Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00突然ですが福岡を代表する食べ物といえば。
00:07豚骨ラーメン、明太子はまさしく福岡を代表する食べ物だが、ここで一つ福岡県民のはてなが。
00:27ラーメンとか明太子って食べる頻度ってどのくらいですか?
00:32週1くらいですかね。
00:34ラーメン?
00:35明太子は?
00:36明太子は月1くらいじゃないですかね。
00:39明太子はそんなに食べるわけではないですか?
00:42明太子は好きですか?
00:44明太子は好きです。
00:45確かに週1くらいですかね。
00:47冷蔵庫にあったら食べる。
00:49週1くらいですかね。
00:52ラーメンシューイチだけど明太子はまああんまり買わないかなあんまり買わないまあちょっとお値段足ります。
01:00明太子はみんな明太子は好きなのになぜかあまり買わないしそんなに食べている様子もない。そこで今回のハテナは福岡県民ミステリー明太子の秘密。
01:23さあ今週も始まりました。ハテナのペン!
01:313週連続。
01:32そうだ喜ぶがいい。
01:34ベジータが来てくれてます。
01:35ベジータだ。よろしくお願いしてやろう。
01:37普段どうですか明太子食べる機会っていうのは?
01:41明太マヨネーズが好きで、マヨネーズじゃなくて明太マヨネーズが好きなんです。
01:45最近とかだとブロッコリーのサラダを作るときにブロッコリーとツナとただのマヨネーズじゃなくて明太マヨネーズを入れてちょっとピリ辛に仕上げるみたいな。
01:55あるほど。いいですね。
01:57でも子供の頃は意外と苦手な放送剤ですか明太子って。
02:00でも辛いのが苦手ってやったらいたな。
02:02俺は食ってたぞ。
02:04今も食べますか?
02:06今もコンビニに売ってるからな。
02:08コンビニとか行くんじゃない?
02:10ベジータさんそうですね。コンビニに行くんだよね。
02:12何が悪い?
02:133週目にしてブレブレじゃないですか?
02:15何がだ?コンビニに行くだろ別に。
02:17豆乳とか買うぞ。
02:18何が悪い?
02:20何かいい人そうに思えてきた。
02:22いい人ではないけどなべ。
02:24テレテレ。
02:26福岡を代表する食べ物、明太子を1948年に福岡市博多区中蘇で福屋が創業しここから明太子が広まっていったのだ。
02:48川原敏夫という創業者がお店を開いたんですけれども、昭和23年に福屋というお店を開いて、翌年の昭和24年の1月10日に明太子と名付けて売り出したのが、日本で初めて明太子が店頭にならんだタイミングというふうに言っていただいています。
03:10名実ともに福岡を代表する食べ物となった明太子ですが実は最初の10年間は全く売れなかったという試行錯誤を繰り返し10年かけてようやく評判になったそう。
03:29川原敏夫が幼少期に韓国の富山にいましてその頃に食べていたタラコのキムチ漬けをヒントにそこから味を改良しながら売り出したというのが明太子という食べ物が生まれた一つのきっかけというか。
03:49そして驚くべきことに創業者の川原敏夫は苦労して生み出した明太子の商標登録も製法も特許を取らず同業者に広くレシピを教えた寛大な心の持ち主。
04:07博多の街のためにその信念のおかげで今では福岡県内のめんたいこ製造業者の数は200社にとっています。
04:21ちなみに総務省の調べによるとタラコの消費金額は福岡市と北九州市がワンツーフィニッシュ。もちろん福岡市のタラコの消費量も1068gで全国1位。
04:39タラコは1本平均50gなので1世帯あたり年間およそ20本を食べている計算なのだ。
04:49しかし普段の食生活を思い返してみると。
04:54明太子ってよく食べられます?
04:57いや、そこまで。
05:00あったら食べるぐらいで。
05:03親が買ってたら食べる程度で。
05:07家にあったら食べる。
05:09最近食べたのいつぐらいですか?
05:11もう1ヶ月ぐらい前。
05:13あ、1ヶ月ぐらい前。
05:15数ヶ月前。
05:24みんな口をそろえて明太子は好きと答えるのになぜか食べる頻度は非常に少ない地元の名物と言いつつも福岡県民って実はそんなに明太子を食べていないのでは?何?
05:46ちなみに先ほどの統計から計算すると福岡市民だけで年間消費している明太子はおよそ950トンというとんでもない量になるうんしかしなぜこんなにも食べているイメージがないのだろうか誰が食べたの?
