Category
📺
TVTranscript
00:00日野さん今年で昭和で数えるとちょうど100年らしいんですよ僕40年生まれですからね60歳僕昭和53なんですよ僕らも昭和ですね昭和ですねこういうソファにそうなんとかレースをねレースをこう張ったり電話だってそうだからね電話そう電話だってレース張ってたりなんかしてドアノブもドアノブもあと車のヘッドレストもヘッドレストも
00:30昭和の会話ですねどんなお子さんだったんですか僕はものすごく慎重で石橋を散々叩いて渡らない子供もちろんもうこの時お漏らしとかしないわけですよでも子供ながらに絶対お漏らしはしたくないから夜だけ履かしてほしいって言っておむつ履いてねてたらしいですもしないのにもしもしかして出ちゃう可能性があるからおむつだけはしてくれと
00:59今回は昭和グッズを愛する神が登場令和の皆さん昭和からお届けしております集めた数万点以上のアイテムからえりすぐりの名品新品を神体験うわっ!
01:47通称レトロ自販機を40年以上にわたって守り続ける神様を島根県まで趣取材そこを訪れる客の中にこんな人が
01:59実はこういう自販機好きで僕もいっぱいコレクションで集めて持ってるんです
02:13実はこの方昭和が好きすぎるあまり自宅には多数の昭和グッズをコレクションしておりそれらを映画やドラマに美術品として貸し出す仕事をされているというちなみにこれまでどんな作品やったとかって教えていただけたりとか。
02:41あの昭和レトロでいうとオールウェイズ三丁目の夕日あのシリーズとかさらに他の山崎隆監督作品はもちろん20世紀少年やパッチギといった多数の有名映画ドラマに携わっているこの人は昭和グッズの神に違いない神の匂いに敏感なスタッフは後日連絡を取り三重県伊賀市へ
03:09ああいいかあここでっぽいですねああっぽいねデアボックス昭和ハウスって書いてありますね懐かしいなあのデアボックスなんだこの
03:51もう無理です本当に本当に撮影現場に昭和グッズを貸し出す昭和ハウスは今から20年ほど前に冨永さんの趣味が高じてオープンこちらは現在事務所となっているが以前は駄菓子屋も営んでおりその名残が昔のサンダーバードのカードとか鉄人28号とかよく残ってますよね。
04:19こちらは昭和世代にはおなじみのブロマイドくじ引くと中に1枚カードや写真が入っている。
04:30当時20円ですでもこのぼったくり価格の1回500円にしたらここだったらもう袋から新品のもの出てくるんでっていうので結構なんか遠方から誰々のファンなんですみたいなんで買いに来てる方がおられましたよあった松本伊代さんのあったをここに買うわ。はい。
04:32ママにあげるよ。
04:34ママにあげるよ。
04:35ママにあげるよ。
04:361枚引きましょうか。
04:37いいんですか?
04:38引かないでよ。
04:39全部まとめて買うよ。
04:40ママにあげるよ。
04:41いいんですか?
04:42全部まとめて買うよ。
04:43全部まとめて買うよ。
04:44ママにあげるよ。
04:45ママにあげるよ。
04:46ママにあげるよ。
04:47誰々のファンなんですみたいなんで
04:49買いに来てる方が
04:51おられましたよ
04:52あった
04:54松本伊代さんのあったをここに
04:57買うわ
05:00ママにあげるよ
05:011枚引きましょうか
05:02いいんですか?
05:03引かないでよ
05:04いいんですか?
05:05いいんですか?
05:06全部まとめて買うよ
05:09うわ
05:11引きもあまり当たってないんで
05:12当時のままですよ
05:13うわ すごい
05:15本当だ
05:16きれいだ
05:17絶対頭の中に16歳16歳って出てしまいますよね
05:20あの歌でどうしても
05:22これじゃあヒドミさんでプレゼントしていい
05:24もう先生はい
05:25本人まだ16歳だと思ってるからね
05:27ヒドミさんプレゼントあったの
05:29全部買ってもらおうかな
05:31買うよ買うよ
05:32大丈夫
05:33大丈夫
05:34買う買う
05:38お宝ぜひ大事にしてください
05:40買います買います
05:42ということで
05:44神がスタジオまで持ってきてくれたマイバース
05:48同じポーズで撮ってもらいましょう一回ね。
06:18そんな気前のいい紙と向かったのが、コレクションを保管する倉庫。
06:24かなり貴重なものがある感じですか?
