Category
📺
TVTranscript
00:00三陸気仙沼ベスト10
00:07住民が好きな海の幸はメカブめちゃくちゃうまい
00:15多分皆さんが思ってるメカブとは別の食べ物だと思います
00:21さらにメカもブランド魚ですからね気仙沼のね
00:26メカって言うんですメカって言います メカ十字枚ぐらいはメカってそれだけなんです
00:34第10位 メカブとメカ
00:39メカブといえば東京ではこのように細長いイメージですが
00:47実はそもそもメカブとはワカメの根元の部分を指します
00:53一大産地である気仙沼では丸の状態で売っているのが普通です住民のお宅ではそのまま鍋に入れ色が変わるまでサッとゆでたらお好みの大きさに刻みポン酢や醤油だれであえます新鮮なメカブは歯応えとうま味が別格久々に気仙沼に帰省したという学生さんは?
01:21めちゃくちゃおいしいです
01:26やっと帰ってきたなって感じです
01:28ケンさんも気仙沼で必ず食べるのは?
02:03めちゃくちゃあります?
02:05学校とか高校は親父と一緒に船に乗ってわかめから行きましたよ
02:10私は棒食いでロープを押さえていて親父が刈るわけですよね
02:13そうするとメカブだけ残るんですよ
02:16当時メカブってのは売り物にならないんですよ
02:19だから家に持って行ってお袋があやってみじん切りにしてね
02:23でわさび醤油で丼ぶりご飯にバッてかけてかっこむ
02:27これがおいしい
02:29だから俺は東京に来てからスーパーにこう出てくるからね
02:33パックでね
02:34ああ売り物になったんだと思ってね
02:36それまではじゃあ売り物じゃなかったんですね
02:39じゃなかったんだから田舎に帰らないとメカブは食えないものだと思ってた
02:43なるほどそしてメカと呼ばれるメカ敷きは気仙沼がシェア日本一通年で水揚げされ住民に広く愛されています中にはメカ敷き愛が強すぎるこんな方まで私はメカの角でこれを作りましたそれがなんとデニームえっどういうことで?
03:11メカ敷きの角を細かく砕き糸に配合しているのです
03:17しかし製作過程では思いがけない問題もあったそうで
03:23微量ながらの肉ですかタンパク質が含まれてまして最初はやはりまあすごく焼き魚のような匂いがしたっていうところが
03:35匂いは無事解消丈夫で肌触りの良いデニムです
03:412014年にオープンこだわりの手編みニットが全国的に人気です
03:49第9位気仙沼ニッティング
03:57被災した人たちが誇りを持てる仕事という思いでスタート
04:03商品には製作した網手さんが分かる似顔絵のタグがついています
04:11およそ40名いる網手さんの多くはもともと趣味で編み物をしていた気仙沼のマダムたち
04:21オーダーメイドで作るケーブル編みカーディガンはおよそ1年待ちという人気ぶり
04:29おしゃれさんに注目されています
04:34この前、歌手の矢野明子さん、私が編んだストールをやっているのがXで載っていて
04:43アーティスト矢野明子さんも毛線沼ニッティングを愛用
04:49びっくりほんとにびっくりです私が編んだんですよ好きに編んでんですよ
04:58編み手さんたちの愛情もたっぷり編み込まれています
05:06日本最大級のツツジの名所です第8位徳仙城さんツツジは50ヘクタールもの範囲におよそ50万歩5月中旬から下旬に見頃を迎えます
05:27気仙沼の街を歩いているとよく目にするのが気仙沼ホルモンという看板
05:37昭和30年代から食べられている気仙沼のローカルフードです
05:43そんな気仙沼ホルモンの人気店の一つがホルモン道場
05:49煙でもっくもくの店内はいつも地元人で大人材です第7位気仙沼ホルモン生の豚ホルモンを味噌ニンニクダレに漬け込んでいます
06:09さらにキャベツです運ばれてきたのは千切りキャベツ千切りキャベツの上にたっぷりウスターソースをかけたら焼いたホルモンをオンそしてキャベツと一緒にパクリ
06:30ウスターソース全部ないと完成しない気仙沼でホルモンを食べるっていうとその食べ方が常識です
06:42ウスターかけることによって味噌だれと絡んで美味しくてなおかつお酒が進むみたいな
06:50ありがとう
06:52気仙沼が誇る極上の海鮮に命部長も次回は吉祥寺北口5月10日は高輪魚卵坂に出没予定です
07:13ケンさんが気仙沼で楽しみにしていることが
07:22やっぱりうまいものを食えますねはい魚はもうだから一体で1週間ぐらい前から魚は控えてます
07:30魚市場前の食堂タバコ屋は魚の美味しさで評判
07:38海鮮丼は1900円ながらおよそ10種類の魚介がたっぷり盛られたお得なひと品です
07:50第6位魚の美味しい店
07:55鮮魚を扱う水産会社の直営店金戸水産佐々木理香子さんのお父様が営むお店です
08:05このゴージャスな魚羽丼を食べたらもう東京に帰りたくなくなりますよね
08:173年前に海の目の前に移転してきたすしともは食通が全国から通う人気の店渡辺健さんも気仙沼に来たらよく足を運ぶといいます
08:36メカジキは塩とわさびで丁寧な仕事により気仙沼のおいしい魚介が芸術品に昇華されていますまた別の日にお店を訪ねてみると地元の人と一緒にいたのはあれ?
