Category
📺
TVTranscript
00:00独りっ子はわがままなど
00:04生まれ順や兄弟構成が人格形成において大きく影響すると言われてきたが
00:11果たして本当なのか
00:14そんな中最新のAIがアンケート調査の結果をもとに兄弟に関するデータを解析
00:22新たな生まれ順や兄弟にまつわる傾向が判明した
00:27まずは長男長女と末っ子のカップルは長続きしやすい改めてご紹介いたします独自の性格診断プログラムの専門家で統計データ評論家の木原聖太郎先生です
00:46今回は木原先生が行っている性格診断が集められたおよそ37万人のデータを最新のAIで統計解析を行いそこから見えた生まれ順や兄弟にまつわる情報を発信していただきます
01:00これ見るとですね生まれ順で見てみてもやっぱりその恋愛とか相性って実際現れてるんですよ
01:08まあこれあくまでもこれあのじゃあ全員が全員がそれに該当するかってそういうことじゃなくてあくまでも統計だっていうことが
01:14絶対統計やね絶対統計やそのそんなのこんなんで決められたらちょっと困るよ
01:22でも面白くてやっぱり統計だけで見えなくてAIを入れると見えないものが見えてくるんですよね
01:28相性がいい組み合わせってあって第1位はね長子と末っ子まあ長男長女と末っ子の相性がいいっていう結果があって
01:36いいねー 銀太郎や事情ですねー
01:42会社悪いんですよねー
01:46ブーブー言ってないけど 今どちらかが頑張っていらっしゃいなぁ
01:51お前が教えてくれいもんだよねー やめてくださいお前隊長行進入室から入ってください
01:58僕が長男で嫁さんが3姉妹の末っ子ですよ結構あの過酷な環境におったっていうのは僕聞いてるんですよ 3姉妹で2個上が次女3個上が長女なんですけどあの嫁が可愛がってた犬のぬいぐるみこれが嫁が家帰った時にこのぬいぐるみが紐でくくられて天井からくらへんのぬいぐるみ
02:25この犬がなんかもうぶら下がって死んでるかのようにそういう環境で育ってるから 僕なんか多分全然大丈夫だと思うんですよ
02:36夜は怖いからの漫画誌ここに挟んで寝てたよ
02:40長女と長男のそうか今のところ吉田だけが参考になるんですかこれ長男と末っ子の方ってすごいゴールデンコンビって言われてるのは長男の方ってやっぱりなんかねた売り合いがある人が多いんですよ性格的に面倒見が良くてしっかりした性格の人が結構多くてで末っ子の方って統計的に見ると結構ね甘え上手で割となんかその愛され上手だからやっぱりそのピッチャーとキャッチャー甘え的に見ると結構ね甘え上手で結構ね甘え上手で割となんかその愛され上手だからやっぱりそのピッチャーとキャッチャー甘え的に見ると結構ね甘え上手で
03:10結構ピッチャーピッチングできて長男の人がちゃんと受け止められるっていうそういう人間関係ができるみたいですでもスピードある球投げなあかんでしょ一方で末っ子同士の相性っていうのもあるんですよねで末っ子同士はねやっぱりねお互い結構マイペースな方が多いので結構ねこう喧嘩しやすいというかということが多いです今のところ長男と末っ子やけどもそうです
03:40一人っ子とどうのこうのっていうのは吉村が一人っ子です
03:43あそうか吉村一人っ子やな一人っ子でございます
03:47あこちらも一人っ子一人っ子だ
03:48へぇーそしてなんかしっかいる
03:51すごい兄弟が7人兄弟めちゃくちゃいるじゃん
03:557人兄弟です
03:56えぇーこの保持生で7人兄弟
03:59すごいすごいな
04:00しかも自分以外全員男兄弟
04:032人男男女女男男男それ連勝記録みたいにしてる
04:09ちなみに一人っ子はねマイペースというか自分の世界で閉じ込む方がいらっしゃるので当たってる当たってるというか昔から思ってるんですけどムッツリが多いなと思ってるんですよなんかえぇー一人っ子ってムッツリが多いイメージがありますねなんかもう自分の世界に入っていったりとかどうどうですかムッツリムッツリかどうですかムッツリ
04:34でも僕のいとこも一人っ子なんですけど遠距離恋愛してて彼女のためにめっちゃこう遠くまで移動したりとかするぐらい愛がめっちゃ深いですね一人っ子の人そのイメージはねえぇー
04:48僕のいとこも一人っ子なんですけどあの遠距離恋愛しててはい
04:54愛が深いのためにめっちゃこう遠くまで移動したりとかするぐらい愛がめっちゃ深いですね一人っ子の人そのイメージはねえぇー
05:01ああ甘えたいのかなぁ
05:03ムッツリで今の話思い出したってこと?
05:06俺のいとこムッツリだなぁじゃない?
05:08ムッツリと言えば今思い出したってことでいいんかな?
