Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00ちょっと難しいけれど知れば人生が変わる新知識をカズレーザーと学びまくれ今回はトランプショップで日本の輸出産業は軒並み大打撃をiPhone30万円ぐらい値上がりするというトランプショップからお金を守り抜け話題の投資家テスタの禁断の株メソッド
00:25将軍の大ブームがきっかけですごい大きく上がっている様子もあったりするんですね めちゃくちゃ上がってるこれすごいな万博はですね一攫千金のチャンスだったりしますね
00:35激動の2025年上がった株下がった株さらに
00:41高校生から投資用語が連発 全国に広がる投資部驚きの実態
00:48学校で一切教えないじゃないですか 職業によって稼げる稼げないがあるというのは絶対に教えるべきだと思う
00:54激動を今こそ資産と生活を守る投資の新知識を数と学ぶ今回のテーマですが激動の2025年を乗り切るお金の最新知識ということですがすごいですよね今ね上がって下がっててもう今度赤信号の渡辺リーダーとお仕事したんですけど一番下がった月曜日の日で生放送なんですけどずっとこうやってたんですよベテランがずっとこうやってましたね
01:18はいトランプ大統領が相互関税を発表し日経平均は市場3位の下げ幅となる2644円マイナスその後も乱高下を繰り返していると
01:29武藤さんコカケンさんはねこの番組で株投資始めましたけどやっぱり地獄を見ました
01:35AIの投資で初めて利益0%を見ましたね AIに任せてるやつは
01:43私はこれくらい利益があったのがトランプショックでこれくらい増やりました
01:49ただまあ2008年にリーマンショックっていうのがあってなんとかショックっていうのは必ず相場っていうのは回復してるんです何回でもなので逆に言うとその下がってる時はチャンスでもあったりするわけですよ
02:01投資の世界でもよく言われるのが今テスタさんも言ったように悲観で買って楽観で売れっていうんですよねだから株価が下がった時にもう駄目だじゃなくてそこで買うっていうのがポイントですよね。
02:19お金の三賢人が緊急集結。
02:25投資はギャンブルではないのでそのギャンブル的な要素を一つずつ消していくのが勝つための投資
02:33元で300万円で投資を始め20年かけて総利益100億円を達成したカリスマ投資家フェスタ
02:41株式費用っていうのは気の短い人から忍耐力のある人に資産を移す仕組み
02:50投資家心理で株価を読み解く名古屋商科大学大学院教授大月奈々小学生からでも投資はしてみてもいいんじゃないかなというふうに思っています。
03:01子どものお金教育のパイオニア元金融庁金融教育担当塚本俊太郎
03:08トランプショックの中株で勝ち組みになる方法をお金の三賢人が緊急抗議
03:14さあそれでは切り口がこちらです。テスタ流連想ゲームで紐解く2025年上半期上がった株下がった株
03:21面白い気になる
03:23何があったからこれは
03:25テスタさんはもっと先を行くから
03:29それこそ怖いイメージと
03:32でも興味はありますので
03:34今日もし勉強できたら買っちゃうかも
03:37軽いタッチが
03:40そして高校の投資部に未来のテスタが子どものマネー教育の最前線
03:46どういうことを教えるんですかね
03:48いやもう大事なのは分かるんだけど
03:51あんまりそのお金お金にとらわれてほしくないなっていう反面
03:55将来的にはやっぱり困らない方がいいからすごく興味があります
03:59はい
04:00さあコトさんまずどちらからにしましょうか
04:01じゃあ順番にいきましょうか
04:02はいでは一つ目からいきましょう
04:04テスタ流連想ゲームで紐解く
04:062025年上半期上がった株下がった株ということで
04:09テスタさんこのトランプさんの関税対策で影響出ていますけれども
04:13やっぱり市場的にもやっぱりネガティブサプライズというかすごい驚きを持って下がったりしたので僕もちょっと慌ただしくいろいろ売買はしましたね
04:23実際どんな動きをしたんですか
04:25やはり日本株を減らしてその分アメリカ株をS&P500とかっていう商品があるんですけどちょっと買ったとか
04:32これどれぐらいアメリカ株買ったんですか?
04:35でもS&P500は1億円だけなんで
04:40だけ?
04:42っていうのは簡単に言うとアメリカの有料な企業500社を集めたパッケージ商品みたいな大きな下落も大きな上昇も少ないんですけど500社一気に全部潰れるってないじゃないですか確かに確かに安定してみたいなのに狙うときの商品ですね
04:57なるほどトランプさんは当然アメリカのことを考えてやってるはずだから同じように下がったんだったらアメリカ株の方が戻りやすいのかなとか確かにトランプショックにより自動車や半導体メーカーなど日本の輸出産業の株価はね軒並み大打撃を株価すごい下がったんですよねいやすごいななのでここで役立つメソッドが連想ゲームです連想ゲーム難しいな
05:25は連想ゲーム覚えてますか猛暑になるとみんながめちゃくちゃビール飲んだりするからそれで胃腸を壊して胃腸薬が売れるみたいなことですよね素晴らしい株価がですね不安定な今だからこそですね人より一歩先を読むことがやっぱり大事連想ゲームを制するものが株を制すると言っても過言ではありません
05:48100億円稼ぎ出したテスタの株メソッドの真髄こそが連想ゲーム例えばインバウンド客が増加すると航空会社やホテルの業績が上がるというのは誰しもが気づく株の買い方
06:03だが送り人テスタはその先へホテルのシーツのクリーニングを受けよう迫用者のような隠れた有望株に目をつける
06:13そこで最近のニュースで連想ゲーム激動の2025年上がった株下がった株を数と学ぶここから何かはやるかっていうのを連想できれば一攫千金のチャンスだったりしますので2億しか負けなかったです2億4回かすり傷ですねどこか?