06:26倉庫もいいね。
06:27どうなんでしょう?
06:29ほんと紙一重ですよね、貴重なものとゴミって。
06:33そうね。
06:34僕思うのはゴミに近いほど貴重なものをみんなが捨てるんで、世の中に残りにくいんですよね。
06:43という富永さんがこれまで集めたコレクションはどんなものがあるのだろうか。
06:48置かれ方は若干ゴミ売りな気もするが、昭和家電を中心に昭和にまつわるものが、おそらく数万点以上保管されているという。
07:05見る人が見ればねいやそうね必要な人これもう今ね今おしゃれだもんな花柄多かったですね今ねこういうの出してるもんね70年代の感じ。
07:19どこに何があるか分かっているんですか?
07:21えっとね。
07:22一応分かってます。
07:24まあまあいろいろあるんですけどテレビはでも200台ぐらい。
07:28きくらん。
07:30きくらん。
07:31きくらん。
07:32そうですね。
07:34200台もあるというテレビからとっておきをご紹介。
07:39これは?
07:40これあのオールウェイズ3丁目の夕日でテレビがやってくるシーンで使ったテレビですね。
07:45えー。
07:46我が家にテレビが。
07:47これはぴったり合わせてるので、これ33年の冬頃から発売開始したっていうテレビなんですよ。
07:55なのでちょうどまあ電気屋さんにはあるだろうってことで、でこれどうですかっていうことで。
08:01今から67年前の昭和33年といえば映画でも触れられる東京タワーが完成し、フラフープが大流行した年。
08:12そんな時代背景に合わせて選ばれた冨永さんのテレビが登場するシーンがこちら。
08:22出ました。
08:32出ました。
08:34一番古いやつとかってどれなんですか?
08:38一番古いやつ、自分の中でこれだろうっていうのがここにあるテレビなんですけども。
08:44NHKがテレビジョン部品研究会っていうのを昭和27年に立ち上げて、いろんなメーカーさん平等に研究を進められるようにっていうことで。
08:54こうやったら作れますよってメーカーさんに言っていくんですね。でこれは東大無線ってところで作られたテレビなんですよ。東大無線製のTVK2型。自分の中ではこれ一番貴重なテレビと思ってますね。
09:08昭和28年2月1日にNHKが初めてテレビ本放送を開始。
09:15当時受信契約を結んでいたのが800件ほどと言われ、ごく一部の人しかテレビは持っていなかった。
09:23そのため、世の中にテレビが普及するようにとテレビ部品技術研究会がこのテレビの作り方を公開。
09:32各メーカーからキットや完成品が販売されていた。
09:36ちなみにテレビの値段は当時国家公務員の大卒処人給が7650円だったのに対してTVK2型の自作キットは5、6万円。
09:47完成品に至っては10万円。
09:50現在の価値に換算するとなんと300万円と今では考えられない値段だった。
09:57これ画面なんですよ。
10:00これだけなんですよ。
10:02この辺にスピーカーが付いているんですよ。
10:05タブレットより小さいですよね、モニターのサイズは。
10:087インチですよ。
10:107インチってね、これ本当に大事にしていて、これはもう二度と入手できないかなと思っているんですよね。
10:18NHKの放送博物館にはあるはずなんですよ。
10:22そこでもやっぱり貴重なテレビとして扱われていると思うんですよね。
10:26しかしこの日は調子が悪く起動せず。ということでスタジオでリベンジ。
10:42どうなるかわからないですけども。
10:44その日によってですよね。
10:46映ってほしい。
10:48入ったんですか?
10:49一応これでスタジオのカメラの絵がここに出ますので。
10:52昔は立ち上がるまでに時間がかかるんですよ。
10:55そうそうそうです。
10:57本当に。
10:58そうなんだ。
10:59おお!
11:01こっち?
