Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • today

Category

📺
TV
Transcript
00:00交絡のお供といえば、そう、お弁当!
00:10コンビニやチェーン店で買う人も多いと思いますが、大阪には地元の人たちに愛される昔ながらの街のお弁当屋さんもたくさん残っています
00:26ということでまだ誰も知らないこんなランキングを作成心もおなかもホッカホカ創業が古いお弁当屋さんランキング取材許可を頂いた中で創業の古さでランキングを作成しましたお弁当屋さんランキングを探してきたなこんな
00:55なんかお弁当となりました
00:58早速いきましょう第5位は堺市のお弁当屋さんがランクイン堺市北東部松原市と隣接する住宅街の北花田この地で長年愛されているお弁当屋さんがこちらのもぐもぐ
01:22メニューはなんと60種類その中で一番人気のある博多明太マヨ弁当
01:29博多明太マヨ弁当注文が入ってから揚げるので熱々で提供される唐揚げやコロッケ春巻北のあれ好きやるけどね温かご飯に明太子とマヨネーズをかけるこのお弁当は現在キャンペーン中でお値段はなんと500円!
01:58500円うれしい全然助かりますよホンマにありがたいっすわコンビニ行っておにぎり2つと何か凍て水凍たらもう800円でしょうんもう賃金上がれへんのにどっかだけ上がるからね分かるやめてほしい?
02:16集客の目玉なんは分かるけどご主人再三大丈夫なんですか?
02:52おいしいですよボリュームかなりありますし主人が好きなんで何かこのエビフライが何かすごい好きっていうそうなんですよお金出してくれるからお金出してくれるから作る料理から何かそんな言いたいかんか
03:22独自のルートで仕入れた牛タンをぜいたくに3枚乗せたとんかつとコンビのお弁当は890円とどれも1000円以下でボリューム満点!
03:35本年70歳で今も毎日元気に働くご主人がお店を開いたのは1991年ですねオープンしたのはもともと飲食店で働いていたご主人が転身したのにはある時代背景が
03:58やっぱりそのブームです ホカホカチェーンがブームだったのでそのブームによりたかったということですね一番
04:06平成初期働く女性の増加などの社会事情もあってお弁当屋さんが急増していた時代だったんです
04:16もうあの当時はここ何にもなかったのでコンビニもスーパーも食べ物屋さんって全然なかったんですよ
04:23でここをオープンして 初日からもすごかったです
04:29この道にはみ出るほど並びましたね
04:32あっこの前の道?
04:33はいそうです その当時は
04:35順風満帆な船出
04:39しかしその後コンビニ弁当が普及
04:43同じ時期にオープンした街のお弁当屋さんは苦境に立たされ 閉店してしまったお店も少なくないそう
04:52それでもこちらが34年も続くもう一つの理由は?
04:58弁当屋はね とにかく定期遅くなったらダメなんですよ
05:02関西人が待つのは嫌でしょ
05:04うん 確かに
05:06だから早く出すんです
05:07ご主人よう分かってはるわ
05:10ほんでハイを作るためにスゴ技が身についたやて
05:15250グラムなんですよ ベントね
05:19僕らもう測らないとこれで250グラムあるんですよ
05:22これで
05:23そんな感じ?