06:38まずは寒波到来による大雪です今年の1月から2月にかけて強烈な寒波が襲来しましたよねなんと新潟ではですね統計開始以来最大の降雪量を記録したらしいんですけどもこれですね大雪の影響で暖房器具の需要が増えたり燃料会社の株価が上がったりっていうのがあったので電線切断による停電の影響で発電機メーカーの株価も上がったりしますね
07:06それではここでさらなるお宝株を探すため大雪でどんな株が上がったのかの連想ゲームをしてみましょう
07:13すごいから外出れなくて在宅勤務になってズームとかそういうのはすごい素晴らしいです
07:20あれは宅配ご飯をうぼうぼうぼうぼうぼうなデリガリー
07:27そうですね デリガリー
07:28和さんとかどうですか?
07:29スリップジグ多かったんで多分来年ぐらいになったらまたスレッドタイヤ買うんじゃないですか?
07:34That's right.
07:35That's fantastic.
07:36No, I don't want to get a new record in life.
07:38But, it is so expensive to get out there.
07:41So, that's why I'm using a new record to do that a lot of people who are selling.
07:43Is that exactly what it looks like?
07:43That's right.
07:45I am saying that I want to win a new record.
07:47I want to know that I'm sitting here now on a new record right now.
07:51And there's less money in the world.
07:54What is this?
07:55Like in the company, we have the other Japanese products.
07:59So, I think that's working.
08:01I think that's what I want.
08:03日本の1月2月にかけては上がってたりするんですね大雪から暖房器具や発電機ではなくゴミ袋の需要アップという一歩先の現象を連想気づいている人が少ないうちに低い株価で購入することで利益を最大化するのがテスタ流そして今話題の大阪関西万博からもお宝株を連想万博はですねいわば未来を映し出す鏡であってですね
08:33ここから何かはやるかっていうのを連想できればまたこれも一攫千金のチャンスだったりしますね僕も実はもう本当に初日から実は視察にちゃんと行ってきましたんで楽しんでる本当申し訳ないですけどこの画像はいらないですね
08:5370年のほうで万博になっちゃいますけどそこから一番はやったものは缶コーヒーですからねああそうなんですね製造されてたけど缶コーヒーの便利さが万博でみんな買って分かって一気に広がったわけで新技術以外にも影響があったりはする確かにそうなんです新技術以外にももうその既存の例えば2021年アラブで行われたドバイ万博っていうのがあったんですけども
09:23やっぱりその時スシローの株価上がってるしやっぱ注目度が上がるので万博に限って言うともうそこが新技術なのですでになので連想することもなくもうそれが今度はやるんじゃないかって思ったらそういう会社を調べたりということもできるんですねそうかそうか
09:53視察の結果テスタのお金の嗅覚はどこに反応したのかこちらをご覧くださいはいこれはですね世界最大級の火星の石です2000年にですね日本の観測隊が南極で発見した南極火星で取ってきたんじゃないですか隕石なんですけど数万年前に何か火星から飛来した
10:15はいテスタさんはここからどんな企業の株を連想したんでしょうか確かに火星関連銘柄みたいなのも一応あるんですよ宇宙ベンチャー企業っていうのがありましてこれがアイスペースっていうアイスペーススペースシャトル飛ばすとして今度月に着陸させるんですよね6月6日にあのおっしゃるとおりルクセンブルクでですね月面探査ミッションの認可が下りたということでそこで株価がすごい上がってますねなるほどでもその後はなんでそんなに急に下がったんですか
10:45すごい株価がすごい大きく動きやすいんですけども何年後にこれがちゃんと実用化されるかとかそれでどれだけ利益が出るかとかってすごい計算が難しいんですねただ夢もあって株価が何倍何十倍になるっていうこともあったりします3年後とか5年後にはこの技術が確立されてきっとこの会社は大きくなってるだろうという目線でこのブレは生じるけどそこはもう目をつぶって細かい動きはそうですね
11:11企業が作る夢に投資するその言葉通り前回テスタは常約で決済できる生体認証レジを見てさらに進んだら僕目になると思う次は目の認証システムが来ると連想すると昨年NECがその新技術を発表し株価が上昇
11:36さらに目の交際認証の名電車もこれまた上昇目先の利益だけではなくワクワクする未来を妄想し全力で楽しむのもテスタ流テスタさんが一番面白いなって今回言って思ったやつって何だったんですか?
