Category
📺
TVTranscript
00:00街それは人の大移動で生まれてきたそして新たな移動が起きるとき街には異変が起きているそこでおしゃれで他にはないとてもいいところだと思いますこれはちょっと何で?
00:23日本人の大移動で解き明かすあの街の真実調査情報は国内の携帯電話8900万台の位置情報データ
00:37横浜川崎じゃない神奈川で今若者が集まる街が判明なかなかないなぁと思うんですけど最初の絵が100円と書いてある
00:47ウソで借金よりはえ?
00:49さらに一体なぜ今シニア世代が最もアスターののは菅野じゃなくて池袋もうここ何年かもう一切池袋が出ないって決めちゃったけど移動的もどくあの街の今日本ダダダ大移動
01:08人の動きが分かるってどういう仕組みで分かるんですか?
01:16NTTドコモのモバイル空間統計というサービスになるんですけれどもドコモイザ約8900万台こちらの位置情報からリアルタイムで人工統計を作成しております
01:27今じゃあこの後ろの渋谷とかっていうのは今これ東京の様子になっておりますちょっと渋谷の方に近づいてみまして人がかなりたくさんいるかなと思います駅前すごいねそうなんです一番多いところで3万5000人ぐらいいる様子が分かりますよっていうところだったんですが人数だけではなくてですね生年代ですね見ていただければとどういう方がいるんですか?
01:53女性の20代が一番多いです80代もとりあえずいるわいますねいますね200何人いますねだからやっぱ渋谷で何かじゃあ飲食店だったりとか何かお店をやりたいってなった時に60代から80代の方をターゲットにしたものをやるとちょっと微妙かもねっていうのもこれで見れると思ってそうですそうですか高齢者がいっぱい集めるとこれじゃあ仏壇屋さんを作りましょうかっていう感じになるわけ
02:19いつどこに何人いるのか24時間365日把握できるため
02:26どこにお店を出すか大手企業のマーケティングから自業自治体のバス場線整備計画まで使われる注目のビッグデータ
02:37〈そういう技術を使って関東圏をくまなく調べると知られざる真実が次々明らかに〉
02:45まずは埼玉県3月のとある休日日中に人が集まる人気の街を見てみると1位は県内最大の都市大宮新幹線まとまる県内最大のターミナル駅さらに年代別の男女比で見てみると最も多いのが20代女性でおよそ15%駅の東口周辺には美容室が密集している
03:14そんな埼玉県には休日になるとやたらと都民が押し寄せあの大宮や浦和などを押さえ都民が最も集まる街があるそれが
03:29どちらから行きださったの?
03:31えーと今日は杉並区です
03:33あっ杉並区?
03:35電車で30分週1回ぐらいは
03:38そんなに?
03:39何するに来ても結構揃うし遊べるしものと一日暇つぶせるし
03:45ラブですね週3ぐらいで来ててほぼ地元みたいなもんなんですけど
03:51週3?
03:52所沢に来た人を調べるとなんと3人に1人が東京都民さらに訪れている都民4783人という数字は東京ディズニーランドや横浜中華街などに来ています。
04:20立ち行きの超有名観光地を超える数これまで埼玉県民が都内へ大移動するのが一般的だったが一体なぜ都民が所沢へと大移動しているのか謎の逆流現象をダダダ大調査データを見ると多くの都民が流れ込むとある施設が
04:49行きたいお店がぎゅっと凝縮されててエミテラスもできて便利です。
04:55最近はもう来たらエミテラス行くから
04:59昨年9月所沢駅西口から徒歩4分の場所にオープン。
05:05スーパーシネマレストランなど142店舗が集結
05:15小連れなのでこの施設一つで完結できるのが便利だなという感じで。
05:21とはいえ買い物なら都内でもできそうだが。
05:24結構やっぱ池袋とか新宿やっぱ走り回ると人にぶつかりやすいじゃないですかできるだけこう人が空いてるところに行きたいなっていうのはあるし駅から直通で道も広いしくてそのトラップの上でこう通っていけるので雨降っててもこうなんだろう上に傘がついてるから行きやすくてだからベビーカー連れでもこうなんだろう歩きやすいっていうところがあるかなと思いますね。
05:46訪れている都民は北西部在住の方が多く所沢は東京から来たくなるほど小連れに優しい。
