Category
📺
TVTranscript
00:00今日のガッチリマンデーはうちの県の輝くNo.1会社。
00:09皆さん突然ですが自分の県で一番売れてる会社知ってます?
00:17案外知らなくないですか?
00:21以外でもきっとNo.1には意味がある。
00:25その秘密を探ればその県で儲かる秘訣が分かるはず。
00:31というわけでその県に本社があって一番売上が大きい会社を調べてみたら。
00:38あの県で、この県で、え?なんで?っていうNo.1会社が続々出てきた。
00:47ワイヤーハーネスです。
00:49三重県No.1会社が作っていた謎の部品。
00:53世界中で売れまくってるわけは黒テープ?
00:59実は港まで作っちゃいました。
01:02港にダムに巨大マシーン。
01:06愛媛県でNo.1になったあの製紙メーカーの驚きの儲かり戦略とは?
01:14あなたの県の知られざるナンバーワン会社が出てくるかもしれない30分です!
01:23おはようございます、今日は我らが県のナンバーワン企業、会社ということですね。
01:29ねえだからその県で一番売上高の高い会社はどこなんだとこれ分かってる人少ないと思いますよ。
02:07すごすぎるわ。
02:13ガッチ!
02:15本日のゲストをご紹介しましょう。
02:17経済アナリスト森永浩平さん、そして鉄&トモのお二人です。
02:21おはようございます。
02:23おはようございます。
02:25おはようございます。
02:26まあ、鉄ともはいろんな会社に行って、いろんな、なんでだろうというわけですよね。
02:31そうですね。
02:32例えば地方でも大手の会社、例えば自動車の販売会社さんが全国にあるわけですよね。
02:41でも絶対ウケるネタがあるんですよ。
02:43おはようございます。
02:44それ見たい!
02:45おはようございます。
02:46おはようございます。
02:47おはようございます。
02:48おはようございます。
02:49こちらいかがでしょうか。
02:50いいね。
02:51ありがとうございます。
02:52いいね、これいいよ。
02:53すいません。
02:54私ね、これ全部オプションも付けて買うから。
02:56本当ですか。
02:57買うか、買うか、買うか。
02:58ありがとうございます。
02:59調子のいいお客様に限って審査が通らないのなんだろう。
03:06ダメよ俺。
03:08テッパー!
03:09小枝さん受けるわ。
03:11さすがだわ。
03:12仕事なくならないわ。
03:14すごい。
03:15小枝さんこれやっぱり県にとっては一番の売上高の会社っていうのは大事ですか?
03:20やっぱり大きな雇用も生み出しますし何よりもその土地々の特徴これを生かした企業がやっぱナンバーワンになっているので。
03:27意外と全国の人がみんな知ってるかっていうと知らなかったりする設けてる企業がいっぱいあるんですよね。
04:04西郷社長に英西郷社長セゴ堂?
04:07随分イメージ違いますね。聞いてみましょう。
04:111,500億ですね。
04:131,500億。
04:141,500億。
04:15はい。
04:16すごい。
04:18さすが岩手県ナンバーワン会社。
04:21では一体なんでラッチリなのか。
04:26こちらがドラッグストアの薬王堂です。
04:29ドラッグストア?
04:31はい。
04:32東北6県で青森から福島まで。
04:35じゃあ山本もあるの?
04:36今400店舗ぐらいですから。
04:38はい。
04:39展開してます。
04:41薬王堂は東北6県に集中して405店舗を展開するドラッグストアチェーン。で、なんで岩手県で始めたのか。
04:54自分自身2代目なんですけど、自分の母親が岩手出身で薬剤師でっていうので、結婚して岩手に住み始めて、じゃあドラッグストアやろうかっていうのが多分きっかけだったんです。
05:07今から47年前薬だけじゃなく生活で必要なものも買えるようにしようってことで誕生したのが今や岩手県ナンバーワンに君臨するドラッグストア薬王堂ですがその裏には他のドラッグストアとは違う岩手県ならではの儲かり戦略がそれは?
05:36証券人口7000人でも薬王堂は出せると思ったらどんどん出していくっていう。
05:42そう普通のチェーン店はある一定以上の人数が住んでいるエリアに出店するもの例えばドラッグストアなら半径1キロから2キロの中に1万人いるとかが一つの目安そうなんだこうなると岩手だと結構場所が限られてしまう結果お店が全然ないなるほど
06:12他のお店が出してない人口の少ない田舎にもガンガン出店しちゃうらしい人がいないのにお店出して大丈夫なのかな?
06:42こちらが町内に唯一あるドラッグストア薬王堂くず巻き店大きいお店ですけどお客さんちゃんといるのかな?