11:54僕が注目した展示技術は動く人工心臓ですこれはですね大阪万博の目玉展示の一つらしいんですけども関連する技術として注目しているのが心筋細胞シートと呼ばれるわけですねiPS細胞を心臓に動かす心筋細胞に変化させそれをシート状に加工したものらしいです
12:24心筋細胞シートを開発するのがスタートアップ企業クオニプスその株価は5月末から1ヶ月さらずで5500円も爆上がり
12:36心筋シートの実用化に向け厚生労働省に製造販売申請をするのでは?という期待感から株価に大きく反映されたさらにiPS細胞からインスリン分泌細胞を作り糖尿病患者へ移植する臨床研究もスタートiPS細胞による難病治療は投資家たちが熱い視線を送る大注目の分野
13:02さあ続いてお宝株を連想する注目展示は何でしょうか大阪万博でも出展されたんですけどもその時も大きな話題になったんですねカプセル型の機械の中に人が入ってセンサーで生態データを測定そして年齢層に合わせた水流で洗剤も使わないんです使わないんだということで近未来の技術人間洗濯機で連想ゲームをしてみましょう
13:32難しい
13:33これが導入される時なんてもう未来ですからだからもうその時に自動着替え機をやっているメーカーの株が上がります
13:45今だってスプレーでつけられる靴とかありますからね
13:48普通にシューってやったらビニールみたいになる靴みたいなアセリやったら
13:53はいはいはい水で全部洗うからそのシャンプーとかトリートメントとかしないわけじゃないですか体とかも何もだからオフラー外に使うトリート洗い流さないトリートメントとかそういうのを出している美容系の会社
14:07僕もそういうにおいのやつとかアロマ的なそうですねやっぱりリラックスできるものとかなってきますけどもカズさんとかどうですか?
14:17デイケア施設経営してるとこですねなるほどなるほど解除いらないんだったら人件費もそこのある程度公正がある場所の施設だったら国からの支援もあるだろうから導入しやすいし確かに一番いい答えでしたねえ
14:35テスタは人間洗濯機の需要が高まると装置内に香りを充満させリラックス効果を倍増させるアロマ業界の株が上昇すると連想新技術の誕生は次なるビジネスチャンスのヒント日々のニュースからも一歩先の未来を先読みすべしはい次のニュースなんですけども2月の花粉の本格飛散開始です
15:01花粉の本格飛散開始のニュースを受けてマスクの製造メーカーとかあとは空調花弁メーカーの株価ですねものが上昇したりしてるんですけどもただ花粉症とは一見関係なさそうなある2つの業種の株がバット上がりしますねえ僕も花粉症ですから食べ物飲み物とかも花粉症に効くよみたいなことが言われたりするじゃないですか
15:30ヨーグルトを出している近いです正解はですね声優会社の日製オイリオさんなんですけども花粉症にはですねアマニ油を垂らしたヨーグルトが効果があるんですがでましてですねこれで株価が上昇したっていうのがあるんですね
15:49あと一つはいあと一つ沖縄のホテルなんで何で
15:55花粉症状って今年は普通沖縄行った人増えてたから
15:59花粉の時期に嫌なことから転送してもらったら
16:03花粉の時期に嫌なこと?
16:05そうですね服についてね家に持ち込むのとか嫌ですよねクリーニング屋さん正解そういうことか博洋社という会社なんですけども大手だ外に干せないからとかじゃないですかああそういうことなんですねなるほどなるほど
16:23例えば下水道管の製造メーカーであったりとかインフラのメンテナンス会社であったりとかっていう株価は上昇したりするんですよね
16:53ではですねインフラ不安でどんな株が上がったのかインフラの老朽化が注目され秘書家に上がった株とはヒントは点検作業に使われる技術
17:10ウォーターサーバー水とか水っていうものが改めてそういうのが止まった時に貴重なんじゃないかっていう素晴らしいと思いますこれはいいですね
17:26道路とかが土砂災害とかになったりとかした時に災害対策としてまず最初に始めるのが結構100円ショップとかからみんな買ったりするイメージがあるので100円ショップの会社の株が上がるおー素晴らしい発想だと思いますねうん確かにでは手下さんの答えを教えてください
17:46例えばドローンとかに行き着くんですけども日本の下水道って全てつなげるとですねなんと49万キロもあるらしいですこれを全部点検するってなかなか難しいじゃないですか今それをドローンで点検するみたいなのが始まったりしているので
18:03そうですねそういうのがACSLっていう会社があるんですけどもこれは下水道管などもこの閉鎖された空間の点検とかをするドローンを使ってたり日々荒れとかもねこうやって撮影したりっていうのができたりするので世界で初めて上場したドローン専業メーカーACSLだが株価を見てみるとものの2か月でおよそ360円の急上昇
18:30100万円分の株を購入していたらおよそ44万円の利益が出ていた計算そう今ドローンビジネスが熱く市場規模は前年比13%増の4371億円5年後には1兆195億円に達すると予測