05:24すごいな
05:25250グラムですよ
05:26もう測らないんですよ
05:27あっすごい
05:28いやもう体って覚えてるやん
05:30ぺったり
05:31サンジョン何年これやってるから
05:33もうねこれでいちいち測っとったら時間かかるから
05:36もう僕ら勘ですわ
05:39早い安いうまいを体験した第5位
05:43もぐもぐの創業は34年でした
05:47創業が古いお弁当屋さんランキング
05:51続いて第4位は
05:53柏市
05:55大きな看板が目を引く家族弁当創業42年
06:03具沢山で食が進む焼き飯弁当も人気ですが
06:08秘伝の味付けの唐揚げ弁当が一番人気
06:14唐揚げだけですよっていう
06:16うまそうやな
06:18美味しそう
06:19桃の唐揚げか俺は
06:20うまいお弁当
06:22どんどん行きましょう
06:24第3位は
06:26いばらき市からランクイン
06:30阪急いばらき市駅から徒歩3分
06:33デリカショップ
06:34もりがき
06:36お弁当メニューは55種類
06:40中でも人気は
06:42このおかずセット
06:44すごい
06:45ごろとぶるみたいだね
06:47こっちはよくご利用
06:49だいたい週2、3回は
06:51アドリーダー
06:53アドリーダー
06:54アドリーダー
06:55おかず考えあんでええ
06:57いうのが
06:58いうたら変な
06:59嫌なやつだけは
07:01その日だけはやめて
07:02それ以外は大概いけるんで
07:05というのも
07:06お惣菜がランダムに盛り付けられていて
07:09好きな組み合わせを選べるようになっているんです
07:13お値段はなんと500円
07:16ご飯をつけても650円
07:19ええええええ
07:21助かるんです
07:22今日はご飯を家で炊いたんで
07:24おかずだけ買いに来ました
07:26おかずがいろいろバラエティがあって
07:28おいしいです
07:30もちろん注文を受けてから作る
07:32あったかいお弁当も人気
07:35こぼれてるあの2つがポイントやね
07:38揚げ物でもサクッと食べれる
07:40えぇ
07:42食べます
07:4393歳も絶賛のとんかつ!
07:48店主は2代目の森垣博明さん
07:52お弁当の定番だし巻きやね
07:56最高!
07:57へぇ
07:595つ同時に焼きますのん
08:02およそ1時間もだし巻きを焼きっぱなしだそう
08:17このひたすらだし巻き巻いてるときって何考えてるんですか?
08:22いや、なんか風神になれるというか
08:25綺麗に焼けるのが気持ちよくて
08:28確かに綺麗し
08:30うまそうやな
08:32だし巻きを焼き終えたご主人
08:36お弁当を積み込み車で向かったのは
08:41巨大なある施設
08:45中に入っていって何やお弁当を並べ出したでこちらはサイトにある物流センターここで働く人向けの売店で森垣さんのお弁当が販売されているんです
09:12うん、そうね
09:13うまうまおいしいんですよ
09:15お値段とかどうですか?
09:16いや、いいんじゃ貼るってものね
09:19他にも立命館大学のキャンパスなど6カ所の売り場が
09:24いろいろ出張してんのか
09:26お弁当の味が評判及びオファーが届いたんだそう
09:30すごい
09:32一般的な街のお弁当屋さんは100食売れば多い方ですが
09:37こちらは?
09:39多い日で700食ぐらいですかね
09:43圧倒的な売り上げに支えられ創業は50年これからも茨城市民の食を支えてください
09:55私めっちゃ食べます
09:57八重の里駅にある森田屋っていうお弁当屋さんがめっちゃおいしくて普段はコロッケとか揚げ物系なんですけどお弁当持ってます
10:07特に何がオススメ?
