Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00I'm here to go!
00:06I'm here to go!
00:08Daddy, I'm here to help you, so much.
00:11I'll try to help you get a lot of vegetables and fruits.
00:18The cabbage...
00:19It's a quiz for me.
00:23Just wait!
00:25The cabbage is in the kitchen before you are in the kitchen.
00:29Yeah, what do you think?
00:30Yeah, I think that you have a little bit more than that.
00:35I don't know how to put it in the freezer.
00:38So, you've got to teach me how to teach me.
00:44You've got to teach me how to teach me.
00:48Yes.
00:50今から紹介する食材保存術の中に3つ間違った保存方法であるダメマネーポイントが出てきます。
01:01それを見破って損しない春を送ってください。
01:10はいこれやってるよ私。
01:13それでキャベツを冷蔵庫に入れる前にやることってなんなん?
01:18キャベツには芯があるやろ?
01:20この芯を薄く切って切ったところに小麦粉をつけたら長持ちすんねん。
01:26えー小麦粉を塗るだけでほんまかいな。
01:30ほんまやでちゃんと理由もあんねんから。
01:33どんな理由なん?
01:35キャベツの芯から出てくる水分って小麦粉が溶けて蓋みたいになんねん。
01:41これでキャベツの水分もシャカ!
01:46もうこんなんお好み焼きつく準備。
01:48じゃあレタス。
01:50これはどうやって保存するかわかる?
01:52レタスも芯があるから小麦粉を塗る。
01:58さすがお父ちゃん正解!
02:00聞いたことはないですね。
02:02でももう一つ違う方法でも長持ちさせれんねん。
02:06何かわかる?
02:08小麦粉じゃなくて、 パンクを塗る。
02:14正解はこの芯に爪楊枝を3本ぐらい刺す。
02:20こうすると長持ちすんねん。
02:22これはレタスもキャベツも一緒。
02:25なんか傷つけて客に早く痛みそうな感じするけどな。
02:30せやなあ。
02:31でも違うねん。
02:33この芯には成長点っていうのがあって、
02:36爪楊枝を刺すとそれが破壊されて成長が止まるから、
02:40長持ちすんねん。
02:42えー。
02:43成長点。
02:45じゃあ、この玉ねぎ。
02:54どうやって保存する?
02:56玉ねぎはわかるでー。
02:58冷蔵庫じゃなくて、常温保存でええねん。
03:02いや、これは本当においしい。
03:05確かに、通常の玉ねぎであれば、
03:07冷蔵庫に入れず、常温保存する。
03:10で正解。
03:11じゃあピンポンやん。
03:13いやいや。
03:14通常の玉ねぎの場合はね。
03:16今日買ってきたのは?
03:18新玉。
03:19あっ。
03:20新玉ねぎです。
03:23ピンポーン。
03:24この時期の新玉ねぎは、
03:26常温保存せず、冷蔵庫に入れるべきやねん。
03:29えっ、なんでな。
03:30それは当たってるかもしれない。
03:31普通の玉ねぎは乾燥させてるから、
03:33常温でも大丈夫やけど、
03:35新玉ねぎは水分が多いから、
03:38冷蔵庫で保存せんと、早い炒む。
03:40炒む。
03:41同じ玉ねぎでも、水分量が違うってことか。
03:52じゃあ、続けてナス火。
03:54これはどう?
03:56ナス火は、冷蔵庫やろ?
04:00冷蔵庫やけど、そのまま入れたらあかんねん。
04:03えっ、また何かやらなあかんねん。
04:06袋に穴を開けんねん。
04:08そうすると、長持ちします。
04:10なるほど。
04:11ダストリも生き物。
04:12呼吸してます。
04:13呼吸させることが大事やねん。
04:15人間と一緒。
04:16冷蔵庫の中ってすっぽい乾燥してるから。
04:18だから、袋に穴を開けてから、
04:20冷蔵庫で保存するのがマスト。
04:22それやったら、袋から出したらええんとちゃん。
04:25それやと冷えすぎんねん。
04:28穴をちょんちょんと開けるぐらいがちょうどええねん。
04:32そうなん?
04:33いや、新聞紙やろ。
04:35いや、俺、これ知ったぞってやるかな。
04:39えっ、じゃあ、次は大根。
04:41これはどうする?