18:52大月先生はドローン業界についてはどう思いますか実は水中ドローンっていうのがありまして
18:59昨年の6月から政府も水中ドローンを使って深海の探査プロジェクト推進してるんですね
19:07海中の資源開発なんかが目的なんですけど技術大国日本の復活の切り札なんても言われてるんですね
19:16まだ未上場なんですけれどもフルデプス車というところがありまして日本初の国産水中ドローンを開発してます要注目かと思ってますうんうんインフラ点検からドローンへ知られざる業界やメーカーの最新技術を押さえておくと時代のニーズを先読みして投資ができるようにでは続いてお宝株を連想するニュースははいトランプショックです出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た出た
19:46株価に特に影響するのが関税政策というのが行われましたねそこで中でも衝撃だったのが4月3日に打ち出した相互関税市場に大きな影響を与えたと。
19:58総合関税は世界中の株式市場に大打撃を与え日経平均も歴代3位の下げ幅となる2644円の大暴落だがその1週間後には一転報復措置を取らない国や地域には税率の発動を90日間停止株価は再び上昇しまさにカオス状態
20:23日本は24%かけるぞって言われたんですけども実はひも解いてみると日本は全然そんな関税をかけてなかったりとか実際は結構ふっかけられてるというか向こうがこれだけかけてるだろうっていう関税のその根拠が分からないみたいなねそうなんですね
20:40そんなトランプでの連想ゲームの前にそもそもトランプの真の狙いはどこにあるのか大月先生がわかりやすく解説
20:49アメリカ経済にとって見てみると総合関税でGDPでマイナス2%ぐらいっていうことが今のところ予想されていて他の国に比べても大きいぐらいなんですよねこれを実額に直すと世界全体だと110兆円ぐらいGDPが減っちゃうというふうに言われていますアメリカが不景気になってもトランプ大統領が総合関税を推し進める理由とかってあるんですか?
21:19関税というのは第一目的というのは貿易赤字の解消なわけですよね他の国から不利益を被ってるっていうふうに考えてそれを解消したいとでこれ関税をかけるとその分お金がアメリカに入ってきますからお関税をまず高くしておいてそのお金で何をするのかっていうと今度は国内で減税をするということを目的にしてますよねだからもうあの減税は議会が決めるんですねですので議会を大統領が説明すると言われています
21:49税収が関税で増えてるからその分使って減税してくれますよねっていうふうに説得するなるほどいい方向に持っていくためのっていう関税なのに何でアメリカ株も下がっちゃうんですか?
22:02彼自身も今移行期間であるとこれからいいことが待ってるよっていうふうに一応言ってるんですよね一旦減税が成功すればアメリカ国民の方々みんな喜びますからそこでもう挽回するとそうすると来年何があるかこれが中間選挙なんですよね
22:32大月先生によればトランプ大統領が相互関税を推し進める理由は2つまずは関税を引き上げ輸入を減らし輸出を増やすことで貿易赤字を解消そしてその後関税で税収が増えていると理解を説得
23:02そんなトランプショックの中上がった株下がった株を100億の男テスタが徹底解説
23:09トランプショックにより自動車や半導体メーカーなど日本の輸出産業の株価はね軒並み大打撃を株価すごい下がったんですよね
23:20いやすごいな ただですねそんな中同じ輸出産業にも関わらず株価が逆にすごい大きく上がってる業種もあったりするんですね
23:28もうほとんどの株が下がってる中上がってる会社の株はい何でしょうか
23:34これはもうやっぱり今まで学んできたんでトランプを製造しているメーカーが上がった本当に任天堂ですか
23:41でも言ってましたよね実際その名前とかで同じだったりするとそういうのが上がったりするっていう話はちゃんと学びましたよ
23:49継続的に上がらないんですねあれって瞬間的にないですね
23:53確かに関税って形のあるものしか活されないんじゃないですか例えばとかセガですすごいトランプショップでも飲み続ける企業とはヒントは日本が世界に誇るあの業界輸出占領にもかかわらず関税の影響を受けずに手堅く上がり続けているある業界とは
24:23デジタル配信とかはあんま関係ないんですよだからその日本から世界に輸出してるそのデジタルコンテンツといえば例えばアニメとかゲームとか素晴らしいはい
24:34映画アニメ制作王というのは東宝の株価推移なんですけどもこれは昨年10月ですねスタジオジブリの作品などの日本アニメをアメリカで配給する会社も買収したりしたんですねそこで株価が伸びてるんですけども物理的製品と違って映画とかアニメは知的資産なのでおっしゃったとおり関税をかけようがなかったりするので。
24:58アニメやゲームなどの日本のエンタメ産業の輸出額はなんと5兆8000億円半導体産業や鉄鋼を上回る巨大マネーを生み出しているが中でもアメリカで社会現象を起こし株価にも影響を与えたのが日本を舞台にしたあのドラマ何か分かりますか?
