Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00今日のテーマは情報社会に不可欠とされているデータセンターについて取り上げます。
00:18今回は東京の下町の2カ所に計画されて、どちらも近隣の住民の方たちが不安を感じているんですが、なぜ不安を感じるかというと、一つは施設の全容がなかなか開示されないということ。
00:40もう一つ、今回はマンションの目の前、ここで建設されるということで、ますます住民の方たちは不安を募らせているようなんですね。
00:51どうして東京の中心部に計画されるのか、ベールに包まれたデータセンターを取材しました。それでは目次からご覧いただきます。
01:01噂の現場は都市部で進むデータセンター整備計画。
01:07江東区の住宅街では。
01:10ここはまさに浸水する地域なので、なんであえてここを選んだのかなというふうなことは不思議に思っています。
01:16なぜわざわざ水害の危険性が高い場所に。
01:21さらに新たな不安も。
01:24湿外機関の排熱の影響がすごい大きいんじゃないかなと。
01:28排熱よ。
01:29江東区は初の方針を発表。しかし住民は。
01:33国とかね、東京都がきちんとこれから対応してほしいなっていうふうに思っています。
01:41国は地方での建設を推進しているものの、関東関西の都市部に集中しているのが現状。
01:49さらに。
01:51そんなに広大な土地がいらないデータセンターっていうのは、首都圏でもできていく可能性は高いですよね。
01:59加速するデータセンター建設ラッシュ。今後の不安と課題は。
02:06続いて噂の現場です。
02:12私たちが使っているメールとかSNS、これらのデータの集積、送信などを行う巨大施設をデータセンターと言うんですけれども、近年このデータセンターの施設が各地で問題になっているんです。
02:27実は3年ぐらい前ですかね、この番組で千葉で起きた問題、いろいろ取材しましたけれども、今度はですね、東京の住宅街なんですね。なぜこの都市部で計画が続いているのか、詳しく取材しました。
02:44はい、私は今、江東区の仙国というところに来ているんですけれども、こちらの川、こちら仙台堀川というんですけれども、江戸時代、江戸と仙台を行き来して、お米などを運んでいたそうなんですね。
02:58で、実は今、この仙国でデータセンターの整備するという計画が進められているんですけれども、住民は反対しているんです。
03:07一体どういうことなんでしょうか。
03:10山口良一が見に行く噂の現場。江東区千石は東京から地下鉄でおよそ10分。利便性が良く商店街や商業施設も充実している人気の住宅地です。
03:27この街で今、データセンターの整備計画が進んでいます。
03:33データセンターとは、データの保存に必要なサーバーやネットワーク機器などを大量に設置した施設。
03:42メールはもちろん、YouTubeやInstagramなどの配信。
03:47ネットを活用する金融、医療、交通、行政サービスなどをスムーズに利用するのに欠かせないインフラです。
03:57データセンターは日本では90年代に作られ始め、ネットが普及した2000年頃から建設数が増加。
04:07近年はチャットGPTなど膨大なデータが必要な生成AIの普及で、需要がさらに拡大。
04:16施設数は全国で219に達しています。
04:21戦国の新たな計画地へ行ってみると。
04:26データセンターの建つ場所なんですけどもちょっとこちらをご覧くださいはい今ねバスとかが止まっててね駐車場として使われておりますかなり広いですね
04:37この計画に近隣住民から疑問の声が上がっています
04:42早速なんです今この戦国でどういう問題が起きて非常に大きなデータセンターがですね建設されようとしているという高さ50mでいうふうな形の大きな建物を建てるというふうに聞いています結構でかい建物ですねはい計画によるとデータセンターは5階建て高さおよそ50m再来年の稼働を予定しています
05:09データセンターの規模を示す
05:14受電容量は25メガワット一般家庭およそ8000世帯分の電力に相当します
05:22そもそもデータセンターっていうのはどこでも建てていっていうことではないと建てたかったら建てれるんですけどもサーバーが並んでるので水がつくと困る機器も高価なので
05:34膨大な数の精密機器が設置されるデータセンターは本来なら地震や水害など災害が少ない地域に建てるべきもの
05:45ところが今回問題の計画地は
05:49スマホに標高わかるっていうアプリを入れてるんですよ
05:55標高わかる?ここの標高がわかるんですか?
05:57はいわかりますそれで
05:59ここいくらぐらいなんですか?
