Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • today

Category

📺
TV
Transcript
00:00スタマーズの2人もこちらの卒業生です第10位東海大学付属高輪大高等学校吹奏楽部は全国コンクールの常連毎年のように金賞を獲得する強豪校です
00:30練習にお邪魔すると部員はおよそこの名門を一から育て上げたのが今年で32年目の名物顧問畠田先生です
00:59躍動感がないんで躍動感が躍動して楽器を使わない練習もここの特徴です
01:08そして先生がいなくても部長や演出と呼ばれる部員たちを中心に自主的に練習します
01:17この演出の時の振る楽器の角度がバラバラだったのでしっかり統一するようにしてください
01:26毎年4月に行われる地元のお祭りでは住民たちの前で生演奏
01:35すごい楽しい。
01:42青春を思い出す演奏でした。
01:59大石倉之助が切腹した熊本藩細川家の下屋敷その跡地には今も歴史を伝える木が立っています
02:11第9位江戸時代の初めには既にあったと推定され樹齢は恐らく400年以上高さ10.8m幹回り8.13mに及ぶ都内屈指の貴重なシイの木は東京都の天然記念物に指定されています
02:36よそで断られた依頼が全国から届くクリーニングとリペアの駆け込み寺えっどうして組体操?
02:50次回は板橋本町5月31日は根津に出没予定です
02:59創業は明治42年というクリーニングの老舗が高輪にあります大勢の精鋭スタッフが日々衣類のクリーニングの難題と向き合い腕を鳴らしますクリーニングはもちろんリペアの技術にも定評があり全国から依頼が届きます全国?
03:04全国からか。
03:29イギリスの老舗ブランドのボンディングコートはクリーニングやリペアが難しくほとんどの店は対応していませんしかしカラキアでは劣化して剥がれてしまった防水テープも自社開発した独自の技術できれいに修復してくれますそのためこのブランドを愛するファンにとっては駆け込み寺のような存在なのです。
03:58そしてダウンジャケットで知られるカナダグースはカラキアを唯一の推奨店に指定。
04:10扱いが難しいダウンを特殊な洗剤で水洗い。手作業で細かな汚れも落とします。カラキアで無理なら他ではできないと言われるほど業界では貴重な存在。
04:26わざわざ埼玉から来たお客さんはちなみに8人いる営業マンたちが作る国体操の年賀状も大好評です。
05:20ケーキ好きが一度は食べたいと憧れるお店です大阪で創業し13年前に高輪へ移転完全予約制でホールケーキと焼き菓子のみを販売していますオーナーの良子さんにその訳を聞くと
05:50行き届く範囲で納得いくものを出したいなっていうのがあったので それで予約制にしました。
05:59ネットで受け取り日時を予約し当日は店頭で待機。
06:05店からメールが届くと入店し受け取るシステムです。
06:10いちごがたっぷり乗ったフレジェはいちごがおいしい季節限定。
06:16中にもいちごがゴロゴロ入っています。
06:20良子さんの一押しはシュークリーム。
06:23シュー生地とアーモンド生地、2層のサクサク生地から濃厚なカスタードがあふれます。
06:30そして一番人気はトロトロの生クリームをふんだんに使った。
06:37季節ごとにフルーツが変わるいわゆるショートケーキですが、
06:42生クリームは形を保てる限界まで柔らか。
06:47スタジオの皆さん、そのおいしさ伝えてください。
06:51おいしい!
06:53おいしい!
06:55おいしい!
06:57おいしいですよ!
06:59この生クリーム。
07:01おいしい!
07:02軽い!
07:03いや、ええやん。
07:05味は深い。
07:06無重力感。
07:07めちゃくちゃうまい!
07:08おいしい!