25:48アメリカの一流の株式新聞でバロンズっていうのがあるんですね将軍ブームの影響でアメリカで日本のコンテンツの需要が高まっているという記事が去年の12月にも出たんですね。
26:00そんな中ですねこの将軍の大ブームがきっかけで今年ある日本株また上がっています。
26:06業種を当ててほしいですね。
26:08業種。
26:09あれじゃあ合気道の教室とか。
26:12ベストキットみたいな。
26:14ヒントとしてはこの業種も関税がかかんない。
26:19関税がかかんない。
26:21関税がかかんない業種。
26:23語学学校とか日本のエンタメへの興味が高まって日本語を勉強したいという方が増えたと。
26:30いいですけどちょっと違います。
26:33正解はゲームソフト開発会社の公営テクモホールです。
26:38三国無双と千国無双。
26:41これはもう海外の売上比率がなんと65%もあるんですよ。
26:45輸出するとかいうことじゃなくてもうダウンロード。
26:49ダウンロードだから関係ないですね。
26:51公営は株式で儲けてる会社じゃないですか。
26:53あっそうなんですね。
26:54よくご存じですね。
26:55公営はもう昔からそれは言われてて。
26:57そうなんですね。
26:58有名な女性の会長さんがいらっしゃいまして。
27:00桐川敬子さん。
27:01そうですね。
27:02その方はもうすごい株がめちゃくちゃ上手なんですよ。
27:04えーそうなんですね。
27:06会社の資産を運用してすごい利益を上げてらっしゃる。
27:10ただ僕もそれは思ったんですよ。おっしゃるとおり。
27:13でもそれだと株価大きく下落した局面で運用してるはずだから。
27:19公営も普通だったら引っ張られて下がってるはずなんです。
27:22なので運用のところ以上に評価が何かあるから上がってると。
27:273か月に1回決算を出すんですけどもその度に今までだとやはり株式市場が大きく下がった時はほかの会社よりむしろ影響を受けたりっていうのもあったんですけども今回は逆に上がってたりするので完全に負けないゲームだからとかっていう予想はやっぱつきます。
27:45関心ゲームという形のないデジタル資産は国境を超えても関税がかからない。
27:54混乱期の今こそビジネスモデルの強さ企業独自の強みを見抜くことが大切だというとここまで聞いて気になるのが荒れ狂うトランプショックの中100億の男テスタはどう立ち回った?さらに今後アメリカとの交渉次第で私たちの生活にどんな影響が?
28:24日経平均は3万8000円から4万円をずっと行ったり来たりしてたんですね。これはボックスって言うんですけどこういうのを行ったり来たりしてるとどっちかに離れた時にそっちの方角に行きやすいっていうのがあるんですね。
28:39エネルギーが溜まってるみたいな状態で。
28:41ある時3万8000円の下に行ったわけですよ。だから僕はその時にこれは危ないんじゃないかと下がるんじゃないかっていうポジションをすごい減らして。
28:49全体的にその投資する額を減らすってことそうですそうですそしたらその3万8000円からもう一気に3万1000円ぐらいまで落ちたんですけど僕はもうそこですごい減らしてたんでなるほど2億しか負けなかったです2億でかい!かすり傷ですね。
29:04そこで防御に回ってなかったらそれこそ多分10億以上になるので皆さん結構忘れがちなんですけどよく何とかショックみたいな大きく下がった時にみんなそれがどうなったら改善されるんだろうとかこの問題はいつ片付くんだろうとかそういうことをすごい考えるんですよ僕が考えるのは別の何とかショックが起きたらどうするんだろうということを考えます。
29:27この関税ですごいパニックになってる時にもしまたコロナみたいなことが起きたらその時に本当のとんでもない疑惑が来る可能性もあるわけですよだから不安定な時に悪材料っていうのはもっとすごいみんながパニックになったりするからそういうのが僕は怖いので落ち着くまでは結構ポジションを減らしたりっていうのはしてます。
29:47さらに株価が下がりしばらく戻ってこないと思うのならば6カ月など当面の間必要なお金の分だけ株を売って確保しリスクを回避する手もあるという大月先生の実践アドバイスも。
30:05では今後日本とアメリカの関税交渉で想定されるシナリオとはそして日本の株価や生活にどんな影響が具体的に日本はどんな交渉をしていくんですかね?
