Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • today

Category

📺
TV
Transcript
00:00山手線の高輪ゲートウェイ駅を中心とした再開発エリア高輪ゲートウェイシティが一部オープンしかし全面開業は来春ということで今回は山手線の駅前からは離れ
00:29泉岳寺や御覧坂の周辺 高輪の中でもちょっとツーなエリアに出没します
00:38ここは昭和の東京の姿が今も残る街
00:43味のある路地散策が楽しめます 路地を抜ければ高速型にも愛された豆大福や東京市とも評される絶品スイーツが待っています
00:58更にあの歴史的大事件でおなじみの場所も今回のエリアは地下鉄の白金高輪駅や千楽寺駅などが最寄り今宵は高輪エリアの北側のこの辺りにスポットを当てます。
01:23早速ベスト20から
01:30今回のエリアにある白金高輪駅は東京メトロ南北線と都営地下鉄三田線が走ります
01:40この駅から我が市の名店松島屋までの徒歩ルートを検索すると駅から出てすぐのところには道がありません街行く人も松島屋さんの大福を買いに行きましたネットで調べながらやって来たんですけどちょっと迷子になり
02:01実は地図上の道なき道は区の施設高輪コミュニティープラザの中にあります初めて来た人はその道が敷地内だとは知らず表の道を右往左往
02:16しかしこの一角にひっそりと街へと続く階段があるのですこれは分からないんじゃないか
02:25第20位高輪コミュニティープラザの階段階段が20位に入りました コミュニティープラザは高輪大地の崖の下で今回の主な出没エリアは大地の上にあります
02:42崖の上の街に続く階段はおよそ100段 ビルの5階分に匹敵しますそれだけの高低差がある街
02:54階段はきついのですが風景の変化も楽しく これが高輪散策の面白さなのです
03:03この急な階段を上って来ました近道だったみたいですけどね遠回りしなくて住みました助かりました実は白金高輪駅の一番出口の目の前にはエレベーターもGoogleマップには出てこないルートですが当然ながらこちらが便利ですなるほどでは高輪散策に出かけましょう
03:31高輪の高台を歩いていると崖のように急勾配の階段を発見
03:40降りてみるとさらに下り坂が続いています その先にあったのは昭和な空気が漂う街並みでした
03:52周りの街が再開発で次々に変わっていく中奇跡のような風景が残っています桜田通りから一歩路地へ入るとそこにも昔ながらの渋い一角が
04:22ポンプは路地園芸の水やりなどに重宝されています
04:27昔はみんなここの井戸でおしめを洗ったり洗濯物をゆすいでたとめちゃめちゃしたまち…
04:36〈港区にめっちゃめちゃの下町がありました〉
04:49高輪の高台を南北に走る日本絵の木通りはこの町のメインストリートその通り沿いの新しい建物に3年前おいしいお店が2軒オープンしました第18位ビアデイペピ&カキューボー1階のビアデイペピは著名人もお忍びで通うイタリアイタリアのフィレンセなどで研鑽を積んだ
05:19オーナーシェフの岡本さんが高輪を選んだわけは独身時代に高輪の方に住んでおりまして落ち着いてて田岡さんお料理自体を楽しんで頂けるお客様が多いのがここだなと思ったのでこちらにご紹介しました
05:37わたりがにを豪快に使ったトマトクリームパスタはソースにもカニの身とカニ味噌がたっぷり。
06:011日5食限定ですそしてビアデイペピの上にあるのが中国料理のカキューボーこちらにも各界の著名人がお忍びで通います
06:17名店トゥーランドットで料理長を務めた丸山さんとパートナーの渋川さんは落ち着いた街の雰囲気に惹かれました前菜のおニュアンスでございます前菜は何と15種類ほど序盤から心躍りますさまざまな料理を少しずつ楽しむトゥーランドットのスタイルを受け継いだ
06:47芸術的な盛りつけと繊細な味わいに魅了されます
06:54角煮で作る黒酢の酢豚が名物メニューはお任せのコースのみです
07:02日本えのき通り沿いにある都営高輪1丁目アパートそこにある歴史を伝える石柱が建っています
07:29大石義隆とは忠臣蔵の大石倉之助のこと
07:38討ち入りを果たした阿光義士のうち17名はここにあった熊本藩細川家の下屋敷に預けられ最後を遂げました
07:48第17位大石倉之助ら自陣の跡
07:54阿光事件を研究する中央技師会などが守るこの場所普段は非公開ですが今回特別に見せていただきましたこちらが大石倉之助ら17名が切腹をした場所でございますこの時大石倉之助の解釈を務めたのが細川家の家臣八葉一平
08:09今回お会いできたこの方は中心蔵の歴史を伝える人物です
08:16八葉家に代々受け継がれてきた家宝を特別に見せていただきました
08:23実はこれ大石倉之助の解釈に使われた刀実物です
08:30八葉家に代々受け継がれてきた家宝を特別に見せていただきました実はこれ大石倉之助の解釈に使われた刀実物です
08:37八葉家に代々受け継がれてきた家宝を特別に見せていただきました実はこれ大石倉之助の解釈に使われた刀実物です
08:51安土桃山に作られた刀なんですけれどもずっと細川家が持ってらして本当に名刀である未然長船で解釈をしろということで配慮をした
09:03解釈に使った跡は一度も研がず当時のまま保存されてきましたその訳は終身蔵は本当に起きたことなのだと改めて実感します
09:28桜田通りから第一景品へ向かう魚卵坂
09:35そこには貫物屋さんや釣り具屋さんが並ぶ昭和な商店街があります
09:42その中で渋い大衆食堂を見つけました 第16位三河屋
09:51創業は昭和7年
09:553代目と4代目の大久保さん親子が調理を担当
10:02接客をするのは4代目のお姉さん そして3代目の妹久代さんです
10:10超下回ってたよ この部屋は
10:12そうかよ
10:1370、80、90になってもなんとかちゃんだから
10:19ノリちゃん
10:20ノリちゃんにサバ、サバちゃん
10:21サバちゃん
10:22え?サバちゃん?