10:09コロッケ弁当
10:11コロッケ弁当
10:13めっちゃおいしいです
10:15創業が古いお弁当屋さんランキング
10:19続いて第2位は近鉄富田林市からランクイン近鉄富田林駅から徒歩5分の住宅街にあるのが無人販売の形をとっているので店員さんの姿は見当たりませんがその奥にはお弁当を作る人たちの姿が見当たりです。
10:37お弁当を作る人たちの姿がこちらが3代目米田治さん61歳ジューシーな鶏もも肉に特製タルタルソースがよく絡むチキン南蛮弁当や
11:04子供も大人も大好きなハンバーグ弁当などが大人気
11:10いやーおいしそう
11:12いやあの横の豆腐炊いたやつもおいしそうやね
11:14うまいそうやね
11:15だからあれあんなもう肉豆腐ですかもう
11:19現在7人のパートさんに働いてもらい毎日およそ100食を販売していますが
11:26ご主人にはお弁当作りにおいて絶対に譲れぬこだわりがあるそう
11:34そうパートさんにやってもらうのは料理のカットと盛り付けのみ
11:48味は全部あの中で料理の味は決める工程はご主人が全て一人で行っているんです
11:551枚ずつ丁寧に焼いたカニ玉
12:01これを使った天津飯のお弁当
12:06ただ一人の作業が多い分朝早くから仕込みを行うそうで
12:17毎日大変やろこれ朝早く起きられへん
12:23なんと朝6時前から一人で仕事開始
12:29起きるのって何時ですか
12:314時40分の目覚まし時計ですね
12:34毎日毎日
12:36心の台ですか
12:37もう慣れてしまったというか
12:40全然国はならないです
12:42しかも営業後も翌日の仕込みを行うため
12:46毎日夜8時頃まで働いているそう
12:501人仕込みを進めるうちに夜も明けパートさんが出勤お弁当作りも仕上げに近づいてきました
13:04おー鶏肉の焼いたやつおいしそうですな
13:11おいしそう
13:13ほんでこれを
13:15あれご注意すいません
13:20どこに入れたんですか
13:21このブラスチラーという急速冷凍庫に入れてます
13:25熱々でできたお料理を冷凍庫に入れるんですか
13:29そうなんです食中毒対策です
13:31お弁当で一番大事なのは
13:33味も大事なんですけど
13:35食の安全
13:37出来たてを食べるわけではないお弁当だからこそ
13:41すぐに常温まで冷ますことで
13:43菌の繁殖を防ぎ
13:45おいしさを閉じ込めるんです
13:48午前10時およそ100食のお弁当が完成
13:51ようやく一息
13:54かと思いきや
13:56車に乗り込み
13:595分ほど走って向かったのは
14:02富田林市内の企業団地の一角
14:07うーんこんなとこにお弁当の上りが
14:13駐車場の一角にある小さな小屋
14:25実は飲食店が少ない企業団地で働く人のために
14:29この場所でお弁当の販売を始めたのが
14:33開店のきっかけだったんです
14:35今もお昼時には多くのお客さんが
14:391週間に3、4回ですね
14:43美味しいし
14:45値段の終わりにボリュームがあって
14:49今コンビニとかでも上から見たら豪華になってますけど
14:53横めっちゃ薄いですよね
14:55飯の量とかも少ないから
14:57飯の量とかも少ないから
14:58僕は結構あるんだ
15:01続いてご主人はとある会社へ
15:05企業団地内であれば
15:07お弁当の配達も行っているんです
15:11配達量はいくらなんすか?
15:14いっぱい無しですね
15:15毎日であれば
15:17月決めであれば
15:181個ずつでも配達させてもらってるんで
15:201個ずつでも?
15:22どうする?
15:23配達をやってんの?
15:24カナダコワさんとは行ったりする
15:26富田林の企業団地で働く人の職を支えて
15:30お店は現在創業60年
15:33この形で
15:36朝早くからよく働くご主人ですが
15:39実はもう一つ別の顔があるそう
15:44お昼11時に向かったのは
15:49ん?お店?
15:54ラーメンをすするお客さんの姿が
15:57実はご主人お弁当の配達が終わった午前11時から午後1時過ぎまでラーメン屋さんも営んでいるんです
16:07ちなみにその軒先でもお弁当を販売
16:13魚介の優しいうま味が広がる人気の塩ラーメンは確かにおいしそうやけど
16:21おいしそう
16:23ほんまによう働きますな
16:26ある日の夜、このラーメン屋さんにお邪魔すると
16:31あらご主人、えらい楽しそうに飲んでますやん
16:41これは何の集まりですか?
16:43この人のせいでまた始まったラーメンですか?
