Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00先輩!
00:05今日家でみたらし団子を作ってきたんです。
00:08え?
00:09家でみたらし団子とか作れる?
00:13うん!
00:15おいしい!
00:17これ、ほんまにみそのが作った?
00:19タレがようできてるよ!
00:21ありがとうございます。
00:23もうまもなくお楽しみの企業始まります。
00:26急いでください。
00:28ありがとう、みその!
00:29購買率を勝ち抜き宝塚歌劇団に入団上級生に手作り団子を振る舞っていた女性は今京都の路地裏で地元の人に愛される三鷹団子店のオーナーに。
00:58私は95年続く佐藤問屋の娘でしてお店を復活させるために有名京菓子店を支える老舗の佐藤問屋でオリジナルのみたらし団子を作る元宝ジェンヌ。
01:28京都観光のお土産に昆布のお土産セットいかがですか?
01:33明治に創業時代とともに客足が遠のいていた老舗昆布店を復活に導いたのはお待たせいたしました。
02:16地裏にひっそりと佇むみたらし団子のテイクアウト店、樋口聖門。
02:23すごいタレとかがおいしくて通ってます。
02:30うまいね。僕みたらし大好きよ。
02:34この店を切り盛りするのが樋口美園さん。
02:49うちのお団子は沖縄の果て沼産の黒糖を中心に何種類のお砂糖をブレンドして作っておりますので甘さちょっと控えめで何本でもいけるお団子となっております。
03:06オープンして1年の新しいお店ですが店を出て裏に回ると元はこういう問屋業だけを長年やってきた会社なんですけれども砂糖和菓子の材料全般ですねきな粉とかもあればわらび粉とかもあるしもち米とか。
03:34そう実家は創業から95年を迎える京菓子の材料を店舗に卸すとん屋さんお店の代表は父の伸夫さんどういうところに材料を卸したおられるんですか?
03:54森牡柳美甘に有名な双葉餅さんというのは藤井さんとかそれから
04:00筑切りで有名な鍵禅さん関屋で有名な鳴り餅さん
04:06まあそういうところがもう非常に何十年というお付き合いをいただいております
04:11その名だたる名前を聞くと順調そうに思えますが
04:17酢屋っていうのは本当に利益率とかもあんまり良くなくって体力的にもすごい大変な仕事だなってもう常々思っていてこれからこの業界って難しいなと思って生き残りをかけてたどり着いたのがみたらし団子だったんです。
04:401969
04:43砂糖問屋の次女として生まれた美園
04:47両親は仕事で夜遅くなることが多かったため
04:51母屋で祖父母に育てられた
04:54すごいおてんばだったので
04:56砂糖袋の上がずっと小さい時からの遊び場になってました
05:04そんな美園は幼少期に団子のおいしさを知ることになる
05:09学校から帰ると祖母が手作りの和菓子を作ってくれていた
05:26中でも白玉団子は美園の大好物だったのだが
05:31小さな子供にしては人一倍和菓子にうるさく口が超えていたという
05:56まあ材料余るほどあるんでもうあのいいコクトを沖縄産のコクトをパッて取ってきてそれですぐ黒蜜を作ってくれて上からかけてっていうもう作りたてめちゃくちゃおいしかったです
06:15そうした和菓子の英才教育を受けてきた美園は青春時代に団子の持つ力を知ることとなる
06:31中学生になった美園がはまった沼それがかっこいいこんな世界があるやなんて姉の誘いで訪れた宝塚歌劇団優雅で洗練された舞台に美園は決心する私も宝塚の舞台に立ってみたい
06:58それがあの第一真央さんの主演の舞台だったんですけれどもすごい席が良くて前から2番目でもう自分の目の前に行きはった時にもう息ができひんかなっていうぐらいに衝撃を受けてファンになったプラスこの舞台に立ちたいってその時になぜか思ったんですよね
07:21宝塚の虜になった美園はお年玉を握りしめ なんと親に内緒でバレーダンスの教室に入塾
07:32密かに宝ジェンヌへの道を歩み始めた
07:37しかし 特に母なんですけどすごい教育熱心でもういい学校に行っていい大学行ってみたいな宝塚なんて何考えてんのぐらいな感じでもう全然相手にされずもうお年玉を握りしめて入会して塾行ってるって嘘ついて最初はダンスのレッスンに行ってました
08:03今年でも1回分でずっと続けていけないと思うんですけど私があまりにもすごい熱心にやっていて祖母がもうそんなに頑張ってやりたいんだったらおばあちゃん優しいなお下車出してあげるわって言って協力してくれて
08:19高校進学後もバレーを続けていた美園はこの時長年連れ添うこととなるある人物と出会ううち絶対宝塚の男役になってみせるねんタミちゃんは?私も嫌で大地真央さんとかめちゃくちゃかっこええよなタミちゃん誰やろう宝塚音楽学学校一緒に受かろうなうん頑張ろう頑張ろう頑張ろう頑張ろう
08:49彼女こそかつて第二の人生を歩む元宝ジェンヌとして番組で紹介