30:20アメリカはいくつか要望を出していると思われるんですけれども一番日本にとって軽いと思われるのはアメリカから輸入をしやすくするような車の日本の税金の重量税とか下げてあげるとかそういったこともあるかもしれないと思います。
30:38次は若干難しいなと思うのが防衛の予算ですよねさらにこれを上げていくようなことになってくるとやはり日本の財政全体の問題として重たいんじゃないかなと思いますへえそしてさらに重い点があるとすれば消費税を下げるということこれになると企業の方々にとってもいいことばかりではなくてレジのシステムを入れ替えるとかいろいろなコストもかかるので日本としては重たいなと
31:08僕らとしては嬉しいですよねただ消費税ってもともとは社会保障に充てるっていうことになっているのでもし消費税を軽くしたりした場合はその部分我々が受けている社会保障がもしかしたら削られてしまうかもしれないと消費税分なくしたらその部分の補定は多分法人税を上げるって方に行くんじゃないですかね
31:30法人税を上げるってのは国民基本的には賛成だけど株価には基本的にマイナスなんじゃないですか
31:34トランプ大統領は消費税は実質関税みたいなものだ消費税がある国に対しては報復関税をかけると発言したがではなぜそこまで口出ししてくるのか
31:48実は日本の企業がアメリカに物を輸出するとき輸出戻し税といって日本で払った数の消費税の一部がお金で戻ってくるという仕組みが
31:59これは法律で輸出品には消費税をかけないと決まっているため商品そのものにかかる消費税がゼロになるだけでなく
32:08その商品を作るための材料を買ったときに払った消費税分まで輸出企業に戻ってくる
32:15一方消費税のないアメリカ側から見ると日本の会社だけ消費税分のお金が戻ってきて
32:22その分商品を安く売ることができてずるいという言い分
32:26さらにもしアメリカが業界ごとに違う関税率を設定する場合
32:32我々の生活にも影響のある要注意の業界が
32:36現在は全ての品目に一律総合関税をかけるというふうに言いましたけれども
32:42品目によってはこの24%以上の関税がかけられる可能性もあるんですね
32:47特に注目すべきなのが半導体です
32:50これ日本に影響も大きいんですよね
32:532024年は日本アメリカに2655億円の半導体などの電子部品を輸出しています
33:02半導体関連の関税が高くなるというのはこれを日本にとって極めて大きなダメージになってくると思います
33:09電子機器の製造コストも上がりますし製品の値段にも影響が出てくるんですね
33:16最近話題になったのがiPhone30万円ぐらい値上がりするというニュースも
33:21いやいやそうはいいながらこの業界って需要は大いにあるんですよねだとすると中長期的に成長がある株として買っておくいい機会になるかもしれないと思います
33:36日本の主な輸出産業である半導体や関連装置に相互関税がかけられるとその部品から作られるアメリカの電子機器の値段が上昇それを輸入する際にも関税がかかるため値段がはね上がる
33:51最近はトランプさんが目指すのはドル高の程よい是正ということにしてるんですねドル高行き過ぎてるところっていうのは是正して少しドル安にしていきたいということでドル安ってことになると円高なんですよね
34:09確かにはいただ円高で株価の上昇が期待できる企業もありました
34:15気になるよくご覧になるお店もあると思う
34:19何だろう
34:20円高でも上がる株はヒントはリビングにもあるあの製品さらに小学生からでも投資はしてみてもいいんじゃないかなというふうに思っています
34:31言葉にも株を教えるべきお金教育の最前線
34:35円高でも株価上昇が期待できる企業とは日本でもアメリカだけではないですがいろいろな国から輸入しているので円高が進行すると他のところから安く買えるということで株価もこれに反応しています
35:02大手家具メーカーのニトリや100円ショップもさまざまな国から材料を輸入しているため輸入コストダウンの恩恵でむしろ株価は上昇傾向そしてトランプショック以外にももう一つ今年株価が動く大きなトレンドがさらに今株を始めるべき理由がもう一つありますチャンスとされているのは企業の自社株買いブームです
35:27何ですか自社株買いっていうのは簡単に言うと自社株買いっていうのは自分の会社が自分の株を自社で買うっていうことです
35:34今20%ずつみんな持ってたのにそれを会社が買ったのでその株系は消却って言ってなくすんですね
35:41そしたら1人当たり20%持ってたやつが今度パーセントが上がってるわけです25%になるわけです
35:47だから1人当たりの株主の価値が向上するっていうどんな企業が自社株買いをやっているんですか?
35:55大手だと三菱商事とかUFJであったりとかそうそうたる大企業が自社株買いをしたりしてるんですけどもやはりこの規模が大きいと株価もすごい大きく動いたりするんですね
36:07ホンダとかはなんと1兆円の自社株買いをしたらやっぱり株価はすごい上がったりするんですけど企業が貯金を崩して自社の株を買い上げそれを消化すると残る株主の分け前が増える株主流入によって株価も上昇1兆円規模の自社株買いを行ったホンダは最高17%も上昇し繊維メーカーのトーレは自社株買いで15%上昇
36:36自社株買いがそもそもこうやってはやりだしたのは何でなんですか?
