Category
📺
TVTranscript
00:00今回の高水飯は姉妹番組とでも言いましょうか?
00:07テレビの前の皆さんと番組のますますの発展を願ってですね
00:12バンド飯ではなく美しい神社、美味しい飯
00:18そんな神社飯ということで今回やっていこうと思うんですが
00:23神社といえばですね、この方ですよ、高水飯にも来てくださいました
00:30神道を学ぶ大学院生兼6Bさん、相川奈々さんです
00:36どうもお久しぶりです
00:38よろしくお願いします、お世話になります
00:41なんですか神社飯って
00:43世界初ですよ、神社飯
00:46日本にしか神社はないですからね、世界初なんですけど
00:49まずは僕がお勧めする神社、神田明神さんに来たんですけど
00:54もう一回、前川さん来たことありますか?
00:56私ね、初めてなんです
00:57初めてですか?
00:58そうなんです、なので今日はとっても楽しみなんです
01:02普段はどういった系行くんですか?
01:04千葉のカトリー神宮とか、鹿島とか
01:08鹿島とか、神宮系が多いんですよね
01:10そうですね
01:11なるほど、じゃあ初の神田明神さん、ちょっと行ってみましょうか
01:16はい、では参りましょう
01:18今夜から2週連続で高見沢飯の姉妹番組神社飯をお届け
01:23ナレーションは私たち阿佐ヶ谷姉妹が担当します神社を愛するロックミュージシャン相川七瀬さんとゆかりの神社へ
01:35〈そして明治時代から続く老舗の鶏すき焼きや〉
01:42下町で愛されるもんじゃ焼きをいただきますそれでは皆さんお楽しみに!
02:01ここがね、随身門っていう
02:03はい
02:04ここ随身門を超えると奥に本殿が
02:08綺麗ですね
02:09あるということなんですけどね
02:11あ、どうもー、これはこれは神田明神のねぎのですね、岸川さんです
02:20どうも、相川ですよろしくお願いします
02:23なんかもう大学の関係でちょっと大学のなんかあのノリとの授業を受けておりました
02:29ありがとうございます
02:30やっぱりいろんなところで知り合いがいるということでもう何年もねこの神田明神は僕お世話になってましてそうですか
02:39どういうご縁で?
02:41あのね、実は小説の舞台にここ書いたことがあって奉納したり、あとここでねトークショーもやったりとか
02:48なんと岸川さんとオールゲームで今対談やってて
02:51本当ですか?
02:52神様を語ろうって言うんだよね、素人の僕とプロと
02:56いやいやいや、全然よくご存知して
02:59改めてこの神田明神さんっていうのは一体どのような場所なんですか?
03:03江戸宗珍寺と言われてまして、東京全体と言うとあれですけど
03:08正確に言うと神田日本橋地域の108の町を守る神様、いわゆる氏神様と呼ばれてまして
03:15お姉さん、神田明神ですってお回りしたいわね
03:20ねえ、こちらの神田明神さんには縁結びの神様である大黒様、商売繁盛の神様、恵比寿様、女才役よけの神様、正門様と、三柱の神様がいるのよ
03:36ありがたいよ
03:38この3つが大事なんですよ
03:39そうですね
03:403人なんか思い出しません?あるバンド
03:43あるに?
03:44そうそうそう、なんかそこをね、いつもね、気になって
03:48ここはずっと気になって3つの神様がいるって
03:50僕ら神様じゃないですけど
03:52ミュージック界ではもう神様
03:54いやいやいやいや
03:55大体大きさは
03:56いやいやいやいや
03:58大きさもね、少ない人のみとって小さいから、ちょうど真ん中の坂崎に出して
04:03まずは正面にありますね、お神殿ちょっとお挨拶に
04:07ここさ、関川の戦いの時に、徳沢栄康さんがお参りに来てる
04:12ここで?
04:13ガン掛け?
04:14で、勝ったんですよ
04:15明日勝ったでしょ?
04:16だからもう江戸増地もね、蜂羽が残ってたんですね
04:21今日はあかりちゃんはいらっしゃいます?