05:11そう思うよ
05:12俺のいとこはムッツリですでいいんかな?
05:14言うとくけどあくまでデータや言うてあるわなぁ
05:16愛が深い愛が深いって
05:18あ、執着が多いかもしれないですね
05:20あぁー
05:21じゃあ一人っ子は一人っ子の方とが合うんですか?
05:24あかんのちゃうかぁー
05:26いやダメなんじゃない?マイペースマイペース
05:28お前ほんとムッツリだなぁすごいよ
05:30関係ないで
05:32何も関係ないで
05:34関係ないで
05:36ちなみに一人っ子同士の相性はあんま良くなくて
05:3816パターンあるうちの12ぐらいですね
05:42ちなみに一人っ子が一番合うのは
05:44やっぱり長子長男長女の方と合うと思います
05:479位ですねそれが9位です
05:49あ、でも9位ですね
05:51それでも9位
05:52ベース低いなぁ
05:53え、嫁さんは?
05:54長女です
05:55あ、長女
05:56あ、長女
05:57一応でいいですけど
05:58でも9位ですよね
05:59確かに
06:00ベースこっちが低くするんで一人っ子が
06:02そういうことやな
06:03一人っ子の方で言うと自分のマイペースなので
06:06やっぱり自分のペースをこう乱されると
06:09結構困っちゃうっていうタイプ
06:11恋愛とかでも結構
06:12仕方ないよね、ちっちゃい人っ子が一人で来てるからね
06:14そうですそうです、それはしょうがないからね
06:16兄弟に対して気を使ったり遠慮したりもうしなくなんねえもんな
06:19いやいや、ないっす、ないっす、考えたことないっすよね、そういうの、いないんですから、そうか、だから、すき焼きなんかやっても分けるとか、お兄ちゃん、肉多いぞとか、けんかしたりすることもないねもんね、なんか、映画とかドラマで、なんか、食事シーン奪い合いみたいなの、あれでもさ、なんにもないですよ、そんなの、だって。
08:062回以上の、やっぱこう、結婚生活の、なんか、方で、けんかしやすいのは長男長女の方ですよね。
08:13長く付き合えば付き合うほど嫌になってくるっていう。
08:16話は合えばものすごく合うんじゃないですか。
08:18ものすごく合うと思います。
08:19じゃあ、僕のパートナーはまだ30代なんですけど、じゃあ。
08:23マジで若いよね。
08:25大きさ若いね。
08:2714個下なんですよ。
08:28えー。
08:29だから、出会った時はまだあったって。
08:31どうでもええね、そんな話。
08:32話しかけてきたから。
08:35お前とも出会いの方、どうでも終わっちゃうね。
08:37話しかけてきはったから、今。
08:39今、結婚の話があったんですけれども、結婚した後の不倫とか浮気を、最もしにくいのは、まあ、統計的には、一人っ子っていう、まあ、結婚があるっていう。
08:50一人っ子は不倫しない。
08:51えー。
08:55ええー。
08:56いきなり大外れやらすぎる。
08:58言ってんの?
08:59言ってんの?
09:00言ってんの?
09:01確かに外れてますね。
09:02外れてますね。
09:04ほんまに外れてるもんな。
09:05いやいやいや。
09:06ほんとに外れてる。
09:07おいに。
09:08早い、早い。
09:09はやいやいや。
09:101月だから入れたら。
09:11ほんまに外れてるから。
09:12まだバレるには早すぎる。
09:14もうキット。
09:15バレる?
09:16作詞やった高いそれ。
09:17お前以外や。だからデータやからな。
09:18そう、データです。
09:19でも、あの35から59歳の3人人のデータの中で、
09:24冬が一番不倫経験が低かったというのがひとりっこで14%なんですけども厳密に言うと長い付き合いをしてる人が多いんですよ取材すると別れたりしながらも恐らくなんですけれども愛情を一心に受けてるので何か奪い合う必要がないわけですよねだから誰かのパートナーを奪ってやろうとか自分を何とかして振り向かせてやろうとかそういうところは非常に弱いんだけれども
09:52How you think?
09:54How?
09:55You sit with your hands?
09:56What?
09:58What?
09:59I don't have a thing with your hands.
10:00No, I don't have a thing with your hands.
10:03I don't have a thing.
10:04It's a lie.
10:05You get off your hands.
10:07Shumura's face is the way you do it.
10:08Oh, I don't want to be with your hands.
10:10That's why you're not talking about it.
10:16You can only do it with your hands.
10:18You're not talking about your hands.
10:20I have a couple of minutes.
10:21付き合ったり別れて繰り返して結構。
10:23付き合ったり別れたり別れたり別れたり付き合ったり。
10:27多分、浮気するとしても本気にはなりにくいタイプだと思います。
10:31僕ですよね。
10:32そうです。
10:34多分そうなりますね。本気にはならないかな。
10:38最も不倫が多いのはどういう兄弟?
10:42この時計で出ているのは真ん中っ子の方。
10:46えっ?