05:55あーすごいすごい。この子、遊べってなんかしてますよ。
06:01いい目だよね。いい感じ。
06:04あそこでライトが全部こういろんなものがついて、そこで子供たちが追いかけっこして絵の中に入るっていうのとかも無料です。
06:13高沢の絵見てあそこ、ここはもう遊びにくいには一番。
06:18あ、君が言うならもう全てはほんとだな。
06:20もう休みなしはほぼここに来てる。
06:23お金替えで子供の遊べるエリアが4つ。
06:28さらにフードコートも小連れに優しく。
06:31なんか先席くらいここにあるみたいで、広くてすごい座りやすいですね。
06:38フードコートとかにファミリー向けの場所があって、離乳所から開けるときに電子レンジがあったりとか、荷物もすごい減るし、気軽に取れる。
06:48もともと1960年代からベッドタウンとして発展してきた所沢だが、2000年代、人口の増加率が減少し、停滞気味に。
07:00するとその後、脱ベッドタウン化を目指し、西部グループが所沢を総額1000億円にかけて開発。
07:10すごい。
07:12駅に直結したグランギミオ所沢。
07:15そして先ほどのエミテラスト、県内外から人々を呼び寄せる施設を次々とオープン。
07:22すれましたよね。若い方達が多い。うちのお店にもかなり家族の方が来ますよね。
07:30来店の人数もね、右肩上がりになって、西部鉄道様様でございます。
07:35だから、所沢に訪れる都民の本音は。
07:40所沢の埼玉なんで、京成の方が東京なんで、あんまり上に見たくないんですけど。
07:46まぁ、ちょっと栄えてる都で行ったら所沢の上だな、みたいな。
07:51来ちゃってるからね。
07:52だから遊びにも来てますよね。
07:54まぁ、きちゃって、県に来ちゃってるんで。
07:55来ちゃってるんで。
07:56来ちゃってるんで。
07:57見たくないんですか?
07:58認めたくないです、ほんとは。
07:59埼玉なんで。
08:00ビジタル思いに。
08:02なるほど。
08:03続いて、茨城県にも、マスカの方法で外から人を呼び寄せる街が。
08:093月のとある土曜日。
08:11日中、人が集まる人気の街を見てみると。
08:16県庁所在地である、水戸が第1位。
08:20県内で唯一の百貨店があり、市街からの移動は51.3%。
08:27そして3位は、土浦。
08:30人数の推移を見てみても、午後4時から一気に人が急増し、午後9時にピークを迎える。
08:37およそ43%の人が、市街からの訪問者という観覚街。
08:44だが、市街から人が移動してくる街でランキング化してみると、突如、水戸を上回る街が。
08:53しかも市じゃない。
08:54それが、境町。
08:56いやいやいや。
08:58ないって。
09:00茨城県の南西に位置し、人口およそ2万4000人。
09:05電子も通らない、小さな街にもかかわらず。
09:08どうやって行くの?
09:09休日には、町外から来ている人が、なんと半数以上の60%。
09:16なぜこの境町だけ大移動が起きているのか。
09:20茨城の異質都市をダダダ大調査。
09:25境町のデータを調べてみると、通る場所に集まっていることが判明。
09:31皆がたどっている県道126号線を通りのどかな住宅街を抜けその場所に向かってみると謎のおしゃれな建物が。
09:50埼玉県の三里市の方から。
09:52三里からね。
09:53三里市から。
09:54境町はすごくおしゃれで、他にはない、とてもいいところだと思います。
09:59この辺もそうですけど、最先端な雰囲気にはなってきていると思うので、魅力的だと思います。
10:07何があるの?
10:08ではここに何をしに来るのか。
10:11千葉県野田市からやってきたという、こちらの男性について行くと。
10:17これニューヨーク発高級ステーキハウスウルフギャングステーキハウスステーキ屋さんでしょ日本では東京六本木をはじめ塩都市だけに出店するアメリカ産乾燥熟成牛肉を楽しめる名店
10:38それが突如、2020年、境町に出店。
10:43おかしい、何かあるよこれ。
10:46何かあるでしょこれ。
10:48美味しかったです。
10:50この辺じゃ味わえない感じですか?