06:08このあと町の人にさらなる調査町の皆さんはどんな時に明太子を食べているか聞いてみたい
06:23うちはいつも冷凍室に入ってますよ。よそから来た方にお食事とかうちで出すときには必ず明太子をお箸屋さんに置いてあげたりとか。おもてなし用?そうですね。自分でも食べますけどね。この前北海道行ってきたんですけどお土産で持ってきてって言われて持ってきました。そういうことか。
06:42友達にはいそうですねあの送るのは毎年送ってますだから送る方が多いです自分が食べるああなるほどですねもらったらめっちゃ嬉しいもんな確かになここで一つの仮説が県外のお客さんをもてなすためまたは贈動品として買っているが実際に食べているのは県外の人だったりするのでは?
07:09また明太子の食べ方にも特徴が
07:14家で食べるときは結構半分とか3分の1ぐらいに分けて食べることが多いです。
07:20僕はもう南方部に分けてご飯と一緒に食べます。4等分とかじゃないですかね。
07:26まあもったいないんで3切れぐらいです。
07:32福岡県民は貴重な明太子がもったいなくてちょびちょび食べがちそれに対し観光客で揺り合う元祖博多めんたいじゅうでは明太子まるまる1本をぜいたくに堪能。
07:50並んでる。 大人気です今。
07:54もう今さっき来てすぐ来ました。
07:57さっき着いたばっかり。
07:59行け行け行け行け。
08:02うまそう。
08:04意外と福岡県じゅうって明太子まるまる1本が強いところでなるんです。
08:10えー。
08:11そう。
08:12もったいな。
08:13もったいな。
08:15もったいな。
08:16そんなに近くにあるのにじゃないですか。
08:18今日のお目当ては?
08:20明太子。
08:21明太子。
08:22明太子。
08:23昨日スーパーも行ってこんなにたくさん並んでるのいいなって思ってます。
08:29いろんな種類があります。
08:31いろんな種類あります。
08:32そんな観光客による明太子のリッチ食い。
08:36明太じゅうの1日の最大売り上げ数はおよそ2600食。
08:44これを単純計算すると明太じゅうだけで年間95万本という明太子が消費されている。
08:56ちなみに明太子についてこんなはてなも明太子1本に粒は一体何個入っているのかということで47gある明太子を半分に分けスタッフ2人で調査スタート。
09:23ベジットさんちなみに卵だろあれ言っても1000万もないだろ。
09:301000万もないぐらい何百万ぐらい入ってるんじゃないかとこれマジかえっすごいよこれ200万ぐらいだからチェーズ数えますよハテナの天皇スタッフはすごい地味すぎんかやりますやっぱやばいだろこれ時間永遠にかかりませんそうか?
09:49マジか明太子数えたことないんでどういう数え方が正しいのかわからないです
09:56うわーやばいだろこれすごい
10:00マジかこれやばいなこうして調べること1時間
10:07マジかすごい
10:09マジかすごい
10:10マジかすごい
10:11マジかすごい
10:12マジかすごい
10:13マジかすごい
10:14マジかすごい
10:15マジかすごい
10:16マジかすごい
10:17マジか小声
10:18マジか fund
10:19マジかAKE
10:21100万 Long
10:26マジか
10:27マジか
10:40でもかかわらず明太子はいまだに原型をとどめたままこれでは拉致が開かないのでしかたなく明太子のプロに聞いてみると明太子1本に入っている粒の数をちょっと調べておりましてで今ちょっと私たちの方でも数えて調べてみたんですけどちょっと
11:10果てしなくてですねそりゃそうだよねえっとですね我々で数えたことはないので何個入ってますっていうのはちょっとわからないですねどうするわかりましたありがとうございます
11:28明太子のお店の方ならその粒の数ご存じではちょっとわからないですね
11:36本に入っている粒の数ですね
11:40明太子の専門の山屋さんならもしかして数を知ってるんじゃないかなと思ってお電話をいたしました
11:52そうですね以前何年前2017年山屋の明太子の30gの明太子1本に入っている粒の数を数えたことがありまして山屋数えたことあるんですか?
12:10明太子の粒の数皆さんどのぐらいだと思いますか?更に明太子の新しい食べ方が続々登場
12:22気になる明太子1本に入っている粒の数は?