10:52隠して、隠してもダメですよ。
10:55僕一人来ないじゃん。
10:57無理です。
10:58無理です。
10:59ここが無理です。
11:01全力で出してるでしょ。
11:03じゃあ、兼地もそうってことですか?
11:05そうや、兼地通れや。
11:07こっからすごいことになりますよ。
11:09まだデータが取れてないんで。
11:12その理由として考えられるのが、中間種の方って3人に1人以上が親からほったらかしにされたとか、ちゃんと愛情を受けてないんじゃないかっていうところが強く出るんですよね。
11:24子供の頃そう思いましたね。
11:26怒るのも長男ばっかり怒るし、俺は一体なんやねんとか。
11:30それはあります。
11:31やきもち。
11:32怒られへんことでもやきもち焼くってことですか?
11:35えー。
11:36だから怒ってほしいけど、兄貴ばっかりなんねん。
11:39えー。
11:40そういう心理状態は確かですよね。
11:42だから振り向かせたいっていうことで、いろいろ、例えば何か付き合っても、ちょっと必要以上にプレゼントをしちゃうとか。
11:51必要以上?いや、必要に応じてですけど、必要はないですし、必要。必要なもののときにバンといきますね。
12:04真ん中っこの話でいうと、やっぱり板挟みに合うんですよね。だからやっぱり愛されてないっていうのももちろんありますけど、でも合わせるのがすごいうまいんですよ。うまい。だからやっぱり右にも離せるし、左にもちゃんとうまいことができるので、実際に結婚の満足度が高いんですよね。結婚したら満足度が高いけど。
12:30すいません。統計に違反して申し訳ない。統計違反。統計違反。
12:42平均値を大いに下げてますけど。
12:44あくまでも最近5年ぐらいの傾向なんですけどやっぱり自分の意見をバンバン言うよりもああそうだねってうまくやり取りする方が結婚生活うまくいくことが多いですよね。そういう意味でその満足度が上がってるので中間誌の方の結婚満足度がすごい高くなっている。池田先生。
13:02あのねこれ中国の研究なんだけど中国はほら2015年ぐらいまでずっとヒトリッコやってたよねだからヒトリッコたくさんいるんだよでヒトリッコは何か違うかどうかって調べたの中国の研究者がねヒトリッコとそれから兄弟姉妹がいる人は脳のスキャンとったんだよそうするとやっぱりヒトリッコは想像性が高いってことがなかったへえ!
13:26それはね脳の甲状に反映されてるのヒトリッコはね前頭腰でここのところの頭頂腰でしょここのところのなんか肺白質っていう脳の部分がスキャンとるとわかんないそれがでかいんだってそれで中国の研究ではあるんですね
13:40だからヒトリッコの方が想像力が高いっていうのはそこから来てるっていうのね。
13:45だから箱の中身は何でしょうとか叩いてかぶってじゃんけんぼん考えたら分子師匠じゃないですか。分子師匠一人っ子なんですよね。
13:52分子師匠一人っ子。
13:55だからやっぱそんなん考えて今でもなんかここを1メーターの崖としてジャンプしようやみたいな言うらしいですよ。
14:03一人っ子すぎるでしょ。
14:05サントさん言うてたけど。
14:0780近い人間のやることちゃうやろそれ。
14:09もういるでしょ周りに誰か。
14:11どうや?想像力的には。
14:14でも想像力かどうかわかんないですけどずっと何か考えながら家にいましたよね。
14:20僕んちはおじいちゃんとおばあちゃんだったんですよ。
14:22父親が働きに行ったりとかしてたんで。
14:24だからもう話が合わないですよ子供と。
14:27で来るおじいちゃんとおばあちゃんの友達も家に来るのはおじいちゃんとおばあちゃだよ。
14:32何にも話が合わないからそこに逃れないように入るかあと一人で想像力で。
14:38ごめんなお前のデータないと思う。
14:41何ですか?
14:44何ですか?
14:457年中1人女子の出会いはないですか?