04:43大根は、冷蔵庫に入れて保存しますが。
04:51そのまま冷蔵庫に入れずに。
04:58葉っぱを取ってから冷蔵庫に入れるー!
05:02どやー!
05:03その逆逆!
05:07大根は、葉っぱをつけたまま冷蔵庫に入れておくと長持ちするの。
05:12そうやな。
05:13そうそう。
05:15収穫したときと同じ状態で保存するのがええねん。
05:18なるほどな。
05:25えっ?
05:27じゃあ、果物いっこか。
05:29よー、参考ってみてんな、この人。
05:32これはもう迷うことなく冷蔵庫に入れまーす。
05:38からの?
05:42からの?
05:44いちごは、りんごを一緒に入れておくと長持ちするの。
05:50りんご。
05:51そんな意味あんの?
05:52そうそう。
05:53なんでやろ?
05:54エチレンガスって知ってる?
05:56意味がわからんや。
05:57聞いたことあるような。
05:59えっ?
06:00なんような。
06:01えっ?
06:02りんごから出てるエチレンガスが、果物の熟成を手伝ってくれるの。
06:07つまり、果物を甘くしてくれるってわけ。
06:11ということは、りんごと一緒に入れたいちごが、今より甘くなるってこと?
06:18りんごってすごいな。
06:19そういうこと。
06:20えっ?
06:21えっ?
06:22りんごって。
06:23うそ?
06:24まあ、わからんわな。
06:25うそかんわ。
06:26じゃあ、バナナ。
06:29これはどうやって保存するかわかる?
06:31バナナは、その辺にでも置いとくもんやろ。
06:35あー、もう、大根のときになんて言いました?
06:39収穫したときと同じ状態で保存するのが、え?って言いましたよね。
06:44確かに言うてたけど。
06:46だから、バナナは置いて保存せず、こうやって、こうやって。
06:51吊るして保存すると、長持ちすんねん。
06:54えっ?ほんまに?
06:57そんな意味あんの?
06:58だったら、りんごも吊ったほうがええってことになるやん。
07:01りんごなんてどうやって吊るすんよ。
07:04房で売ってるバナナやからこそ、できる技やね。
07:08なんか、お父ちゃんも吊るしあげられてる気分になるわ。
07:13その通り。
07:15以上、間違った保存方法3つ。
07:19あなたは分かりましたか?
07:21いや、難しい。
07:23なんかさ、りんごはね、一緒に入れたらあかん気がするんです。
07:28いちごと。
07:29いちごだけじゃない気がするんです。
07:31ほかの果物も、りんご隣に置くなって言われた気がする。
07:35なるほど。
07:36僕は、キャベツの芯にね、小麦粉をつけるっていうのは、僕は違うと思う。
07:40あれやったら、水分があそこで吸うて、キャベツがふにゃふにゃになるん違うかなと思うけど。
07:46はいはい。
07:477つあるうちの3つを見つけたほうがいいってことですね。
07:50あの、何度も言っておりますよ。
07:52今回は知らなきゃ損するお得情報が満載りんごと一緒に保存することで成長がゆっくりする食材っていうのがあります物価高に負けるな食材を長持ちさせるテクニックを大公開続いてがこちらのケースです
08:141人2役で大活躍お得な100均グッズが続々登場年金をしかも増やすっていうことが大事になっていますよね実は年金を増やすお得な方法があったもしものマネーのもしマネー
08:42間違った食材の保存方法に関するダメマネーポイントまずはこちらですいちごとりんごを一緒に保存するのはダメマネーということでこれいちごとりんごを一緒にするっていうことがダメっていう意味が分からないなぜいちごとりんごを一緒に保存してはダメなのかその理由を教えてくれるのは?
09:06家事アドバイザー節約アドバイザーとして活躍する節約の達人矢野菊野さん
09:15リンゴの方がクセモノですほらリンゴがダメなんです
09:20リンゴは一連ガスというのを出すんですね
09:25その一連ガスというのは出すお野菜とか果物の成長を促進させてしまう作用があるんです
09:33はい
09:34イチゴもそうですしそれ以外のものも近くに置いておくとどんどんどんどん成熟してしまってとにかく早く痛んでしまう
09:42ほら
09:43だから目に見えないから出てるんですよガスが
09:46出てるんです
09:47だから捕獲した方がいいのよ
09:48エチレンガスによって他の果物を早く炒めてしまうリンゴですが反対にリンゴと一緒に保存することで長持ちする野菜があるんですそれは?
