Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00KOWA PRESENTS
00:02皆さん季節の変わり目になるとこんなお悩みありませんか
00:09そう頭痛
00:13現在日本人の4人に1人が悩まされているとされるまさに国民病
00:22そんな頭痛の原因
00:26日本初の頭痛外来を設立した坂井先生によるとそうストレスや疲れはもちろんアルコールや天気の変化空腹や筋トレなんとストレスの解放なども頭痛の引き金に
00:52実に日常生活のあらゆる場面にその原因が潜んでいるんです
00:57そこで今回はズキズキ頭痛にさよなら頭痛の原因と対策法を徹底解説
01:06あなたのその痛み正しく対処できていますか
01:10今回は様々な頭痛の原因と対策を専門医が徹底解説
01:18それでねおすすめはホットミルク
01:22ホットミルク
01:24ホットミルク
01:26そして歌うだけで頭痛に
01:30その時体内では何が? 誰もが陥る異変を検証
01:38あれ?
01:41ちょっと下がりました
01:43まあそうするといわゆる
01:47に近い状態になりますね
01:50さらに
01:52なんか何だろう電気みたいな ひんって感じ
01:55とにかく何もできないんで その痛いのを過ぎるまで待つしかない
02:00後頭部に電気の走るような痛み?
02:04へぇー
02:05近年急増中の頭痛とは?
02:08今朝のテーマはその生活習慣が引き金に今どきの頭痛の原因と対策です
02:27僕はね頭痛全くないんです
02:31うらやましい
02:32坂下さんは頭痛持ち?
02:34持ちです
02:36私はもうここの左のこめかみと右後頭部って結構なる場所が決まっていて
02:44違うんですか?
02:45天気が悪い曇りの日とか雨の日とかになりやすいです
02:49あっ天気予報なんだ
02:50そうです
02:51なるほど
02:52さあそして本日のゲストは雨宮萌香さんです
02:55はいよろしくお願いいたします
02:57雨宮さんも頭痛持ちでらっしゃるそうなんですよ私すごく頭痛持ちで右目の奥の方が結構痛くなるなるほどね結構ツキツキして重くなる痛みが結構続いたりするのでちょっとこれは厄介なんですよねそうですねいろんな種類があるのかなってさっきも300種類あるって聞いたので一体どんなふうに違ってくるのかなっていうのがちょっと気になりますねはい
03:24では早速先生に伺っていきましょう頭痛治療のスペシャリスト坂井先生ですよろしくお願いします先生VTRにもありましたが頭痛の原因ってかなり多いんですね?
03:39そうですね特にコロナ禍後あるいはこのデジタル化とかねあんまり体を動かさないような生活習慣の変化によって頭痛もいろいろ変わってまいりましたのでまた治療法もちょっと工夫が要るようになってきております。
03:58ということで本日の健康カプセルの成分まずはこちらオープン生活習慣の変化で複雑か頭痛の意外な原因と対策
04:11訪れたのは頭痛外来を設立して14年埼玉精神神経センター
04:20今回は先生の診察した患者さんや番組で行った100人のアンケートをもとに頭痛の原因と対策を探っていきます
04:29まず一つ目の頭痛は
04:33ここからは坂井先生が実際に診察をした患者さんの経験をもとに作った再現VTRを見てみましょう
04:42先ほどからずっと動かないですね
04:48そうですね
04:50先生によると頭痛が起こる前は朝からソファに座りっぱなし
04:58ついに時刻は夕方に
05:01ずっとここで過ごしたところ
05:09頭痛です
05:10のんびり1日過ごしたはずなのに
05:13なんと頭痛に
05:15名付けて
05:19デブ症頭痛
05:20デブ症頭痛
05:22日常生活に潜む罠
05:261つ目は
05:28デブ症頭痛
05:32コロナ禍の後
05:36かなり増えた頭痛なんですね
05:38高齢者の方あるいは中高年の方
05:42いわゆる運動不足ですね
05:44この頭痛はデブ症
05:48つまり運動不足が原因だといいます
05:51高齢者の方
05:53中高年以上の方
05:558割ぐらいは運動不足です
06:00番組でのアンケートでも60代以上の方々から
06:06家にこもっていると頭痛がする
06:09運動不足の際に頭が痛くなるとの声が
06:15先生によるとコロナ禍の影響で外出を控えることが習慣化されてしまった人が増えているといいます
06:22しかも過励によって外に出ることがますます億劫に
06:29実際先生が診察した患者さんでもデブ症頭痛はコロナ禍以降で3倍以上に増えているんだそう
06:38その時体では何が起きているのか
06:44運動不足や長時間同じ体勢を続けた時
06:48筋肉の血行が悪化し血管に疲労物質が蓄積されます