36:41これはPBR改善誘導っていうのがあるんですけどPBRっていうのは会社の時価総額を純資産で割ったものになるんです例えば工場とか土地とかいろんな資産ありますよねこの資産が100億としましょうで会社の株価100億としたらPBR1と表せる逆に100億円分の株価は付いてるけど資産が実は200億円あるよと200億円あるのに100億円しか株価の価値が付いてないよってなったら
37:11将来性が全くないと思われてるわけです
37:13会社はその活動のために工場や土地機械他にも他社の株や預金など様々な資産を持っている
37:24その価値と株式の値段に発行済みの株数をかけた100%の全株式の価格を比較
37:32株価の方が下回ると資産を持っているのにそれ以下の価値と見なされるという今年に入りブリジストンなどのそうそうたる大企業が自社株買いを行いBBRを大きくしたという
37:48ドトールは自社株買いこの前発表してめっちゃ株価があったんですけど低安度がちょっと下がってるんですよこういう差っていうのは何が原因なんですか例えば期間が長いとか額が少ないとかあと最近だとセブン&アイホールディングスとかも自社株買いを発表しましたけどそれももう自社株買いするよっていうのを結構前に発表してたりするんですねその時に1回株価が反応してたらもうそこで織り込まれてたりとかなるほど
38:18恐らくはもう自社株買いするだろうって言って先に買われてた可能性ももしかしたらその当時のいい発表があってもあまり上がらないかもしれないですねだからみんなが殺到すると結局上がらないから大企業の多くは利益の中からどれくらい配当や自社株買いに充てるかの割合を事前に発表しておりその情報から市場は予想先行して株価が上昇し実際に自社株買いが行われる時にはもう上がりきました
38:48これからも自社株買いは続く見込みなので気になる企業の動向を確認しておくことが必要
38:59続いていきましょうこちらです高校の投資部に未来のテストが子どものマネー教育最前線ということでこちらは元金融庁金融教育担当で金融教育課の塚本俊太郎さんですよろしくお願いしますよろしくお願いします
39:142022年4月から金融教育が高校で拡充されたことが話題になりましたけれども塚本さんはその金融教育の教材を作成されたお金の教育めっちゃ大賛成というか私知らないし怖いからやってないじゃないですか
39:34全然授業でやってもらってないですもんね全然知らないですよ
39:38なんかそのお金のことをそもそも語ることがタブーというかあんまりなんか下品なことみたいな感じでだからあんまり話さないし親からもやっぱされなかったもんね
39:50しかし最近はですね習い事として子ども向けの金融教育スクールみたいなものかなり増えてきていて
39:57子どもの頃から金融教育やっぱりやっておいた方がいいんじゃないかっていうそういうニーズが出てきていると
40:02実は今証券会社によってですけれども未成年口座っていうものを作ることができるんですよね
40:10それを使うとゼロ歳から株式投資ができちゃう
40:14投資信託っていうのは例えば今100円から買うことができますし株式も個別株で投資をする場合でも1株単位で投資ができるっていうそういう銘柄も今あるんですよね
40:25なので子どもでも投資ができるような体制が今できてるよっていうことが言えるので今子どもの投資がね今少しずつ広まってきていて実際にその高校で投資部という部活があったりした
40:38元金融庁金融教育担当金融教育の仕掛け人塚本俊太郎
40:46日本の金融リテラシーは世界的に見ても特に低く
40:51福利や分散投資への理解も極端に低いというデータも
40:56一方アメリカでは10歳から投資や福利を学びイギリスでも中学生からの金融教育が義務化されている
41:06では子どものお金教育はいつから何をどう教えるべきなのか
41:12数とお金の三賢人が持論を語る
41:16お金の知識がないからだまされたりとかにもつながったりするんですね職業によって稼げる稼げないかあるっていうのは絶対に教えるべきだと思う我が子にお金でバカを見せない魔芸教育の最前線を数と学ぶ
41:35では今回そんな高校の投資部を取材してきましたご覧ください投資部があるのは創立3年目仙台育英学園沖縄高校部員は17名活動は週に1回証券会社による勉強会など本格的に株の知識を学んでいる
41:57pbr 見たっけ 2.8はちょっと高いちょっと
42:04投資を5連発 驚きの実態とは
42:07彼してるなぁ
42:12全国に広がる高校の投資部の実態とは この日はタブレットで株価をチェック
42:19pbr 見たっけ 2.8はちょっと高いちょっとやっぱり高かな
42:24一時期元に戻るっていう上がり方でアメリカのダウンと同じ感じの動きをしていて 大人顔負けの金融業務が飛び交う物質
42:33めっちゃ面白い さらに学校が支給する1年間の資金200万円で実際に投資
42:41えぇー
42:42どんなに支給してくれるの?
42:44購入するのは投資新宅などではなく 日本企業の株式に限定しているため
42:51銘柄を決める際はその理由を他の部員にプレゼンし
42:55過半数の同意を得ることが必要となる
42:59今年度は資金が300万円に増額され
43:03グループごとにその投資先を検討中
43:07あまり海外に頼ってないやつの方が 生活必需品とかはいいと思います
43:12ジャンクリはどうだろう?
43:14伸びるまでに時間がかかるか
43:16最初めっちゃ伸びて落ちていくかの二択かなと思う
43:20なるほど
43:21投資した株式は年度末までに売却
43:25利益は地元の企業や地震で被害があったタイへの寄付を予定しているそう
43:31投資部を作った栗本先生は
43:35座学で投資とはこういうもんだよとか
43:38教えても生徒たちはそういうものがあるんだとか
43:41それで終わってしまうので
43:43実際に体験させることで
43:45こんな感じで投資ってやっていくんだとか
43:47きっかけ作りにしたいと思って
43:49投資部を創設いたしました
43:51入部最初はこの企業を知ってるから
43:55この銘柄を買おうとか単純な発想だったんですけれども
43:59今こういう情勢だからこの企業を買おうかなとか一歩踏み込んだ考え方にはなってきてます。
44:06お金や投資などの知識ほぼゼロで始めた生徒たちはこの経験を通じて何を感じているのか成人したあとの自分の生活だったりもっと遠いところで行ったら老後だったりとかも自分で運用できた方がプラスになるのかなとは思ってますすごいなしっかりしてるなしっかりしてる!