10:03ジャガイモなんですねそれは
10:06リンゴとジャガイモと相性がいい?
10:08いいんです
10:09一連ガスによってジャガイモの成長っていうのを抑えられるので発芽しにくくなって長持ちする
10:16これは知りませんでした
10:19すごいな
10:20他にもあるんですかその果物でガスを出す果物の質問ですね
10:23いろいろありましてバナナも出しますで桃も出しますね
10:28いやーしりませんでした
10:30じゃあ続いてのダメマネーポイントはこちらです
10:32あれだろあれだろ
10:33ナスのスキルに穴を開けて保存するのはダメマネーということで
10:37あかんの?
10:38いきなり
10:39とにかく水分が蒸発しやすい野菜なんですね
10:43そのため保存するということでいえば
10:471本ずつラップで包んで野菜室に入れてあげる
10:52野菜室常温じゃなくて常温で売ってますよね
10:55でも野菜室の
10:56なす火っていうのはもともとインドが原産のものなので低温と乾燥に弱いんですね
11:04常温よりも長持ちさせるという意味では野菜室ぐらいの温度を保ってあと水分を逃げないように着せてあげるっていうのがいいですね
11:15ヘタから水分が蒸発しやすいといわれるナス火は空気に触れないよう保存するのが鉄則そのため密閉された袋に穴を開けるのは持ってのほかだそうですさあ続いてのダメマネーポイントはこちら大根は葉っぱを付けたまま保存するのはダメマネーこれ解説お願いします
11:45葉っぱのところを付けたままですとそこから実の水分とか栄養が取られてしまう
11:51とにかくもう買ってきたらすぐ葉っぱ取ってあとは大根の実の方はラップしてあげるやっぱラップなのここですあそこさプッと切るやん葉っぱのあそこをチュッとお水につけといたらまた葉っぱピョーっと出るやんあれ食べたらもうおいしいよねおいしいですね
12:09間違った食材の保存術ダメマネーポイントはご覧の3つ残りの4つは正しい食材の保存術お得マネーポイントだったというわけですが1つ目のお得マネーポイントはこちらでしたはいレタスの芯に爪楊枝を指すとお得マネーこれ正しいということですかはい正しいです
12:39あのもうVTRの通りなんですけれどもレタスっていうのは収穫した後も成長してます
12:46そのままにしておくとやっぱり葉の栄養とか水分が取られてしまうので成長をしないようにあそこが成長点というのが
12:56神経みたいな感じですねそれを爪楊枝を指すことで成長点を壊す
13:03キャベツにもやってるいいと思う
13:083本をちょうどいいバランスで三角形ぐらいにするとちょうど成長点を壊せるような位置になります
13:19やはりキャベツから水分が出てくるので小麦粉と混ざってちょっとねっとりして蓋みたいになるんですね
13:37ただそこから水分が抜けることを防いでくれるそういうことかということはキャベツレタス長持ちさせるには芯に小麦粉はつけるわ爪楊枝させたら万石や
13:48もうそれが一番最高ですかはいすごいやってくださいねこれはぜひともやるかなやるやろかやってくださいぜひその他新玉ねぎは冷蔵庫に入れるのが長持ちポイント通常の玉ねぎは保存性を高めるために乾燥してから出荷されますが新玉ねぎは収穫後に乾燥させずすぐに出荷されますそのため
14:18水分が多く含まれ冷蔵庫で保存しないと痛みやすいのだとかまたバナナはつるしておくのが長持ちポイント果肉の柔らかいバナナはテーブルなどに置いておくと接地面が黒ずみ痛みやすくなるそうです
14:38果物を購入した後すぐに食べず一定の時間を置いて甘みを増やすことを追熟というそうですが
15:00追熟というのは収穫した後に一定の時間を置くことで甘みが増したりですとかあとは果肉が柔らかくなるということが追熟なんですけれどもただ物によっては一定時間置いても甘くもならないし柔らかくもならない
15:24ただただ劣化していくだけということですね それでは突然ですがここで問題でございますお二人わかりますでしょうか
15:31追熟する果物追熟しない果物に振り分けてください バナナパイナップルいちごきゅういももぶどう
15:39追熟するのバナナはそうでしょ 甘くなる
15:42バナナは追熟
15:44追熟でしょ パイナップルも黄色いやつを買う方が甘い気がして
15:49追熟や 追熟ぐみな気がするんですけど
15:53ブドウは干しブドウになればなるほど甘いやん
16:00もう干されてもてるやん もう干されてもてるやん
16:05いちごはあんなダメでしょ ツイチゴも赤い方がおいしくない?