16:51実はお弁当屋さんを継ぐ前にラーメン屋さんを営んでいたご主人
16:57お弁当屋さんに転身しラーメン屋さんは一旦閉めましたがまたあの味を食べたいという仲間たちの後押しがあり、家手持ちで再会したんです
17:09まあこうやって集まって笑える瞬間ですかねそれがやりがいパワフルに働く61歳のご主人これからも頑張ってください
17:24体降参のかな?大丈夫かな?いやそうや働く
17:26自体に行こうかな?
17:28ビックリすんで向こう来たら
17:29バイクしに行きたい
17:31創業が古いお弁当屋さんランキング
17:34流行る第1位にランクインしたのは
17:38大阪市のお弁当屋さん
17:42大阪市
17:44そのお店があるのは堀江
17:48堀江といえば若者の街のイメージやけど
17:53ホンマーに老舗のお弁当屋さんあん見るからに歴史がありそうなお弁当屋さんの名前は12年前にお父様からお店を継いだのが3代目店名に魚とあるとおりもともと魚料理を中心にした仕出し屋さんだったが
18:22だっただけに今も魚メインのお弁当が充実
18:29お弁当ねカレーの煮付けはええな
18:33うわー
18:35めちゃめちゃ美味しいですよ
18:37なんか味めっちゃ美味しいしすごい安いし
18:39出来たてを提供するお弁当は基本的に600円で統一その例外はのり弁なんと400円えっ400円400円やりすぎねそれもたっぷりのご飯にふりかけとのり揚げたての白身魚フライに磯辺揚げと400円とは思えぬボリュームに入ってますよ。
18:41出来たてを提供するお弁当は基本的に600円で統一その例外はそれもたっぷりのご飯にふりかけとのり揚げたての白身魚フライに磯辺揚げと400円とは思えぬボリューム。
19:09今日は何を注文されたんですか?
19:12のり弁ですね。あのここらへんが一番安いですね。
19:16いやそうやらね。
19:17ほんまにこんな値段でええのってお母さんもおるし。
19:20きついんじゃないですか?
19:22限界に近いですね。
19:24ご主人が一人で切り盛りするお店ですがお昼時は先代のお父様が接客のお手伝いに。
19:34お父さんがこのお店作ったんですか?
19:39私の父親昭和25年ぐらいに昭和25年オープンなので創業75年。
19:49この辺はまだお茶屋さんっていってね。芸者さんとかそういうとこへ料理を配達して。
19:57新町ホリエさん。
19:59一流の要するに花。花町っていうかね。色町。
20:04今やね、ホリエってなんか若者のね、ファッションの街みたいな。
20:07そうやね。それとパーマエさんかな。
20:10パー、今。我々の言い方やとパーマエさんって言うけどな。
20:15そんなお店を飲食の仕事をしていた3代目が継ぎたいと声をかけたんです。
20:22息子さんがやるすぐって言うてくれるってうれしいもんじゃないですか?いやー、そないもんかよもう。
20:30平等さん、息子さんの料理に関してはどうですか?食べ。食べないですか?食べないですよ、自分のところの食べ物。
20:39それはもうそれはもう信用してるお客さんがここの弁当おいしいおいしいって言うてくれるからね。
20:50全幅の信頼を寄せられていますが店を継いだ当時父親の大きな壁を感じたらしく。
21:01出汁巻きは本当に難しかったんで、なかなか自分では巻けなくて。
21:08出汁を一般的なものよりかなり多く使うため、非常に柔らかく巻くのに苦労したそう。
21:18半年以上かかりましたね。毎日巻いてて。この出汁巻きで子供の時はそうなかったんですけど。
21:26いや、これは本当にびっくりしましたね。
21:28お父さんへの敬意というか。
21:30いや、もともとなかったんですけどね。
21:32もともと、どっちかだったら嫌いだったんですけど。
21:35うん、まあいい話ね。
21:36実際に作ってなったら。
21:38うん、そうですね。いろいろ尊敬できるところがありますね、やっぱり。
21:41大変さだね、また。
21:43父の偉大さを教えてくれた出汁巻きは、ほぼ全てのお弁当で食べられる。
