Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • today

Category

📺
TV
Transcript
00:00東京テラスですよろしくお願いしますよろしくお願いしますどこですかここここですね話題のグラングリー大阪という場所ですでもかなり新しいですよねここねそうなんですよこの場所はジャムベースといいまして会員制の交流スペースであったりワーキングスペースレンタルオフィスなどがありまして実はもう後ろでももうお仕事始めてる方はいっぱいいるわけですよねそうなんですよお邪魔してる感じですね
00:28というか誰ですか東京テラスやって長くなってますけれども初めましてですよね初めましてです去年の9月に誕生したジャムベース多様な人々が集まりイノベーションを生み出す拠点だ後ろに見てましたカフェスペースですけれどもこれ一応カフェスペースになるんですねはいドリンクとか軽食とかを食べながら作業することができるといいアイディアしか生まれないですよねもうねここはねこの場所は全然違う別の会社です
00:58なるほどここでアイディア生まれここがまたジョインする可能性もあるということですかそういう時代が来てるんだねはいあとあの棚何に見えます?本棚ですよねちょっと近づいてもらうと分かるんですけど会議室になろうかなそういうことですね面白い考えてるな
01:28店内だけで完結しますよねやっぱ大きい会議がこうねできたりとかもするんですよねあれ最近駅とかで見るやつですよねすごいリモートワークとかなんかする時だったりとかここになってこれどこで売ってるのこれ
01:58こんな場所も行っていいのこれ外に出られるえぇうわすごっこんなになってんの大阪えぇすごいなにこれ
02:10うわ長めめちゃくちゃ綺麗ですねえぇちょっと待ってあそこ見ると芝生があってなんかもうお昼時とかは家族連れがあの芝生に集まってえぇすごいなにこれこんなになってんの大阪えぇこんな最新スポットで俺ら収録始めんの?収録を始めます
02:29調子に乗っちゃうということでですねグラングリーン大阪ジャムベースからお届けする時代テラス本日はまるでどこでもドア新感覚コミュニケーションを提供するスタートアップを取材しました
02:44大丈夫ですかなんかいきなりどこでもドアとか言っちゃって
02:49世界中の人といつでもどこでもつながれる
02:57それはまるでどこでもドア?
02:59遠くにいるのは近くのように感じて、とても新鮮でしたね、なんかパソコンでミーティングするよりは、いい感じっぽい。
03:10新感覚のコミュニケーションで今注目のスタートアップとは東京・有楽町駅前にあるコワーキングスペース。
03:24会員数はおよそ3万人東京都が運営する施設で有名企業から学生企業家までが在籍している日々新しいビジネスが生まれるという場所で活躍するのが縦型のモニター
03:45私は卵かけご飯に合う卵を集めたお店の準備をしています。
04:26出現者は緑枠で囲まれ、しゃべるのは1人という構図ができる。しかしこのモニターは違うようだ。一体これは?
04:38窓っていうものでしてこれはひと言で言えばどこでも窓でございますこれがあることによって本当に今まさに対面で話してるかのようなそういう何て言うんですかコミュニケーションの新しい一つの形といいますか新しいコミュニケーションの形窓作ったのは東京・品川区に本社を構える結び。
05:06よろしくお願いします実は酒井さん会社の代表であり窓の生みの親でもある人物他のリモート会議と違うポイントそれはやっぱり一番違うのは圧倒的に気配を感じるっていうことなんですよねそうなの気配感じんの?
05:32窓が伝える圧倒的な気配まずはその音に注目してほしい人が左に行けば音も左から聞こえてきた。
05:58更に画面には見えない電車の音が聞こえてきたこの圧倒的な音の臨場感を可能にするのが実はですねこの窓にはここにあるちょっと小さいんで分かりにくいんですけど非常に高性能のですねステレオのマイクがついています。
06:28音の臨場感によってさも隣で話しているかのような錯覚に陥るというこれがどこでもドアといわれるわけなのだ。
06:58耳障りなエコー。
07:04マイクが拾った音がスピーカーで鳴りそのスピーカーの音をさらにマイクが拾うことで発生する音のループ現象。
07:14さらに話すタイミングがかぶって生まれる変な間変な間?