14:481人1個ってわがままなんじゃなくてただ社会性が身についてないだけなんですよ。
14:55独創的なんですけども東京大学の研究で子供の10歳の子供200人のMRIをとってみたところ人の気持ちを汲み取ったりとか社会性を発揮したりっていう返答体っていう部分が生まれ順が遅いほど大きいっていうことが分かってるんですよ。
15:26最初の他人なんです兄弟って親御さんじゃなくてお父さんお母さんすごい親密な関係だから他者じゃないんだけども兄弟って最初の他人なんで他人がいる環境でお母さんの愛情を何とかこっちに振り向かせたりとかネゴシエーションで交渉しなきゃいけないいろんな社会性を身につけるっていうのがやっぱり兄弟がいる方が発揮できるんですね。
15:44パフォーマンスっていう点でいうと長男長女という第一子よりも第二子次男次女の方が人前でのパフォーマンスを発揮しやすいっていうのが分かってるんですよ。
15:59吉田後でちょっと来いこんななるとは思ってもなかったからこれ東海学園大学の研究なんですけどもあの第一子第二子それから次男次女これにお手玉してもらったんですで5人の慣習の前でやるかもしくは慣習なしでやるかっていうのを比較したんですけども第一子の場合は慣習がいない誰も見てない方がパフォーマンスを発揮したんです。
16:22第二子の場合はあの人目が見てる方がパフォーマンスを発揮しやすいっていうことでアピール上手だっていうことが分かってるんですよ。
16:32だからあのさんまさんとかアピール上手。
16:34アピール上手。
16:36アピール上手。
16:37アピール上手確かよこれは確かに。
16:39人の気持ちも組めるしアピール上手っていうのが多分さんまさんが多分典型事例だと思うんですけど。
16:44でも観客なしでもずっと喋ってますけど。
16:46同じ目盛りです。
16:49ずーっとくる。
16:50想像力、想像力だね。
16:52こ前なんか居たんやろ、こないだ。
16:55役に行く予算では。
16:57この間だけでもカエル進んだまでずっと喋ってましたから。
17:00スープの具もほとんど食ってなかったです。
17:03いや俺西山作で車見たんですよさんまさんで。
17:06女子席誰もいなかったんですけど。
17:08シルエットでこう喋ってるシルエット。
17:10日本銀行で勤務経験があり経済学の理論や手法を用いて教育を分析する教育経済学のスペシャリスト中室真希子先生です。
17:32どうぞよろしくお願いします。
17:34ちょっといいですか?
17:36ちょっと待ってください。
17:38そんな奪い方ありますか?
17:40中間誌だもん。
17:42中間誌だもん。
17:44中間誌だもん。
17:46中間誌だもん。
17:48中間誌だもん。
17:50実は教育業界のラスボスみたいな方で業界で超有名人ですごいすごい方なんです。
18:00そしたらこれはこれは中室様よろしくお願いいたします。
18:06兄弟と一人っ子っていうことなんですけど実は兄弟がいる人たちの方が多い。
18:14日本だと一人っ子の人が増えてるんじゃないかって特に少子化ですしそういうふうに思いになるかもしれませんけれども厚生労働省が21世紀出生時縦断調査っていう同一個人をずっと追跡していく調査をやってましてこれによりますと2001年に生まれた子どもが15年後に兄弟がいるっていう割合が大体83%ぐらいですので実は83%に兄弟がいると。
18:38今これ出演者の皆様見てみてもたぶん一人っ子は10人のうち3人なのでまあ大体国のその全体と同じような感じの割合になってるのかなと。
18:47少子化というのはなぜそうしたら起こったの?これはですねやはり子どもを産まないカップルと子どもを産むカップルに分かれたというそういう結果だと思うんですね。
18:58カップルは2人とか3人になってくるんですね。
19:00子どもを作らないっていう人はゼロなんだでもでも1人っ子の割合っていうのはこの20年で2倍に増えています。
19:07はい。
19:14君とも上回った人はテレビしか出てこないんだそうですねほんとに15人とかボーンっていきなり出てくる人以外は。
19:21男の女の子がかわいがられたんじゃないみんなに。
19:28全然もう私のところは逆に女の子だからって容赦しないよみたいな感じ。
19:33扱い分からへんねんって多分。
19:36女性の。
19:386番目とかの弟さんとか名前お父さんから最大何回間違えて呼ばれたりする。
19:44確かに。
19:46俺下呼ぶのだけでもやっぱり2回3回。
19:49間違ったりする。
19:501回犬挟んだりとかしてしまう。
19:52犬飼ってると犬の名前で呼んでもないよね。
19:56何連続くらい間違いはんねん。
19:59でもほんとに犬の名前でずっと呼んでたこともある。
20:02ずっと。
20:03ずっと。
20:04ずっと。
20:05その人はその名前じゃないの。
20:07いやもうなんか下の2人でずっと間違えてるんですよ。
20:11近いのかな。
20:13年が。
20:14年が近いっていうのとちっちゃくて2人とも。
20:18何でそこに犬が入ってきちゃうの。
20:20何でラスにだけ間違える。
20:23でも僕ナンパできないんですよ。
20:25ナンパできないよね。
20:261人っ子って。
20:28いやいやいや。
20:29誰に聞いてるんですか。
20:30する必要ない。
20:31答えれるわけないよ。
20:32答えれる人はいないんだよな。
20:34する必要ない。
20:35そもそもナンパする時代がもう結構古い時代になってきてるからな。
20:39でも当時やっぱ若い時はみんなナンパできたんですけどナンパできないんですよ。
20:43緊張しちゃうから。
20:44それ人以降関係あるか?