21:49欠かせないおかずなやれ。
21:52ということでランキングはご覧の結果に。
21:56続いては、そんなお弁当を持って遊びに行きたい。
22:00こんなランキングが。
22:03もうすぐゴールデンウィーク。
22:07遊びに出かける場所といえばUSJにそして開幕したばかりの大阪関西万博といろいろあってどこ行くか迷うけど実は大阪にはもっと安く遊べる古き良き遊戯場がいまだ存在しており世代を超えて長年愛され続けているんです。
22:35なんかすごいめちゃくちゃ行列できてますけどこちらが実の行列になっております。
22:42ということでまだ誰も知らないこんなランキングを作成。
22:56今回は大阪府内で小規模で経営する遊戯場の創業年数を調査。
23:14取材許可をもらった中から市町村別でランキングを作成しました。
23:21まず第6位は高槻市。
23:26大阪唯一にある子どもたちのパラダイス。
23:32JRの高槻駅まで来ました。
23:37この古い遊戯場があるのがこちらですね。
23:41高槻駅の駅前にある松坂屋さんですね。
23:47高槻市民から長年愛されている地下1階から地上6階までさまざまな店舗が入る百貨店松坂屋高槻店。
24:00そのデパートの屋上にあるのが。
24:07うわっすごいありました。
24:12あちらです。
24:15うわー見てください。
24:19玉居でやってたりとかこういうアンパマの乗り物があったりとか。
24:25屋上の遊園地ですねうわー懐かしいこんなとこがまだあるんですね第6位は松坂屋の屋上にある遊園地スカイランドここには38台の乗り物と44台のゲーム機がありそのほとんどが100円から200円と激アップ。
24:54100円と激安価格。
24:58週末は多くの親子連れでにぎわう。
25:01高槻の人気スパッタです。
25:03小さい校はねこういうとこが頂戦ね。
25:05乗り物とたらあったり70円とたらあったら楽しみ。
25:12何に乗ったの?
25:13アンパンマン。
25:14何か多いアンパンマン。
25:16楽しかった?
25:18いや。
25:19子供の時にね親に連れてきてもらったのがちょっと覚えてるけど。
25:22あ、またそれが残ってるっていうのがいないんで。
25:25そのために。
25:26行きました。
25:28自分が小さい頃来てたんで、子供を連れて来られるのは考え深いものがあるんですね。
25:34とにかくやっぱり乗り物系が多いですね。すごい。
25:39あ、これとかも。
25:41汽車。
25:42汽車みたいな感じですね。
25:43ゴーゴーアンパンマン。
25:44あ、しかも結構コース長いんちゃいますかね。あれ。
25:48普通のゲームセンターでは絶対ないですもんね。このサイズは。
25:51あ、ほんまやね。
25:52あ、これ。
25:53これすごいですね。
25:55横移動だけなんですかね。
25:57これは。
25:58これやったら縦に移動した方がいいと思うんですけど。
26:00そんなこと言う。
26:01あ、すごい。
26:02トーマスの横移動もありますよ。
26:05へぇー。
26:06すごい。
26:07あ、なるほど。
26:08こう入ってきてる。
26:09電車内になる。
26:10なるほど。
26:11これやったら楽しいかもしれないですね。
26:14ここの屋上遊園地はいつからあるんですか。
26:17松坂屋さんの高槻店がオープンしたときからうちを会わせていただいてます。
26:22テナントで入ってるって感じなんですか。
26:24そうですね。
26:25あ、そうなんですね。
26:26そうですね。
26:27オープン当時はベビーブームの影響で
26:30また現在はあまり使われていませんがこちらの特設ステージではヒーローショーやコンサートも頻繁に開かれ今では考えられないぐらいごった返していたそうです。
26:52やってたなぁ。
26:54オープン当時は屋上にトランポリンがあって。
26:56トランポリンやった!