06:54すると筋肉に炎症が起こり痛み物質が酸性されて頭痛を引き起こすと考えられています
07:03頭全体が締め付けられるような鈍い痛みを感じ
07:08これを緊張型頭痛といい肩や首の筋肉の緊張によって起こるんです
07:18では緊張型頭痛の症状がすでに出ている場合どう対処したらよいんでしょうか
07:23どうしたらいいんだろうね
07:25実は先生おすすめの方法があるそうで
07:29こちらを向いていただいてこういうふうに回す
07:32えこれでいいですか
07:33上手上手すぐにこっち向いていただいて
07:36やり方は腕を胸の高さまで上げ頭を動かさずリズミカルに肩を回転させるだけ
07:46緊張型頭痛が起きた時2分間程度動かしましょう
07:51また普段から行うと予防にもつながります緊張型頭痛は首の血流が悪くなっているため首の後ろ頸椎の両側に圧痛点という筋肉の凝りができるといいます両肩を大きく回すことで頭と首を支えている筋肉の凝りをほぐします
08:13すると収縮した血管が広がり血流も改善頭痛も緩和されるそう日常に潜む頭痛2つ目は再び先生が実際に診察をした患者さんの経験を見てみましょう
08:32うわぁものすごく疲れていらっしゃいますね疲れのようですね休日の前夜1週間の疲れがどっと出た様子目覚ましが鳴っても起きる様子はなし皆さんも疲れた週末には二度寝をしてしまうことありますよねたっぷりと寝てますね疲れてるんでしょうねそうですね
09:00ようやく起きたのは11時すると起床時に感じたのはこめかみの血管が脈打つような痛み一体何が起きたのか?
09:19これは週末ウィークエンドの頭痛ですね日常に潜む頭痛2つ目は週末頭痛この原因とは週末頭痛はどんな原因で起こるんですか?
09:41そうですね週末お休みの日ですよね頑張っててほっとした時ストレスから解放された時に起こるのが週末頭痛えやっと解放されたのにそうですねストレスから解放されたのに頭痛?この後詳しい原因を専門医が徹底解説します
10:07元気の時間はあなたの健康をサポートするコアの提供でお送りします
10:16起床時に感じたこめかみの血管が脈打つような頭痛
10:23実はこれ変頭痛が原因なんです
10:29変頭痛とは何らかの原因で血管が拡張することでそれを取り巻く神経が刺激を受け痛み物質が血管内に放出
10:40すると脈打つような痛みが出てしまいますではなぜ週末なのか仕事などを行っている日は血管の拡張や収縮をコントロールしている自律神経を調整しているセロトニンが活発に活動しています
10:59それが週末など休日になると自律神経の調整が必要ないと脳が判断しセロトニンの活動量が低下
11:11結果自律神経が乱れ頭痛が引き起こされるんです 番組でのアンケートでも幅広い年代で大きな仕事が落ち着いた際に体調を崩す
11:24旅行の時に限って頭痛があるとの声がありました
11:28そしてもう一つの原因それはお休みの日にやりがちな長時間の二度寝
11:37睡眠中は脳内の血管を拡張させる副交換神経が優位になります
11:43すると長時間の睡眠により必要以上に血管が広がるため起床時に変頭痛が起きることも
11:52そうなんだ 血管が原因なんだ
11:54ではこの週末頭痛対処法はあるんでしょうか
11:59それでねおすすめはこれですね
12:03何でしょう
12:06ホットミルク
12:07ホットミルク
12:09おすすめは
12:12ホットミルク
12:14これねお休みの前にホットミルクを飲んでいただいて
12:22体も温めて
12:24まずそこでリラックスを感じていただく
12:27自律神経交換神経副交換神経これが安定して質のいい睡眠がとれる
12:35自律神経が安定すると必要以上の血管の拡張なども起こりにくくなります
12:42また良質な睡眠もとれるためストレスや疲労の蓄積も改善され頭痛が起こりにくいとされています
12:51そして変頭痛が起こっている場合は拡張している血管を収縮させるために冷却シートなどで額を冷やし
13:01電気を消した部屋で休息をとりましょう
13:04続いての日常に潜む頭痛は
13:10先生続いての原因は何でしょうか
13:14はいそうしましたらね
13:16これを指先につけていただいて
13:22指先にはい何でしょう
13:25歌を歌ってカラオケしてみていただけませんか
13:29どういうことですか頭痛と関係あるんですか
13:33これはパルスオキシメーター
13:36血液の中の酸素の濃度を見るための機械なんですけれども
13:42その酸素濃度を示す数値がこちら
13:46では実際に歌ってみると
13:50午前0時の交差点
13:53微熱混じりの憂鬱
13:56何だか
13:57すれ違う恋心
14:01あの日の私がいる
14:05夢見る少女じゃいられない
14:09あれ?