11:03おー映ってる。
11:05地球の皆さん。
11:07すごいな。
11:09映ってる。
11:11消すときも味があっていいんですよね。
11:53シャープのテレビなんですけどもシチズンの時計がついてるんですすごいねシャープにシチズンがついてるそうなんですよそれで時計だけじゃなくってリモコンまでこれワイヤードリモコンですああすごいねじゃあ電源はいこれ入るんだこれもつきます?これもつきます。これがメインなんでもうこれでリモコンできるのでリモコンでオンをしていただいてあここつきましたねこれもまたカメラの映像?
12:21これもまたカメラの映像?
12:23うん?
12:24おー!
12:25これうわーやっぱ白黒になると。
12:28嬉しいっすね。
12:29いいね。
12:31いいねこれこれ。
12:33これチャンネル変わんのかなこれ。
12:35おー!
12:36これでもすごいよ。
12:38レフトライトなんだよ。
12:39あーこうちゃん動くんだ。
12:41今レフトでレフトでこう曲げてるのよ。
12:43でライトでピュッてやると戻る。
12:46あー頭いいなあ。
12:48タイムスリップだこれ。
12:50タイムスリップだよねこれ消す時も味があるこれまたあっこれも味がありますあらちょっとこれオフでオフでオフでオフでオフオフうわいいわ寝よって気になるねそうそしてさらにこちらはほぼ同時期に作られたリモコンテレビビクター?
13:14あそこが電気なんだ。
13:18真空管なので安定するまでもちょっと時間かかると思いますということなので画面がつくまでにどんなテレビかご紹介こちらは当時皇太子だった上皇さまのご成婚パレードが行われた今から66年前の昭和34年にビクターから発売された
13:48すごい。
13:50そして当時の最先端ワイヤレスリモコンの仕組みが今使われている赤外線とは違い目に見える光の量を検知してチャンネルが変わるので人がこう前通ってしまうと片方が。
14:48発展してきたこの様子分かるのでめちゃめちゃ面白いですテレビのコレクションはホント面白いです。
14:55そりゃそうだね。
15:09という富永さんだがなぜこれほどまでに昭和にはまったのだろうか。
15:16昭和44年生まれの富永さんは幼い頃からコーラの瓶や切手などを集める収集壁のある子供だった。
15:26電気となったのは30歳の時に出会ったこの掛け時計。
15:32リサイクルショップでこれ2000円か3000円で売ってたんですよ。
15:36で時計屋さんに修理してもらって壁にかけておいたんですよね。
15:40初めはもうカチカチカチカチカチずっと言ってるんですよ寝る時もうっとうしいし着ろうかなとか思っててもうその時にはもう自分の中では不便さが面白いというかカチカチ言うそれが逆にないとちょっと寂しいような感じになってきたのでずっとこれをもう愛用して部屋にかけてたわけなんですけどもただこの時計だけでは寂しいなってところからテレビとかラジオを買い出してそこでその時計の時計の時計の時計の時計で
16:10テレビラジオのデザインが面白いなと思ってそれでもうこの昭和レトロを集めるきっかけになったって感じなんですよねへえ当時はカップ麺などの包装の印刷に関する仕事をしていた富永さん
16:26もう全部ですよね骨董屋さんとかいろんな地方に行って買い付けて帰ってくるって感じですよね5本か6本か入ったような細いパンをちょっとずつ食べながらもうお腹すいててもうそれで我慢して一日を済ませてとにかくお金を使わないように切り詰めて切り詰めてもう全てそっちに使ってましたね
16:53すごいそうして日数を積めた昭和グッズを一般の人にも見てもらおうと始めたのが昭和ハウスだったするとその活動があのオールウェイズ3丁目の夕日の制作スタッフの目に留まった
17:10そっからですよあのテレビ持ってたのはあなたですかみたいな話にどんどんどんどんなっていくんですよねそうやってもらえたのがオールウェイズ3丁目の夕日でしたね
17:20そうして20年以上にわたって集めたコレクションの総額は
17:26すごいでしょうねこれは大体7000万ぐらいなのかなっていう
17:297000万円の資材を投入して集めたものの中にはこんなものも
17:36えーとこんなん大好きなんですよ
17:37なんですかそのバスボンシャンプーとかシャンプーですね
17:40あーあったあった
17:41シャンプー中身入ってます?