44:29ニュースを見ててもこの会社悪いことしたんだとかこの国ちょっと今大変そうだなぐらいしか思っていなかったのがそれに関連してここの職業の株が落ちるんじゃないかなとか日頃から考えるようになってきました金融教育をできるだけ早く学んで投資の知識に移っていくのがいいと思ってますすごいですね何よりも軍資金用意してくれるってすごいですねそれが一番強いですよね俺もらって寝かせて1年終わらせたかもしれないですね。
45:36投資をするっていうことではなくて投資を入り口にして社会に関心を持たせるということ金額が少ない金額であれば失敗してもそんなに大きなダメージはないのでやっぱり世の中を知るためのきっかけとして投資をしてみるのがいいんじゃないかなというふうに思っています。
46:06初めても別にプラスになれるからそれはいつで体も間に合うからちゃんと下積みした方がいいかなと思うからそっちに自然ぶりじゃなくてもいいかなと僕らは子供の頃お金が入ったら貯金しなさいよしか言われてこなくてみんなお金の知識がないからだまされたりとかにもつながったりするんですねじゃあ毎月10%配当があるよとかって言われた時に株とかちょっと勉強してる人からするといや毎月10%なんてありえないよってなるけど全く知識がなかったんですよね。
46:36株ってすごいお金が動くから毎月10%とか配当もらえるんだってなっちゃうかもしれない実際に株をするしないじゃなくて勉強するっていうのは一番大事じゃないかなと思いますさらに家庭内で積極的にお金教育を取り入れている家族を取材こんにちは千葉県で暮らすロリさんご一家会社員の父とパートタイマーの奥様そして中学生の兄弟の4人暮らし
47:06手取りです今月だと父ちゃんえん6万円が気になる臨時収入4万円が子供手当ですであと2万912円これが医療費工場そう医療費工場って何だっけ医療の金額を指定すると税金の対象から合わせられることそうそう
47:36家賃や公熱費保険料などの出費さらには医療控除額に至るまで毎月の家計収支を子供たちに包み隠さず伝え黒字にするには何をどう改善すればいいのか家族で徹底議論
47:53ピアノを習って思ったよりも高いしお金がかかっているからちゃんと楽しんだり努力してうまくなろうって思ったりはしてます
48:04さらに
48:06これは何ですか将来プログラマーになるために買ったゲーミングPCです
48:101台およそ15万円のゲーミングPC
48:14就学生にとってかなり高額に思えるが
48:18ここにも驚きのお金教育が
48:23両親から金利付きでお金を借りさせていただきました
48:27我が子に金利その裏には父の苦い経験が
48:34この番組はTVerクールで見逃し配信
48:39金融教育を積極的に取り入れるのりさんご一家
48:44両親から金利付きでお金を借りさせていただきました
48:48お兄ちゃんは金利1%で14万6201円を借り
48:54毎年2万円ずつ返済
48:567年後には完済予定だという
48:59我が子に金利をつけてお金を貸すその狙いとは
49:05将来大人になってお金を借りる経験をしていくことになると思います
49:10今のうちに金利について考えるきっかけにしたかった
49:12私がお金のことを学ばずに借金までして
49:17パチンコをしてということをやっていたのが私の20代で
49:20子どもたちには私のようにはなってほしくないという思いが強く
49:24金融リテラシーとして資産管理を教えています
49:27お金介護をやってくれるおかげで自分で計画を立ててお金を使ったり考えるのも楽しい社会人になった時の家計の管理のイメージがつきますし役立つ経験になってるかなと思います
49:45私も小学生とかに教えたりとかしてますけれどもよくやるのは100万円をどう投資するかってさっきの高校の例にもあるような感じのことはやりますね投資っていうのはギャンブル的なことじゃなくてその会社を応援するものなんだとそれでその会社が成長する会社だったらウインウインの関係になれるっていう
50:06どの職業はどれぐらいお金もらってるかっていうのは知るべきだと思いますねなるほどなるほど学校で一切それについて教えないじゃないですか年齢重ねてから我々みたいな何で稼いでか分かんない人が結構もらってるっていうのを噂みたいに聞くとだまされちゃうんですよ
50:23普通にちょっとでもそれの知識があればああいやこういう分かんない職業がこんなにもらってるっていうのはちょっと疑わしいなとかよく分かんないから距離を置こうとかできるのに何となく金稼いでそうな人に引っ張られちゃうのってやっぱ誰がどうやってお金を稼いでるかを知らないからだと思うん確かにうん職業によって稼げる稼げないかあるっていうのは絶対に教えるべきだと思うんですねそうですね
50:41次回教師の負担部活廃止を徹底議論えげつらい上下関係経験取得とメリットが残念ながらあるでも部活でヘトヘトになってる先生が授業しておかしいな負担を少しでも減らす部活は民家にお楽しみに!

Recommended