10:52そうですね、なかなか。だからおすすめな感じがしますよ。
10:56まさか同じ茨城にあると思わず。
11:00なるべく変に見えない。
11:02まあ、変に見えないですね。
11:04さらに、この建物の魅力はウルフギャングだけではなく。
11:09この建物、熊健吾さんのデザインなんですよ。
11:13熊健吾さん。
11:14すごいですよね。この木の感じもモダンでおしゃれですし、外から見るだけでもとても楽しめると思います。
11:22そう、この建物、あの熊健吾がデザインした道の駅。その内部には熊健吾がデザインしたカフェも併設。このおしゃれサンドイッチを目当てに、県外からも多くの人が訪れる。もちろん、地元の野菜なども人気で、年間50万人以上が訪れる人気スポット。
11:47さらに町内には熊健吾建築がほかにも熊健吾さんのシリーズのカフェをちょっと回ってみたいっていうのもあったんですよ僕も手掛けてじゃんって言ってじゃあ釣りだから見に行こうよっていうのもあったんですねただ思ったより住宅街なんだなっていうのがこの境町熊健吾建築があちこちにあり町内になんと8カ所を境駅への大移動を巻きました。
12:17とはいえウルフギャングも熊健吾建築も再三や話題性で言えばもっと都会に作ればいいはずだが一体なぜ茨城の小さな町にできたのか町民に聞き込んでいるとあるティーマンの名前が
12:47やることがすごいですよね発想が多分みんな町長最高ですと思ってると思います
12:53ということで噂の町長を突撃よろしくお願い致します
12:59こちらが境町の橋本正弘長現在3期目の49歳何で境町にウルフギャングがあるんですか?
13:10まずは外貨を稼ごうと外から来ていただいてその人たちが町へ落としてお金を落としていただいて好循環を生もうとそれをですね考えたのが一番最初で境町ってホノルルとですね姉妹都市とかをやるのにいろんな交流してたんですね
13:24その時にハワイに行くとどこ行くかって行くと芸能人の方もウルフギャングステーキハウスに行きますよねでうちの道の駅にウルフギャング出せないかとそういう交渉をさせて頂いてですね最終的には今あるように境町にウルフギャングが出展を頂いたとそういうような形になります
13:432018年子供たちの英語教育を充実させたいとほのり弟子と友好都市協定を結んだ橋本町長町内の中学生のためハワイでのホームステイ制度を整える一方で町の観光を盛り上げるために目をつけたのがウルフギャング自ら本国のオーナーに交渉し境町を案内するなどその根椎を買われ
14:11あの熊健吾建築の中への出展が決定そもそもその熊健吾建築を建てるのにも知り合いをたどり本人に自家談判僕もちょっと建築を勉強してたもんですから建築で人を呼び込むことはできるだろうさらにこういう小さな町ですから大きな建築ではなくて小さい建築で人が回遊するようなそういうものを作っていこうというところで意気投合したもんですから今こんだけ増えたとさらには今度銀座小野寺さんもできましたので銀座小野寺さんがあることができました
14:41外から来てもらうさらには実際に混んでたら他の店に入っていただけるそういう好循環は生まれるのかなというふうには思っています
14:49だが気になるのはこれだけ誘致するための財源をどこから賄っているのかほんと
14:58ふるさと納税ってあるんですけどふるさと納税がちょうど7年連続で関東で1位だったんですねやっぱり自治体ってやり方によってはですね稼ぐ仕組みがあるわけですね
15:07もともと名産品も少なかった堺町 そこで橋本町長は全国で人気の返礼品を徹底的に分析
15:17干し芋が人気とわかればすぐに農家と連携 ウナギが人気とわかれば研究開発施設も建設し返礼品に
15:27さらに最近では銀座小野寺やウルフゲームの食事券も話題となり就任前は6万5000円だった納税額がピークは99億までいったんですけども
15:416万5000円から?