07:09これはガンガンちゃう。
07:11生地のしっとり感っていうのか、それもバランスがめちゃくちゃいいですね。
07:15コメントしゃべりたくないくらいおいしいですね。
07:18こういうテレビの中じゃなくて、一人で関係なくちゃんと食べたいね。
07:27先ほども登場した階段の先にある保安寺をはじめ。
07:32家康が江戸の町を整備した際、高輪周辺には多くの寺院が集められました。
07:41第6位、寺町。
07:441673年創建の高輪山東京別院は、首都圏における高輪山神言集の拠点。
07:56広大な境内の一角にあるのは、四国88カ所の砂を収めたお砂踏み場です。
08:03ここでお砂を踏みながら礼拝すれば、88カ所を巡礼したのと同じ苦毒をいただけると言われています。
08:15昭和8年に建てられた現役の消防署です。
08:21第5位、高輪消防署日本への木出張所。
08:27曲線を大胆に取り入れたデザインは、当時流行していたドイツ表現主義のスタイル。
08:35残ってますね、ちゃんと。
08:37無料で見学できる円形高堂では天井の中央に集まる8本の美しい梁が見どころです。
08:47今回は特別に今は使われていない日の見櫓に登らせていただきましたかつてはここから東京市全体を一望できたそうです車庫に展示されていたのは国産初の本駆車日産180型日産初の本駆車昭和初期から中期にかけて活躍しましたへえ
08:53隊員の方にとって高輪はどんな町ですか?
09:23坂が多くて消防車両が入っていない行けない狭い道が多いので地域の方の防災意識が非常に高いと思います高輪の安全を守るため訓練に励んでいます
09:40東京を代表する和菓子の名店1000個の豆大福が毎日あっという間に売り切れます
09:52高輪の名物といえば松島屋さんというお団子屋さんがあるんですけど豆大福屋さんがあるんですけど東京三大豆大福というか
10:05大正7年に創業した和菓子の老舗です第4位松島屋
10:14早速噂の豆大福を購入しようとすると
10:20申し訳ございません本日は売り切れました売り切れましたはい大体1000個ぐらいです浅久時半にお店を開けまして今日は11時過ぎぐらいには売り切れたんですよ
10:32開店から1時間半で1000個が完売後日開店時間にお店へ行ってみると既に大行列が出来たての和菓子の中にお目当ての豆大福もちゃんとありました
10:52豆が違うもんな創業時からほぼ変わらない製法を守る3代目素材にもとことんこだわっています滑らかなお餅と香ばしく歯ごたえの良い赤えんどう豆の割合が絶妙粒あんは塩味のあんばいが秀逸です
11:141日に1000個を作るため包む作業はスタッフ総出 近くにお住まいだった後続の方々にも愛され東京三大豆大福と呼ばれるようになりました
11:30もちろん豆大福以外の和菓子も絶品 午前中にはほぼ全てが売り切れます
11:38よく打ち合わせで嫌な雰囲気になる打ち合わせってありじゃないですか 急にいっそ買いたいとかセット買いたいとか言う前には必ずここに行って大量に買って
11:50みんなが喜んだ顔でごめんねセット買いようね全部
11:54これ全部イエスと言わせるほうが 今日買ってきたくてここ来る前に寄ったら売り切れてました
12:02あーちょっと遅かったんだ ダンゴも売り切れてた
12:05ダンゴもダメだったか
12:06ダメでした すいませんでした
12:09すいませんでした
12:10すいませんでした
12:11大丈夫です いいですいいです 次は期待してます
12:14そういう番組なんです
12:16違います
12:18そうなんじゃないですけど
12:20命部長書き下ろしのあの街この街に乗せて
12:25高輪魚卵坂百景
12:27高輪魚卵坂百景
12:30ここはどこなのか
12:33初めての駅
12:36わーっ
12:38知らう街
12:40ばばー
12:41猫は夕
12:43まずはちょっと
12:45散歩してみな
12:47迷い込んだ
12:50ロジンマンションにできたら結局の月をカメラに納めるその瞬間太陽がレンズを同じだ
13:09そのさ
13:11あの街にも
13:13俺ね
13:15この街にも
13:17人々の暮らしが
13:21だけで
13:23ただ今おかえ
13:25夕飯はない
13:27
13:29あの人にも
13:31俺ね
13:33その人にも
13:35守りたい誰かがいるんだなそうじゃねおやすみまた明日
13:47以上高輪魚卵坂百景でした。