06:01マイナス0.8メートル
06:03水面よりも80センチ低い?
06:05低いんです
06:07大雨が降ると水冷やしになったりっていうのはありますよねはい水害に関しての心配はすごくあります計画地は標高が低く台風などによって海面が高くなった場合高潮の氾濫が警戒されている地域最大5メートルの浸水が想定されているといいます
06:34データセンターってやっぱり水に弱いんですよねきっとね
06:37基本的には
06:38コンピューターとか使ってるわけですよね
06:39はい江東区であるのを調べても大体はそういったハーザードマップの外か
06:43あるいは中にあってももう何メートルかさ上げしてますっていうのを宣伝してるか大体どちらか
06:48コンピューターが並ぶデータセンターにとって水は大敵
06:54中でも住民が最も恐れているのが
06:59水が入ってたりしたらどういうことが起きるんでしょう
07:04非常用発電機を置くっていうふうに使えてますね
07:08それを回すと思うんですけどもその燃料がちゃんときちんと管理されるのか
07:13雨上の時に完成して出してきてそれを燃え撃つたりしないか
07:17そういう時もちろん消防車も来ることできませんし
07:20データセンターがもし火災を起こした時には
07:23本当にたった20メートルの向こうにあるわけですから怖いです
07:28浸水と漏電による火災が心配だと
07:33ここはまさに浸水する地域なので
07:36なんであえてここを選んだのかなっていうふうなことは不思議に思っています
07:39不安なことがたくさんあるんですけれども
07:41ご説明とか対策が全く感じられないんですよね
07:46だから不安がどんどんどんどん大きくなってしまってる
07:49加速するデータセンター建設ラッシュ
07:53都市部に集中する訳とは
07:57計画に反対する理由は他にも
08:02室外機からの排熱の影響がすごく大きいんじゃないかなと
08:05排熱?
08:06パソコンから熱出てくるじゃないですか
08:08うん、熱くなりますよね
08:09あれがものすごい台数、中に並ぶわけです
08:12全部屋上のエアコンで出さなきゃいけない
08:14エアコンが稼働し続ける
08:1524時間
08:16そうなんです、はい
08:17うわぁ
08:19データセンターではコンピューターが24時間稼働しているため
08:24常に冷却する必要があります
08:27空調設備は屋上に設置されることが多く
08:31そこから外部に熱が排出されるのです
08:36ちょっと想像つかないですね
08:37今までほらね
08:38ソンだ、ガスだ、いろいろ問題ありますけど
08:41熱の問題
08:43戦国のデータセンターの計画図にも
08:46屋上に空調設備らしきものが
08:50では屋上からの排熱にはどんな影響があるのか
08:55住民の部屋から見せてもらいました
08:58おぉ、高い
09:01こちらは何階でしたか?
09:02今15階です
09:0315階
09:05で、そのデータセンターはどれくらいまでですか?
09:08データセンターは一番高いところで50メートルな感じなので
09:11だいたいここの床がちょうど50メートルぐらいなので
09:14ここから前後、もうちょっと高いぐらいかなと
09:16もう高いぐらい?
09:17じゃあほんと目の前
09:18エアコンの室外機の大きいようなやつ
09:20あれがものすごくたくさんずらっと並ぶはずなんですね
09:23そこから出てるあったかい空気がもうあったがってきて
09:26それがこの海から来る風で
09:28こっちにぶわーって降ってくるんじゃないかなという
09:31屋上から出た排熱が海風に乗り
09:34マンション側に押し寄せてくるのではと
09:38事業者の方から何かこう
09:40それについての説明みたいなのがあるんですか?