17:43入ってます入ってます
17:44昔こんなんだったんですよ
17:46えー
17:46こうポンプ式とか鳴ったのってもう本当に最近じゃないけども
17:52こういうのもレンタルで借りていく時あるんですか
17:55もう映画とかであのお風呂場とかの洗面台の上とかにちょっと置いたりするのに持って行かれる方多いですね
18:03もう自分の中で本当に何でも集めてしまってるんで
18:07あの歯磨き粉とか
18:09もうせっけんあとこういうサラダ油
18:13えー
18:15あと全然関係ないですけどガスメーターとか
18:19これもう今のつけとくわけにいかないですもんね
18:24その映画の撮影とかだったら
18:25ヒロミさんだったら
18:28全温度チアーとかその辺だったら分かるかもしれない
18:31ヒロミが小学生だった頃に販売された全温度チアーがこちら
18:40何だろう
18:41あー見たことある
18:44多分これヒロミさんだったら
18:46これあったあったって言ってもらえるかもしれないです
18:49いろんな温度で対応しますよってことで
18:52お湯じゃなくて水でも洗えるっていうことなんですよ
18:55今なんてもうあの液体がパックされてるやつとかじゃないですか
19:00あんなありえないですよね
19:02こんなんですよ
19:03コレクションは他にも自販機や
19:07信号機
19:09どうやって入手するのか見当もつかない昭和グッズの数々
19:16そんなコレクションの中から富永さん厳選の3品をご紹介
19:21昭和珍品コレクションナンバーワン
19:24今や高額取引
19:26扇風機
19:29これこの扇風機なんですけど
19:33ついてるんですよ
19:35ここで幸太郎さんに問題
19:39ヒロミの生まれる1年前の昭和39年に販売されたこちらの扇風機
19:46上にある機能がついているのですがそれは何でしょうか7秒でお答えください
19:53扇風機の上に何だ氷を入れて冷風ああ正解はもう一つ扇風機がついている
20:13こんな感じで独立して両方回るといういろんな方向をカバーできる扇風機今あってもいいのにね愛知県の北部か岐阜かその辺りですねのところで買って1万円でした今やっぱりこのレトロな家電っていうのがコレクションする人もいるので今は結構10万超えますよえっ何ですかこんなのがそうなんですよね
20:43何でこれ2つ付けたんですかねですよねどうせそれなら扇風機2台買えよって思うんですよねそれをわざわざこれ作るとこが面白いというかやっぱ本当に狭いからさ昭和的な感じで好きな電化製品って感じですね昭和珍品コレクションナンバー2切れ味抜群ハサミ
21:10これ電気ハサミっていう商品なんですけどこれがこう激しく動くのってすごく怖くないですかこれってねこれ実は安全なんですよ実はこれ見た感じではほとんど分からない動いてる?ここにバイブレーターの機能だけ入れて細かく振動させてるだけなんですよ動いてるんですか?これではいそれで切ってくんだ?
21:40日本の技術だな日本の技術だなその力で切るのでちょくちょくしないってことですねすごいって感じで本当に切ってんですか?これ切ってます?僕の落ちてるだけじゃなくて電源入れずに今のやったら切れちゃったりしますよね?
22:10でもこれ布とか切れもいけるんですよ多分そこまでいくと多分この力はもっと発揮されるかもしれないですよね
22:27昭和珍品コレクションナンバー3令和じゃ考えられない衝撃の調理器具続いてヒロミさんに問題ヒロミが3歳の頃に販売されたこちらは何の調理器具でしょうかえぇ?
22:49ホットドッガーっていうソーセージを焼く機械なんですよえぇこれこう蓋開けてぶっ刺すんですか?ぶっ刺してここへソーセージを渡すんですよ
23:12あっ両サイド両サイドにそうですねへぇ説明書に大きいのは斜めにここからこういうふうにさせてくれって書きました
23:21あと実はこの蓋にコンセントついてるんですけどもこれの線の見たら大して機械も何もついてないんですよ
23:32ってことはコンセントの線にソーセージを両方から感電させるだけこれすごくないですかこの発想っていうかただここもし手入れたりなんかしたらすごい危険じゃないですかなのでこの状態でないと絶対電気は入らないっていうすごい安全には作られてるんですけどやってることはちょっとワイルドすぎるなっていうそのえぇこれ使えるんですか?