09:00イノッチ部長この夜は別のテレビ番組の収録の前乗りすっかりご機嫌ですすしともの名物の一つがフカヒレの冷製茶碗蒸しだしのあんばいが素晴らしいこの品も味わったイノッチ部長ちゃんと食レポお願いします
09:26お味はそんなうまいってめちゃめちゃうまいですようまいのしか出てきてないもんね
09:33ホロヨイ部長ご満悦でした
09:40楽しんじゃって普通だったね普通食レモも何もない本当においしいものっているあいう感じでいっちゃうんよーええーでもお父さんのお店も行きたかったなえー本当ですかでお父さんから嬉しそうに電話来たんですよ下町お父さん出るからねーって共演じゃん恥ずかしいと思ってアハハハッ!
09:52恥ずかしいと思って。
10:05気仙沼はホヤ養殖発祥の地といわれ全国でも有数のホヤの産地なのですが。
10:17でもホヤボーヤは好き。
10:24人気のゆるキャラがいます。
10:31気仙沼市の観光PRキャラクターです。
10:41観光物産施設海の位置には思ったより大きなホヤボーヤショップが、およそ380種類ものグッズが揃います。
10:53さらに毎年全国のファンから2000通の年賀状が届く人気者なのです。
11:01正しいゆるキャラなんですよあのゆるキャラの名付け屋の三浦純私親友なんですけども最近もうゆるくないキャラが多いとああなるほど本来ゆるいのはねあれ頭がホヤでなんかバックルがホタテでサンマ持ってマントがサメがでしょいろんなもの入れ込みすぎて何だったっけって言うのが正しいゆるキャラなんですよそうなの?
11:27明治39年創業の作り坂屋角星津波の影響を受け一度は倒壊してしまいましたが今は震災前の姿を取り戻しています建物は国の登録有形文化財倒壊前の母屋の張りをそのまま生かしています
11:55よかった第4位老舗の酒蔵大正元年創業の男山本店昭和初期にできた店舗も津波によって3階部分だけを残し倒壊してしまいましたそうか9年にも及ぶ大規模な修繕を経て震災前の姿を復元えらいなほんとにもう
12:24こちらも国の登録有形文化財町の中心部のランドマークです
12:33気仙沼といえばやっぱりこれ世界一のフカヒレを味わいます気仙沼が日本一の生産量を誇ります
12:50第3位フカヒレ南町紫神社前商店街に仮名するアサヒ寿司こちらで頂けるのがフカヒレのお寿司フカヒレの姿金糸の軍艦煮こごりの3種を味わえます煮こごりもうまいよね昼も夜も地元民でいっぱいの人気中華料理店フッケンローで購入されますねえ?
12:52フカヒレ南町紫神社前商店街に仮名するアサヒ寿司こちらで頂けるのがフカヒレのお寿司フカヒレの姿金糸の軍艦煮こごりの3種を味わえます煮こごりもうまいよね昼も夜も地元民でいっぱいの人気中華料理店
13:22気仙沼さんのフカヒレの姿にがドーンと乗ったあんかけラーメン地味深い味わいですさらに気仙沼にはほかの地域では食べられない幻のサメ食材がありますそれがこちらですわこれ猛カザメの心臓なんですよ猛カザメ?