10:24この人が久代おばちゃんって言えなくてサバちゃんって言ってたのね
10:28そしたらお客様でサバちゃんになっちゃう
10:32おい、サバ味噌お待ちそうさま
10:36人気の定食はサバちゃんが運んでくるサバの味噌煮
10:41その名もウインナーサラダと共にやってきます
10:45おいしそう
10:46心躍る組み合わせ
10:48そしてもつ煮ととろろの定食も最高です
10:52さらにカレーライスの相棒は目玉焼きと味噌汁
10:58サバちゃんが登場すると
11:00大人気
11:02大人気
11:04明太って誕生日ちゃう?
11:06よくして
11:07僕の誕生日まで
11:08何言わんない
11:09俺らもいいんだ
11:10いいんだ
11:11いいんだ
11:13サバちゃんいいですね
11:14以上
11:1620位から16位でした
11:18ということで今週は
11:20高輪魚卵坂
11:24サバちゃんいいですね
11:26高輪って聞くとあれですけど
11:28What is the name of the sea?
11:32Oh, yes.
11:36Thank you, please.
11:42It's hot, but still...
11:48That's how it is.
11:51So, it's like you eat it.
11:53I can eat it.
11:55I think it's really good to know.
11:57I like it!
12:00I like it!
12:02I'm a little bit older.
12:05I'm a little bit older.
12:10I love it.
12:12I love it.
12:15I'm a big brother.
12:16I'm a little bit older.
12:19I'm a little bit older.
12:21I'm a little bit older.
12:23僕は結婚して初めて住んだ場所がギョランザから子供を抱っこしながら町村さんに豆大福買いに行ったりみたらし団子買いに行ったり何回食べたか分からないくらい食べましたね私いつも言ってるんですけれども下町と山手っていうのを東が下町で西が山手って考えがちなんですけども
12:49ムサリの大地の外線がめちゃくちゃ入り組んでるんですよだから高いところ低いところ高いところ低いところってあるんですよね
12:57結局高いところが住宅街山手で低いところが商業地下町で斜面は寺っていうのが東京の基本的な構造なんですよ
13:12それが複雑に入り組んでるっていうのが東京の町の最大の特徴なんですよね
13:17高い1個隔ててね全然街の表情が変わるっていうのがすごいなと思いましたね
13:23予約困難な人気の居酒屋さんです。
13:31創業は昭和47年このお店に30年以上前から通う常連というのが小泉純一郎元総理です。
13:45総理の時は写真を撮り出したらもうあちこちで写真撮るので帰るまで230分は帰れないですね
13:55お店の名物は小泉元総理も愛する小ぶりな餃子。野菜たっぷりの餡を特注の薄皮で包んでいます
14:13さらに鉄板で出される麻婆豆腐など中華系のメニューが充実。中でも好評なのが…
14:35見た目も美しいシンプルなしょうゆラーメンは丸鶏と煮干しの特製スープに中太の縮れ麺がマッチラーメン店顔負けのおいしさですえ
15:00日本えのき通りを散策しているとちょっと南国風な場所を発見高層ビルをバックに白の木が生える不思議な光景です異国情緒が漂う細長い階段を下るとその先にあったのは五郎さんが言う通りお寺でした。
15:27これも東京の街ならではの風景です第14位階段の先はお寺さらに散策をしていると再び気になる路地を発見人がすれ違うことができないほど激狭な道を勇者の冒険のごとく進むと
15:57やっぱりお寺の敷地でした階段の先に何があるのかこれも高輪散策のお楽しみです
16:14魚乱坂下にある下町酒場へ立ち飲みでディープな感じですが実はグルメさんたちが通う名店です
16:25港区の下町魚乱坂下には渋い酒場もあります
16:3340年ほど前に創業したどんどん本館もその一つ
16:40深夜3時までやっています
16:43白金育ちのオーナーが独自のルートで仕入れる日替わりの刺身ともつ煮が好評
16:53新鮮なもつをあっさり塩味でいただきます
16:58お刺身はマグロとか新鮮なものだらけみたいな感じ
17:03今日これ何の貝か知ってる?