09:42どれぐらい暑くなるのかって聞いてるんですけど
09:44一切回答がない
09:46そのため住民は民間会社に依頼し
09:50排熱の影響を独自に調査
09:53その結果
09:55今彼らが公表しているこれぐらいの電力規模で
09:58真上は10度ぐらい上がるんじゃないかなっていう
10:01これが南から海側から風が吹いてくるので
10:05このちょうど南側の面しているところでは
10:073度から5度ぐらい常に上がるんじゃないでしょうか
10:11ただどこまで行っても過程なので
10:13逆にその事業者からはそんなになりませんとか
10:16っていうのを出してもらって
10:17これ作っていただきたいんですよ
10:19さらに排熱にはこんな不安も
10:23僕も初めて知ったんですけど
10:26熱そのものに関してはない
10:27そうですね
10:28騒音とかガスとかはあるんですけど
10:31データセンターみたいに
10:33室外機がすごく集まって
10:35体感で分かるぐらい暑いみたいなのって
10:37今の多分想定なかったんでしょうね
10:39ガスや騒音に関する規制がある一方
10:42排熱にはないのが現状なのです
10:45そのため江東区は先月
10:49ある方針を発表しました
10:52実はですね
10:53江東区もこちらのように
10:55江東区データセンター建設対応方針について
10:58というものを出しました
10:59色々あるんですけども
11:01この3つ目ですね
11:02室外機ですね
11:03そういうものの位置をはっきりさせて
11:06近隣の方にもそういうものを説明して
11:09不安を和らげなさいというようなことが書いてあるんですね
11:12他にも建設計画の標識設置は90日前から120日前に前倒しにすることなど
11:22データセンターに特化した方針を示していますが住民は有効な規制となるよう具体的な数値を示してほしいといいます
11:33江東区がまさにこういった建物を特に名指しでデータセンターを建てるときには空調の位置などを明示するようにっていうのを出したのはすごいびっくりしました
11:42ただそこには具体的に難度未満にするべしとかっていうふうな定めがないんですね
11:48今までそういうのは争ったことも全然ないし実例がないんだと思います
11:51一般的にこれぐらいの気温だったら仕方ないだろうとかこれはさすがに無理でしょみたいなところっていうのはもうお互いすり合わせることできないので行政として明確な数字でのルールを作ってほしいなと思っています
12:02なぜ今になって江東区がデータセンター建設の方針を発表したのかその背景について住民は
12:11地盤沈下の影響とかも他のところでも多少は聞こえてきている話なので割とすぐ近くのところでもそういうふうなことがあって
12:19我々とやっぱり同じように住宅に対する影響であるとか土地に対する影響ってのをすごい心配して運動されている方がいているってのって
12:26本当に知らなかったんですけどそれまでずっとびっくりしました
12:29そんなに今データセンターラッシュみたいなことなんですかね
12:34実は江東区内では他にもデータセンター整備計画に反対している地域があるといいます
12:43戦国の計画地からおよそ2キロ南の江東区塩浜
12:50住宅街の中の予定地は
12:53こちらはすでにもう建設中のデータセンターなんですけども
13:01やはりこちらもですねもう道路を挟んで向かいからマンションがずらーっと並んでいるような場所なんですね
13:09こうやって見るとなんか自分の知らないところで結構データセンターっていうのはそこここにできてるみたいですよ
13:19塩浜の住民も不安を抱いているといいます
13:24まさかこの都心にデータセンターができるとはあんま思ってなくてですね
13:32はいもう大変住民が困惑しているというところです
13:36住宅街に建てるようなものではないんじゃないかなっていうのは思っておるところなんですね
13:42目の前に高さ31メートルのデータセンターが建つことについて
13:48災熱であるとか騒音であるとかというのがやはり今一番心配しているところでして
13:56戦国と同様に災熱などの不安があると
14:00さらに
14:02この歩道も見ていただきたいんですけどこううねっているの分かりますか
14:07あ本当だなんか一声二声三声みたいになってる
14:14道路の方はですねもっとひどいや激しくへこみがありまして
14:18住民によるとデータセンター用の土地改良工事が始まった後
14:24歩道や車道にへこみが
14:27中には歩道のブロックが外れてしまった場所も
14:32工事始まってから歩道も車道もそんな感じになっちゃったと
14:37自転車で一番奥からここまで自転車で来るんですけど
14:42ウワンウワンってなるんで
14:44明らかに
14:45住民が土地改良工事の事業主に確認したところ
14:51工事との因果関係はないとの答え
14:54とはいえ
14:55工事がまだやられている段階で
14:59これだけの影響が出ているというのは
15:02ちょっと感化にならない
15:04戦国の住民は
15:07今本当にデータセンターの問題は
15:11ここだけじゃなく
15:13たくさんできていたりということで
15:18国とか東京都がきちんと
15:21住民にとって本当に安全だということを
