Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • today

Category

📺
TV
Transcript
00:00津ならではの伊勢寺の魅力を探りに中心部までやってきました。
00:07大体津の中心部なんですか?
00:09当時の中心部。
00:10当時の中心部。
00:11そうです。
00:12タモリさんは三重県の県庁所在地、津にいます。
00:21江戸時代、伊勢寺の宿場町だった場所です。
00:26この場所にはとあるものが建てられていました。
00:32それがよく分かるのがここの住所なんですけども、ちょっとかすれてますけれども。
00:38うち。
00:41まあ丸の内か、丸の内。
00:44丸の内。
00:46この辺に本丸があったんですか?
00:48はい、お城があったんです。
00:51ではお城の痕跡を探して進んでいきましょう。
00:55行きましょう。
00:56はい。
01:01全然今のところ面影は残ってない。
01:04ですが、ここを曲がっていただくと。
01:06おー。
01:08変わりました。
01:09フリカのように。
01:11変わりましたね。
01:13急に出てきました。
01:15はい。
01:16通常ですね。
01:17はい。
01:18そうです。
01:19うーん。
01:21おー。
01:22シガキも立派ですよね。
01:25そうですね。
01:26立派。
01:27いやー、きれいですね。
01:28ちなみにですね、この通常を作った人物、どなたかご存じですか?
01:34通常はこれ、東堂高虎ですよね。
01:39はい。
01:40有名ですよね。
01:41はい。
01:42東堂高虎は豊臣秀吉と徳川家康に仕えた戦国大名ですね。
01:48はい。
01:49築城の名人と言われました。
01:51はい、そうですね。
01:52有名な方ですね。
01:53そんな東堂高虎の作った都の城下町には、伊勢寺を旅する人々にとって大きな魅力の一つでもあったんです。
02:04あ、そうなんですか。
02:05はい。
02:06ではその魅力を探りに行きましょう。
02:08行きましょう。
02:09はい。
02:10始まりました。
02:11村田森。
02:12旅の舞台は、お伊勢参りの道、伊勢寺。
02:18江戸時代、多い時で年間500万もの人が伊勢寺を通り、伊勢神宮を目指したんです。
02:28今回、田森さんが旅しているのは、江戸からお伊勢参りに向かった人々のメインルート。
02:34伊勢神宮まで残り40キロの場所まで来ました。
02:39旅のお題は、憧れのお伊勢参り、行けばわかるさ伊勢寺の魅力。
02:46田森さんがブラブラ旅して解き明かします。
02:51今日も伊勢寺でブラタモリ。
02:54遠くまで旅する人たちに、
03:00溢れる幸せを祈るよ。
03:07知らなくてね。
03:09僕らの住むこの世界では、旅に出る人たちに。
03:14俺、ちょっと手がかわいそうな。
03:16誰もみんな、手を振っては、しばしわかるよ。
03:20私はかわいそうな。
03:23負けわいそうな。
03:27田森さんがいるのは、須城。
03:42ここから伊勢寺の魅力を探っていきましょう。
03:47ここはですね、本丸の角にあたる部分、立派なもんですね、石垣の高さは、およそ8メートル。
03:56この上に元は矢倉かなんか立ってたんですかね。
03:59はい。
04:0030の矢倉が立っておりました。
04:03写真がこちらになります。
04:05これはですね、明治に撮られた写真なんですけれども、大きさいかがですか。
04:11でかいですね、矢倉にしてはね。
04:14そうなんです。
04:16石垣と矢倉を合わせた高さが、だいたい20メートル。
04:21想像していただくと、こう見上げるぐらいの大きな矢倉が。
04:25あの松の木より高いぐらいか、ちょっと。
04:29そうですね。
04:30綺麗だったでしょうね。
04:32そうですね。
04:33ここから見て。
04:35ではですね、こちらをご覧ください。
04:38江戸時代の津の城下町の映像になります。
04:43伊勢寺はこういう形で通っております。
04:48高虎は、かつて海沿いにあった伊勢寺をですね、わざわざこの城下町に引き込んだんですね。
04:56あ、もっとこっちを通ってたんですかね。
04:59はい。
05:00高虎が伊勢寺を引き込んだ、その理由は何だと思いますか。
05:04通行人、伊勢寺に行く人は大勢通りますから、生涯は繁盛しますよね。
05:10はい。
05:11そのとおりですね。
05:13なるほど、城下町に伊勢寺を通して町ににぎわいを生むのが目的だったんですね。
05:19さらに見ていただきますと伊勢寺がですねくねくねと曲がりくねって通ってますが何かこう気になる目立つ場所ありませんか?