17:06何だろう?
17:07僕の定年退職のお祝いナイト
17:12それは言ってくれないと分かんないよ
17:15第13位 魚乱坂下ナイト
17:18面白いなぁ
17:20深夜までやってるのでお仕事帰りほんと一人で
17:23一人で?
17:24深夜にちょっとフラッと行ったらカムラさんいる可能性あるんだ
17:28います?これにご飯とかも単品があるんで
17:31定食みたいにしてくれるんだ
17:32最高じゃない
17:33そして昭和25年に創業した大船はもつ焼きの人気店
17:40立ち飲みのカウンターに地元の黒帯のん兵衛たちが集います
17:46最高ですね
17:48何ですかお店
17:49常連さんにインタビューを試みると
17:53緊張してる?緊張してる?
17:55緊張してる?
17:56緊張してる?緊張してる?
17:57緊張してる?緊張してる?
17:58緊張してる?
17:59これです
18:00ダンスはうまく踊れるの
18:02どういうこと?
18:04どういうこと?
18:05よくわからない
18:06よくわからない
18:07これです
18:08これです
18:09ポン
18:10ポンおじさんだわ
18:11ポンおじさんも虜にしているのが3代目が焼く串焼き
18:17おいしそう
18:18おいしそうですね
18:19中でも豚の頭を特製のニンニク醤油で味付けした漬け焼きが絶品です
18:25おいしそう
18:26そしてカウンターに並ぶ総菜の中にあったこちらはその名もコロッケのもと
18:36うちの母親が仕込みをしてたんですけどその日忙しくなっちゃって揚げてる時間がなかったこのまま出してみようってやったらすごい人気がこれおいしいよってなって40年ぐらい前からあるんですよ。
18:52衣がないのが逆にアリなのです高輪にはおいしいパン屋さんがいっぱい2008年にオープンしたセイジ朝倉も人気店の一つですフランスの名店エリック・カイザーなどで修業したオーナー朝倉さんが作る自然酵母や発酵バターを使ったパンが好評
19:20バゲットはパンオブザイヤーの金賞を受賞しました そしてこちらは焼きカレーパンの先駆け的お店16年前に誕生し今も一番人気です
19:36するとここで突然朝倉さんが
19:40めっちゃアドマシ好きで毎週僕ちゃんと撮ってるんですよ 爪痕の残し方ありますか
19:48カレーパン終わりましょうか? 焼きたてですよ いや全然大丈夫です もう後待ちのために頑張ります
19:56焼きたてカレーパンの割に挑戦
20:03いいんじゃないですか?
20:10オーケーだよ
20:12第12位おいしいブーランジェリーおいしそうだったカレーパンほんとにおいしいです僕はバケットがやっぱりおいしかったおいしそうでしたねあれもね本気のもうフランス人もきっと顔負けたなバケットねこれがありますやっぱり塩パンがあったじゃないですかあれいつか高輪が取り上げられた時に逆丸印の新名物にしたくて作られたものだそうですえほんとにいただいたことありますけどおいしいです
20:42これポンと押しといてください
20:51そして全国におよそ30店舗あるメゾンカイザーは高輪で創業しかし3年前ビルの老朽化のため閉店してしまいました
21:07ところが1年も経たないうちに以前の場所の目と鼻の先にお店が復活地元客は歓喜に沸きました
21:17木村社長に復活の経緯を伺うと
21:24泣いてくださったお客様もいらっしゃいますし多くのお客様にお手紙書いていただいたりとか感激でしたねはい
21:32復活を切に願うたくさんの声が木村社長の心を動かしたのです
21:39メゾンカイザーの代名詞ともいえるクロワッサンやホワイトチョコが入ったデリスブランもまた食べられるようになりました
21:51再オープンの日にはお客さんからお帰りなさいと声をかけられた愛されパン屋さんです
21:59昭和10年に建てられた高輪大小学校
22:05当時としてはかなり珍しかった洋風の白い校舎は戦後の小学校のデザインに大きな影響を与えました
22:15これが元なんですよインターナショナルスタイルっていって要するに装飾が一切ないんですよ外にでガラスの窓を大きく取ってっていうこのスタイルをまあ多分ほぼ最初にやった小学校だと思うんですよねへえ
22:33そしてこちらは大正13年に建てられた歯科院玄関は和風でその奥は洋館という造りがレトロ建築マニアのツボなんと今も現役の敗者さんです戦果を免れたこの町に残っています
22:54第11位名建築こちらは昭和8年に建てられた高輪教会近代建築の巨匠フランクロイドライトの弟子オカミタケヒコの設計です
23:11大都式建築の中にオカミは鳥居のような和風の柱を取り入れました東京建物百選の一つに選ばれています

Recommended