
45:20幕を使った大型構造物の世界シェア
45:22トップクラス
45:24幕のことを誰よりも愛してる
45:26全てをそこにかけてるんで
45:27飛躍のきっかけは
45:291970年の大阪万博
45:31テントの概念を一変させる
45:34パビリオンを手掛け
45:35世界を驚かせた
45:37そんな太陽工業が今回仕掛けるのが
45:41光を通すというところを
45:43最大限活用したサウナになってます
45:46さらに会場の至るところにも
45:49幕の技術が使われている
45:51新しい未来を描くっていうのが
45:53万博の基本的なテーマですので
45:56育ててくれたそういった挑戦の場
45:58世界を変えた幕技術の最前線
46:01この番組をもう一度ご覧になりたい方は
46:04TVerでYouTubeチャンネル大阪ニュースでは
46:07全ての放送回を見ることができます
46:09ご視聴ありがとうございました