05:34これ何ですか?
05:36はい、ぽつっとありますね。
05:38お寺か何かの絵が描いてありますね。
05:42はい。
05:43ここが津を訪れたくなる大きな魅力の一つだったんですね。
05:47ああ、そうですか。
05:49ここに一体何があるのか、実際に。
05:52行ってみましょう。
05:53伊勢寺がまるで参道のように通されているこのお寺伊勢寺の魅力とどう関係しているんでしょう?
06:04この次の角が伊勢寺ですか?
06:07そうですね。
06:08あそこに何か見えてきましたね。
06:11石がありますね。
06:12はい。
06:13ちょっと近づいて見てみましょうか。
06:16三宮道。
06:18はい。
06:19右三宮道。
06:21左が甲の阿弥陀。
06:25甲の阿弥陀。
06:28はい。
06:29ありましたね。
06:30お寺が。
06:31はい、お寺がございます。
06:32ここは奈良時代にはあったといわれている歴史のあるお寺通称津観音とも呼ばれているお寺ですね。
06:50はい。
06:51では境内に行きましょう。
06:52お願いします。
06:53お願いします。
06:54お願いします。
06:55ほう。
06:56注目していただきたいものがありますので。
06:59はい。
07:00タモリさんこちら何と書かれておりますか?
07:10はい。
07:11はい。
07:12はい。
07:13はい。
07:14はい。
07:15これが甲の阿弥陀。
07:16はい。
07:17そうですね。
07:18このお寺には観音像のほかにですね、阿弥陀倉像。
07:23阿弥陀倉像はあったわけですか?
07:24はい。
07:25そうなんです。
07:26そして、その上にですね、小さい文字で書かれております。
07:30阿弥陀、そうか、阿弥陀。
07:31はい。
07:32伊勢神宮に祭られている神様になります。でその隣に五本寺仏とありますね。これは仮の姿という意味があります。
07:46当時仏教の教えでは天照大神は阿弥陀如来の仮の姿とされていたそうなんです。
08:03となると、やっぱりこれを外すわけにはいかないし、お参りしないと。はい。高虎は伊勢神宮に続く伊勢寺をこの寺に立ち寄るようにわざとおそばに通したと。なるほどね。では再びこちらのガイドブックを見てみましょう。はい。伊勢三宮名所図園。
08:28伊勢三宮名所図園に乗ったこともありまして江戸時代伊勢神宮に参る際にはこの須観音に立ち寄ることがまあ定番化したということになりますね。
08:48なるほど。ここに伊勢寺を通したことで伊勢神宮に行く途中にもありがたい場所に立ち寄れるようになったんですか。
09:00さらに伊勢寺の魅力が高まったんですね。
09:07お参りを終えた智さんは次なる宿場町へ。
09:13伊勢寺の魅力をさらに探っていきましょう。
09:18今我々がいるここが伊勢寺ですね。
09:22ああこれ。
09:23はい。
09:24橋だ。
09:25はい。橋が見えてまいりました。
09:28うーん。
09:30大橋。
09:31はい。大橋になりますね。
09:35こちらをご覧ください。
09:37これ大橋ですか。
09:38松坂大橋と。
09:39松坂大橋。
09:40松坂大橋。
09:41はい。
09:42書かれておりますね。
09:43つまり次の宿場は。
09:46松坂。
09:47はい。
09:48松坂牛の松坂。
09:49松坂。
09:50そうです。
09:51はい。
09:52でもこの当時牛有名だったんですか。
09:53江戸時代はまだ牛が一般的に食べられていないので。
09:58松坂といえば牛ではなくてまた別のイメージがあったんです。
10:04松坂。
10:05はい。
10:06入ってみますか。
10:09はい。
10:10どんな場所だったのか実際に行ってみましょう。
10:12行ってみましょう。
10:13田森さんは橋を渡り松坂の中心部へ。
10:19江戸時代の松坂はどんな場所だったんでしょう。
10:24おー雰囲気ありますね。
10:26はい。いかがでしょうか。
10:28もう入り口から雰囲気あります。
10:31あーいいですね。
10:33はい。
10:34こちらにも。
10:35こちらも。
10:36はい。
10:37これは残ってますね。
10:40はい。
10:41こちらにですね立派な建物ございますけれども。
10:47はい。
10:48こちらにですね立派な建物ございますけれども江戸時代に和紙で座位を成した小津家のお屋敷になります。
11:03この小津さんという名前を聞いて思い浮かぶ人いらっしゃいますか?