13:53これだけ時代が変わってここは残っていて全く新しい駅もできてんだけどその思いは変わってないってすごいすてきな所だと思いましたね素敵だったお店行くとまた来てねとか声掛けてくれるんですよそこがやっぱいいなと思って今回行ったことなかったとこまた行きたいなって思いましたねほんじさんにもあったらほんじさんもあったらほんじさんはいこうかね
14:05お店行くとまた来てねとか声かけてくれるんですよそこがやっぱいいなと思って今回行ったことなかったとこまた行きたいなって思いましたね。
14:23慶長17年1612年に創建した忠臣蔵ゆかりのスポットです第3位千学寺桐香月之介に人情に及んだ朝野匠の神の母大寺阿光義師が亡き主君へ討ち入りの報告をするため桐の首を洗った井戸も残っています。
14:49そして討ち入りを決行した四十七市に討ち入り前に切腹した義師1人を合わせた48名の墓もここ千学寺。
15:03阿光義師のリーダー大石倉之介ももちろんここに眠っています。
15:10参拝者が絶えないからか墓地は閃光の煙で黙々。
15:16実は参拝料の代わりとしておよそ100本の線香を購入しそれぞれの墓に2本ずつ備えるのが通例になっているのです。
15:29ここで担当ディレクターが気になったのが1日だと多い時では500束ぐらいなので1束に100本ほど入ってますから5万本ほどですね皆さん年間で見ると1000万本ぐらいですね出ております。
15:53やはり大石倉之介の墓には最も多い線香が備えられていました。
16:01ベテラン住民からよく出る話が高松宮さまのお屋敷があるってことでいい雰囲気で住みやすい感じの街であったことは間違いないと思います。
16:15小学校中学校の周年行事に来ていただいたりしてましたから、宮さまが。
16:21高輪に長年お住まいだった高松宮信濃ご夫妻邸宅の敷地を分けて作られた中学校は宮さまの名を頂き高松中学校と名付けられました。
16:37歴史感じますね。
16:38町には高松宮さまとの思い出がいっぱいです。
16:43第2位 高松宮さまが愛した町。
16:48高松中学校一期生の思い出は?
16:52私たちの時にはほら一回生だからプールも何にもないから宮さまのプールでプールを泳いだ。
17:01神社もちゃんとあります中に。
17:04やっぱり大阪だなと思いましたよ。
17:08宮さまも愛した松島屋のご主人は?
17:13小さい時からお隣だったんで中で遊ばせていただいたりとかできたんですよ。
17:20自転車で遊んだりとか虫捕ったりとか。
17:24すごい高貴なクワーカットを取ってきました。
17:36出没!
17:43高低差のある町高縄は坂が多い町。
17:51名前のある坂からない坂までアップダウンと共に暮らすのがこの町のスタイルです。
18:01高低差およそ7メートルのイサラゴ坂はかつてこの辺りに住んでいた中国人の名前が由来と言われています。
18:11第1位坂道の著書を出版監修する日本坂道学会会長山野さんに高縄の坂を解説してもらいます。
18:26晴れた日よりも雨くぐりの方が坂道はきれいに見せるんですよね。ちょっと歩きづらいけどね。
18:33会長をおすすめ1つ目はかつてはこの勾配を路面電車が走っていました会長の胸アツポイントは中腹にある御蘭寺です
18:51あの赤門がですねこの坂道にものすごいいい彩りをしてますよね。
18:58中腹にこれを見るとうんいいねって感じがしますよね。
19:05ところで魚卵坂の魚卵とは?
19:09魚を入れるね竹で編んだ籠がありました竹をそれを魚卵っていうんですよでこのご本座は魚卵関東といって籠を持ってる姿をしてですね魚卵関東をまつわれてるから魚卵寺という名前になって魚卵坂という坂道の名前になったとそういうことですね。
19:28会長の名坂の条件はこの4つ星3つで評価すると魚卵坂は名前の由来が三つ星でしたおすすめの坂2つ目はこの坂は本当にすばらしいあの江戸には500ぐらい坂あるんですけどこの中生ワンですねこれはねもう見てのとおりね湾
19:58これから上に何があるだろうというねその期待感があるんですよねそれが面白いの真っすぐで見ちゃうとすぐ分かってちゃうんでしょ何回来てもいいです特に今日雨があったからいいですね
20:12堀坂の評価はなんと満点坂道散策は高輪の醍醐味なのです
20:25ダンバーワード坂もよく行きましたあそうですよ行きましたダンバーワードの意味も分かりますか分かります次は何があるかなって言ってこうね一つ一つ見ていけるっていう山野さんあの私の局の役員で随分お世話になりましてお元気そうで安心しました
20:44アーモンドさんもよかった坂道学会入ったありがとうございますよっしゃ体きたよぞ
20:50次回はアスリートの街板橋本町
20:56あとまちはTVerかユーネクストでもお気に入り登録もよろしくね

Recommended