26:58中入るバターンのやつ。
27:00あれ好きやった!
27:02中入るやつ。
27:06中入るやつ。
27:08今ってデパートの屋上のこういう遊園地って少なくなってそうな気がするんですけど。
27:12関西ではここだけって聞いてますけどもそう少子化の影響もあり2000年頃から屋上遊園地の数は減り始め現在はここが関西で唯一国内でもわずか5カ所とめっちゃ奇妙な存在さらに屋上の屋上のここだけですよ。
27:40さらに屋上の端っこには。
27:43何?
27:44これはなんかめちゃくちゃ古いのがあるんですけど。
27:49これはここが開店した当社からあるものですね。
27:54乗り物今ほどたくさん置いておられなかったからスペースを埋めるためじゃないでしょうか。
28:00当時は滑り台など公園の遊具も置いていたそうでこの写真にもしっかり。
28:10すごいね。
28:12廃業していくところが多い屋上遊園地ですがここはなぜまだ続けていけるんでしょうか。
28:19経費の削減とか例えば大きな観覧車ですとかメリーゴーランドですとかそういったものですと要するに係員がつかないといけなかったり。
28:31人件費のかかる大型機は置かずさらにここの親会社は小型の乗り物を作っているため点検や整備も自社で行い経費を削減できているから。
28:47そんな屋上遊園地スカイランドの創業はということで高槻市のスカイランドの創業は46年でした。
29:06続いて第5位は東大阪市さあ続いて東大阪にやってきました。
29:18この住宅の裏側に遊戯場があるみたいなんですがどんなところなんでしょうか。
29:24それはこの建物の中にあるそうなんですが住宅街にある遊戯場とは?
29:32失礼します。こんにちは。
29:36すごい!見てください。釣り堀ですねこれ。
29:40そうですそうです。うち長いですよ。
29:42今年で何年か。54年目。
29:45へぇー54年。
29:471971年創業ですわ。
29:5071年創業。
29:53第5位は半世紀以上営業を続ける東大阪釣り堀センター。
30:00大阪では珍しい釣り堀こちらは長さ25メートルある鯉と金魚がおよそ7000匹もいるそうです。
30:12おー釣れてる釣れてる!
30:16すごっ!これ何匹釣れたんですか?
30:18今日は19匹です。
30:2019匹?
30:21大体何匹ぐらい釣れる?
30:2321匹。
30:2421匹。
30:25多かったら週3ぐらいいきます。
30:27来ますね。
30:28そんな。
30:29どう?ここ。
30:30そこそこ楽しい。
30:31一番最初にね10匹ずつぐらい釣って川でバス釣りしたいとかいろいろハマって。
30:43これきっかけで。
30:44そうです。ここきっかけで。
30:46えー。
30:47子どもに釣りの楽しさを教えてくれる場所でもあんねんな。
30:52基本料金が1時間で1,500円。1時間1,500円で釣竿のレンタルと魚粉を丸めた針を包み込むように餌をつけて釣り初心者の番組スタッフも挑戦すると待つことわずか3分で。
31:17ちなみに5匹までは持って帰れますが食べられはしないそうです。
31:37そんな初心者でも楽しめる釣り堀センターが第5位でした。
31:44続いて第4位は四条縄手市の縄手ボールで創業は56年。
31:5130レーンありプロと対決できるイベントも行われる老舗ボーリング場です。
31:59そしていよいよトップ3第3位は大谷翔平越え60代の現役ホームラン王がいるバッティングセンター。
32:14続いて池田市の住宅街に来ましたねえホンマ住宅街あありましたあれですねバッティングセンターですねそれがマンションのすぐ横にある池田バッティングセンターで創業は59年ここは6打席12種類のピッチングマシンが置いてあり週5給200円。
32:41子供から大人まで多くの野球好きがバットを振りに通う場所そんな店内で気になったのはえっこの阪神の矢部選手とか近鉄の金村さんとかサン入りのユニフォームがめっちゃ並んでますね。
33:04さらにサン入りバットや大量のサインボールも街なかのバッティングセンターに何でこんな博物館級のお宝がいっぱいあんのんへえすごい風やなそもそも昭和41年に開場しましてその10年後にマシン屋としてですねマシン屋?