14:11歌い終わるとその直後
14:17数値が僅かに変化
14:20歌を歌ってらっしゃる間に
14:24酸素の濃度が少し下がったっていう
14:28みんなで歌ったり
14:30一人で続けて歌ったりってあるかと思うんですけれども
14:33そうするといわゆる酸欠に近い状態になってきますね
14:40日常に潜む頭痛3つ目はなんとカラオケ頭痛
14:48狭い部屋で歌い続けると体が酸素不足になることも
14:55すると体が脳に酸素を送るために血管が拡張し
15:00変頭痛が起こりやすくなるんだとか
15:03アブカワの場合
15:06ワンコーラスで変化は小さかったものの
15:09長時間続けていると
15:11徐々に酸欠が進むといいます
15:14カラオケは水分補給や休憩などを行い
15:19頭痛の予防をしながら楽しく歌いましょう
15:22続いては原因に気づきにくいというこの頭痛
15:29これをご覧ください
15:33先生が取り出した日常に潜む頭痛の原因は何でしょうか
15:41これをご覧ください
15:51先生が取り出した日常に潜む頭痛の原因は何でしょうか
15:59ヒントは赤や緑のあの食材
16:05赤と緑って言えばやっぱりカップ麺ですか
16:08僕は赤と緑って言えばスイカですか
16:14なるほど
16:16トマトとキュウリ
16:17別のものね
16:19さあ正解は
16:22そうですね辛い食べ物ですね
16:28取り出したのは辛い麻婆豆腐
16:32その辛さの元になるのが
16:35そうとうがらし
16:37正解はとうがらしでした
16:40ということで日常に潜む頭痛4つ目は
16:45トウガラシの中にはカプサイシンという物質が辛い物質ですよね
16:57これが入っているんですけども
16:59このカプサイシンというのは血管を拡張させて
17:02そして痛みが起こる
17:05ですので辛い物を食べて頭痛が起こる人という方は
17:12辛い物をなるべく控えるように
17:15そんな工夫をなさるといいかと思いますね
17:18300種類以上あるという日常に潜む頭痛の原因
17:23あなたは頭痛の引き金自ら引いていませんか
17:28わあこれ思い当たる節がめちゃくちゃありました
17:33本当ですか
17:34一番びっくりしたのは辛い物で頭痛を引き起こしちゃうというのは
17:39結構私辛いの大好きで
17:41激辛チャレンジとかするんですけど
17:44確かに頭痛くなりました
17:46それのに食べてるんですね
17:48それのに食べちゃってるけど
17:49なるほどね
17:51意外なものがたくさんありましたね
17:52私は筋腸型と変頭痛の両方あるみたいなんですけど
17:59そういう場合どっちをすればいいんですか
18:02おっしゃる通りですね
18:03冷やすと温めると両方できればいいわけですから
18:07単純に考えると
18:08前の方を冷やして
18:11後ろの方を温められると
18:13それが一番妥当だとは思うんです
18:16忙しいな
18:18症状がどちらもある場合
18:22緊張型頭痛は首周りの血管の収縮
18:26変頭痛は脳の血管の拡張が原因のため
18:29首の後ろを温め
18:32血流を促しつつ
18:34額を冷やして血管を収縮させるのが効果的だそう
18:38さてここまで話してきた緊張型頭痛や変頭痛は一次性頭痛それに対して二次性頭痛は危険な頭痛と呼ばれているんですよねそうですね二次性頭痛っていうのは特に脳に別の病気があってでその症状として頭痛が起こるだからまあ緊急性がかなり大きいわけですよね
19:03二次性頭痛は脳の疾患が原因で起こる頭痛で突然起こる強い痛みなどが特徴