07:30リモート会議でよく起きるこの2つの厄介事ではカラオケに行った時にTOKIOの歌が1曲あるんだよねすごい毎回みんなが歌うやつ。
07:51あっこれすごいなあ4人が同時にしゃべっているがエコーも変な間も発生していない。
08:17一体なぜその仕組みがこちらAの音はBのスピーカーに届くのだがBのマイクにAの音が入るとエコーが起きるさらに窓の音声はステレオなので左右2か所から音が発生するそんな複雑な音の中からエコーの音が出てきます。
08:46エコーの原因となる音を判別してカットするという音声の処理技術そのため複数人でもストレスなく会話ができるというわけなのだそんな窓の生みの親酒井さんなのだが実はこの人
09:16実は酒井さん元ソニーのエンジニアでWi−FiBluetoothといった今では当たり前の通信技術を20年以上前から研究していたどうして窓を作ったのだろうか
09:469か国旅をした酒井代表ソニーに入社する前にふと思ったことそれは
10:16すごく個人的な動機しかしなかなか日の目を見ることなく研究すること20年以上そう諦めの悪い男なのだ
10:46いやもうちょっとどうすんのみたいな話になって創業して3年と若い会社だがそのメンバーはちょっと大人な雰囲気その理由は
11:16そして3年目にして鹿島建設大手コンビニ地方自治体など導入台数は500台を超えた
11:24もう諦めないってことだな 20年越しの窓ドリームは始まったばかりなのだ
11:34誰も最初の電話機誰かベルがそういうことでエジソンとか作ったとき電話が何台あるか誰も知らないわけですよねだからそうすると窓もやっぱり一定数ちゃんと大事なところにいろんなところに窓を開いていくとある種インフラとして認識されていろんなコラボレーションみたいなものにつながっていくそういうふうな事業を展開していければいいかなと思っています
12:00いや申し訳ないですもうあの再現VTRまで エフェクションってなんか外でロケやってもらって本当にありがとうございます
12:0730年の時は長かったって感じは無理がありましたけど
12:12言っても年齢から考えたら この一歩って重くなるじゃないですか
12:18年齢と共に それでも起業した理由っていうのは何なんですか
12:22そうですねやっぱり大きな企業だと本当に営業は営業とか開発は開発とか
12:29やっぱりどうしてもいろんなこうセクションが分かれてしまっていて
12:33誰かが命がけでやるみたいなことってやっぱり大企業だとやりにくいんですよね
12:38そうですね
12:39自分で確保を決めて自分の責任で事業をやれるスピード感をやっぱりこう
12:45まあ選んだ方が届けられるんじゃないかなっていうのであのやめました
12:51でちょっと実際どういうものか見てみたいんですけども
12:55そうですね今日はもうやっぱり体験していただくのが一番かなと思いまして
12:58うん
12:59窓を持ってきましたので
13:00ありがとうございます
13:00ありがとうございます
13:01ちょっと今
13:03あすごい音
13:04そうですね今あの実は窓を導入いただいているあの高校と実際に繋がせていただいています
13:10なるほどなるほど
13:11わかる集合
13:13よっしゃあきた
13:16横からも
13:18えっと沖高校3年生の野月です
13:23沖高校
13:24沖高校
13:24はい
13:25沖の島に沖の島の高校と今繋がってるんですか
13:29はいもう直線距離で大阪から250キロです
13:33あららららら
13:34この体育館にシューズが擦れるキュッていう音まで聞こえてきますよね
13:37確かに確かに
13:38すごい
13:40確かに
13:41本当だ
13:42何よりも緊張感が一番伝わってくれますね
13:45そうですよね
13:46俺も臨場感する
13:47ズームではない緊張感する
13:48間があるね
13:49普段さこの窓はどう使ってるの
13:55それについてはこの後のVTRに出てくるので
13:59今最初についてきた
14:01ごめんねなんか言っちゃいけない質問したみたいだね
14:07この後出てくるのあんま言えないのかな