12:4056,940粒入っていたという結果が分かっております
12:49この数を1gあたりに換算すると
12:531,898粒
12:55義入特選隊の戦闘力具合だな
12:57そうなんですか
12:59ちなみに1gあたりのようを見てみると
13:02これだけ
13:05そしてご飯に乗せてみるとたったのこれだけ
13:10この量で1,000粒もう入ってんだ
13:122,000粒入ってますよ
13:14明太重の明太子1本の重さがおよそ58g
13:20ということはどえらい数を食べていることになるのだろう
13:25義入隊長の戦闘力具合だな
13:26そうなんですね
13:28人気拡大中の明太子
13:32福岡県民は新しい形で食べているらしい
13:37やっぱり今飲食店さんとかベーカリーなんかでも
13:40明太子を使った料理っていうのが非常に多いので
13:45専門店で明太子買ってご自宅でっていうよりかは
13:48近くのパン屋さんで明太フランス買って食べるとか
13:52パスタ屋さんに行って明太スパゲッティを食べるとかっていうような
13:57形で明太子を食べている方の方が多いかなと思います
14:01確かに明太フランスをはじめ
14:05様々な料理と組み合わせアレンジされる明太子
14:11もはや合わないものを探すのが難しいと思えるほどの万能食材である
14:19街の皆さんにもお気に入りのアレンジを聞いてみると
14:24明太チーズ卵焼き食べた
14:26食パンがあるじゃないですか
14:27そこの周りにマヨネーズを塗って明太子細かく刻んで
14:32卵を落としてトーストで焼いたら
14:34卵を落としてマヨネーズを土手みたいにしてて
14:40せっかくなので明太子のプロに福岡県民のアレンジ料理を試食してもらうことに
14:49もしそれが美味しかったら商品化とか
14:54そうですね商品化
14:56いろいろハードルがあると思いますけど
14:58ちょっと考えてみようと思います
14:59ぜひよろしくお願いします
15:01ぜひじゃないですよ
15:03最初期の先頑張ってましたから
15:05明太子の愛が深まっている
15:08結構いくな
15:14うんでもこのぐらいが美味しいんだよな
15:17あれ?
15:21行くな
15:23結構量多いかも
15:25うわー美味しそう
15:31なるほどいいですね
15:32濃いぞこれは
15:33じゃあ完成しました
15:34はい
15:35こちらが明太マヨ卵トーストです
15:38うん美味しそうですね
15:44うん
15:45美味しいです
15:46美味しいですとても
15:48明太子の辛味がこの半熟の卵ですごくまろやかにもなってますし
15:53うんうんとても美味しいです
15:55どっかのベーカリーで売ってたらきっと買う味ですね
15:59うんうんうん
16:00すごく美味しい
16:01でも味が想像できる
16:02悪いわけがない
16:05食べでも
16:06いやいやなんかありうるかもしれない
16:08本当にはい
16:09万能食材明太子には予想以上にとんでもない組み合わせの食べ方が
16:17おいしそう
16:21明太子を使ったさまざまなアレンジ商品調べてみるととんでもないことになっていた最近SNSで超バズっているイカス明太寿司をはじめポテトチップスいわしコーンスープありますよね?
17:04スイーツちょっと珍しい商品になりますごま豆腐に調味液から作られたピリ辛甘辛のタレをかけてフリーズドライした明太子をトッピング何?
17:19明太子って結構いろいろ何でも合うと思うんですけど
17:31甘いのにも合うんですね
17:34本当にごまの素材の味と合わせているので違和感はそんなにはないかなと思いますしそのごま豆腐のプルプルした食感と麺キューブのサクサクっとした食感が口の中で一緒に味わえるので面白いというか
17:51私が言いたかったことをすべてちょっと言っていただいてありがとうございます
17:57さらに世界のご当地料理ともコラボ済み
18:02中山さんおすすめの食べ方でいただいてみる。
18:26美味しそうそのままでも美味しかったんですけど
18:36トーストに乗っけることによってさらに何か美味しいです。
18:44結構味がしっかりした味付けなのでパンとか何か素材と合わせるとより美味しく召し上がっていただけます。
19:28別に言っても一つぐらいありますよね。
19:30あります。
19:32食べられるようになったのも最初に作った河原さんが出汁惜しみしなかったというか。
19:38確かにやつがな。
19:40特許とか絶対取った方が良かった。
19:42ベジータさんだったら取っちゃう。
19:43取っちゃう。
19:44レシピも誰にも教えないって思うけどその心の優しさが明太子を広めたんですもんね。
19:49確かに。
19:50ベジータさんどうでした?
19:52完全に明太の口になったんだがこの東京のど真ん中でどうしようと言うんだと。
19:58確かに。
19:59ベジータさんはもうひとっ飛びで福岡まで行けるんじゃないですか。
20:01行けるけど。
20:02今日交差とかすごいしろ。
20:04えー関係あるんや。
20:06現実的な。
20:07すごいからな交差。
20:08あのスピード交差する?目開けてらんない。
20:12交差はベジータも無理なんだって。
20:14これはまた新しい果てなんじゃないですか。
20:16解決してるじゃないですか。
20:17そうだわ。
20:18そうだわ。

Recommended