19:11代表的な疾患はクモマッカ出血や脳出血だと言われています
19:181,2とありましたとなると第3というものもあるんでしょうか
19:24そうですね第3は群髪頭痛を上げたいですね
19:28これはあの痛みがえぐられるように強い痛みっていうことに加えて
19:33その痛む側の目から涙が出る真っ赤に充血する鼻づまり鼻水第3の頭痛といっていいほど特徴的な頭痛ですね
19:47なるほど
19:48更にもう一つ近年患者が急増した頭痛があると坂井先生は言います
19:55ということで続いての健康カプセルの成分はこちらオープンピリッとした痛みに要注意近年急増中第4の頭痛近年先生のもとに訪れる患者が急激に増えている頭痛とはその経験者吉田さん現在も頭痛に悩まされているといいます
20:21大体が仕事をやっている時はそうでもないんですけどあのちょっとしっと息ついた瞬間大仕事を終えたぞっていう
20:32はぁと思った瞬間になったり本当にもうむちゃくちゃ疲れたり寝不足とかいろんなことがこう要因が重なっている時
20:39その症状はかなりつらく
20:43後頭部や首のあたりですねその辺がなんか電気が走ったような感じで本当に一過性で痛いって言って終わりになるとまあ4,5分とかまあそのくらいかな続いて何もできない
20:55うんもうその痛いのを過ぎるまで待つしかない
21:01後頭部に電気が走るような今までに感じたことのない痛み
21:08しかもそれは今も3日に1回程度吉田さんを襲っています
21:15この後第4の頭痛の原因と注意すべき点をご紹介
21:22後頭部にある神経が炎症を起こし突然しびれたり刺すような痛みが出たりするといいます
21:47首とかね頭の後ろの筋肉の緊張これに影響される現象だっていうふうにいわれてますのでスマホの見過ぎだとかパソコンのやり過ぎそんなことに注意が必要かと思います
22:04また他にも季節の変わり目やストレスさらに帯状方針ウイルスなどに感染し免疫力が低下すると神経に炎症が起き発症するとされていますしかもこの高頭神経痛やっかいなのがはじめはなんか鎮痛剤みたいなああいうので対処できるかなと思ったんですけど全く関係なくってあまり意味なかったですもんねも。
22:33そう市販の鎮痛剤は用途がさまざまで神経の炎症を抑える効果がない場合があります口頭神経痛は炎症を抑える薬が効果的のため専門医へ相談のうえ自分に合った薬を処方してもらいましょう。
22:57もうまさにコロナ禍にちょうど3年前なんですけど普通に過ごしていたら頭と肩の首のラインが本当に針に刺されたようにチクチクチクという痛みがいきなりきたんですよ。
23:57これって先生再発しやすいとかありますか風邪のように再発っていうより繰り返すっていうことが決して少なくないんですねそういった時はじゃあ病院に行って鎮痛剤をもらったりした方がいいそうですねその病院の鎮痛薬消炎鎮痛薬っていうのをもらった方が効果があり得ると思うんですね
24:27なので周りの方も頭痛に関しては十分に理解していただいてサポートしてあげてほしいで本人は頭痛ごときで受診っていうのは本人考えないでもし頭痛のために生活仕事に支障が出るような時はぜひ専門医を受診していただきたいっていうふうに思いますねはい
24:50坂井先生本日はどうもありがとうございました
24:52次回は街で聞き込み調査よくあるお口のトラブルを名医が解決
25:02口内炎に潜む危険な病気
25:07さらに口から体を元気にする声磨きとは
25:15さあそれでは皆さん元気で素敵な毎日をまた来週お会いしましょう
25:20元気の時間はあなたの健康をサポートする講話の提供でお送りしました

Recommended