14:11確かにVTRとかでも使うようなものなんだなと思って
14:16料金はこれどれくらいなんですか
14:18そうですね今だいたい2台からっていうことになるんですけど
14:24月額10万円ぐらいで使っていただいています
14:28導入先っていうのはどういうところが多いですか
14:31そうですね今やっぱり一番多いのは建設会社さんとかの工事現場とか
14:37で実は使われていて例えばトンネル工事の現場とかって
14:41所長の方が1日1時間とか長往復とかしちゃってるんですごいこう無駄な時間がやっぱり生まれてしまうんですけど
14:48それがこう本当にこう時間ゼロで本当につながってしまえるということで
14:54他にも病院では遠隔診療銀行の窓口業務とさまざまな場所で導入される窓なのだが
15:04ヒットのきっかけが
15:05コロナの時に実は病院の面会とかで小さい子がすごい重い病気の中で家族と会えないみたいな時に
15:17窓でお誕生日会をしていただいたりとかそうすることで本当にこうみんな家族が笑顔になって元気になってとか
15:25コロナがあってよかったってポジティブに考えれば
15:28うんうんうんうん
15:29リモート会議っていうのが当たり前になってて
15:31うんそうですね
15:31その先のものじゃないですかこれ
15:34そうですね本当におっしゃる通りだと思う
15:35うまいことをポジティブに考えてビジネスにつなげていった感じですね
15:42そうですね自然と技術で一生懸命作ってたら
15:45なんか必要としていただけたんだったら頑張ろうかなみたいなそういう感じですね
15:51なるほどねそれはあれのあのモニターにも何かあるんですかトリックというか
15:56そうですねあのすごいこう変な話なんですけど僕あの合気道を20年以上やってるんですけども
16:03人間はタンデンが見えてるかどうかで圧倒的にコミュニケーションの使い方が変わるんですよ
16:08えぇ相手のタンデンを見るってこともめちゃくちゃ重要なんですよ
16:13マジですかはいなので本当にちょっとカメラあれですけど本当に僕があのこんな感じになるだけですごい気持ち悪くないですか
16:20あの普通に距離があの同じでもおなさが見えなくなるとめっちゃ変わるんですよ
16:27じゃあ窓の黄金比としてはあれがいいんですね
16:31そうですねあの実際調べていくと世界中のドアが全部21対9なんですよ
16:37えぇ
16:37あの日本もアメリカもヨーロッパもでその21対9のサイズ感で人が等身台で移ると僕ら向こうにつながってるっていう感覚が勝手にこう起きてしまうっていう
16:47それも計算して実はあの21対9のようなサイズになるようにコントロールして置いてます
16:54じゃあこの番組21対9でやった方がいいと思う
16:59こっちの方でこうしてやれば臨場感と相手に伝えたいことは伝わると思うですか
17:06結構でも本当最近のSNSとかでもやっぱりこう縦動画増えましたよね圧倒的にね
17:11縦ですね
17:12そうなんですよやっぱり縦の方がダンス動画とかも横だと全然さっぱりグッとこないのが
17:18縦で見るとめちゃくちゃみんな見ちゃうじゃないですか
17:20ああいうのもやっぱりそういう風な技術というかルールとつながってるみたいですね
17:26さあいろんな現場で活躍する窓ですけれども
17:29それぞれの窓の使い道取材しました
17:32何なんでしょうかね
17:33窓の導入先の一つが
17:38阪急阪神百貨店で有名なH2Oリテーリング
17:43そしてその接続先は
17:47兵庫大阪を中心に63店舗を展開する関西スーパー
17:53実は去年7月関西スーパーはH2Oの完全子会社になったばかり
18:00導入の決め手は
18:02実は我々他にも百貨店であったりとか
18:07いろんな複数の事業を持ってますので
18:09どうしてもオフィスが分かれることが
18:11物理的にわざわざ移動しなくてもできる
18:13それを何とか実現できたらという風に思って
18:16窓をですね入れてみて
18:18窓が導入されたのは
18:21大阪市内と兵庫県伊丹市