20:46いや俺それ聞いてみたいんですよ。
20:48ランパはドキドキしちゃって。
20:49告白の仕方。
20:51ナンパもちょっと近いと思うんですけど。
20:53やっぱり統計データとか見てみてもナンパの仕方というより告白の仕方とかもやっぱりその生まれ順によってちょっと違うんですよね。
21:00まずひとりっ子の話で言うとやっぱりね受け見えの慎重派が多いんですよ。大胆にアプローチするよりもできれば相手が動いてほしいっていうのがひとりっ子タイプ。
21:17であのさんまさんの中間詞のタイプも実際の空気を読むタイプですね。
21:38ジラジラ距離を詰めていくのが得意なんですよ。中間詞の方って。
21:43行けそうか行けないかで行けその時になるとグイグイとちょっと近づいてくるっていうそういうタイプ。
21:48あーそうそうそう。
21:49だからこれが中間詞タイプ。
21:51行けるとまだグッて行くときやろ。
21:53ここやっともとき攻めるタイプやね俺。
21:56めっちゃいいですよ。
21:58これ長男長女のタイプっていうのはそれよりはもうちょっとアグレッシブ。
22:02やっぱ告白のタイミングとかシチュエーションを入念に考えるタイプなんですね。
22:07どう?
22:12そうですね。
22:14決意方にもよるやろしなそれまた。
22:16これ失敗したくないからですね。
22:17ちょっとプライドが高いのか長男たちは。
22:21失敗したくないっていうのがあるから。
22:23絶対に大丈夫な状況まで待たんと告白しないかも。
22:27長男。
22:28はい長女は。
22:29どう?
22:30僕も結構バシバシ行くタイプですね。
22:32あかんなん行くタイプやな。
22:34同時人口っていうかその数打ち当たるタイプなんでとりあえず打って来たやつだけ頂いとこうみたいな。
22:43昔ですよ。
22:44昔ですよ。
22:45あとごめんなさい。
22:46末っ子もね。
22:47最後なんていう。
22:48末っ子の方いらっしゃらないですけど。
22:49末っ子の話もすると。
22:50末っ子はやっぱりね。
22:51思いつきで交換する。
22:52ええええええええええ。
22:54やっぱり勢いよく甘えものなので、好きだったら好きってポロって言っちゃう。
23:00ええええええ。
23:01この4つのカテゴリーでね。
23:02あると。
23:03末っ子が多いんだそれ。
23:04多いです。
23:05なのでやっぱりそれはこのね。
23:06せっかくなので覚えておいた方が、まあ何かの参考にはなりますよね。
23:11ああな。
23:12参考にすんのかしないのかやけどな。
23:15知らないよりは知っといた方がもしかして当てはまるかもしれない。これは一般的な統計的な話なので確率的。なので本当は幼少期の環境が結構影響されてるんですよ。やっぱ長男の方はやっぱ期待されてるから失敗したくない。だからちゃんと告白しよう。いや俺あんまその感覚なくて僕長男なんでまあおかんとか弟とか結構僕の言うことを聞いてくれてたから。
23:40ああそう。
23:41なんか人って僕の言うことを聞くもんだという感覚になるから。
23:46ええ。
23:47僕はどっちか言ったら告白して。
23:48うん。
23:49言ってあかんかったら何やなこいつって。
23:51笑
23:52考えてんの。
23:53笑
23:54笑
23:55笑
23:56笑
23:57笑
23:58笑
23:59笑
24:00笑
24:01笑
24:02笑
24:03でもコンビは長男長男やのにうまいこと言ってんねえもんな。
24:05ああなるほど。
24:06確かに。
24:07そういうことかすがそういうところに出てるってことはコンビとしてはいいってことですよね。
24:09あと一人っ子一人っ子の話で言うとやっぱり自分から大胆にアプローチができない。
24:18できない。
24:19やっぱり空いてたらね発信されないと動けなくてそっからどうしようっていうタイプですねそうですね何かやっぱ表現をするのがあんま好きじゃないというか何かもうこれぐらいです何かやっても何が?何?何?何?何?何?何?何?何?
25:19親御さんって兄弟喧嘩を嫌がるんですけど実は兄弟喧嘩って最高の心の筋トレになるんですよ。
25:43夫婦もそう言いますけどね。ハーバード大学の研究で幼少期の兄弟喧嘩が多い子供っていうのは成長した後に問題解決能力がすごく高くなるってことが判明したんです。
26:03兄弟喧嘩どれぐらいがいいかっていうと1日1回程度。 1日1回も兄弟喧嘩する?