04:39はい、あちらの方に
04:41何ですか、あかりちゃんって
04:42あかりちゃんってね、オンマさん
04:44ここに小さなね、新芽っていうか
04:47あ、いたいたいた
04:48あ、かわいい
04:49あかりちゃんはなんと、ゴンネギと呼ばれる新色と同じくらいなんです
04:54女子です
04:55ゴンネギなんだ
04:57すごいね
04:59ちょっとなんか、どうしたんだろう?
05:01考えてる、あかりちゃん
05:03あかりちゃん
05:04もうあの大きさで、大人なんですけど
05:09なんかかわいい、この模様が
05:11あ、ほんと、なんか白い部分が
05:13そうですね、なんかどんどん
05:15ちょっと我々のこの衣装があかりちゃんに寄せてきた感じの
05:18なんか近いね、グレーでね
05:20グレーでね
05:21ほんとだ
05:22ここでも三柱になりましたよ
05:24なったね、これね
05:25ここでも三柱になりました
05:26またね、かわいがっていただいてます
05:28また来るからね
05:29また来るからね
05:31あそこに
05:33いらっしゃるのが、この三柱の一人
05:35あ、少ない子じゃないですか
05:37少ない子じゃないですか
05:38僕の小説にね、この神様が登場するんですよ
05:42少ない子様が
05:43うんうんうん
05:44ほんと出てきて、いろんなことをしてくれるということなんで
05:48まあ、恵比寿様なんですけどね
05:50恵比寿様ってどんな効果がしてた?
05:53これいろいろね、まあ商売繁盛もあるんだけど
05:56薬の神様
05:57そうですよね、お国主様もそうですからね
06:00そうだよね、あとお酒の神様
06:02お酒?
06:03お酒も体にいいから適量だと
06:06お酒の神様でもそうみたいですよな
06:09ええ、そうなんですね
06:10さすが高見沢さん、白色でいらっしゃる
06:15スクナヒコナノミコト、別名、恵比寿様は、七福神の一員、商売繁盛の神として知られています
06:23スクナヒコナノミコト、勉強になる
06:28いろんな神様がいるから、全部覚えられないんですよ
06:34もうなんか、自分がやっぱりご縁のある神様って、ちょっと絞られてきませんか?
06:39そう、絞られてきますね、だから
06:40続いて、高見沢さんご一行は、お守りや御朱印をいただく文化交流館へ
06:49あらー、いい番ねー
06:52高見沢さん、もうちゃっかり置いてるじゃないですか
06:56そう、これ僕が置いたんじゃないですけどね
06:59すごいんですよ、これ
07:01これですね
07:02これです、これ
07:03ここのね、神田明神さんだけの帯なんですよ
07:07本当だ
07:08舞台はここ、神田明神って
07:10面白い
07:11こうなんですよ
07:13すいません、ご朱印をお願いします。
07:18中では御朱印を頂けるんですね
07:21高見沢さんグッズと合わせて御参拝の記念になるわね
07:26欲しいわ
07:29それでは、神社飯に参りましょう
07:31イエイ
07:32行きます
07:34ということで、二人は神社飯を求め、神田明神のすぐそば淡路町へ
07:40老舗がたくさん、風情があっていいわね
07:44いいわね
07:45このお店、僕も初めてなんですけど、鶏すき焼きのボタンさん
07:51わー、鶏すき焼き
07:53そうです、見てください、このお店の構え
07:57ちょっとこう、老舗感すごいよね
08:00すごいですね
08:01しかもちょっとこういうとこ行くと旅行感出てきますね
08:04ちょっとね、旅に来たっていう
08:06そうですねボタンさんは明治30年ごろに創業鶏すき焼きのお店として120年以上変わらない味と調理法で時代を超えて愛されているのよあらいいわねお姉さん今晩うちもすき焼きにしない?
08:23ボタンさんの鶏すきの特徴はどのようなところでしょうか?