11:11小津さん小津康二郎。
11:13そうです。
11:15はい。
11:16日本を代表する映画監督小津康二郎さんですね。
11:19小津さんはこのお宅の文家にあたりまして。
11:22あーそうですか。
11:53こちらの建物。
11:55ここは一体何なのか。
11:59お寺じゃないよな。
12:00お寺ではないですね。
12:02立派なもんですね。
12:03はい。
12:04石碑がありますので。
12:07えっ三井家発祥の地?
12:10はい。
12:11ここは日本三大財閥の三井家発祥となった場所です。
12:16あーそう。
12:18ここ。
12:19はい。
12:20三井さん。
12:21そうです。
12:22ここから始まったんですか。
12:23はい。
12:25なんと商社や金融業で知られる三井グループの始まりは松坂だったんですね。
12:32これは江戸時代の三井家の敷地の絵図ですね。
12:40こっち側もってことですか。
12:43はい。
12:44そうなんです。
12:45はい。
12:46あの金物屋さんから。
12:47これ全部ずっとそうですか。
12:48ずっと。
12:49はい。
12:50屋敷やお店があった場所。
12:52すごい大きさなんです。
12:54すごいですね。
12:55はい。
12:56つまりですね松坂はこの三井家や先ほどの尾付のようなですね商人が集まる町だったんです。
13:06ようこそ豪商甘地はいそうです豪商とは桁違いの資本を動かす商人のことを言いますそれだけ松坂の商人はお金を持っていたということになりますね
13:29知らなかったですので江戸時代は松坂といえば豪商の町そうというイメージがあったんです
13:43でもなぜ松坂の商人が豪商と呼ばれるほどお金を稼ぐことができたんでしょう
13:52これいいですねはい木の生え方もいいですねこれそうですねちょっとこのまま江戸っぽいよなはあえ松坂ってこんな味だったんだはいうん残ってますねこれは旧長谷川次郎はいここは江戸時代に建てられた真っ坂の木ですね
14:22長谷川家のお宅になりますふーん何で財をなしたんですあっそれは今から入ってご覧いただけるかと思いますこれまた趣のある大きなお屋敷ですねここで松坂の豪商が財をなした理由が分かるんですか早速入ってみましょうこちらはですねお店の印ですね
14:51長谷川家は田んぼの具材をなしたんですかそうですねうんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん
15:21松坂が豪商の町となった理由それはこの matière折り機で折られたようなものになりますへでは松坂の商人が材をなしたというたんぼの見せてもらいましょうんんんんんんんんんんんんんんっ?