33:34商業当時は他社のマシンを入れていたものの自分たちで修理を行うようになりバッティングセンターのすぐ隣にマシン自体を作る会社を設立そして現在ではプロ野球の6球団に練習用マシンを卸し過去にはメジャーリーグの3球団にも提供していたんです。
34:00あんだけ3位とユニフォーム集まるわねそんなメーカー直営店だけあって常に最新機器をラインナッププロのピッチャーのリアルな映像が流れるものや
34:30そこで去年のホームランランキングを見てみると。
36:09この方が現在4連覇中のホームラン王福島秀樹さん63歳なんと野球は素人で職業はお医者さんなんだそうもともとテニスをしていましたがケガをしたため16年前から趣味でバッティングセンターに通い始めたんだとか?
36:37えっほんまにホームラン売ってんのこれこれなんかね振り方がせやろ?
36:44えっほんまに?それだけでホームラン打てんの?
37:21えっほんまか思ってた展開と全然違うんだろうねカメラが入って緊張気味やけど頑張れ池田のホームランをほんまに?
38:03続いて第2位は高井獅子
38:10ちびっこが殺到一日何度も楽しめる
38:17まずやってきたのは堺市と高井獅子にまたがる浜寺公園
38:25そんな公園の南の端にあるのが?
38:30あの入口にラピートが見えてるんですけどこちらですね
38:36第2位は今年で創業60周年の浜寺公園交通遊園
38:43早速中を案内してもらうと
38:47なんかすごいめちゃくちゃ行列できてますけど
38:50はい めちゃくちゃ人気じゃないですか
38:52へぇー
38:55最盛期のゴールデンウィークには100人以上の行列ができるほど大人気
39:01そのお目当ては?
39:04ゴーカート安いし小っちゃい子も乗れるからめっちゃうめぇと思います
39:07ゴーカートやったら子供でも運転できるから
39:10うれしいやろうな
39:11好き
39:12ゴーカート
39:14そうその行列の先にあったのはゴーカート
39:19ここには全長760メートルもの本格的なコースがあり
39:261回わずか300円で楽しめるんです
39:30えー
39:31安い!
39:32これは行列になるわ
39:34ちなみに創業当時60年前のゴーカートはこんな感じだったんだそうです
39:43どれくらい来られる?
39:45えーどれくらい?でも子供ほら好きなんでちょこちょこ
39:4850
39:4950
39:50晴れてたら?
39:51晴れてたら?
39:52晴れてたら?
39:53晴れてていい気分やったら来た
39:55何回乗った?今日は
39:582回
39:592回?
40:001DG
40:01まだもう1回乗るの?
40:02まだ乗りたいな
40:03えー
40:04えー
40:05今日はちょっとゴーカートめちゃくちゃ並んでるんやけど
40:07もう乗られへんな今日はな
40:08えー
40:09えー
40:10諦める
40:11諦める
40:12また来るもんな
40:13明日はこうか
40:14優しい
40:15近い
40:16大人も乗れるので実際に体験してみました
40:20どんな感じ?
40:21いやーいいな 羨ましい
40:22おーすごい
40:23うまいね
40:24すごいな
40:25リアル
40:28結構コース長いんですねこれ
40:30すごい
40:33スピードは10キロぐらいで出ないんですけど
40:37すごい終わるより良いよ長いよ
40:38スズがあって
40:39コースが長いから楽しいですね
40:41コース沿いには桜が咲いており春にはドライブしながらお花見も他にも実際に使われていた蒸気機関車やちんちん電車を展示していたり小さい子供用のバッテリーカーなどいろんな乗り物があるんです
41:08そんな交通遊園には開業当時からゴーカートをはじめさまざまな乗り物がありましたがただ乗り物を楽しむだけではなく別の目的もあったそうで
42:00歴史も感じられる交通遊園が第2位でしたそしていよいよ第1位は大阪市創設にもなったなにわの女がいる女王!