15:28はっきりさせるような
15:29そういう条例も作りながら
15:32これから対応して欲しいなというふうに思っています
15:36水害が起こるような土地には
15:39規制をかけてもらうという
15:42そういう条例をいち早く作ってもらいたかった
15:47ということで3年前にも番組で取り上げました
15:52データセンターの問題なんですけれども
15:53今回は江東区の2つの現場
15:55いずれも住宅地という
15:58いや本当にね
15:59目の前マンションですからね
16:01いやあの住民の方ね
16:03つらいですよね
16:04自分のその部屋の15階の部屋の床と同じくらいの高さまで来るということですよね
16:08そういうことですよね
16:09そこに室外機が来るということですよね
16:10そうですそうです
16:11いやそれはつらいですね
16:13いろいろつらい原因がたくさんあるんですけども
16:15今回の計画をざっとおさらいしておきますと
16:185階建て高さ50メートル
16:21普通5階建てというとね
16:2315メートルぐらいなイメージありますけど
16:25やっぱりワンフラの高さが高いんでしょうね
16:28だから5階建てですから高さは50メートルぐらいあるということですね
16:32延べ床面積が2万2000平方メートルありまして
16:35この受電容量というんですか25メガワット
16:392024年に9月に計画発表がありまして
16:432027年後半に稼働予定という
16:46だけどあの場所ね
16:48随分低い土地なんでしょ
16:51そうですね
16:51標高わかるで
16:53標高わかる
16:55すごいわかりやすいアプリですね
16:57私も思わずアプリ入れてしまいましたけど
16:59なぜ
16:59入れたんですけど
17:01よく考えたらそんなに標高を測る機会がなかった
17:03気にしてないですもんね
17:04うちは測ってみましたけども
17:06標高わかるで見るとマイナス0.8です
17:09やっぱりちょっと低いんですよ
17:10まあまあ江東区って言って低いってイメージがね
17:12埋め立て地なので
17:14ありますけどもね
17:15でも浸水がもし起きた時には
17:18やっぱり被害が出るでしょう
17:19いやだってコンピューター絶対水ダメですよね
17:22でしょ
17:22あえてそういうところにどうして建てるのかな
17:25不思議ですよね
17:27住民の方もそこをおっしゃってて
17:29本当に素人と考えると
17:30広さがちょうど良かったんだろうな
17:32っていうのは思うんですけど
17:34データセンターとしては不適切な場所だと思いますけどね
17:39ささっと見てもね
17:40思うんですよね
17:41あとまあ音とかガスとかそういうものは規制がありますけど
17:45排熱はない
17:47確か
17:48規制するものだ
17:48だって真夏にね
17:50室外機の近く通ると暑いじゃないですか
17:52それが何個も室外機の
17:54ものすごい数
17:54だから個人的にお調べになって
17:57まあだってその上は10度ぐらい高くなって
17:59それが自分のところ来るところには
18:013度から5度ぐらい
18:02これは随分暑くなるよ
18:04今だって普通東京の中で38度とか平気じゃないですか
18:07それが43度ぐらいの熱が来るってことですよね
18:10いやーきついなこれ
18:11だから窓も開けられないで
18:13自分家でエアコンをかけても
18:15どんだけそれがカバーできるかっていうのもありますしね
18:18で今度地盤への心配
18:212キロ離れたところの現場
18:24うねってましたよね
18:25そうですね
18:26パッと見ても分かるぐらい
18:29ああ確かにこんなになってますねっていう感じで
18:33雨が降ると水たまりもできるし
18:35だけど工事やってる現場の方からは
18:39いやこれは因果関係は特に認められないという
18:42で何してもとにかく皆さん不安なんですよ
18:45知らないこと多いから不安ばっかりなんだけども
18:48それに対する説明不足
18:50なかなかねあれ説明しにくいものなんでしょ
18:54まあそうでデータセンターですから
18:57こと細かには例えばこういう会社があって
18:59こういうデータがあってのはまず言えない
19:02サイバーテローの影響が出てくる
19:04なるほど
19:05ただ排熱ぐらいのことは言ってもいいですよね
19:08そうだね
19:09それは別にね
19:10データ関係ないですよね
19:12そうですね
19:12ただ事業者にもやっぱり質問しなきゃいけませんよね
19:16我々としても
19:16質問してみました
19:18はい文章で回答いただきました
19:19こちらでございます
19:21データセンターの整備や稼働による周辺の住環境への影響はどう考えるんですか
19:25検討中の事案につきましては現時点で回答を差し控えさせていただきます
19:30データセンター整備予定地は江東区の高潮ハザードマップにおいて
19:34高潮の危険性のある地域ですがどのような対策をお考えですか
19:37この質問と同様につきましては近隣の住民の皆様も含め関係する方々への丁寧な対応を行うよう取り組んでおります