08:56現在宮までお店を営んでいる藤原タミさんタミちゃんって同期なんですけれども同じ高校で同じ学年でそれでパレー教室も一緒で切磋琢磨しながらお稽古頑張ってました
09:18そんな美園とタミは高3の冬18倍という購買率の中で2人揃って合格
09:271990年男役風と今としてデビュー
09:34くしくもタミと同じ花組に配属となった
09:38そこで振る舞っていたのが
09:47素棒仕込みの腕前でみたらし団子を手作りしよく差し入れしていたのだ
09:57ありがとう美園 力出るわお団子は
10:03自分の作ったお菓子褒められるのってこんなに嬉しいんや
10:08下級生が上級生に何か作ったりとかいうのはよくあって
10:16白玉を串に刺して魚焼き器みたいな焼いて
10:22なんかお砂糖とお醤油ととかそういう簡単な感じだったんですけれども
10:27喜んでくださった顔とか今もはっきり覚えてます
10:32団子には人を幸せにする力がある
10:38そう感じた瞬間だった
10:40そうして舞台上では
10:44愛称で私みそのみそって呼ばれてたんですけど
10:49たみちゃんとみそたみコンビで何か3枚目の面白い役から何か悪い役からもう男爵とか何か本当にいろんな役をやらせてもらってすごい何か楽しかったです
11:02宝塚歌劇団は12年間在籍
11:0732歳で対談を迎えたのだった
11:12お父さん
11:47しかし平日は特にすることがなかったため
11:53することがなかったため トン屋さんの仕事
11:57こんにちは
11:58樋口商店です
12:00父に代わり配達に行くこともあった
12:05今忙しいからそこを踊ってくれ
12:08はーい
12:13京都って一元さんにちょっと冷たいかなって言われたりとかしてると思うんですけれども
12:20樋口商店の娘って言わないで
12:24配達とかしに行ったりとかすると父を対応的なそっけない感じで
12:31しかし
12:33いつもありがとうございます樋口商店です
12:37あんた樋口さんところの娘さんなんやて
12:41宝ジェーンのやったらしいな
12:43どうりってびっぴんさんなはずやわ
12:46新作のお菓子食べていくか?
12:49娘っていうのが分かったらお菓子とお茶が出てきてちょっとあるあるなのかもう何か面白いなって思ったんですけど1回心の扉開いたらすごいもう何かあったかくしていただいていつもブスッとしてはった人がニコッとかしてもらったらやったって思いました
13:11しかし美園が一番京都らしいと感じた老舗ならではの特権が老舗ならではの特権がうちはあんたのおじいさんの代からようお世話になっててなうちの菓子は樋口さんが親身になって毎回材料探してくれるからここまで来れてんねん材料との巡り合わせは私ら問屋さんに頼るしかないからなえぇーうーん
13:29そうなんですかそう長い付き合いから生まれる信頼感だったそうして家業をサポートすること20年舞台女優との二足のわらじで生まれましたねえ?
13:39ええそうなんですかそう長い付き合いから生まれる信頼感だったそうして家業をサポートすること20年舞台女優との二足のわらじで駆け抜けていたのだが2019年予期せぬ事態だ何やろう?
14:05まだコロナ前です
14:09母が病を患い体調を崩してしまう命に別状はなかったもののそれまでハツラツと仕事をしていた母はできないことが多くなり働く意欲がなくなってしまった
14:38さらに翌年には新型コロナウイルスが大流行
14:44巷ではお茶会などのイベントがなくなり和菓子店に大嘆すると材料どんやにも発注が来ない
14:54加えて美園が参加する舞台の仕事もストップまさに発砲塞がりとなってしまったそうした状況の中父が驚きの言葉を口にする
15:11母さんは前ほど働かれへんくなって思うたしもうこの店閉めなあかんかもな
15:20このウイルスが流行る以前に材料はパソコンでどっからでも手に入る時代や
15:29今夜以上だけではもう生き残られへんこれまでにない父の弱気な発言その言葉に美園はちょっと待ってよ店潰すってことそんな絶対ありえへんこの店私が建て直す
15:52あの父もねやっぱりもういつまでもずっと担いでたりとかあんな本当に体力的にも大変だろうなとか思ってどうにか私がしないといけないのかなってすごい思って
16:12ここから老舗の生き残り大作戦が始まった
16:20まず美園が考えたのができた材料を仕入れて下ろすだけの商売じゃあえて先の経営次第で収入がストップしてまうとなると自分らで何か生み出すしかないな
16:38自分たちで商品を作ることが急務その時味園の脳裏に浮かんだのが
16:48今日はお団子こちらだったで
16:52美味しい
16:54パレはようできてるよ
16:56ありがとうございます
16:58ミタラシ団子
17:00そうや
17:04他では真似できへん
17:06トンヤの強みを生かしたミタラシ団子
17:08作ろう!