13:51地元の人たちは猛カの星って呼んでるんですけどもともとは漁師さんの賄い飯でお酒の珍味とかで食べてたんですけど
14:01刺身をごま油と塩のたれで頂くのが定番です
14:16気仙沼でしか味わえない一品です
14:23フカヒレっていうのも佐々木さん的には当たり前のようにあったって感じですか そうですね当たり前のようにあったしホスじゃないですかフカヒレって臭いです
14:33臭めかなっていう感じなんですけどでもそこをとってばあの美味しいフカヒレになるので
14:41それだあのねあのごめんねこれ高校時代ね弁当なんだよ でお昼に窓開けんのそうすると臭い匂いが入ってくるの
14:53うちの方ではもう嗅いだことのない臭い匂いはそれがで地元の連中は平気で食べてるんだよね ええ
14:59フカヒレはもう気仙沼の香りなんですね そうなんだね
15:03そうだから外から来てる人には馴染みがなかった 馴染みがなくてね最初は嫌だったね
15:09さあ続いては三陸気仙沼百景です 本日もいのっち部長の曲に合わせてお届けします
15:15気仙沼百景
15:18ここはどこなのか 初めての駅
15:26身も知らぬ街 野良猫は言う
15:32まずはちょっと散歩してみなこうか
15:38迷い込んだ路地裏の隅の植木だらけのトン付きを
15:46あー出た
15:48カメラに収める その瞬間
15:52太陽がレンズを味な
15:58そのさあの街に
16:04ほらねこの街にも
16:08人々の暮らしがあるわけで
16:12ただ今おかえ夕飯はない
16:18そのヘッドの人に
16:22あーいい調子だ
16:24その人にも
16:26守りたい誰かがいるんだな
16:30そうじゃね
16:32おやすみ
16:34以上気仙七百景でした
16:40やっぱり漁師町のねそれぞれの営みがそれぞれいろんな形でつながってるっていう感じがするよね都会生まれ都会育ちの方って私のファンの方でもいるんですけど気仙沼に帰るとなんかすごいふるさとに帰ってきた気持ちになるって言ってくださる方が多くてでも本当にそういう場所やなって私思うんですよどんな人でも包み込んでくれる温かさが気仙沼にはあるんですねだからそのなんかぬくもりみたいな気持ちがあるんですけどね
16:46そんなものがその今の百景ですごく伝わってきたのでああそうだね皆さんそれを感じてほしいね
16:52それぞれの営みがそれぞれいろんな形でつながってるっていう感じがするよね都会生まれ都会育ちの方って私のファンの方でもいるんですけど気仙沼に帰るとなんかすごいふるさとに帰ってきた気持ちになるって言ってくださる方が多くてでも本当にそういう場所やなって私思うんですよどんな人でも包み込んでくれる温かさが気仙沼にはあるんですねだからそのなんかぬくもりみたいなものがその今の百景ですごくなんか伝わってきたのでああそうだね
17:14皆さんそれを感じてほしいなと思いましたね感じましたよ
17:19第2位東日本大震災以降伝承館あの日の津波で大きな被害を受けた気仙沼紅葉高校の旧校舎その記憶と教訓を後世に伝えるべく被災した建物をそのまま保存
17:43鎮魂の祈りと共に未来の世代へ語り継ぎます
17:52私も当時9歳でその被災を経験していてもう命以外何もなくなったんですけどでも本当にあの人の強さを
18:07私はその震災を機に感じてこの活動をしているうちは私はもうずっと伝えていこうと
18:16それはね地元の人たちも嬉しいと思うよ
18:23気仙沼の生えある1位は
18:39気仙沼のヒーローといえば漁師さんこの方々なしに街は動きません
18:51第1位 漁師の街
18:56女性の視点で気仙沼を内外に発信する団体椿会も漁師さんをリスペクト 椿会が2014年から作り始めて大きな話題になったのが
19:10気仙沼漁師カレンダーです 気仙沼漁師のかっこいい姿を収めた写真そんなカレンダーを作ったわけは
19:25震災でこんなに泥だらけで真っ暗になって私たちの港は その辛く苦しいだけじゃなくてこういうかっこいい人たちがいてこういう人たちととともにあのまた産業が再生するんだよっていうような
19:39この方たちをあの私たちが大切にしているっていうことを発信したいなというふうに思ったっていう
19:47そして東京から移住してきたこちらの小柴絵馬さんは
19:54気仙沼で出会ったマグロの栄養漁業の漁師 高幸さんと4年前に結婚しました
20:02いったん漁に出ると5か月は帰ってこられない高幸さん
20:093歳の海ちゃんを育てながら夫の帰りを待ちます
20:18パパ何とってんだっけ
20:21刀
20:22パパ
20:25マグロね マグロとサネ撮ってるんだよね
20:32あと3週間後ぐらいに 帰ってきます
20:36やっぱ家族3人で過ごせる時間ってね 1年に本当数ヶ月しかないので
20:42I'm really enjoying it.
20:47〈この取材から3週間後5ヶ月ぶりに隆行さんが気仙沼に帰ってきました海ちゃんいち早くパパを見つけました〉
21:17待ちに待ったパパとの再会ですがそうだねちょっと照れるよね
21:32ようやくベストメンバー揃って今日も気仙沼は海と共にあります
21:47なんか地元の方々が漁師さんをすごいリスペクトしてるのが分かりますよねあのカレンダーなんかまさにねいやすごいでもほんとに一度はなくなっちゃったそういうことだよねよくぞここまでっていやあの漁船がザーッと並んでたでしょあれはうれしいしこれから頼もしいなと思ったよかったと思った
22:17窓持ちはTVerかユーネクストでもお気に入り登録もよろしくね