18:24往復で1時間ほどの距離
18:27そう移動時間のカットを実現していた
18:30さらに
18:33編集第2子が生まれまして
18:35ありがとうございます
18:36方法間もない2社の間で
18:42円滑なコミュニケーションを図るため
18:44窓を導入した
18:45早速互いの仕事の進め方をレクチャーし合っているようだ
18:51遠くにいるのは近くに感じて
18:54とても新鮮でした
18:55続いての導入事例は
18:59大阪茨城市にある立命館大学
19:01学生の共有スペースに
19:05窓が設置されている
19:07つながっていたのは
19:11島根県にある沖高校の2年生
19:14これか
19:17心理学ってどういうことを学べるか
19:23いやーこれはいいね
19:24続いての導入事例は
19:31大阪茨城市にある立命館大学
19:34学生の共有スペースに
19:37窓が設置されている
19:39つながっていたのは
19:43島根県にある沖高校の2年生
19:46これか
19:46学校があるのは
19:50大阪から直線距離にして
19:52およそ250キロ
19:54日本海に浮かぶ
19:55人口およそ1万3000人の沖の島町
19:59いやーでも大学ないですかね
20:01大学ないです
20:02沖ですね沖は
20:04心理学ってどういう言葉なのか
20:07いやーこれはいいね
20:09作詞とかですね
20:11目の錯覚
20:13これあのこっち太く短く見えて
20:16こっち細く長く見えるじゃないですか
20:18両校の教員が友人だったという単純な理由で
20:23去年から始まった大学生と高校生との窓を使った交流
20:27およそ1200人の大学生と
20:31およそ200人の高校生が窓でつながり
20:34勉強や進路相談などで活用しているという
20:38めっちゃいいですね
20:39導入後高校生にはある変化があったそうで
20:45出会い的にはもう
20:49この窓を通してどこでもしゃべれるっていう感覚から
20:52成長がなんか著しくいったなっていう感覚は持ってますね
20:57一方大学生は
21:01若い方の考え方とか感じ方とか
21:06すごく新鮮で勝つ学びにもなるなっていう風に思っていて
21:10地域の差を超えて教育の場でもつながる窓
21:15そして可能性も広がっているようだ
21:19島に大学がなければ
21:22ちょっとした関係性で情報を人と話すことによって得られるっていう
21:27それは島の子たちにしてみたら少ないですよね
21:30大学生と会話をするってなかなかない
21:34という部分では本当に素晴らしい使い方ですね
21:37そうですね
21:38あとは企業さんとかともつながっていて
21:41企業側もやっぱり高校生と話すことなんかないじゃないですか
21:45いろいろ自然
21:47自分たちの仕事の話をすると
21:49なんか全く新しい意見がもらえたりとか
21:52そういうのですごく喜んでいただいたりしています
21:54確かに
21:55面接とかも私たちはZoomでやってたので
21:58隠れてるんですよ
22:00タンデ
22:01タンデ隠れてる
22:02タンデ面接始まるねこれ
22:04これかもしれないです
22:06Zoomとかパソコンでやる会議っていうのと
22:13ちょっとまた違うじゃないですか
22:15なんかね
22:16画角的なものは
22:16そうですね
22:17恥ずかしかった
22:18そうまざにそれありますよね
22:21前に来てって言って
22:23学生が前に来る
22:25見てる僕も恥ずかしくなるみたいな
22:28縦でこういう風なものを使うと
22:29本当に一対一の関係性になってくるので
22:32確かに
22:32一つの新しい価値かなとは思うんです
22:35そういう風なものを使うと
22:36ちょっと変配してるんだよ
22:36どうも
22:37どうも
22:38どうも
22:39どうも
22:40どうも
22:40どうも
22:41どうも
22:41どうも
22:41どうも
22:42どうも

Recommended