23:51これ使えましたそうですよねこれで食べましたよ僕はえぇちょっと食べてみたいえ本当にいいですか僕はもう二度と食べたくないと思いましたけどなんかぐちぐちぐちぐちなんかこのソーセージがどんどん感電していく様子を見ながらこちらなんですけどということで昭和の珍品ホットチーブルですが
24:21これ飛永さん何回食べられてるんでしたっけこれで?
24:51僕えーと2回か3回食べたんですけどもう本当嫌だと思いましたねなんかかわいそうになったちょっとじゃあグチぐちうわぁそんなごりまげんですねごめんねって感じしますねなんかね
25:11I don't know how to do that.
25:14Yes, I do.
25:19Yeah, I don't know why I'm doing it.
25:23I'm gonna go to the start.
25:26Yeah, it's not.
25:27It's not.
25:28It's not.
25:29It's not.
25:30It's not.
25:32It's not.
25:34It's not.
25:36It's not.
25:39いいですねこれフライパンじゃ何でダメだったんだろうそうなんですホントホットプレートみたいなので全然いいと思うんですよねあっちょっと熱くなってきただってちょっとあのあのあっこもってきましたねこもってきたからその当時の子供はこれを楽しみにずっと待ってうわー
26:03焼き上がるまで4分ほどかかるのでその間に他の昭和グッズをご紹介僕切り合ったのはこれなんですよリンスリンスね昔はこれこの当時そうだと思うけどこれはふたの上に穴がないでしょないですこうやって使うもんじゃなかったのよこうやってはいはいあのこれをキャップに入れてオケにお湯を張ってこうやってあのちょっとあの
26:33水に混ぜてそれをこうやってやってたわけ現役のまんまではなかったんだよねこれ入ってるんですか実際は入ってますちょっと嗅いでみたらどうですか匂い当時のエメロンシャンプーああ何かでもこんな何かもう何か銭湯に行ったらありそうな匂いこれリンスそうなんか懐かしいねこれ清涼感とかあんまないもんねちょっとツンとねこれ子供の頃うちの父はこんな匂いだった感じでね
27:03がするなんかお父さんとかの髪の毛の匂いこんな感じだった気がしますよ これだこれ
27:10あーこの透明なのあったなー ちょっとなんか広瀬ちゃんちょっと待ってそろそろそろそろ気にした方がいいんじゃないですかちょっと本当に
27:19ちょっと開けてみるちょっと開けてみます あーおーおーおーおーうんそうねなんか電気仕掛けみたいな感じの
27:30なんか あっ暑い
27:34うん うわっうわっこそこだけでももう切り落としますか
27:42なんか
27:46暑い暑い意外にうんいい感じだ意外に暑いんだよ
27:51別にががががががいではないよ ガイではないと思うよ
27:57おおでも すいませんじゃあ僕僕は結構奥までいってんな
28:05僕なるべく集めで切ってもらっていいですかね
28:07でもね温かいです温かいいただきます全然いけるおいしいですねとそんな愛くるしい昭和グッズたちも最近は人からただで譲ってもらうことが多いというので昭和グッズの引き取りにどこに入っていますか?
28:37投稿させていただいた
28:39今日譲ってくれる方はどんな方なんですか?