15:46なんと9年で15万倍に増加やっぱりそういう境町へ来ていただいてお金を落としていただくことによって今度は境町の人に今度はいろんな投資をできるようになりますので今ようやくそのターンに来たのかなというふうには思っています
16:03町長就任前は財政悪化に苦しんでいた境町生骨育った町を救いたいとまず力を入れたのがふるさと納税そして豊富な財源を得ると画期的な政策を次々と実施一番最近人気なものはですねやっぱり上げちゃう住宅ですね25年境町に住むと住宅も土地も上げちゃうっていう政策を作ったんですね
16:29こちらも3LDK120円の新築賃貸住宅
16:34ここに家賃5万8000円で25年住み続ければなんと土地と建物を無償で提供
16:43他にも給食は保育園から中学校まで全て無料化
16:48さらに医療費も学生は20歳まで無料にするなど その政策が話題となり移住者像の人気地ランキングで1位に選ばれた
17:00すごい 公園してくれたり学校がね人工島になって人工島に寝てくれたりね
17:07町長さんほんとすごくてありがたいです
17:09やっぱり移住者多くなったしなんか新しい友達とかできたりとかして活気はついてきたかなって思いますよね
17:19境町への大移動をひごとくと町の未来のため奮闘する一人の町長の姿があった
17:28すごい何だってあの町長でしょ橋本町長あの人が本当にウルフでありギャングであるよあの人の一番あの本人ギャングなんだきっとね交渉する時ねねいいでしょね熊さんいいでしょ立ててよねいいでしょそうですよそうですよ
17:47でもこのパワーが結構大事なんですよね今本当に日本ってやっぱり中央集権国家だからだから中央からの予算を地方に配分してそれで地方はその予算をもらって何とか何ができるかっていうことを考えなきゃいけないっていう形じゃないですかだけど住民が望んでいることがすぐできるっていう体制を作らなきゃもう本当にダメだって私は思ってたんですよ
18:16だけどこの市長は丸蒸ししてますね中央をねそれがすばらしいですそれが実は地方の活性化ってことなんだろうなと思って見てましたけどさらにまだまだあった境町に人が集まる橋本町長の画期的な制作今までウルフギャングだお寿司屋さんだ建築まだちょっとこう若者たちに足りないんじゃないかとそこでBMXそしてインラインスケートスケートボードを楽しめる大型
18:46施設を建設しましたさらにですね2024年3月には東京オリンピックで使用したBMXの競技施設をここに移設しましたオリンピックで使われたものを
19:16原担ぎしてというそしてまあスポーツだけではないんです実はまだすごいですよどんだけお金があるんだこれ全国の自治体に先駆けてこんなこともしてるらしいです自動運転バスの導入です
19:30栄町最先端行ってますからねもうもう走ってんですかこれ走ってますこれは走ってんのはい高齢者の移動とかも含めてよかった高齢者ケアもしてくださそうなんですこれだから子供たちだけじゃなくて免許を返納したくてもできない町民が結構いたらしいんですよ生命線ですもんね運転免許はしかも乗車料金はいただなんですただなんですよほらほらほらほら思ってる
19:59これでそうなんですよ子供たちも給食無料そして自動バスも無料で乗れますでも何で栄町がハワイと姉妹都市なのかがよく分からなかったんですか好きだったんじゃないですか何かもしかしたら
20:18ドコノの携帯8900万台の一同大手打ちともどく日本人の大移動続いては神奈川県3月のとある休日日中に人が集まる人気の町を見てみると
20:34やっぱ横浜一番一夜はもちろん横浜
20:39大手百貨店もきしめく駅周辺に4万7000人が集結
20:452位は謎の川崎などがあり人口も横浜に次ぐ2位の川崎
20:52圧倒的に意境の神奈川県だが金曜日の夜に若者が移動してくる人気の町を調べてみると横浜駅川崎駅に匹敵するほど20代が集まる意外な町が浮かび上がってきたそれが最近結構若者しかいませんね
21:16一発目来た時にドハマりしちゃって溜まり場みたいな一旦ここ集合みたいな
21:23飲みと言えばまあ溝の口熱いぞみたいな
21:27飲みに行くなら溝の口
21:31口回ってないね
21:33ラララライローみたいな
21:36東急電音都市線 溝の口駅
21:40霧夜夜9時20代男女が町の3分の1を占め
21:45若者率は横浜や川崎と同レベル田園都市線大島市線南武線が通り渋谷横浜川崎のちょうど中間で好立地溝の口を起点に川崎に帰ったりとか横浜に帰ったりするここがちょうどいいところなんですよ
22:06だが少し足を伸ばせば三軒田屋や渋谷川崎と若者が好きそうな飲み屋街もあるが
22:14なぜ溝の口に大移動が起きているのか意外な理由が明らかに
22:20なぜ今溝の口は横浜川崎に匹敵するほど若者たちが大移動しているのか
22:38その理由をダダダ大調査
22:42デートを見るとまず20代が集まっているのは北口エリアと西口エリア
22:50北口エリアは駅を出てすぐに窓井などの商業施設があり
22:57先へ進むとゲームセンターや気軽に入れる飲食チェーンなどが立ち並ぶ
23:04街道から娯楽飲み会までできる安心なエリア
23:09一方西口エリアは一気に趣が変わり
23:141950年頃から続く飲み屋街は20代男女が溢れている
23:23ここの街路地ってディープじゃないですか
23:26このディープさが多分ここの街にないから
23:30それがスキーチャーズです
23:33エモいっちゃエモくない?
23:35一生回ってエモくないですか?