16:09確かに何か エーサードは腐るんちゃうんかいな
16:12最後は腐るけどやな
16:14日曜の老夫婦から。
16:23収穫した後、追熟する果物と追熟しない果物は?
16:41まどかさんとはなさんが追熟する果物と予想したのは
16:45バナナ、パイナップル、桃。果たして正解は?
16:50こちらです
16:51追熟するのはバナナ、キウイ、桃。
16:56だからパイナップルのキウイが逆であった
16:59パイナップルって追熟してこっちに来るの?
17:02違うの?はっきり言うと
17:03これ矢野さんどうなんですか?
17:05バナナとか桃が追熟して味が変わっていくほどの追熟ではない
17:11基本的に
17:12買ってきた時にすぐ食べるかちょっと置いて食べるか
17:15これで学べたわけですね
17:17そうですね。
17:18だから追熟しないものは買ってきたらなるべく早めに召し上がって
17:22追熟するものは基本的に食べ頃でスーパーに並ぶことが多いんですけど
17:27ただやはり好みもあると思うのでもう少し柔らかくしたいなとかっていうのは2、3日待ったりするのもおすすめですね。
17:35達人がおすすめ整理整頓で活躍する100円ショップの達人池田真子さん。
18:14グッズを教えてもらいます。
18:19まずはこちら。
18:20生理整頓が苦手な方でもいろんなものが簡単に片付けられる頼もしいグッズです。
18:29冷蔵庫で大活躍する缶ストッカー。
18:36350?
18:38その名の通り缶の飲み物を入れられるグッズです。
18:43こちらをこのまま冷蔵庫の中に収納することができます。
18:48さらにこの奥の取り出しにくいものもこちらがあれば引き出して簡単に取ることができます。
18:55これだけじゃないんですよ。こちらを立ててこのドアポケットに収納することもできます。それはもう横にしてないわ。缶が出るってこともないってことですね。はい大丈夫です。ここまでがこの缶ストッカーの基本的な使い方です。ではもう一役の使い方を紹介していきます。
19:16例えば冷蔵庫に入れるドレッシングや醤油といった調味料などを収納することもできるんです。その筒状になったストッカーの中に入るものであれば何でもいいっていうことですか?そうなんです。かさばりやすいフリーザーバッグや散らかりやすいカトラリーなど収納するものは自由自在。さらにキッチンだけでなく。
19:43こちら玄関先で使うスプレーなどをまとめちゃうこともできるんです。まさに発送1つで収納できるものは無限大です。
19:52お掃除楽。使い方1つで1人2役どころか3役にも4役にもなるお得グッズです。
20:01便利グッズとして活躍するだけでなく収納でも活躍するグッズです。
20:16お掃除シートやウェットシートに使うことで長く保存することができるこれが実は違う使い方で活躍すると達人は言います。
20:30これは1つではなくて2つ重ねて使うんです。するとあっという間に小物入れになるんです。
20:39しかも蓋付きの小物入れ。どんなものを入れるんですか。
20:44例えばクリップです。すぐにどこかに行ってしまいそうな小さいものでもこれがあれば心配いりません。
20:52他には輪ゴムなどをしまうときにも便利ですね。そしてこの蓋は小物入れだけでは終わりません。
21:01今度は1つにして使っていきます。
21:04どのご家庭にもあるコンセントなんですけどこちらに蓋を貼ることで生活感を隠すことができます。