17:10みんなが笑顔になっておいしいって思う大好きって思うものがいいなと思ってミタラシ団子に行き着いたんですけれどもまあ倉庫見たらその材料が余るほどいっぱいあったのでもうこれを使ってやるしかないなって思いましたすごいなあでもこうして美園は以前から通っていた和菓子教室の先生に協力を依頼し商品作りに乗り出した
17:36和菓子教室の先生ミタラシ団子はタレが命砂糖は持ってきてくれた先生うちの砂糖20種類もありますけどそうなんの数種類の砂糖を合わせて煮詰めるタレ作り何千通りにもなる組み合わせを一つずつ試してはどうちょっと甘さが足りませんねそんなに?
18:06これはいったんコウホーに自分の舌を頼りに消去法で味を見極めていったしかしさらに難航したのが
18:21団子の食感がどうしてもうまくいかないどうやったら時間がたってもおいしいまんまにできるんやろう
18:40ここで問題
18:45行き詰まるミタラシ団子開発においてみそのさんを救った思わぬ出来事とは何でしょう
18:54テッテッテレテーマツケンサンバに関係あんちゃう?
18:59マツケンサンバ?
19:00はい
19:01テッテッテレテーそんなメロディやったかな?
19:04テッテテレテーマツケンサンバ
19:06だからお餅もサンバのようにめっちゃこねくり回してみる
19:11踊れサンバ小麦ねって
19:15なんかそんなんやってくれはん
19:16好きやね
19:17好きやね
19:18マドクスさんどうですか?
19:20老舗ということは昔からある食材と焼き方にあるわけでしょ
19:29だから下ろしてた下ろし先がそういうお前こんなんではダメだよというアドバイスをもらったんじゃないですか
19:38答えを見てみましょう
19:40どうぞ
19:41きたか
19:42さっきおいしかったのにもうカチカチやん
20:01団子の食感がどうしてもうまくいかない
20:07そんなみたらし団子開発を救った出来事
20:11それが
20:13あっほらしげさんどう?
20:18うーんちょっと食感が物足りなくちゃうか
20:23でも冷めても柔らかい状態を保ちたいね
20:27そういう時にはな
20:29餅粉じゃなくて米粉を使うね
20:32うん
20:33蒸し方にもコツがあってな
20:35そう
20:37あっ
20:39たちがアドバイスをくれたのだった
20:41優しい
20:43普通はね
20:45なんか自分のところのこととか教えたくないことだと思うんですけれども
20:51いろんな方に惜しみなく本当に助けていただいて焼き木をいただいたりとか
20:59たれの温めるものをいただいたりとか本当にこのヘラヘラもいただいてもらいます
21:05I'll take it.
21:07I'll take it.
21:11Now, I'll take it.
21:13I'll take it.
21:15The people who are helping me,
21:17all I have to do is keep it.
21:21It's a connection.
21:23It's a connection.
21:25Like this, the name is Kikuchi Seymon.
21:50実はこの豚屋のお店を立ち上げた祖父の名前で、この伝統感謝を込めて樋口正門にしました。
22:01樋口正門のみたらし団子。めっちゃおいしい。
22:05めっちゃおいしい。ちょうどいいです。
22:07タレが甘すぎず、いくつでも食べられる。
22:11そうなんだ。
22:12熱いんね。
22:13おこげがね。すごくおいしいね、これ。
22:16よだれが出てきても知らんで。
22:19オープンして1年。お父さんはどう思っているのでしょう。
22:27初めて食べたとき、これはいけるなという感は確かにしました。
22:35有名なお菓子屋さんの評価をかなり得ているので、ちょっと自信を持ったなとは感じていますね。
22:45うれしいですね。
22:47そして療養していたお母さんも。
22:51お母さん元気?どう?
22:53お母さんもきれい。
22:54体調がいい日は磯野さんと一緒に接客をしています。
22:59いっぱいね、お話しています。
23:01お母さん。
23:02この人がもうしっかりしてるから、何でも任せちゃったらもういいです。
23:07しっかりしてる。
23:08お母さん。
23:09お父さんとか経営的には変わりましたか。
23:12見たらし単語だけじゃなくて、業務用の部分を小分けにして店頭に出しているので、相乗効果で、そちらの小売りの方も売れるようになりまして、これからいろんなおいしいものを提案していきたいなと思います。
23:34続いて訪れたのは、千本今出川のビル2階に店を構えるラーメン店。
23:42昆布と麺、キイチ。
23:45綺麗なお店。
23:46失礼してません。
23:48500名は、石井です。
23:51ありがとうございます。お待ちしておりました。
23:54どういうこと?