23:37そのままるい飲み屋街がめっちゃエモいよね
23:40こういうとこするシリアとかにはないからそういうのがいい
23:44だがエモさなんかより20代が集まる最大の理由
23:49それが
23:50めっちゃ安いんですよ
23:52めっちゃ安いんですよ
23:53めっちゃ安いんですよ
23:54めっちゃ安いんですよほんとに
23:55コスパが最強だよね
23:57コスパ最強で
23:58レシート見ます?
23:59え?
24:001100円
24:01え?
24:021100円
24:032人でビール2杯と日本酒1合あとおでん6個で1100円
24:10安いなぁ
24:12渋谷とか横浜とかで飲んだら多分1杯4、500円は普通だと思うんですけどそれが
24:19でもここで飲んだら今日の店も1杯100円とかとにかく安いからそれが人気の理由かなと
24:25そう渋谷や三軒茶屋などの半分以下の値段を求め若者たちは移動してくるこの圧倒的な安さを支えているのが
24:39たまいが安いし
24:40渋谷といったらやっぱたまいが
24:43たまい
24:44渋谷来たらやっぱたまい
24:45くれてくれば間違いはないから
24:47みんなが口を揃えるのは創業58年の居酒屋たまい
24:53結構歴史あるね
24:54渋谷を中心に展開する地元密着型チェーン店で
24:57このエリア最大となる16店舗を北口・西口両側に構える
25:03渋谷たまいの店めっちゃあって
25:05渋谷いろんなとこもあればどっかしら買いれるんですよ
25:08渋谷ここしちゃったらもう買い出ないです
25:10渋谷そんなたまいの名物が
25:14渋谷キングつくねがおすすめです
25:16渋谷これで1個150円なんでめちゃめちゃボリュームあるんです
25:19渋谷しかも日本で250円なんで結構お得なんですよね
25:24渋谷150円でこれだけ食えれば全然ありがたいです本当に
25:28渋谷他にも系列の焼き鳥店では全てのおでんが110円
25:34渋谷ケイルスの焼き肉店ではカルビが1人前110円
25:39渋谷嘘で借金よりやれ?
25:41渋谷つき焼き風に食べられる卵もついてくる
25:44渋谷これだけ安いのにさらに安くなるサービスが
25:50渋谷なかなかないなと思うんですけど
25:53渋谷外席最初の1杯100円とか書いてある
25:57渋谷こんな今ないっすよね
25:59渋谷しかも生ビールのタイボールの様差は全て
26:02渋谷外の席だと書いてあるんですけど
26:04渋谷外の席で渋谷一枚だけとかじゃなくて
26:09渋谷外のお店前に行く意味ないんですよね
26:15渋谷外の席で渋谷外とか
26:25渋谷外の席で渋谷外の席だと
26:30The 16 store 1079, which is all raised in the world.
26:35Today we are in the 5th place.
26:38We are in the 5th place.
26:40We are in the 5th place, and we are here to go.
26:44We'll go and go and eat them together.
26:471 time to go and try to repeat,
26:51and I have to come to the end of the process.
26:56溝の口へ若者を集める玉井はなぜそんなに安いのか?
27:01創業当初から働く社長の奥様聖子さんに話を聞くと
27:06何でこんなに安いんですか?
27:08昔ね溝の口工業地帯とかであまり綺麗じゃなかった
27:14南部線の泥の口って言われてたんだから
27:18だから皆さんに喜んでもらうためにはやっぱりお安いのが一番
27:24玉井創業当時 電気工場から鉄工場まで大規模な工場が並ぶ
27:29労働者の街だった溝の口
27:32創業直後から外席半額サービスを始めるなど
27:36とにかく安いと愛され
27:382000年ほど工場が閉鎖され大規模な再開発で労働者は減ったが
27:45最近は若いお客様が多いでしょ
27:49やっぱり若い時はお腹がペコペコでお金がないわけではない
27:54そうしたらもうホルモンだけ半額頼んでご飯食べて帰ります
27:59それでも嫌な顔しないでありがとうございますって言ってまた来てくださいって続けてます
28:05お客さん喜んでもらうことが一番の大事なことで溝の口で若者の移動を追うとかつて南武線の泥の口と呼ばれた町で58年間お客様のため安さを貫く居酒屋があった私は若い頃溝の口の沿線の先の方に住んでたから中学高校大学までだけど溝の口で降りると怖かったああ今言ってた泥の口って言ってましたもんねいっちゃうんだけど。
28:33おじさんの町で怖いなとか思いながら待ってるような町が溝の口っていうイメージがあったけど今なら行こう。
28:43そういうのを知れるのはいいっすね。
28:59続いてはドコモの国内最大級のアンケート情報で判明東京23区年収マップ年収?どういう仕組みなのかな?どういう仕組みなんですか?