26:09多いんですよね。多いんですけどそれぐらいがどうもベストだっていう。
26:17でも例えば言い合いとか言い争いとかっていう感じのことなんですけどそれが要は感情コントロール能力EQっていうのが高まるっていう最適な頻度が1日1回。
26:29毎日1回兄弟喧嘩っていう標語みたいにしてもいいかもしれないんですけど喧嘩っていう家庭内の喧嘩だといわゆる心理的安全性っていうのが担保されて最低限これ以上やったら駄目だよねっていうのって親が言えるじゃないですかそこの中で社会性の練習が行われると。
26:48ああ俺らは分かるよ何かちょっとしたことでもめるわけやれば兄貴痛いし嫉妬もあるしお前はそれないねんもんないですケンカしたことないっすねいないからいまだに人を本気で殴ったことはないです人生においてだからああでケンカのやり方も分かんないんでだから後輩とこう言い合いになっても負けちゃうんですよねお前勝つのは相方だけ勝つ相方でもやったら負けると思います
27:18土壇まで全部交渉がうまくいかないっていうか何事もないようで納めちゃうこれはそうでしょ僕もめちゃくちゃ平和主義だったのとあとはもうケンカしても本当アクションゲームとかで一人でねゲームでケンカしたりとかケイコさんとかケンカはどうなんですか?
27:36上も下も毎日ケンカしまくってて男兄弟だったので結局何か特組合いみたいになって私でも女の子なので勝てなくて木刀を買ってそれを何か必殺技というか
28:06投げてきたりとかして でもその時にこう
28:10椅子を牧場で負いのけた昼日みたいなことか
28:14かっこいいですねでも いやそう強くなるって本当本当
28:18ちなみに一人っ子の場合は家でケンカってできないじゃないですか できないですよ
28:22基本的に例えば親御さんと1日1回ずつやるとか 父親も働いてたりとかいろいろいろいなかったんですけどおじいちゃんとおばあちゃんしかいなかったんでじいさんと言い合いになるんですけどじいさんは戦争経験者ですよ
28:36めちゃくちゃ強そうなんですよ土壇場で 目つき変わるんですよグッてこう
28:42年齢差2歳のきょうだいっていうのが実は一番ライバル視しやすい傾向っていうのがあるんです兄と弟でライバル視する魔法の数字っていうのがあってそれが年齢差2歳なんですよねそれがイギリスの双子の研究所の調査であってその能力があるんですよ
29:12差が小さくなるっていうのとあと比較されやすいっていうダブルパンチが原因ただこのライバル関係によって実は切磋琢磨につながる可能性っていうのが大きくなるんでちょうど年齢差が2歳ぐらいの兄弟だとお互い結構その社会に出て成果を上げやすいみたいなのがあるんですね
29:31うちは4歳差なんですけども分かるその気持ちけいこさん何歳差くらいだったんですかでも私お兄ちゃんお兄ちゃん私ぐらいがちょうど2歳差ぐらいで2歳2歳2歳2歳で争ってる感じはあのやっぱお兄ちゃん同士もうバチバチですバチバチ感じるのそう妹でもなんかあの塾のテストの難易だったとかをあの親同士でなんか話し合って話し合ってそうかしんどい会議やなそれ
30:01僕らお金の使い方っていうので結構調査してるんですねやっぱわがままなんで長男なんで俺に金がない状態があってはならないみたいでどういう状態でそういうの?
30:31お金の使い方っていうので結構調査してるんですね クレジットカードの利用スタイルみたいな結構出てくるんですね
30:38俺あのクレジットカード会社と一緒に調査したんですよ アンケートの統計でAIで見てるんですけどこれ長男長女は割と一括払いの傾向が多くて
30:49ええええええええええああママその収入にもよるやろけどもな何でもデータあんねんなそれすげえこんなやんすかそうぐらいの早い方とかで長男長女まあ長氏の方っていうのはやっぱりさっき言ったと計画的な方がすごい多いやっぱりそのちゃんとしなさいって昔から言われてきてるのでやっぱりそのどちらかというとこう負債を持ちたくないだから借金したくないっていう感覚がすごい強い方が多いのでいや 分かるんですよ僕は自分で借金を持ちよう
31:19I think I can't afford any money.
31:25I'm not sure how much money is going to be given.
31:30I don't have money, right?
31:33I don't have money.
31:35I don't have money, right?
31:37I don't have money.
31:40I don't have money.
31:42I think it's hard to get to keep it.
31:48I think I love it.
31:49I have to say that the environment of吉田合佳 here is another way.
31:52We all have to get it together.
31:54But I know that I have a lot of money.
31:57I know I have to give you a little bit of money on it.
32:02I have to buy a money for my rent and that I had to buy my rent and I have to buy it.
32:09Yeah!
32:10Well, you know, you know, you don't have to go.
32:11You know, you're going to have a dad, you're going to have a baby.
32:16Well, you know, you're going to have a baby, so you can't get older.
32:21So you don't have to go.
32:22I would have to go.
32:25I'm going to get married now.
32:30I have to go.
32:33She's still in value.
32:37We didn't even care about a time.
32:40But she was a mom.
32:41She was so honest.
32:44She said, here, I don't want you to do the best.
32:47That means she's a mom and she's a mom and she's a woman.
32:55She's a mother.
33:00To the women, she likes a lot.
33:02I am a fan of the bad guys.
33:05I am a fan of my friends.
33:08The rest are usually different from the bad guys.
33:12They are less than I am.
33:17I am a fan of the bad guys.
33:21I am a fan of the bad guys.