21:12さらにこのボタンを押してもらうと普段通り使うこともできます。
21:17使い終えた蓋でも十分活用できるグッズです。
21:30続いてはちょっとした煩わしいこともすっきり解決してくれる嬉しいグッズです。
21:37電源コードや充電コードをしっかりと固定してくれるコードフック。
21:43その裏には粘着テープが付いているので家電本体に取り付けてもらうとケーブルを巻き付けて一緒に固定しておくこともできるんですよ。
21:56他にもパソコンなどを使うとき床に垂れ下がった電源コードを好きなところでしっかりと固定できたりテーブルの端に取り付けたりすればスマホのコードであれば3本までまとめることが可能。
22:20コードを取り付けるだけではないもう一役というのが90度まで好きな角度で止められる機能を生かしてクリップなので好きなところにハサミとかあと紙を結ぶゴムとかもかけておくことができます。
22:38あとスキョウ品とかも止めて固定しておくことができるんですよ。
22:42スキョウ品。なるほど。
22:44フックを全部閉じればハサミなど小物を壁にかけられ、反対に全部開ければ紙を結ぶゴム掛けとして活躍するというわけなんです。
22:58コードから小物まで好きなところですがきり収納してくれるお得グッズです。
23:04シンデレラフィット。
23:12このクリアケースが便利なんです。
23:16セリアで売られている長さおよそ30センチほどのクリアケース。
23:22この大きさを生かして。
23:25お箸やスプーンフォークなどをカトラリーの収納に使えます。
23:29ここまでは普通なんですが、
23:32窓川さんにクイズです。
23:35このケースにはある食品が11個ちょうどぴったりと入ります。
23:41一体何が11個ぴったり入るでしょう。
23:45あ、あれじゃないの。
23:47卵をこうやったりするんじゃないの。
23:50違うか。
23:51卵パックでいいやん。
23:54横から言うな。
23:56正解は。
23:58えっ。
24:00カトラリーなどの収納で活躍するグッズに、
24:06あるものがぴったり11個入ってシンデレラフィッタ。
24:11そのあるものとは。
24:14正解は缶詰です。
24:17このクリアケースに缶詰がちょうど11個ぴったりと入るそうです。
24:24実際に入れてみます。
24:28まず4個。
24:304個?
24:317個。
24:33あっ。
24:3410個。
24:35うわっ。
24:36そして、はい、ぴったり入りました。
24:40このぴったり感が気持ちいいですよね。
24:43まさにシンデレラフィット。
24:48ほぼ隙間なくぴったり収まるという意味のシンデレラフィット。
24:53他のシンデレラフィットを探すのも楽しそうなお得グッズです。
24:57続いては子供の頃からありましたが形が進化したことで他の収納にも活躍するグッズです片方だけではなく両サイドに留め板がついたブックスタンドそのままのとおり本を収納するためのグッズなんですがここで花さんにクインと。
25:26何?
25:28本だけではなくあるものを収納するのに便利なんです。
25:32料理をされる花さんならすぐお分かりになると思いますが一体何を収納するのに便利でしょう?
25:39立てて入れたいでしょ?
25:41立てて入れたい本じゃなくて何やろかだんだんって何お皿とか?