29:12モバイル空間統計のオプション機能になっているんですけれどもアンケートを投げかけております。そこで数百万の回答が得られておりまして年収を把握できるというシステムになっております。
29:24ちょっと何が起きてるのか見てみませんかこの年収のデータでどういうことになるのか東京23区内である異変が起きてるらしいです異変?
29:36一体なぜ? 北町エリアに高年収世帯がダダダ大異動。
29:43こちらが23区2249エリアを年収別で色分けしたマップ。
29:49青から赤にかけて年収は上がり、赤色の地域が平均年収800万円を超えるエリア。
29:56そんな高年収タウン全355エリアの中からトップ10を発表。
30:02それがこちら芸能人に人気の世田谷区清浄や白金エゼでおなじみの白金大などがランクイン白金大そして23区で最も年収が高いエリアは夜景がきれいなターマンズ聖地江東区豊洲
30:24東京湾に面するターマン群は高年収世帯に大人気で今や新築マンションの平均価格がおよそ1億8000万円その平均年収は23区唯一の1200万円台年収が高いエリアは23区の中心部や西側が多いが足立区江戸川区の北町エリアにも。
30:51ある赤いのが何点かほら。
30:54平均年収800万円超えのエリアが。
30:58しかも追跡調査により6年前からなんと150万円以上年収がアップした街も発見。
31:06一体なぜなのか。
31:09北町エリアの高年収タウンをダダダ大調査。
31:14ランキングベスト3はご覧のとおり。
31:172位に入ったのは江戸川区船堀平均年収844万円都営地下鉄新宿線の新宿駅から30分江戸川区のほぼ真ん中にあるこの街は高さ115メートルの通称船堀タワーがシンボル。
31:37アルカボをはじめスカイツリーや富士山、東京湾なども一望できる。
31:44東京の人口増加に伴いマンションや商業施設の開発が絶えず行われここ数年でも新築マンションが10軒以上建設6年後には江戸川区の新庁舎も移転予定の勢いを増すエリアそんなこなぼりを高年収タウンに引き上げたある人たちがいる。
32:07集団で来たとかあるの?
32:09年収っていくら?
32:11800万円ですね。
32:12お仕事何されてるんですか?
32:14ソフトエンジニアです。
32:16いやー強いよ。
32:17今は1600万くらい?
32:20IT系は強いよ。
32:22IT、ITエンジニア。
32:24IT企業に勤めるインド人の方々。
32:28そして第1位は。
32:31このエリアの平均年収が高いんですけど知ってます?
32:35それはハートアイランドができちゃったんですよ。
32:37私とハートアイランドができてマンションが増えて住人が増えてそれだけたぶん私は増えなかったけどね。
32:49果たして足立区の高年収タウンにあるハートアイランドとは?
32:55こんなのができてるの?
32:59足立区の最も高年収タウンにあるハートアイランドというのがこちら。
33:05足立区の西側に突如現れるマンション群。
33:09これがあるのが。
33:11北を荒川、南を隅田川に挟まれた。
33:15陸の孤島のようなこの異質なエリア。
33:18足立区神殿。
33:20年収ってどれくらい?
33:22ほんと。
33:241,000万くらいですかね。
33:26年収ってどれくらいとか?
33:281,000万いかないくらいですね。
33:30低く。
33:32低く。
33:33低く。
33:34全然低く。
33:35エリアの平均年収は875万円。
33:396年前と比べるとなんと155万円の上昇。
33:43あれができたからか。
33:44ハートアイランドは1996年まで創業していた製鉄所の跡地を再開発し、
33:512004年に誕生。
33:53東京ドームおよそ5つ分の敷地。
33:56部屋数はおよそ2,800個。
33:59敷地内には1万6000平方メートルもある大きな公園からスーパーに病院保育所にそろいもろや1つの町となっている新しくできた町だから電線も何もないですよここ全部地下に入れて電柱がないの?