42:19さあ阿部の筋ですね天皇寺のちょっと南側にやって来たんですけどここの路地ですね結構住宅街な感じなんですがうわっすごいこれですねえっすごい外観が何がこれ?
42:39蓋だらけの何かジムリ映画にも出てきそうな歴史のある感じの建物です大阪で一番古い遊戯場がこちらの安名倶楽部一体何も見せないやろ?
42:56めちゃくちゃすごい雰囲気の雰囲気あるなこれね
43:22やってますねえそう安名倶楽部は昭和レトロな面影を残したビリヤード場すごい何か全部がもう味がありまくりですね
43:39これこれはピース言ってあのタバコの缶ですタバコの?はいあのお客さんがこうやって一個持ってきてなくなったら置いていかれたんですねあこれめちゃくちゃ高くないですか?そうですもうなくなってはるんでこれは何ですかこれは?これはボール磨きですえぇー
44:01えぇー
44:03えぇー
44:04えぇー
44:05えぇー
44:06うわー
44:07なるほど中肉師匠みたいなこの
44:08綺麗が
44:09はいはいはいはいはいはいはいはい
44:10昭和レトロなのは店の雰囲気だけでなく常連様
44:16僕は今86ですえぇー
44:1986?
44:20はいここはねもうちょっと落ち着いてね楽しめるんですよリハビリとねボケボシこれボケボシもそういいんですよここよく来られるんですか?ほぼ毎日ぐらいですほぼ毎日?お幾つですか今?
44:34今月28日で9時えぇー
44:38リハビリしてるからな元気やそんなリハビリに励む紳士たちが集うお店の店主平田さんは2代目だそう
44:50ここは平田さんの母千代さんが開いたビリヤード場ビリヤードの腕前もプロ級でその勝ち気な性格からついた呼び名はなにわの女ハスラーかっこいい?
45:1812年前に96歳で亡くなりましたがその反省は玉月屋の千代さんとして小説家や舞台化もされたそうです
45:3024年通う常連さんに千代さんの話を聞くと
45:3418からどんな方やったんですか?
45:36あのもう気持ったまお母さんって感じで家族みたいに扱ってくれるんで今日もあの下の子が生まれたばっかりなんで初めて今日ママさんに
45:47そうなんですねすごい決意けど心のある母でしたそんな伝説の母の背中を見て育った娘さんも
45:59このトロフィーとかは?
46:05あの私とか私ってえ?私お母さんですか?えぇ?あ、ビリヤードもやられるんですか?
46:13もちろんや、ビリヤードで足しますよね
46:17平田さんも幼い頃から英才教育を受けていたため過去には全国2位になったことも今も現役で毎日お客さんの相手をしているそうですそんな2代目が受け継ぐやすなクラブその創業は?
46:41創業が古い遊戯場ランキング第1位は大阪市にあるビリヤード場やすなクラブその創業年数は?
47:031942年から1942年から1942年から83年かなうわぁ戦前ですよねうん母が防空壕に逃げた言うてたから好きながら出てきたらまた次の番や僕の番や言うてケンカしながらついてた言うて戦時中は?えぇ?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
47:33お客さんが来てくれはるからやってますはいもう来られなくなったらうちはもう閉店ですね
47:40そのためにも若い人が来てくれるともうねえ中田さん
47:49いやあの新社も頑張ってますよ
47:51ということで創業が古い遊戯場ランキング第1位は安なクラブでした
48:01GOLDEN WEEK, if you want to play it!

Recommended