06:48こちらが町内に唯一あるドラッグストア薬王堂くず巻き店大きいお店ですけどお客さんちゃんといるのかな?
07:00お客さんを抱きつつお店に入るとほんとだいっぱいいるあっちにもこっちにもなぜこんなにお客さんがいるのか確かにないからか買い物中のお父さんに聞いてみましょう
07:22いつも使ってて 食品もあるし薬も買えるし日用品も買えるしだいたいここくれば揃う感じです
07:35ポーク焼きも美味しいから
07:38確かに店内を見てみると野菜にお肉さらにフライパンもこんなに揃ってるさらにさらに
07:50あとはベビーとかのベビーおむつを赤ちゃんの全部揃うね
07:57靴下? 肌着とか靴下とか
08:01あとこういうスリッパサンダル
08:04Tシャツですか?
08:05こういうのもはい
08:07こういう医療品も置いてるっていうのが他のドラッグストアさんとは違うところかなと思います
08:14そうなんですたとえ人口が少なくてもお店の中に普通はドラッグストアにないスーパーやペットフード屋さんや洋服屋さんの商品まで並べればもともと遠くにあるそうしたお店に行っていたお客さんがみんな薬王堂にやってくる
08:35人口が5000人でも週3回来てくれれば1万5000人いるのと一緒ってわけ
08:44週1、2とかは来るかな?
08:49週間2回、3回
08:53ままでは町外に出て買い物っていうのが多かったですね
08:58薬王堂の戦略、見事に的中!
09:02結果?
09:03儲かってる?
09:04そうですね、はい
09:06400店舗あるうち上位40店舗には入ってる店がくず巻き店なんで儲かってると思います
09:15はい
09:16なんと人口の少ないくず巻き店が数ある薬王堂の中でもトップクラスの売り上げを誇ってるんです
09:25現在岩手以外でもドラッグストアがない町に出店構成をかけている薬王堂ってことはなるほどねこれすごいねすごいですねほんとだったらね1万人規模じゃないと出さないのにねうん
09:43今東北地方って少子高齢化の人口減少が全国的にも進んでる地域なのでこれって実は日本の将来像じゃないですかどこもそのうちそうなるよねとだから本当に今小売業みんな日本の将来の在り方っていう形で参考にしてる企業さんですねすごいねここっていうのはなかなかまずやってみるってことが難しくないですか
10:06まあ多分徹底的にローコストオペレーションで回すとなので売り上げがそこまで立たなくてもちゃんと利益ができる体制にするというのは一つなるほどこれねローコストオペレーションというのはどういうノウハウを作っていくんですか一番は本当に無駄な仕事は辞めていくみたいなのにこだわってきて働かせすぎなのが多分小売業だと思うんでそこをあえて働かないことで売り上げが上がる小売業みたいなのを作れればいいなと思ってますそういうことねなるほどね岩手県は薬王堂さんが何番?
10:36次なる県はここを三重県で一番儲かってるナンバーワン会社はで住友ってのは聞いたことあるけど何をやってる会社なのかはさっぱりと言い訳で生産本部の瀬戸さんに伺うことにまずは三重県ナンバーワンの
11:05明石年間売り上げの方はいかがですかおよそ2兆円です
11:12なんと三重県ナンバーワンどころか日本を代表する超儲かりカンパニー
11:21じゃあ何でがっちりなんですか
11:26これでがっちりです
11:30黒い線がいくつも枝分かれしていて線の先にはいろんな形の部品がこれは何ですか
11:41これはワイヤーハーネスです
11:45ワイヤーハーネス
11:45ワイヤーハーネス
11:47はい
11:47すごいんですか
11:48これすごいですあるものには欠かせない製品です
11:52あるものって一体何の部品か分かります?
11:58分かんない
11:59実はそうなんです実は自動車の車体にはワイヤーハーネス
12:16つまり電線が隅々にまで張り巡らされていて電気や信号を送っているのです
12:23ブレーキを踏んで車が止まるのはワイヤーハーネスが信号を送ってるから
12:30ボタンを押して窓が開くのもワイヤーハーネスが電気を送ってるから
12:37でもここで素朴な疑問
12:42ワイヤーハーネスって要するに電線ですよね
12:47それなら普通に自動車工場とかで取り付ければいいような
12:54なんでわざわざ電線だけをまとめて作るメーカーが必要なんでしょう
12:59確かにね
13:00実はそこにはこんなわけが
13:041台あたりおよそ1800本
13:071800本?