19:56具体的な報告材が全く来ないんですよね
20:00答えてないに等しいですよね
20:01そうなんですよだから言える範囲でいいんですけどね
20:04皆さんが安心したいだけなので
20:06結局顔が見えない感じですよね
20:08そこが一番不安でしょ
20:09コンピューターと同じ機械な感じ
20:11そうなりますね気になるが
20:14なぜ都市部の住宅街でなぜ作るのかということですよね
20:19あそこじゃなくてもいいわけじゃないです
20:21地方で作れないのか
20:23そして3年前に出題したデータセンター計画地に動きがありました
20:27CMの後お伝えいたします
20:29住宅街で問題になっているデータセンター建設問題なんですけども
20:48なぜ地方ではなく都市部で建てるのか
20:50そして3年前に出題しましたデータセンター計画地に動きがありました
20:55こちらをご覧ください
20:56現在国内に219あるデータセンター
21:02その多くは住宅地の多い関東関西に集中
21:06専門家はこの状況を危惧しています
21:10今は関西県首都圏になってますけれども
21:15やっぱり災害のこと考えると
21:17地方に作っておかないと心配だと
21:20都心部だけに集中していると
21:23災害時に立ち行かなくなると
21:26そこで
21:27今政府はできれば地方に作ってほしいと
21:32データセンター作って
21:33近くに半導体工場でもできて
21:36でその近くにまた工場ができれば地域の核になって
21:42人が集まってくる
21:43で雇用も生まれる
21:44こういうことも政府は狙っていると
21:48行政としてのメリットみたいなのがあるってことか
21:50もう固定産税はすごいですよね
21:54地方自治体ってやっぱり固定産税の税収募金で
21:58行政にとってはうれしいことですよね
22:01総務省は4年前
22:04データセンターを地方に建てれば補助金を出す制度を作り
22:09番組も取材しました
22:11災害時被害が集中しないよう
22:16地方での建設を促すことを目的に作られた補助金
22:21ところが現在およそ9割のデータセンターが
22:27関東関西の都市部に集中
22:30補助制度はほぼ機能していません
22:33事業者はなぜ補助金が出る地方に建てず
22:37あえて都市部の住宅地に建設するのでしょうか
22:42使う人が非常に多い
22:45要は人口が多いところの近くに
22:48データセンターはあった方が便利だと
22:50遠いところのデータセンター
22:52こういうのを使う会社もあるわけですけれども
22:55情報を送って処理して戻ってくるまで
22:58タイムラウンがありますよね
23:00そういうことを考えると
23:02インターネットを使う人が多い都市部ほど
23:09データ処理の必要性が高いためだといいます
23:13また国内のデータセンターサービスの市場規模は
23:17年10%以上の割合で成長
23:203年後には5兆円を超えると見込まれ
23:24投資の対象になっていることも影響しています
23:28さらに
23:29日本の場合地方で作ろうとすると
23:33人がいるのか
23:35人というのは工場をちゃんとできる人とか
23:39電気をちゃんと扱える人がいるのかという
23:43作ってくれる人がいない
23:44地方で作ろうとしても
23:47人はどうしようみたいになってくる可能性はありますよね
23:51それを考えるとねやっぱり首都圏とか関西圏で建てる時には少なくとも技術者はいるよねということですよね建てやすいということはありますよね
24:04今後も都市部でデータセンターが作られる可能性は高いといいます
24:10しかし以前番組が取材した流山では住民が猛反発
24:17でかい30メートルの建物ができた場合ね
24:20どうなるかというともう予想もつきますよね
24:23大混乱なの
24:25なるほど
24:25だから住民のほとんど反対なんです
24:28その後建設計画は撤回されとんざ
24:32現在は共同住宅の建設計画が進められていました
24:38住宅地に近いデータセンター建設は
24:43発売を生み住民も事業者も得をしないのです
24:48一方中にはこんな声も
24:52AIの時代だから仕方ないんじゃないですか
24:57やっぱりね時代としてはそうですかね
24:59まあ熱が出ないように工夫してもらうでしょうがない
25:02業者さんの方にね
25:03対策さえちゃんと取ればいいんじゃないですか
25:06今はそういう時代だから
25:07はいということで首都圏と関西圏にほぼ9割
25:12いやびっくりしました
25:14国が補助金を出すから地方に作れと言っても
25:16それでも集まってきてるっていうのがびっくり
25:19やっぱりおっしゃってたけどやっぱりデータとか
25:21パソコンとかスマホとか
25:24いろんなものを使っている人が
25:25人数がたくさんいるところの方が
25:27よりデータセンターが必要なわけですよ
25:29ちょっとそもそもの質問していいですか
25:30データセンターって何ですか
25:32おやおや
25:33今今
25:34データセンターの意味がわからない
25:36ちょっと
25:36Me tooですよね
25:38チャットGPTで調べてもらっていいですか
25:40え?