15:50藍で染めた糸を紡いできれいな縞模様を作るんですが木綿の短物になりますではこちらをご覧ください江戸日本橋の様子を描いた浮世絵ですあっ
16:20もうそうですね先ほどのはい②③の印ですね でここにちょっと虫が食ってしまってるんですが長谷川とこれが長谷川家の江戸のお店になります
16:39向かい側にもありますねはいこれですね そんなに店持ってたんだすごいね
16:49今でいうと銀座に何店舗もあったということですねそうですね ずっと両側に
16:57その大半を経営していた商人がどこの人かというと 松坂そうです
17:08へえこの絵に描かれているほとんどが松坂の商人のお店だったんですか でもなんで江戸の日本橋でこんなに商売ができたんでしょう実は松坂は江戸時代ですねある藩の領地だったんです
17:27ここも奇襲じゃないですか はい実は奇襲犯であったと
17:35そういえば前回訪れた白子も徳川御三家が治める奇襲犯の領地でしたね
17:42松坂もそうだったんですか
17:46松坂の商人は奇襲犯領の商人ということになりますので 江戸での商いをまあこのように有利に進めることができたということになります
17:59なるほどねそうそれも奇襲犯のおかげですよな特権というか権限があるからそうですねそうですねはいさらに江戸時代にはたびたび出されていた法令があったんですけれどもそれは色使いが派手で贅沢な服装を禁止するとそうなるとこの藍色を基調とした増田賀島は住宅じゃない?
18:28はい
18:30でもなかなかおしゃれだよな おしゃれですね
18:33そうですね これ仕立てるとね決して地味じゃないよ
18:37そうですね 遠くで見ると藍色一色に見えるで近くで見ると実は細かい島にあってると
18:45粋な江戸っ子にとって
18:47うってこいでしょうねこれ
18:49この松坂島の炭物は当時100万人の人々が住む江戸で55万炭も出荷された一大ブランドだったんですそうですかはいすごい量ですよねすごい量ですはい
19:07豪商の町だはい決して大げさな言い方じゃないそうですねそうですねそういったら豪商って言ったっても長谷川さんぐらいだろうと思ってそうでもないんだよねとてもたくさんいらっしゃったわけですねそれぐらい売れたんだころかねはい
19:29紀州藩の後ろ盾があり時代の流れにも乗ったことで松坂の商人は莫大な富を築くことができたんですねさてしばらく忘れておりましたが改めて今回のお題憧れのお伊勢参り行けば分かるさ伊勢寺の魅力ということでしたねそういうことでしたはい
19:57こちらをご覧くださいここにはお伊勢参りをする旅人が描かれています一見ですねあれ旅に関係ないんじゃないかなというものを思っている人がいるんですけど
20:13うんこれはいそう腰に何かを刺してますね
20:20うん飛車区に見えるんですけどね大正解
20:24うん
20:24旅に飛車区とは
20:26いらないですねいらないですよね
20:29うんこれ
20:31うんこれ持って歩いてるんですかそうですなんだこれ水を汲むぐらいしかないよなこうやってそうですねヒントはですね旅の助けとなるものです武器?
20:57武器?
21:02戦うのはちょっとちょっと弱そうですよねちょっと弱そうだよねもうちょっと頑丈なの欲しいですね打撃があまりないそうですね旅には何が必要ですか
21:15旅にはまずお金必要ですそうですねお金もそうですしお腹が空いちゃうとちょっとまあまあ食事もそうですねはいそれがヒントです
21:25食事これちょっと米ちょうだいっていう近いです近いです近いですはい実はですねこの飛車区を持ってる人は宿場の人々から施しをもらうことができたんですああそうそういう習わしなんですか飛車区持ってる人にはそうなあ飛車区を持っているだけで施しを受けられたんですかそうなあそうそういう習わしなんですか飛車区持ってる人には
21:55そりゃみんな持って行きますよねこいつはとんでもないご用意なやつですねそうですね家族全員分なのかほとんどの人が持ってますよねそうですねそうですね持ってるねこれこれもみんな持ってるんですよこのお椅子参りをする旅人への施しは
22:25恩恵にあやかる行為とされたんですお椅子参りの人を助けることでアマテラス大神の恩恵にあやかりたいとあげることによって自分も恩恵預かる
22:551本でバルバル遠くから何ヶ月もかける旅なのに飛車区しか持ってこない
23:02これだけで伊勢に行くすごい奴がいるんだ俺ちょっと行ってくか伊勢
23:10これ1本だよ1本は大丈夫だよすごい奴がいるね
23:16そんな飛車区1本勝負の旅人にとって
23:21伊勢寺の中で一番期待する宿場というのが
23:27松坂?豊かだから?