08:28鶏肉と豆腐としらたきとおネギというその構成は変わっていない
08:32変わっていない
08:33当時からこのビンチョウタンで、この小さい鉄鍋で2、3メーサーまでつつきあがってお召し上がりいただくっていうのは変えていない
08:40もうこういった感じもずっとその当時のままね、そうですね
08:45そうですね
08:46ちょっと今、星座がきつい状態になって
08:50上にかかっているのが胸肉を薄くスライスした胸肉があります
08:54タンパク質があるところですね
08:55そうですね
08:56胸肉でも千葉県カートリッシュの金曽鳥っていう鳥を使ってまして
09:00結構煮込んでもですね、あんまりこうパサパサしないと、まあ食べていただくと
09:04そうなんですか
09:05いただいて
09:06いただきます
09:07いただきます、胸肉を
09:09これ筋肉にいいんですよ、これはね
09:12うん、あっ、本当にぱさつかないし、あそうですね、うまい、うまい、私、鶏にうるさいんですけど、鶏、おいしいです、おいしいよね、めちゃめちゃおいしいです、この卵、すごいおいしいですね、ほんとに、飲んでみようかな。
09:36ボタンさんでは鳥を丸ごと仕入れているためももや胸はもちろんレバーやつなぎもも入っているんです。
09:46すごい、いろんな部位が入っているんですね、このお鍋の中に。
09:50はい。
09:51明治の味を食べているような感じで、これね。
09:53すごいですね、文明開花の時代から。
09:55あれはなんて書いているんですか、この書は。
09:57あっ、この書だけ見に来る方も結構多くてですね、西郷隆盛。
10:01あ、有名な言葉ですか、これ。
10:03有名な言葉ですか、これ。
10:04経典愛人ですね。
10:05これ、天を敬い、人を愛するってことですよね、そうです。
10:08あっ、そうです。
10:09西郷さんの、これ本当に一部です。
10:11セゴ丼の実質なんですか。
10:12ほんまです。
10:13すごいなぜここにあるんですか西郷さんが来たとかそういうことではなくてなくて近くにヒョウグシさんがいらっしゃいましたこの近所にいらっしゃるんですねヒョウグシさんがお客さんから預かってた経典愛人の賞をもうずっと取りに来られないですしちょっと大きいので飾る場所もないということででうちにちょっと飾らせてってはいじゃあねえじゃあいつか取りに来るんですかね来ないとね
10:37神社に興味を持ったってことは子供の頃からねやっぱり神社がすごくそばにあったっていうのが前提ででうちの祖父なんかは神社に寄付もしていたし宇治子総代の中に名前も宇治子総代だったんだなるほどなるほど
11:07っていうところから神社に始まってもうじゃあもう子供の頃からずっと神社好きだったってことですね 神社が本当にそばにありましたねー私御朱印を始めたきっかけがルナシーの深夜さんなんですよ
11:19はいなんで彼はそういうの詳しいのすごい信也さんも神社が好きであっそうなんだで一緒に20代よく神社いろいろ回ったんですよでその時に御朱印帳をもらうといいよって言われてそれで始めたんですよなるほどそういうのやっぱり続かないとダメだよねそうですねそうですねそうですね
11:49神社に暮らしてる国なんだなっていうかコンビニより多いんですよ宗教じゃないんだけどそういうなんかこう存在と一緒にやっぱり暮らしてるっていう根付いてるってことですねそうDNAがあるっていうそうですよね面白い国だなって思います私も高見沢様本当にそんなに神様に詳しいってうんなんかねやっぱりそうですか歴史が好きだったから必ず歴史の要するに小説とか
12:19読むと神社が出てくるでしょ織田信だったらスタジングであるとか神田明神とかそういうところでちょっと興味を持ったっていうのもありますね高校生の頃が時の遺践者たちが自分のこの眼をね神にかけて誓っていろいろな戦いに出ていってね
12:39今年はねデビューされて30周年ということなんですけどアーティスト活動をやりながらね勉強してるわけですけどどうですか今年は30周年ってすごい力を実は入れておりまして3枚アルバム作ってるんですえ今年中に?
12:59去年1枚11月に出してて今2枚目がもう終わりそうであともう1枚を3枚組にしてちょっと出したいなっていうので
13:093枚組ってすごいね全部新6っていう
13:13なるほど次は相川さんのおすすめの神社にね行ってみたいと思うんですけどよろしくお願いします
13:20この後あの名優も訪れた結構芸能界ではこの神社は知ってる人たちはみんな結構ここに参拝にすごい来てるんですよ
13:37うまいぞこれなんか全然増えちゃいけるいける
13:47はい続いての神社やってまいりましたけどここは相川さんおすすめの神社という
13:54そうなんですよ我々ミュージシャンにとったすごく重要な神社ですよここは
13:58そうなの?いやこの場所が素晴らしいよね
14:01そうでしょ知らなかったです?