34:19近年年収1000万円を超えるファミリー層も入居するなどいつしか足立区一の高年収エリアにそんなハートアイランドになぜ移動してくるのかそうだよねだってほかにもあるじゃないこういうところはまず皆口調そろえるのが圧倒的なコスパ出たよコスパ出たよコスパ出たよコスパ出たよコスパ出た
35:19およそ6000万円豊洲の80平米の中古と比べても何と半額以下しかし川に囲まれた立地で水害時の安全性が気になるが川に囲まれてるじゃないですか危なくないです
35:37ちょっと気になるよね スーパー堤防がちょうどマンションを購入することも水害対策もそこのハートアイランドに関してはすごいやってます
35:48普通の堤防は水が染み込み決壊の恐れもあるがハートアイランドを守っているのは堤防の幅を広くしてその上に建物を建てるスーパー堤防
36:01工場が土地の再開発だからこそ導入できた技術で大洪水でも決壊のリスクが低くハザードマットを見るとハートアイランドだけが真っ白で一体な地域の避難所に沿うことだが安さや安全性の他にもハートアイランドを選んだのにはある共通した思いが
36:24ただ本当撮ないとは思えないような 結構あります
36:28なるほど
36:29さらに東京のシニア世代が菅野じゃなく池袋にダダダダ大移動中
36:37安さや安全性の他にもハートアイランドを選んだのにはある共通した思いが
36:49都心よりかは交通の便は悪いじゃないですか そこらへんはあまり気にしてないというか
36:55静かなんですよ 前駅前のタワーマンに住んでた時は窓開けると電車の音がするし
37:01でもお部屋にいても騒音が全然聞こえないし 鳥のさえずりとかが聞こえてのどかなんですよね
37:09リバーサイドなので前に多分大きい建物は早々建たないというのがあるので会社の先輩とか遊びに来た時にこの景色だったらストレスたまらないねって言われました
37:21初心の喧騒や仕事に追われすぎず自分らしく行きたい
37:27川沿いがちょっと憧れがあってすぐにランニングに行けたりとかやっぱ景色が良かったりとか
37:35植物もすごいいっぱいあるしあと結構たまに鹿とか猿とかもですし
37:41ほんと都内とは思えないような自然が結構
37:45さらにここら辺の地域にしてたら学校一緒だから地域的なつながりは結構多いのかなと思います
37:54小さい村みたいな感じになってうちの子もない子になったことがあって
37:59結構いろんなママ友から見かけたよっていう
38:04そうここには創立15年の小中一貫校新年学園があり
38:13小学生から中学生まで一緒に学校行事に参加するため
38:18家族同士の絆も強くなっていくという
38:22一見すると閉塞されたような地域には見えますけども
38:27新しく住まわれている人たちもいますし
38:31古くから住まわれている人たちもいるので
38:33いろんな方が子どもたちの成長を見守っている
38:36そういう温かさはあるかなというふうに思っています
38:39知らなかったです知らなかったですか僕ら小さい時そして田舎で育ってる人たちは多分みんな心の中では田舎の気質とか自分が育ったあの時っていうのを求めてるはずなんですよそうかだから都心に近いけどこういうところができるとやっぱファミリー層たちが一緒にみんなで育てようコミュニティーで育てようっていう感じに今またなってきてるんじゃないですかいやだから何かそういうことをまあ年収で見たという気持ちになってますね。
39:08見たというかこうなぜこういうふうな街が変わってきたのかとかっていうのが今見えてあっなるほどこれが見えなかったら僕はハートアイランドのこと知らなかったと思ってずっと知らなかった私も通ってますよ結構あのそうそうそう東寒道ですよねとかねあの常磐道とか走る時に通りますよね走る時に見えるんですよ今からちょっとまたあれ取った時やっぱりあれハートアイランドか
39:32ドゴミの携帯8900万台の位置情報データでひもたく日本人の大移動続いては東京都3月のとある日曜週末に人が集まる人気の街を調べてみると
40:02驚異の4万人超え都心ですねまさに
40:07年代別で知らずに人が集まる人気の街を調査 まずは10代
40:16さすが若者の街代表渋谷が一気に1位に
40:23続いて20代に上がると新宿が1位に変わり銀座や秋葉原の人気が急上昇
40:31そして30代時に多くの人が渋谷を卒業次にその足を向けるのが銀座エリア
40:39さらに40代50代60代と年齢を上げていくと
40:49僅差ながら新宿を越え銀座が1位に
40:53さすが紳士少女の最終地点だと思ったのだが
40:5870代80代に絞ってデータを見てみると
41:04なんと銀座エリアが5位にランクダウン
41:09そして2位から4位には
41:11今まで全くランクにしてこなかった2つの街
41:16伊達市区の高島平と江東区の南砂は
41:201970年代ほぼ同時期に建設されたダンチタウン
41:27大型商業施設や巨大な公園が多いため
41:30シニア層が街から出ずのんびり過ごしていることがうかがえる
41:35なるほど
41:36では東京で最もシニアが集まる人気の街
41:40もうここ何年かもう一切池袋が出ないって決めちゃったからそうシニアが集まる街第1位は池袋だがシニアといえば菅野とテレビで100万回はこすってきたはずではないのか?