23:30豊かだからお金持ちの豪商が集まる松坂ではたくさんのお金や食べ物をですねもらうことができた
23:40だから松坂さん行けば普通のとこはおにぎりだけだったけどもちょっとしたものがついてくる可能性もあると
23:50お漬物をついてくるかもしれませんしね
23:52ミルク的な街だったんですねよく分かりました
23:58ありがとうございます
23:58では江戸時代の松坂の様子を見てみましょう
24:04伊勢寺に再び戻ってきました
24:29はい先ほどの三井家お漬けがあちら側
24:33はいこう真っすぐ来たわけですね
24:37これ伊勢寺ですね
24:38はいそうですね
24:39はいではそろそろお昼時ですね
24:44せっかくですね松坂に来ていただいたので
24:48松坂名物の松坂牛
24:50あっそうですね
24:52うんせっかく来たんだからね
24:55そうだよそれぐらいは食べないとね
24:59ではですねこちらがですねこのここ
25:03はい明治11年に創業した松坂牛を扱うお店ですね
25:10へーはい
25:11おうまたほら豪華なところでおうすごいですね
25:19このグラスはビールなんですよ
25:27こちらが本日のお肉でございます
25:40今日食べていただくのはすき焼き熱いですねすき焼きにしてはご立派
25:47見事な霜降りの分厚いお肉いいな私も食べたい
25:56おうまず炭からですか
26:01はいまず金を入れさせていただきます
26:04はい待ちくださいませ
26:09はいなかなか出てこない
26:13あったかい
26:22ではですねその間にですね
26:25松坂牛の始まりですが
26:28今からおよそ150年前
26:31東京には牛肉を食べるお店が徐々に増え始めておりまして
26:37評判を集め始めていたんです
26:40そこに目をつけたのが江戸とのつながりが深かった
26:44この松坂の人たちだったんです
26:48そこから始まるんですか
26:51牛肉を売り出すべくですね
26:53農家で使われていた牛を買い取りまして
26:57商売を始めました
26:59それが松坂牛の始まりです
27:03最初は農耕の牛
27:05はい
27:07江戸の流行に今敏感だった松坂だからこそ
27:12生まれたと言えますね
27:14へー
27:15商売能ですね
27:16そうですね
27:17流行し始めたばかりの牛肉に目をつけるとは
27:23さすが松坂の人たちは商売上手ですね
27:27ではお待たせしました
27:32松坂牛のすき焼き
27:34そろそろいただきますか
27:35ご視聴ありがとうございました
27:42わちょう
27:42わちょう
27:44わちょう
27:45わちょう
27:45わちょう
27:47わちょう
27:48失礼いたします
27:52どうぞ
27:53はい
27:53おお
27:55なかなかなボリュームですよこれ
27:58いただきます
28:00I love this.
28:10It's delicious.
28:15It's really delicious.
28:17It's sweet.
28:19It's very fun.
28:21I'm really loving it.
28:23This is a hot hot hot hot one.
28:27It's delicious.
28:29江戸時代は木綿明治時代には牛に目をつけた詳細豊かな松坂の人たちはいつの時代も人々を魅了するものを生み出してきたんですねさあおなかも満たされたところでいよいよ伊勢市の旅も終盤でございますこれから向こうはもう伊勢しかないと。
28:56椅子の手前にもう一個そうなんですじゃあ行きましょうかはい寒くなけりゃいいがそうですね
29:26伊勢神宮を目指すブラタモリ 次回はいよいよゴールの伊勢神宮へ
29:46そこだこうされて5月10日土曜夜7時半お楽しみに

Recommended