33:27I am a fan of the bad guys.
33:32もう全部払うっていうな若い時からまあちょっと売れてしもったんでいやそうですよねいやそうですよだから一人っ子はね超合理派の方が結構多いですだから結構ね割として言うとケチな方が多くていかに得するかみたいな一人っ子を使うイメージ違うんだ
34:02割とだからもうお金の感覚でいうとどっちか使うというよりは合理的にどうやって十分にとってプラスになるかってことを考える方が割と多い。
34:32同年代がどれかで使ってるかも相場がまず分からないじゃないですか大人の中で過ごしてるから
34:39どう?
34:40あ、ごめん、あ、もっつりどう?
34:43何かあんまお金のこと考えたことがなかったですね
34:50分かる
34:51そんなイメージだわ
34:52貰うからね物は
34:53そうです
34:54買ってもらうから自分で切ることがあんまないんですよ
34:56一番メンバーとかとご飯に行った場合
34:59何か自分が得するためにとかも考えないですし
35:03あ、原岡とか何かあんまりお金に関してのあんまりない
35:12白米とか多めに頼まない焼肉で後輩とか食べそうだから
35:15まず白米で腹ふくらしてから肉いこうみたいな
35:18何かあんまりに頼まない
35:20何かあんまりに頼まない
35:21何かあんまりに頼まない
35:22結構考えちゃうかも
35:24見る方が結構ね一人っ子の方多いみたいですよ
35:28本当にあさって20%だから今日我慢して20%いこうとか
35:34その20%に気付かないと5%で買ったときのこのがっかり感だよ
35:38あと明日までまたが20%だったのにっていう
35:45ポイント還元率とかポイントを見る方が結構ね一人っ子の方多いみたいですよ
35:51確かに
35:55ドラッグストアとかポイントの日しか買わないです私
35:59絶対買わないです
36:01これは一人っ子だから一方は結構そういう特徴が多いけど
36:06本当に当たってるらしいやん
36:07どうや?
36:08僕はあんまり考えたことなかったです
36:11ポイントを合わせ
36:14合わせ
36:16合わせだめですよ
36:18合わせだめですよ
36:19合わせだめですから
36:20自分のペースで
36:21そうそうそう
36:22一人っ子の前に芸能人
36:23自分のペースがある
36:25マラバンでいいよ
36:26でも2人そこなずいたもんな
36:29はい
36:30ポイントは
36:31はい
36:32だからポイント使う日とかも計算してます
36:34今月何日に
36:35なんかダブル取りとかあったらもう
36:37そうそうそう
36:38今日5%だけど明後日20%だから
36:43今日我慢して20%いこうとか
36:45その20%に気付かないと5%で買った時のこのがっかり感ね
36:50あと明日までまたが20%だったのにっていう
36:53だけどお金に困ってるわけじゃないんでしょ
36:56はい
37:06肥満になりにくさでいうと兄弟数が多いほど肥満になりにくいっていうことが分かってるんですけどもこれアメリカの研究なんですけどあの兄弟が1人っ子これが肥満有病率が25%だったんですけども兄弟が1人2人3人と増えるほどにですね肥満が減っていくっていうことが分かっていてあの大体兄弟がいない子供と比較して4から5%よりポイントが低かったっていうことが分かってるんですね
37:35んでね日本でもそうなんです日本でもそうなんですけど
37:42いやそんなんちゃいますよちょっとやらしいわ心の底から出た表情ですよあれがカメラ待ってるんですよ仕事が硬い聞いてて今ホンマにそう思ったんですよ
37:57あとは運動もすごく運動能力にも関係があってきょうだいが多いと自分の運動能力以上の運動をしなきゃいけないじゃないですかまだこんなに走れないのジャンプしろとか言われたりしてどんどん運動能力が拡張していくんですねだから第1指も第2指第3指の方が運動能力が高いということがこれ岐阜大学の研究なんだけど分かっていてアミニエンス引いて草野球なんかするとその4歳上のレベルに合わさなあかんからどんどんうまくなるのすごい!
38:27確かやわそれ分かれるないや僕もそうですよお兄ちゃんが5校上ぐらいなんですけどお兄ちゃんの友達の自転車についてくのに3歳児用のセーラームーンの自転車についてくのに
38:41もう強くなるわそれ必死になるそれは必死になるないんですよ一人っ子って外で遊ぶものが
38:49友達がいなかったらその小学校とか中学校入ったらできるからいいんですけどそれまでっていないんですよ本当に
38:57虫にしゃべりかけたりとか植物と話しかけたりとかしかないんですよそうなってしまうのかそれしかないんですよ外って一人で家にいる時は僕も一人がもうもはや楽なので人と運動するのが好きじゃないんですよ一人が楽なんでもう一人でできる遊びをいつも見つけててペットボットル立てて一人で靴投げて遊んだりとかそれ遊びなの?