25:42えじゃない
25:42だから何だろうって分かんないって時に
25:45みんなすぐ調べるでしょ今俺
25:46Googleで調べたりとか
25:48そういうことで調べることは
25:50全部データセンターを経由して
25:52そこに1回ってお答えが来るわけ
25:54え?例えば山口さんにLINEをしても
25:57データセンターに行くんですか?
25:58はいはいはい
25:58遠いなぁ
25:59データセンターの人がいちいち義務して
26:01あ、これはやる
26:02そんなわけないでしょ
26:03そんなわけないでしょ
26:04そんな手間かけないでしょ
26:06モノスゴい誰だか働いて
26:08けいちいちいちいな
26:11いいですか
26:11写真とかも
26:12クラウドってあげますよね
26:14express
26:14写真なんかも
26:16やっぱリデータセンター1回通してる
26:18じゃあみんなデータセンター
26:19一回経由するんですよ
26:20中継地なんですよ
26:21ほぼ全てのものがそういう感じですよね
26:23じゃあみんな我々使ってるってことなんですか?
26:25そうです
26:25知らないうちにデータセンター使ってるのよでも例えば山口さんにLINEするにしてもデータセンター行ったにしろ早いじゃないですか地方にあろうが何しようが関係ないんじゃないですか地方になると数秒でも遅れるわけですよ例えばほんのよくあのスマホ見ててくるくるくるくる回ってる時あるじゃないですか時間かかるとかでしょそういうのが今の方やっぱりね若い方特に我慢できないのでより近いところより近いところでデータセンターがある方が早いんですってそれだけじゃないんですよ例えば株の取引なんて今
26:55高速取引なんですよそうするともうほんの瞬時の問題で遅れを取るとね大変な損得が出るわけですよそういうことかそうなんですよだからやっぱり大きなタッチあるねビジネスの世界でもそうなんですよねそうなるとやっぱりその都市部になっちゃうということになるんじゃないですかねいやー理解してきました少し遅かったら買うそのなんかところは解約してまた別のところプロバイダーに入ろうとかそういうことですよねやっぱりそういうところはどんどんどん都市部に都市部にということ
27:25なっちゃってせっかく国が補助金出すと言ってもいやあんまり遠いとこだとなイメージ的にはねなんかそういうとこだったら別に山の中でもいいイメージだってローワケーションとか行って地方で5G使って仕事しましょうよってやってるからそれでいいじゃないかと思うんですけど
27:55なっちゃうみたいですよねすごい話ですねそうなんですよねだから東京で地価が高くても東京に作ることに意味があると思うんですか意味があるやっぱり速さ速さであとまあそのえー
28:09今領事さんに速さって言われたのがなんかイラッとしましたそんなに知ってるのかなと思って今いやまあ私も全部知識はチャットGPTで受けてもらうそうですか
28:17全部調べますよねまあそういうそのいろんなビジネスで一個個争うことっていっぱいあるわけですよそういう場合にやっぱり都心の方がいいという問題もあるし海外からの海底ケーブルが島半島と暴走半島にやってくるとそしてやっぱりそこに近いところの方がデータセンターいいとかいろいろあるわけですよ
28:47大事なことなんですねそうですねまあでもあのだからきっとね今後もっともっと増えると思うんですよこのデータセンターの建設問題っていうのはねえじゃあどんな対応が必要なのか海外じゃあ一体どうしてるのかCMなどとお伝えします
29:05すごいなー
29:17都市部で増え続けているデータセンター建設問題今後どんな対応が必要なんでしょうかこちらをご覧ください
29:26専門家は行政事業者ともに住民への丁寧な説明が必要だといいます
29:34行政がこういう設備ですと安全ですと皆さんのお役に立つ設備なんですと社会裏として必要ですということを説明しなきゃいけないかもしれないですね
29:46やっぱり地域の住民の方に役に立つ施設をデータセンターに併設するそういうふうな設備を住民の方に作るというふうなことがあれば住民の方の理解は得やすいかもしれないですね
30:01実際イギリスではデータセンターの排熱を活用した温水プールが利用されている例もあります