13:08はい
13:08すごいね
13:10なんと自動車の中には1800本
13:12総延長2.4キロもの電線が入っている
13:16それまで入ってんだ
13:17これを1本1本部品ごとにバラバラに付けてたら
13:23時間も手間もかかるし間違えたら大変
13:27だったら
13:29電線だけを最初にまとめてしまった方が効率がいいというわけで
13:34ワイヤーハーネス1000万の会社が欠かせないんです
13:39住友電装はここ三重県四日市市で
13:4570年近くにわたってワイヤーハーネスを作っている老舗
13:50しかも
13:51だいたい世界の車の4台に1台
13:552200万台ぐらい使っています
13:58なんと世界シェアナンバーワン
14:02日本はもちろん海外の主要な自動車メーカーのもガンガン作っている
14:09住友電装はもともと三重県四日市市で電線を作ってた電線メーカー
14:17すると50年代後半から三重県の周りに自動車関連の会社がどんどん増えてきた
14:25なるほど
14:26ああだったら近くにある家がまとめて作っちゃおうってのが
14:31ワイヤーハーネス作りの始まりなんですって
14:35それではいよいよワイヤーハーネス作りの心臓部
14:41組み立てラインを谷課長にガチョーンと案内してもらうことに
14:46そうですねワイヤーハーネスは得意先さんによっても違いますしまた車の使用によっても違いますのでもう何万種類何十万種類とてあります
15:05だから設備ではできない作業がたくさんございますので人でものづくりを行っておりますので
15:12で何をやってるかというと車の設計図に合わせてまずは電線を這わせて
15:21次にその線の先端にコネクターを取り付ける
15:27そして最後がとっても重要
15:31電線を束ね保護するテープ巻きの作業
15:36これを手早く正確に仕上げなくてはならない
15:40ってそんなに難しいのかな
15:44試しにスタッフが挑戦してみることに
15:49巻くのはこちらの白い電線
15:52巻く長さは50センチ
15:54ではスタート
15:58そうですそうです
16:02ちょっともたついていますが
16:05意外とうまいんじゃないの
16:07クルクル回してます
16:09はい置いてください
16:10結果タイムは
16:1254秒
16:14ただテープに隙間ができちゃったりして
16:19これじゃ全然ダメらしい
16:23では入社3年目
16:25テープ巻き若手のホープ
16:2721歳の林くんは
16:293年でそんなに
16:30一体何秒で巻き終わるのか
16:33早送りみたいだ
16:40全然違うね
16:43桁違ったわ
16:45すげえ
16:46こうやってる
16:48これで作業か
16:51果たしてタイムは
16:5414秒43
16:58はや
16:58しかも別アングルで見てみると
17:03分かります
17:06ものすごいスピードでも
17:08テープの半分を
17:09隣のテープに重ねてる
17:11なるほど
17:11これこそが日々
17:13ハーフラップ巻き
17:14へえ
17:15さらに
17:17ハーフラップ巻き
17:19あ
17:19二重になると
17:20さらに
17:21ハーフラップ巻き
17:23何回巻いても
17:26常に正確に巻いていってる
17:28はやしくん
17:29すごーい
17:30キル上がった?
17:32キル上がってないです
17:33キル上がった?
17:40はやしくん
17:41ちゃんとお給料上がりましたよ
17:44こうした確かな技術があるからこそ
17:50ワイヤーハーネスで
17:51世界シェアナンバーワンなんですね
17:53ってことは
17:55ガチ
17:56すごい
17:58皆さん手作業だと思うんですよ
18:02自動車メーカーによってワイヤーハネスの形が全然違ったりするから一個一個手作業あともう一個ポイントなのはですね自動車の機能がどんどん追加されているのでそうすると必要になる電線の数が増えちゃうんですねそうすると重くなるので自動車の燃費が悪くなるんですよ電線を軽くするっていうこっちの研究開発も同時にやっているっていうのが強さですね
18:3230カ国以上で世界で25万人ぐらいの従業員がいます
18:37続いては愛媛県愛媛県で一番儲かってるナンバーワン会社は大王選手
18:53選手だこれはさすがに聞いたことある社名ティッシュやトイレットペーパーでおなじみのエリエールをはじめ紙を持つや本コピー用紙など2万種類以上もの紙を作りまくってる大手選手メーカー
19:14売り上げは年間6700億円ですまさに日本を代表する儲かり選手メーカーしかし気になるのは一体なぜここ愛媛県で大王選手さんがナンバーワンになれたのかってこと棚橋さんによるとポイントは愛媛県のこの地に?
19:43紙作りに必要なでっかいものをギュギュッと揃えたってことらしい
19:50ああでもなんでそもそも愛媛県で紙作りを?