25:49正解は仕切りがない棚でも食器を立てて収納することができてどこに何があるか分かりやすくすっきり。
26:04その他重ねて縦にすればリモコンやメガネなど小物を置くにも便利です。
26:13場所やスペースによって使い方は自由自在のお得グッズです。
26:26こちらのスポンジはDIY感覚を味わいながら収納も楽しめるんです。
26:3326枚も入ってなんと100円。
26:36しかも水切れもいいという使い切りスポンジ。
26:41使い切りタイプのためカレーやソースなどスポンジに汚れがつく洗い物で活躍しますが達人の使い方はこのスポンジはとっても柔らかくてコンパクトなのでさまざまな大きさにカットできますなるほどそれで何ができるのかといいますとこういったケースに合わせてカットしたスポンジを入れればアクセサリー入れにぴったりです
27:09隙間がなくアクセサリーが系統の中で動くこともありませんピアスや指輪ネックレスなどさまざまなアクセサリーが収納できます洗い物から小物色にまで活躍するアトクグッズですさらにこの後シンデレラフィットする収納グッズを紹介してもらいます
27:35ジャストフィットシンデレラフィットちょっとこちらですこちらは sd カードを収納するケースですがあるものが8本ぴったりと入るんです
27:46だから8本ということにこだわってるわけ 8本入ります8本入りますあの形のものってこと
27:53いや違います違うのをだってあれ入れるとこはさ6個しかないね だから6個入れてあとはポケットに入れるとかそういうことじゃない
28:04ペンだよねしかもさ8本やであのままでは使わないです抜いちゃいます抜いちゃうあの中に入ってる6を抜くんやだからあれじゃない sd カードは6だけどあれ取ったら8個入るんじゃない8本何電池ちゃう正解は何でしょうはい正解はこちらです
28:30炭酸電池の炭酸炭酸や炭酸や炭酸や炭酸8本入るんですこちらに4本4本炭酸電池を入れてます炭酸電池が8本ぴったりと入りますめっちゃ嬉しかったでしょ入った時めちゃくちゃ嬉しかったでしょ
28:45それだからこの箱の中にあるのは新品だっていうことでね。
29:06ちなみに単4の乾電池だとぴったり11本がシンデレラフィットSDカードに乾電池となくしやすい小物がぴったりと収納できるお得グッズです
29:21ほかにもございますってシンデレラフィットするもんこれは夢中になるわシンデレラフィットすごいねね続いてがこちらのケースですえっそうやねナイフフォーク入れとくやつカトラリーや小物などキッチンで活躍する整理収納グッズ実は長方形と正方形この2つの容器を使うとあるものがぴったり5個入るそうです一体何が見えますか?
29:49一体何がぴったり5個入ると思いますか?
30:26正方形の容器いっぱいに入れたご飯をタブにして長方形の容器に入れると4個入りますそして残りの1個は?
31:10なるほどなたとえ100均とはいえ今までの使い方にとらわれてると損した感じになるなぁ
31:18常識やと思っていても常に新しい情報を取り入れてアップデートしていかなあかんねそう常識は日々変わってゆくものもちろんマネーの常識もどんどん更新されていますそこで?
31:36老後に必要なお金はいったいいくら本当の平均寿命って実はお得な年金の受け取り方があったマネー賢者がお得な新しい常識をお届けしますお金の新しい常識を教えてくれるということですがまずはこちらです
32:06そもそも老後資金2000万円問題とは夫65歳以上妻60歳以上の無職世帯の収支を試算した結果1月の収入が20万9000円に対し支出が26万4000円つまり1月に5万5000円足りないことが判明
32:34これが夫が65歳から95歳までの30年間かけ360カ月ですねすると1980万円足らないという話だったんですね
32:46これによって2000万円の資産がなければ老後は生活できないと大きな話題になりましたがこれ実話で数字はほとんど嘘なんですよ嘘?
33:01はいえっと例えばね2020年の頃の時ってあの時みんなあの巣ごもりだとか言って外出なかったでしょお金使わなかったんですよこの時のデータだと40万プラス問題2000万足らんどころが40万プラスであるとえどういうこと?