42:09そこで菅野のデータを見てみると
42:15シニア世代も少なくむしろ今レトロブームなどもあり20代の方が多い
42:21一方池袋といえば90代の壁全部があずれ
42:27現在はサブカルの選手として若者に人気の街というイメージだが
42:33確かにあちらこちらにシニアの方が
42:37そう池袋に来たシニアは東武百店によるのが定番だがどうやら他にも目的があるらしい
42:49特にシニア世代に重要なのは何かというと
42:55そう池袋に来たシニアは東武百店によるのが定番だが
42:59どうやら他にも目的があるらしい
43:02特にシニア世代に重要なのは何かというと
43:05お医者さんが近くにあるのが
43:09多いですよ
43:12この後TVerで無料配信
43:17シニアはなぜすがまでなく池袋に集まるのか
43:21ダダダ大調査
43:24まずシニアにとって大事な目的地が
43:28特にねシニア世代に重要なのは何かというと
43:31お医者さんなんですよ
43:33お医者さんが近くにあるんですよ
43:34そうかそうかそうか
43:37池袋は駅別の病院数が全国3人
43:41すごい今いっぱい通ってるよ
43:43名社は行ってるしさ
43:45皮膚科に行ってみたりさ
43:47いろいろなどんどん
43:48死後期に行っちゃう時あるよ
43:49実は池袋のある豊島区は
43:53一人暮らし高齢者の数が日本一
43:56そうなんだ
43:57そのため医療機関を目的に
43:59池袋に来る人も多いが
44:01他にもあるものも充実しているという
44:05それが
44:07俳句の会やねあって
44:09池袋でやったりし
44:11囲碁も打つんだけど
44:12それも池袋にもね
44:14シニアの娯楽や習い事
44:17いいね
44:19リズムとってる
44:20こちらはシニアの女性限定ダンス教室
44:24ラグリズム
44:25来てるね
44:26いいね
44:27インスタグラムにある日突然流れてきて
44:30わー楽しそうと思って
44:32すぐ待機を申し込みました
44:34すごい失礼なんですけど
44:3670代の方もインスタ見るんです
44:39やるんです
44:40私もやってます
44:41それ経験ですね
44:42気持ちの二十歳ですから
44:43経験ですね
44:45さらにボーリング場では
44:47若者がプレーする横に
44:49ジニアボーラーの集団が
44:51ボーリング場漫画
44:53もうこのクラブが
44:55十分何年続いてる
44:5786歳
44:58スコアなんか全然ダメなんだけど
45:00もう皆さんがね
45:02よくしてくださるもんね
45:04週1回は必ず
45:06ちょっと思い物持って
45:08高齢者のコミュニケーションを促したいと
45:12区が積極的にジニア活動を支援
45:16番組で調べただけで毎週40種類以上の活動が行われているため池袋にシニア世代が集結しているここで池袋へ通うシニア世代のリアルを深掘りお住まいは池袋ではないんですね?
45:44私は子供の頃は椎名町っていう池袋の首都駅先のところでずっと小学校6年まで育ったんですけれども今は西東京市西東京からレッスンのために週3ぐらいで通われている
46:03レッスンは週2です
46:05その他に2回ぐらい
46:07生体に週1通ってあと東武デパートに週4ぐらいに通ってます
46:14ほぼ毎日池袋に行ってる感じですか?
46:17そうですねだから全部トータルすると週3回から5回
46:21レッスンが2時間半3時間やるとするじゃないですか
46:241時間
46:25でも1時間のために来るけどその他の時間もあるわけじゃないですかそれもやっぱり池袋で過ごされるんですよね?
46:32ちょうどここの地下にねちょっとディスコソングが流れるカフェがあるんですねディスコソング流れるようなところに行くんですねじゃあみんなでご飯食べたり買い物行ったりそうですでその合間に病院行ったりこの後僕ね阿川さんとお会いしたかったんですよずっと阿川さんで満島新之助が阿川へ長年の思いを告白!
47:00阿川さんとお会いしたかったんですよずっと阿川さんの本をですね僕はずっと読んでてすごいおしゃべりなんですよ僕しゃべりも上手になりたいなでもしゃべるためには人の話を聞く力をつけなきゃいけないなと思って聞く力と話す力を読んで僕はこうなってしまいました
47:22私でもゲッターズ飯田さんっていう占いの上手な芸人さんに阿川さんには聞く力はありませんって言われました。
47:34And I was so glad I got that.