14:02知らないよかった
14:03知らない
14:04おのてるさき神社という神社で芸能の特に私たち音楽家ミュージシャンに関係している神様がお祭りされているので
14:15これは興味深いですね
14:17画学を私が大学で習ってた時の先生が実はここの神社にいらっしゃるので
14:24早速ちょっとお呼びしてもよろしいでしょうか
14:27どうぞ呼んでください
14:27おの先生お願いします
14:29おようこそ
14:30おまいりくるといただきました
14:31おのと申します
14:32お祭り人が小野の高村の御事と平安時代の方がですけど
14:36よくご存知ですね
14:38平安時代の和歌の達人ですよね
14:41達人です
14:42そうです
14:42あらららら
14:43相川さんどんな学生さんですか
14:45そったとったらいいですよ
14:47私の青春時代の大スターですから
14:51私の方が緊張してました
14:53先生緊張しちゃった
14:54素晴らしい
14:55先生緊張させちゃう
14:57ということで
14:58三穂さんまずは本殿にご挨拶ね
15:02よろしくお願いいたします
15:04いたします
15:05もうみんながすごくがんをかけたんだろうなっていう
15:17この年季っぷりがまた
15:18なんかもうご利益ある感じしません
15:21しますします
15:22ここあれですよね
15:24厚見清さんが禁煙したいって言って
15:27なんかそのがんかけに
15:29ここに来て
15:30それでなんか禁煙できたみたいなお話ありませんでした
15:33ここ小野照崎神社は当時まだ無名だった厚見清さんが禁煙のがんかけをすることで主役の虎さん役を得たという逸話で有名なんです
15:47あら私たちも夜のお菓子をやめてがんかけしようかしら
15:51絶対無理ね
15:52いやがんかけに来ようじゃん俺も
15:55だから結構芸能界ではこの神社は知ってる人たちはみんな結構ここに参拝にすごい来てるんですよ
16:02本当に?
16:03そうなんですよ
16:04ご祭人が小野の高村の向こうと先ほどもよく知ってますよ小野の高村が
16:09百人一首に連戦されていたりですね
16:12地も達筆で天才マルチプレーヤーですね
16:16そうです本当にマルチクリエイターで
16:18昼間はそうやって政務をしているんですけれども
16:22夜は夜で夜な夜な井戸を通って冥府に
16:25そう冥府に行ってるんですよね
16:28そうですそうです
16:30メイド通いの井戸
16:31メイド通い
16:32エンマさんのマブダチなんだもん
16:33メイドカフェのメイドじゃないですか
16:34そうですそうです
16:35その時代にメイドがいたのと思って
16:38だから朝から晩までもう寝ずにこうずっと働いたということで
16:43お仕事が分かります
16:43小野の高村は2人いたんじゃないかって説もね
16:46あるんですけどこれSFの世界ですけどね
16:50この境内の中にいろいろ神社がございまして
16:53抹茶といいますが
16:54こちらは千元神社と申しまして
16:58東京でもあの富士見が丘とかですね
17:01富士見とか富士見町とか
17:02いろんな富士が付く名前の
17:04ありますね
17:05そういうところはここからよく富士山が見えるぞという土地なんですね
17:09そうですよね
17:10当時富士山信仰が大流行
17:15車や電車がある現代と違って
17:18気軽に富士山へ行き
17:20登山することができなかった時代
17:22富士塚を御神体とし
17:25登ることによってご利益があるとされたそうです
17:29素晴らしい生活の知恵ですねこれね
17:32なので登ることでこう富士山の歴史だったりいろんな文化を理解しながら登って頂上から富士山が見えてお参りまして
17:42あら特別に富士塚に登らせて頂けるのね
17:49あらありがたいわね気を付けて
17:51大丈夫ですか?