28:42お父さんがコレクションしてたものなんですね
28:46お父さんは本当に電気のいろんな昭和のレトロなテレビの時代を生き抜いてきた方で
28:55それで修理とかもされてたんですよ
28:58パーツのコレクションまでされてるぐらい筋金入りですよ
29:04昨日撮影した中でNHKが考案して商品化されたって言ったテレビがもう1台あったんですよ
29:14その方も持ってたんですよ一番貴重だって言って
29:18譲ってもらうのはなんと二度と手に入らないかもと言っていたあの72年前のテレビTVK2型
29:28車でおよそ2時間
29:36隣の滋賀県高島市にあるお宅に到着
29:42こちらが亡き父のコレクションを譲りたいという依頼人の磯野さん
29:50もう16年前に亡くなったんですけどね
29:52おふくろからあの離れのものを何とかしてよという話があって
29:59で兄と私で昭和家電って調べたらトップに富永さんが出てきて
30:05こんな人いるんやって言ってその場で電話してということでコレクションを見せていただく富永さんはこれまでに何度かお宅に訪問し磯野家からコレクションを譲り受けている
30:22おおはいこのテレビ昨日あの倉庫で見てもらったのと外観ほとんど同じだと思うんですけどねすごいきれいじゃないですか作ったところが違うのでここのちょっと枠の形とかは違うんですけども確かに色が違うそうですねそうですね木製か何かの枠なんですよね
30:44こちらは富永さんの持つものとは別の会社富士製作所製のTVK2型
30:52本当お宝です本当にこの後どんどんいいのがもうどんどんどんどん出てきてしまうんですよねそうなったらやっぱり同じ値段で性能のいいものへ移り変わっていってそれを買ってしまうのでこのテレビ本当残らないんですよね
31:07何でお餅なんですかねえ僕も知りたいですけど当時このテレビを使ってたわけではないいやうんそれは僕はこれが動いて映ってるのは見た記憶がないのでまあ僕の生まれる前ですからね
31:24磯野さんの父磯野ひろしさんはもともと小学校の教諭だった
31:32その後得意だった電子技術を生かすべく高等職業訓練校でラジオやテレビの組み立て方を指導し校長から教育委員会の教育長まで務め上げ文部科学省から表彰されたことも
31:48そして趣味として50年以上にわたり珍しい電気製品からパーツまでも集めていた
31:56親父はね多分ここを使ってコレクションの博物館にしたかったというのが夢みたいですねだからこの部屋に連分何もかも集めてましたからだから真ん中のここにあるっていうのはやっぱり珍しくてこういうものがあるんですよっていうのはお見せしたかったんじゃないかなと思うんですけどね
32:20だからそういうお仕事をされててこういうものはまあうまくマッチング取れればああ親父が持てたものも出るんだっていうのがもう僕らにとってはそれが一番親父にとっても満足してくれるかなと思うんですけどね
32:38そんな磯野家の思いも受け継ぐべくTVK新潟を運び出す
32:45面白いですね僕ねヘルニアって言われてるんですよ遠いところで重いの持つっていうのがなかなか使えないなあ
32:57もうね無理してもね欲しいからね赤いような気がするけど大丈夫大丈夫大丈夫なんですけどちょっと90度変えてごめんなさいこのそういう大事だからねよいしょ裏みたいんですよもうカメラで見てる
33:16そんなに手が加わってないんかなこれ映すためにあちこち触るっていうよりもこのまま残すのがいいかもしれないですねいやかっこいいな
33:35スタッフもお手伝い
34:05無事積み込み完了他のものはまた後日引き取りに来るとのことただで譲ってもらったテレビだが下世話なスタッフはこんなことを聞いてみた
34:18もし払うならいくら払いますかどうなんでしょうでもこれって本当にもしそういうの官邸の番組とかでいくらぐらいの価値をつけたらいいですかって言われたら僕やったら誰な100万とか言いますね
34:33お金持ちで100万出しても買いに行く場所がないですよ本当にあれはNHKの放送博物館になったから100万持って行っても絶対売ってくれないですよ1億円出しても売ってくれないですよそういう商品なのでこれ本当にいいつながりというかその本当に連絡いただけると本当よかったなと思います
34:53あとで100万とか言わないでくださいやめろよお前神厳選懐かしの昭和グッズ続いてはまずこちらのCMをご覧ください
35:11スタイリーは組み立て式ですからこのように簡単に折りたためます
35:34アメリカで生まれたスタイリー私に電話してくださいどうぞよろしく個人的によ私に電話してくださいこれみんな言えましたからはっきり覚えてますかはっきり覚えてます家にもありましたありました何の効果があるかは分かんないただこうやってバッタンバッタンするだけあとはもう本当に物欲しになってましたよ
36:00このスタイリーをまた持ってきましょう
36:04スタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリースタイリー
36:34I'm sure you know that I have a diet.