30:10戦国の住民は
30:13正直言って全然知らないんですよ我々
30:17だから不安なことがたくさんあるんですけれども
30:20ご説明とか対策が全く感じられないんですよね
30:25一つ一つ説明していただいたら別に我々のたまたまな取り越し苦労だったって可能性はもちろんあると思うんですよ
30:31同じ街にやってきて商売するんだったらそれぐらいのことは常識的にやっていただけないかなっていうふうなことを伝えていきたいですね
30:37ということで最後のコメントでも分かりいただけたように
30:41むやみに反対というのは必要性は自分分かると
30:44ただ分からないことが多すぎて不安だということですよね
30:48だんだん迷惑戦の施設みたいになってきちゃうんだな
30:52イギリスなんか温水プール作っちゃう
30:54ああね住民の人たちにある種そうやって還元するということもあるんでしょうけど
31:01やっぱり不気味なんだな
31:04そうですね分かんないですもんね
31:06深澤くんは
31:09そうなんですよなんか顔が見えない機械的な感じっていう本当に
31:14結局建物が多くて窓がないと中がどうなってんだろうとかやっぱどうしても気になりますもんね
31:18中で何やってんだろうっていう不安がね
31:20誰か逃げ込んだりしてないのかなとか余計なことばっかり考えちゃうじゃないですか
31:24やっぱりどうしたって近くにいれば
31:26でもこれからの時代はやっぱり必要なものは必要なもの
31:29それも今回よく分かりましたけど
31:32だからできればマンションと近くにいないような
31:37そういう場所だったら
31:39立地の条件をどうするかっていうのはこれから
31:42これはもう各行政が考えていかなきゃならない問題だし
31:47今日出た浸水とか排熱とか
31:52こういうものについてはやっぱり住民に直接影響してきますから
31:56規制をどうするかどういう条件をつけるかっていうのはやっぱり国がやっぱり考えないとね
32:02もう全くのほうずっていうわけにはいかないと思うんだよね
32:07今までになかったものだけに
32:10でも絶対これから増えるって分かってるもんですからね
32:13だからやっぱりどうもこういう時って国って遅いというか
32:17そう3年前からの取材から何も進んでないという印象がありますよね
32:23何かちょっとずつでも前進してほしいなと思うんですけどもね
32:27今東京でもですね
32:29日野市とか昭島市でデータセンター建設の反対運動が
32:34やっぱりね
32:35起きてるということで
32:38だからそこもどんな説明不足なのかなっていう感じもするんですけどもね
32:45でもそうは言ってもね
32:48自分がいっぱいたくさんデータを使っている人間だから
32:53無闇には判定できないけど
32:55ただいざ自分家の隣にできて
32:57排熱がビュンビュンこっちに来るとなったらやっぱりちょっとええと思うし
33:03でもなんか国としても国力に下手したら関わることでもあるわけですよね
33:08やっぱりもっと本格的にやっぱり足を突っ込んで考えていかなきゃいけないんじゃないのかなと思いましたけどね
33:14どうなんでしょう
33:15やっぱり国上げてってのは大事でしょうね
33:17もうあの町とか市とか県のレベルじゃないですもんね
33:20とにかく国レベルでやっていかなきゃダメだと思うんですけどもね
33:23本当にこれからどんどんどんどん増え続けていくであろうデータセンターなんですけどもね
33:28とにかく明確な癖がないっていうのはね
33:31どうしても住民と絶対こうぶつかり合うところがあると思うんですよね
33:35だから行政と事業者は十分な説明
33:37まずこれをしてください
33:38そして具体的な対策どうしますよというのを
33:41必ずなんか伝えてお便りが話して
33:44もやもやするかもしれませんけど
33:48どうかそこで解決というと愚痴が見つかればいいなと思いました
33:51以上噂のゲマでした
33:52大決策はチャットGPTV
34:01ご視聴ありがとうございました
34:02ご視聴ありがとうございました
34:03ご視聴ありがとうございました

Recommended