17:54いやいやいやいや
17:56さっき膝が痛いって言ってたのに
18:00降りるのが困った
18:03高見里さん新しいアルバムのジャケットみたいな感じですね
18:08そうですよ
18:08いいですよ
18:10すごいわなんかパワーがみなぎってきた感じが
18:15次はお稲荷さんになりますね
18:19この神社は上野から出る時に
18:22もともとこの地主の神だったこの稲荷神社の境内地に御本社が来たという流れになります
18:29すごい気になるんですよ
18:31キツネのこの狛犬じゃないけどキツネバージョンなんですけどこの形見たことあります?ちょっと遊び心があるというか
18:40結構アクティブなぁ
18:41そうちょっとなんか
18:42お稲荷さんといえばキツネですよね
18:44そうですね
18:45紳士という形で神様のお使い建築としてキツネがお守りをしているんですけれどもこの子は外を向いちゃってるんです
18:51向こう向かってるよね
18:53決してやる気がないわけではなくてご本社があちらなのであちらもお守りしますという衣装になりますね
19:05今日は芸能の神様ということで非常にありがとうございました
19:09ありがとうございました本当に
19:10富士山登山もできたんで思い残すことはございません
19:14ありがとうございます
19:15またこのねお参りにしてきてちょっとこう芸能の力をここでパワーをですねちょっと得たいなと思います
19:21ぜひお待ちしておりますので
19:23今後ともよろしくお願いしますどうもありがとうございました
19:26この後下町の人情たっぷりもんじゃにひたつづみ
19:31うわぁもんじゃ焼き
19:36小野照崎神社を後にしたお二人はイリアのもんじゃ焼きのお店金筆館へ
19:46下町といえばもんじゃよね
19:48うん
19:49やっぱこういう下町に来たらこういうもんじゃ焼きっていうのがね多分ね美味しいんじゃないかと思って気になってたお店なんですここ
19:56ここが?
19:57そうなんです
19:58すごいなこれはもう金筆館どういう意味なんですかね
20:02分かんない聞いてみましょうか
20:03聞いてみますか
20:04金筆館さんは長年上野で営業していた老舗2023年に現在の入屋へ移転下町っ子に愛される繁盛店です金筆館不思議な名前ねうん金筆館というお名前の由来は何なんでしょうか金筆って意味は夫婦仲むつましくっていう意味なんですそういうことなんですかそうです楽器で言いますと金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館
20:34と金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆館さんは金筆
21:04you know
21:06I'm 71
21:08I'm so
21:10high level
21:12I'm
21:14high level
21:16I'm
21:18waiting
21:20I'm
21:22I'm
21:24I'm
21:26I'm
21:28I
21:30I
21:32I
21:34I
21:36I
21:38I
21:40I
21:42I
21:44I
21:46I
21:48I
21:50I
21:52I
21:54I
21:56I
21:58I
22:00I
22:02I
22:04I
22:06I
22:08I
22:10I
22:12I
22:14I
22:16I
22:18I
22:20I
22:22I
22:24I
22:26I
22:28I
22:30I
22:32I
22:34I
22:36I
22:38I
22:40I
22:42I
22:44I
22:46I
22:48I
22:50I
22:52I
22:54I
22:56I
22:58I
23:00I
23:02I
23:04I
23:06I
23:08I
23:10I
23:12I
23:14I
23:16I
23:18I
23:20I
23:22I
23:24I
23:26I
23:28I
23:30I
23:32I
23:34I
23:36I
23:38I
23:40I
23:42I
23:44I
23:46I
23:48I
23:50I
23:52I
23:54I
23:56I
23:58I
24:00I
24:02I
24:04I
24:06I
24:08I
24:10I
24:12I
24:14I
24:16I
24:18I
24:20I
24:22I
24:24I
24:26I
24:28I
24:30I
24:32I
24:34I
24:36I
24:38I
24:40I
24:42I
24:44I
24:46I
24:48I
24:50I
24:52I
24:54I
24:56I
24:58I
25:00I
25:02I
25:04I
25:06I
25:08I
25:10I
25:12I
25:14I
25:16I
25:18I
25:20I
25:22I
25:24I
25:26I
25:28I
25:30I
25:32I
25:34I
25:36I
25:38I