36:38I think I'm going to have a diet.
36:41I have a diet.
36:42Do you have a diet?
36:44I'm going to get the diet.
36:47I'm going to get the diet.
36:53I'm going to get it.
36:55And then if you're going to try to eat it, then you're going to stay.
37:00I'm I müsste the
37:05Hey
37:09I know you have a little
37:16it is
37:22you pocket
37:27当時おもちゃもそうだけどアメリカから来たとかアメリカでどうのとかっていうのがもうみんなが食いつく日本じゃないんだってアメリカから来たアメリカの人はみんなこれやってるんだって思って私に電話くださいって電話したくなるじゃんあの人にこれ孝太郎もちょっとやってみて人生初ですよスタイリー
37:53そーっとそーっと言った方がいいまずまずこういう所にさあ真ん中にくれそう はいそれでこっちにこうしてあげてで手はここを持って最初ねちょっと上がるのにそうそう足を足をギュッと下ろしながらちょっと結構怖いじゃないですか難しいでしょ
38:10なんかちょっとした怖さがありますね グッてちょっといいちょっとね後半グイってくるから
38:18わあ食いってきました
38:21戻してこうして上げてそうあと歌いながらやってください
38:27Just...
38:37Just, just....
38:39...
38:42昭和グッズの神冨永さんだが実はコロナの影響もあって昭和ハウスだけでは生計が立てられていない一児の父でもある冨永さんは家族を養うためになんと週の半分は名古屋にある制御盤などを製作する会社で出稼ぎに出ているのが現状こちらはそんな冨永さんを応援する中島会長
39:08オンマイゴッドという番組なんですけどはいご存知のことよくよく見させていただいてもう15年くらいですね結構経ちますよねそうですねもともと自動販売機を古いの壊れてて僕はそれどうしても直したいちょっと迷路したんですけどね直させてほしいこの世になくなってはいけないものをずっと保有しておきたいということで
39:33富永さんを応援するあまりなんと社名まで昭和に変更したほど
39:40そんな優しい中島会長とともに進める新たな挑戦が
39:46ああいいですね
39:47そんな優しい中島会長とともに進める新たな挑戦が
39:54こちらなんですよねこちらが今準備している昭和をいろいろ楽しんでいただけるっていうお店を今作っているところです
40:02まだ全然何もないんですけどもここが駄菓子屋さん
40:08外壁みたいなところに昭和レトロな自販機が何台か並んでて
40:13みたいな
40:14こちらでは富永さんのコレクションとして昭和世代には懐かしいスマートボールや
40:22子供の乗り物も設置されていたり
40:26飲食店の経験もある富永さんが鉄板焼きを振る舞ったりと
40:32昭和の雰囲気を味わえる場所を絶賛開店準備中
40:37富永さんにとってここはまだスタートライン
40:42実は富永さんの夢は磯野さんの父と同じ昭和の博物館を作ること
40:49富永さんにとって昭和って何なんですか
40:53昭和完成してない時代
40:56今ってもう夢がかなったような商品がいっぱいあふれてると思うんですけども
41:02それをまだ作ろうというか未来を考えてた時代
41:06なんか本当に伸びようとしてるいい時代だったなと思いますね
41:10このあとヒロミの超貴重なお宝が富永さんのコレクションに
41:19もうぜひぜひ本当に本当に本当にありがとうございます僕も昭和のオートバイとか車とかいっぱい持ってるんですけどオートバイでホンダのシティにシティの中に乗っけられるっていう売りのバイクがあるんですけどそれ新車であるんですよえすごっそれ上げますわおおっ
41:45本当にね邪魔だったんですよそれはあの差し上げますので僕のところに置いておいてももう本当にこうあまり人目につくこともないのであの今僕断捨離しようと思ってたんであのもうぜひぜひ本当に本当にありがとうございます欲しいなと思ったこともあるのでまさかの本当にいいえだって今日ブロマイド
42:15次週世界一の靴磨き職人が超簡単スニーカー汚れの落とし方を伝授さらに包丁の神が教える切り方で味が激変絶品ハンバーグの作り方
42:45めっちゃジューシー本当に変わるんですよ切り方で