39:25それ遊びなの?当てたら成功面白かったよな
39:31夏休みとか嫌いじゃない?めっちゃ嫌いです
39:35誰もいなくなるからそう
39:38暇ですよね 暇ですから
39:41ずっと一人でずっと一人でおじいちゃんとおばあちゃんと一人で
39:46プールについて行ってもらうとかあんまないそういう届いてて今日はプールだとかないのか
39:52プールなんて入れないですかおじいちゃんとおばあちゃん
39:54消えるからで海は波があって勝てないからだからずっと家にいてすっごい長いですよ夏休みが
40:02やでやで
40:03まあその環境にもよるやろけど嫌だったんだ
40:07僕も一人で本当一生ゲーム極めてましたね
40:10ああそうなっちゃうみたいな
40:12じゃあ草野球チームとかに入れてもらおうとか
40:14もう本当にやめてくださいって感じしたもん
40:16やっぱりけんかとかも苦手ですし
40:20競い合うとかもやったことがないので
40:22そういう運動系もあんまりやりたくないんですよ
40:24ああそうなって
40:28わかるの?
40:30何か言い入れてって言えないですよね
40:32言えないですよ
40:33遠くの方からずーっとこう待ってて
40:36声かかるの待つんですよね
40:37やってますよ
40:38あーっというの待つんだ
40:39待つんですよ
40:40え、なに?な、なに?みたいな
40:44何すかしてるんだ
40:45何すかしてるんだ
40:47一緒にさかやろう
40:48ああやってもいいけど
40:50すかしてるわ
40:51すかしちゃうんですよちょっとすかしちゃうんですよ
40:53そうなんだ
40:54声かけて欲しいですけど
40:55なんかシャイというか
40:57プライドがあるのかわかんないですけど
40:58実は兄弟がいると寿命が長くなる傾向というのがあるんですよ余ったクレーン酸っていうのは脂肪酸とかコレストロール合成に回っちゃうので太るってこと?太る可能性が出てくるんですね
41:17エンチームのサードシングルゴーインブラインド月朗が現在発売中ひとりっ子でも集団の中で活躍するはるあくんに注目してください
41:40坪田先生実は兄弟がいると寿命が長くなる傾向っていうのがあるんですしかも平均5年ぐらい
41:50えっ結構オリンピック1回損すんねんみんな悔しい
42:00ハーバード大学の研究なんですけどまあ要は兄弟の支えとか社会的なつながりっていうのが健康に影響を与えるんでさっきの肥満のこともありましたけど特にですねこれがやっぱ高齢になってからのメンタルヘルスにすごい良い影響を与えるみたいなそう特にやっぱ高齢になったりとかするとその高齢者でしょ
42:10そう特にやっぱ高齢になったりとかするとその高齢者でしょ
42:20でも兄弟多かったら年いってからもめません?なんか。
42:41いやでもやっぱり年いってからこそ例えばそれが60歳とかになったりとかして仕事とかも辞められた後にあの今こういうとこ困ってるんだよねとか孫がこうなんだよねっていうのを相談する相手が
42:53年取っても変わんないですかこの一人っ子の感覚って今
42:56変わって何やろう
42:57そうしたら自分が年取って公園で同年代の人ゲートボールとかやってたら遠くからまた見ててもちろんもちもちしてるんだってことすげーやて
43:07いやーそうなんのやろだってそういう環境やってるから
43:11吉村のじいさーんとやんなはれやんなはれとか
43:15何やってんのってまた言って
43:17関西に住んだ方がええわ年取ってから
43:19グイグイ来てもらった方が
43:21関西の人はああなるほど何なはれとか言うて何とらあんの一人でとかああまあ入ってもいいけどみたいななんでなんでGGがスカしてるこれあの人生満足度っていう調査を僕らが自前でやったんですけどやっぱり一人っ子の方って人生満足度60歳以降低くなってきてますよね
43:45やっぱりこう家族が多かったりとかまあそれはお子さんの数もそうなんですけど孫とかに恵まれてる方ってやっぱり優しさが高くなって人生満足度が高くなるっていう傾向やっぱりありましたねやっぱりだから誰かとやっぱりつながってるっていうのはすごい大事だと思います
44:03結構見たことええことやねえそうですね
44:07ああそういうことやなぁ
44:09一人だったらやばい
44:11やばいそれまだ一人の
44:13孤独回避したいですもん
44:15そうなの
44:16はいもうずっとそれちっちゃい子が考えてますいつか一人いつか一人って
44:19分かります
44:21いつか私たち一人だから
44:23こんなに愉快な仲間たちがいなかったら
44:24そうだよ
44:25うん
44:26寂しくさせねえぞうれしいうれしい
44:30本間別科TVをもう一度ご覧になりたい方はTVでお気に入り登録も忘れずに過去の放送回はFODで配信中です
44:46digital
44:50private
44:53パペトー
44:55パペトー
44:56パペ hold
44:59パペ
45:02パペ
45:03パペ
45:07パペ
45:12パペ
45:13ストイナ