33:19老後の資金が2000万円足りない問題じゃなく老後資金余り問題だった一体どういうこと?老後の生活に2000万円足りないと2017年のデータではじき出されたものの2020年で計算すると
33:49収入はね25万6660円支出は25万5550円で要するに黒字なんですね1月ごとに1110円余っちゃうと2017年の数字では赤字やったのに黒中2020年の時は黒字になっちゃったので直近のですね2023年だと
34:082023年になるとひと月に3万7916円足りない計算に30年間で考えた場合およそ1365万円の不足データを取った年によって足りなかったり余ったり金額もバラバラ結局こういうちょっとした誤差を360倍しちゃうから誤差が大きくなるんであって結局我が家にとって一番大きくなるんですよね
34:38一番大事なのは我が家が来月いくら足らないかってだけであんまりそういう数字に左右されない方がいいとそれを見るんだったら大体25万円ぐらいっていうことになるわけですね
34:48数字に惑わされずに目の前ちゃんと収支を確認して年金は大体いくら入るのかとか投資をするべきなのかどうなのかというようなことを
34:59そうですねあるいは足らないんだったらなるべく働くとかなるほどねそういうことが必要になってくるんですね
35:05続いてのお金の新常識はこちらです
35:07投資家の間ではないミドルリスクミドルリターンの投資これは何でしょうか
35:13投資にはリスクリターンつきものなんですけどよくあるのが予貯金のローリスクローリターンですね
35:19個人向け国債なんかもそうですけどほとんど減る心配しなくていい
35:23なんだけど増えるのもほんのちょっとっていう
35:26で逆が
35:27どう思わないわ
35:27ドーンいかな
35:28そうなんですよ
35:30落ちたらもう落ちたいけどそれはドーンいって
35:33ハイリスクハイリターンがすっきよねと
35:35そういう人が
35:36ハイリスクハイリターン
35:37来た
35:37窓加算コース
35:38株でしょ
35:39西急に
35:40西の方って書いてあるやん
35:41可能性もあるが
35:42はい
35:42それから仮想通貨ですよね
35:44やっぱりこれだとどっちもあんまりよろしくないよねということで
35:47その真ん中のミドルリスクミドルターンはないのかと
35:51いろんなものがあるんですけど
35:52一つ注目されているのが不動産クラウドファンディング
35:54それミドルリスクミドルリターン
35:57不動産クラウドファンディング
35:58はい
35:59これは個人がですね
36:00奨学からできる不動産投資の入門みたいなやつなんですよ
36:04そもそも不動産投資とは
36:07アパートやマンションのオーナーになることで
36:10不動産物件を貸し出し
36:12家賃を利益として受け取ることですが
36:15いやそんなめちゃくちゃ初期投資いるんじゃないですか
36:20そうなんですよ
36:21安いもんでも数千万円
36:23それどころか数億
36:24なんてことになりますよね
36:26しかしこの不動産クラウドファンディングは
36:291万円からできちゃう
36:311万円で不動産投資
36:32はい
36:33不動産クラウドファンディングは
36:36インターネットで資金を集めて
36:38複数の人数で物件を購入する
36:41というもので
36:42小額から投資できるのが特徴
36:44配当は投資した金額に応じて変わりますが
36:50大体そのまあいろんな会社があるので
36:54一口に入れないんですけど
36:55その配当としては4%ぐらい
36:57ミドルリターン
36:58はい
36:58でもうちょっと高いところになると
37:005、6%なんていう
37:01やっぱりメリットは手軽に運用できること
37:10物件の購入や管理は事業者が行うため
37:14投資したら何もする必要がなく
37:17配当を受け取るだけ
37:18また日々の値動きがないため
37:23配当の変動を心配することもないんだとか
37:26その一方でデメリットは
37:29長期投資ができないんですよ
37:32なんで
37:33大体1年か2年ぐらいでその物件を売却しちゃうんですね
37:38買ったマンションを
37:40それでその時にそのマンションが値上がりしてたら
37:43その売却益も含めて投資家に返すっていう
37:46そういう仕組みなんですよ
37:47だから長く運用しようと思ったけど
37:501年で物件が売れちゃったって言ったら
37:53もう1年で終わっちゃう
37:54そういう問題があるのと
37:57入居所が集まらなかったりとか
37:59あとその会社自身が潰れた時に
38:02投資家が損を食らうんですね
38:03そこは預金と違いますから
38:05国がそういうのを守る制度を持っているわけではないと
38:09損失保証の制度がない
38:10そうなんです
38:11あとはですね
38:12今これすごい注目されてるんで
38:13すぐ売れちゃうんですよ
38:15埋まっちゃうんですか
38:16だからとにかく
38:17投資家たちがこうサイトを見ていて
38:19新しいのが出てきたら
38:21クリック合戦って言われてるんですよね
38:23クリック合戦
38:24一番すごい例では
38:252分で全部埋まったというのがあります
38:28そうか分かりました
38:30続いてのお金の新常識はこちらです
38:33平均寿命は男性81歳と言うけど
38:36最多死亡は88歳
38:39これ何でしょう
38:39これよく間違ってる人が多くてですね
38:4180代の方だと
38:42平均寿命は81だから文字記死ぬんだと
38:45だからもうお金の中全部使っちゃえとかね
38:47そういう人もいるんですけど
38:48そうじゃないんですよ
38:49もうちょっとまた多いと思いますよ
38:52というのは結局今言われている平均寿命の81歳というのは
38:57これ令和5年に生まれた子供の平均余命を計算した結果なんですね
39:33それからいくつですかというと92歳
39:34そういうことに
39:36最も多い年齢
39:37亡くなった年齢
39:38最多死亡数ですね
39:39平均寿命81歳って聞いてたけど
39:42もっと上なの?