19:55この地域っていうのは和紙の生産が非常に盛んでした
20:01もともと愛媛県のこの地域は和紙の生産が盛ん最盛期にはなんと600以上もの和紙の会社や工場が立ち並んだ和紙作りの町だったんですそんな中
20:18当社の創業者はここ四国町市出身になったんですけども限られた産業しかできなかったということもあるのでこの製糸産業を発展させていくことで地域の発展っていうのもやっぱり貢献したいと
20:48で大王星資産ここからが尋常じゃなくすごかったまず紙作りに絶対欠かせない材料が大量の水というのも紙1トンを作るのに何と100トンもの水が必要何?
21:18そこで伊勢吉が取った大胆な作戦がダムを作っちゃおう伊勢吉さんすごそうだなダムを作って水をためながら取水ができるようにしてきたという経緯がありますなるほど国や愛媛県などと資金を出し合いながら巨大なダムを作っちゃったしかも3つもすげえな
21:48これで一気に大量のお水をゲットさらに紙作りには絶対必要な材料木材実は1トン分の紙を作るには4トンもの木材チップが必要ってことで遺跡地が取った2つ目の作戦がそうだ海外から仕入れようというわけで実はですね
22:17港まで作っちゃいました
22:18すごすぎるわ
22:22金作りには絶対必要な材料木材ってことで遺跡地が取った2つ目の作戦がそうだ海外から仕入れようというわけで実はですね港まで作っちゃいました
22:39すごすぎるわそうまたまた国と愛媛県と協力して工場近くに巨大な港まで作っちゃった
22:51全長が200メートルで当社敷地のすぐ隣に船をつけて木材チップを移送する設備になります
23:001すくいで6トンから7トンぐらい 3日間は夜もずっとやりっぱなし
23:07何時ぐらいまでやってるんですか夜は
23:09いやだからもう24時間です
23:11ずっとやってるんですか ずっとやってます
23:13水もある材料の木もあるとなるとあと必要なのが
23:19これは印刷用紙を生産している一番大きなマシンです
23:25長さで350メートルぐらいです
23:28めちゃくちゃでかいですね
23:29これで1日1000トンの紙が出来上がります
23:321000トン?
23:35自作100キロを超える回転スピードで紙を大量生産してくれる最新製造機
23:43手で10マシン
23:47これちなみにいくらくらいなんですか?
23:4940億円
23:5140億円
23:54ダムをつくって水を引き
23:58港をつくって木材を集め
24:03巨大マシンでガンガンつくる
24:07結果
24:09年間210万トン
24:13なんとこれ大王星師がつくる紙の6割が愛媛さんってことは
24:20ちょっとすごすぎるね。なんかスケールがでかいですね。やっぱり普通の並の経営者だと工場1個作るのでもやっぱすごいお金かかるから怖いじゃないですか。そうじゃなくてダムも港も作る。ダムはもう3つ作る。普通の経営者の思考回路じゃない。じゃない。じゃない。すごいよ。だからこそやっぱり地域のやっぱり住んでる方々にもメリットがあるって考えていいですよね。そうですね。やっぱりそのもともといろんな産業がやっぱり。
24:39立地だったっていうのを逆に利用してじゃあ新しくつくりゃいいじゃんっていうことで紙をつくり始めたっていうその逆転の発想ですよ。やっぱナンバーワンにはナンバーワンの技術がやっぱありますよ。
24:49So I'm going to use the new company to create a new company.
24:55So I'm going to create a new company.
24:59Number one is number one of the技術.
25:02Yes, it's interesting.
25:04Yes, it's interesting.
25:06The number one is the number one company.
25:10Yes, it's CM2.
25:132 the last thing
25:16Number one about that
25:17I want my Diamond
25:22number one company to leave
25:25Chimamura
25:28I have a full amount for Stellen
25:31in the future
25:33I am an
25:38with those products
25:40The private brand is easy to get out of it.
25:43It's called a high-fucked brand, high-価格, high-価格, high-fucked brand.
25:48So you've got to get out of it,
25:50and you've got to get out of it.
25:53Oh, that's interesting.
25:54This is 44-fold.
25:57Yes, yes, yes, yes.
25:59It's 14-fold.
26:01The price of the pie, and the price of the pie,
26:05Oh, this is the price of the pie.
26:07The whole company has made the pie, which is all this company!
26:10Yes!
26:11The hotel buffet of the cake is where the company is!
26:14You can see it!
26:16This is the company!
26:18This is the company!
26:20This is the company!
26:22This is the company!
26:24This is the company!
26:26This is the company!
26:28If you want to watch TV, you can watch TV!
26:32Hello, everyone!
26:34What did you say to me?
26:36If you see TV, please visit TV on YouTube!
26:42You could also check to see TV once again when cryptoij filter.
26:50Why not do you have videodupping on YouTube channel?
26:54Because the company existed!