39:4381じゃないじゃんみたいな感じなわけですね
39:46各世代の平均寿命の平均寿命を知るには
39:50今の年齢とそれぞれの年齢での平均余命を足した数字を見ればいいそうで
39:5660歳まで生き残っている人って大体あと23.7年間生きる
40:03ほう
40:0370歳まで生きてきた人はあと大体15.7年を生きるっていう計算になっている
40:08そうなんだ
40:08はい
40:09ですから今80歳だとあと9年ぐらいいきる89歳ぐらい
40:12みたいなことなんですね
40:14約70歳です
40:1571なんで
40:17こっちの方がだから寿命のぐらい生きるということか
40:21生きるということ
40:21それ平均的今70歳の人は平均的に86まで生きられる
40:26だいたいもうこれで俺はすぐ死ぬからお金使っちゃえって言っても
40:31そこからまだちょっと10年近くあるかも
40:33それをちゃんとそういうふうなことを計画しながら
40:37自分の資産というものを考えていかなければいけないと
40:41本当におっしゃる通りですね
40:42ということなんですね
40:43はい
40:43だから思ったより長生きするよっていう話なんですよ
40:47そうするとですね
40:48その中で一番大事なものは皆さん何だと思われますか
40:52え?
40:53やっぱお金?
40:53はい
40:54お金
40:54年金?
40:55年金ですね
40:56年金をしかも増やすっていうことが大事になってきますよね
41:00年金を?
41:01増やす
41:02はい
41:02どういうこと?
41:03要は65歳で受け取らないで
41:06
41:07はい
41:07繰り下げ受給ね
41:08繰り下げ受給ってやつですね
41:09年齢先一定からもらいます
41:11そうなんです
41:11うん
41:12俺でもいつ
41:1360になったその日にもらいに行ったわ
41:15え?
41:15大失敗や
41:16もう始めたらもらい続けなあかんって
41:19もうもらい続けなあきませんよね
41:20そうですね
41:201ヶ月送らせると0.7%増えるんですよ
41:24ということは
41:251ヶ月送らせると
41:2610年金の22万4千っていうのも
41:28うん
41:2970まで我慢すると31万円になるんですね
41:31年金額全然違うわこれ
41:34もっと頑張って
41:35ちょっと現実味ないですけど
41:3775歳まで頑張ると
41:3884%も増えてですね
41:40すごい
41:41これは結構なもんじゃないのと
41:46でも気になるのは結局いつもらうのがトータルで得になるのかという問題
41:5365歳でもらった場合とそれから70歳でもらった場合とどこまで行くと追いつくのかという
42:02計算しますとこんな感じなんですね
42:0570歳から年金を受け取ったとして
42:0865歳受け取りの人を総額で上回る年齢は
42:13年金を65歳から受け取った場合と
42:3070歳から受け取った場合では82歳まで生きていたら70歳でもらった方が得になるんですね65と70を比べるとはいで増えた額が今後一生続いていくんでめっちゃ上回ってる青線がこれ80からガーッと逆転するわけやからそうなってきたらこれ95を目指さなあかんなそうねそうね生きれば生きるほどでしょ95
42:57ちなみに65と75を比較すると87歳が今度は別れ面であるんですね
43:04これはちょっとさっきの最多死亡数から言うとそろそろこの辺じゃなくなるのであんまりお得じゃないかもしれない
43:11なるほどということはベスト年金もらい年は70歳ぐらい
43:1670歳が一つの目安ではないか私は70まで頑張ろうと
43:21ああそうですかプロが言うのやったことは70ぐらいのベスト
43:2575ぐらいからやっとこの一番儲かるような感じで表があるんですね
43:30そうです
43:31大丈夫ですか顔色ちょっと悪いけど
43:32いやいやいやいやいやいやいやいやいやなこと言いない
43:34失礼いたします

Recommended