23:55こちらの席に行くぞ。
23:58予約制のラーメン。
24:00当店は完全予約制でして、カウンター10席のみの3部制となっております。
24:07このお店のオーナーがクセアキトさん、44歳。
24:16お待たせいたしました。
24:18昆布ラーメンです。
24:20昆布ラーメン。
24:22澄んだスープで、おいしそうですね。
24:25ありがとうございます。
24:27このスープはですね、利尻、真昆布、ラウスをベースに全部水出しでとったスープになっておりまして、醤油とか油一切使用してません。
24:40どういうこと?
24:41めっちゃ昆布。
24:42昆布本来の旨味を存分に味わってほしいと、研究を重ねて生み出された至極の一杯。
24:50実はここ1階の昆布屋がうちの家業でして、私で5代目になるんです。
24:58かつて昆布は喜ぶとしてお中元屋を聖母でたくさん使っていただいてたんですけれども、
25:05昨今では需要が少なくなってきて、衰退の一方でして、なんとか昆布に興味を持っていただきたくってラーメン屋を立ち上げました。
25:15面白いな。
25:17始まりは明治35年伏見で乾物店として開業その後3代目に当たる久瀬喜一がここ西陣の地で昆布の専門イツツジの昆布を開いた秋人はそんな歴史ある家系に生まれ
25:36両親が店で共働きのため朝晩の食事は祖父母の家でとるのが日課だった。
25:53今日もたんまり佃にあるからお食べいただきます。
26:00なんか今日はだいぶ辛いなうまいけど。
26:09調味料なんて目分量で入れるもんや。
26:12そら毎日味変わるわな。
26:19そんな秋人が大学卒業後、就職先に選んだのは。
26:34大阪の昆布工場だった。
26:49やっぱり昆布屋さんだなっていう感じもするんですけど。
26:52もともと大学卒業してから都合かっていう話になったんですけれども。
26:58父親にですね一度外に出てこいって言われまして。
27:01とことんこうならやってくるわっていうので。
27:04漁師になりたいって父親に言ったんですけれども。
27:06それは止められまして。
27:08で結局あの取引先に。
27:11まあ勉強のために行くことになりました。
27:14そうして月日は経ち30歳目前のタイミングでチャラいな!
27:22今日からよろしくお願いします。
27:31昆人よう戻ってきたなまずは接客でも覚えていこうかはい頑張りや昆布屋の後継ぎとしての修業をスタートさせたそんなある日昆人は老舗ならではの接客方法に感銘を受ける何だろう?
27:58こぼちゃお皮入れましょか?
28:02おうちにいやうれしいわなあ何かあのおばあちゃんえらい長いこと椅子座ってない?ええねんうちはなあゆっくりお客さんに店でくつろいでもらいながら商品を吟味してもらうのがスタイルやねんいやでもうれしいところでそっちの新しい佃煮ちょっと味見させてもられへんやろか?
28:38おいしいわあこれコーデン返しで100個包んでおくれやすありがとうございますぜひお包みしますねお願いしますうちらみたいな店はなじっくり時間かけてでもお客さんが納得して買ってもらうのが一番なんや売り上げは後からついてくるしこっちゃなるほどなあいいねー効率は悪いもののそこに価値を感じてもらえてるってわけか?
28:44ありがとうございますぜひお包みしますねお願いしますうちらみたいな店はなじっくり時間かけてでもお客さんが納得して買ってもらうのが一番なんや売り上げは後からついてくるしこっちゃなるほどなあいいね効率は悪いもののそこに価値を感じてもらえてるってわけか
29:14家業への尊敬を覚えたというしかしその反面昆布業界はバブル期から右肩下がり食卓に昆布が並ぶこと自体減っていたのだ
29:32去年の昆布の生産量が過去最低になっておりまして取れない高い売れないというかもうすごく悪循環で縮小の一方なんですけどでもその点言い方悪いんですけど儲からないので新規参入もあまりないということで
29:52本部屋としての立ち位置をしっかりといいおこぼを皆さんに提供してるっていうふうに持っていけたら理想的だなと思ってました
30:03そんな中店にとって最大の危機が訪れる2011年当時社長である父ががんで高いさらにその2年後にはなんと祖父が高い店の存続危機を迎えることとなる
30:32これはヤバいなぁもうこの店畳んでしまってもええやろか大黒柱2人の死に気がめいる祖母
30:49何言ってんねんばあちゃんこれからは俺もおるしお母さんもおるやんかうんうん店やるって言うんはそんな簡単なことはないんやで確かにそうやけど終わらせてええもんなんかうんしかし不幸はさらに続きえ?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
31:19ばあちゃんうわあ1年後その祖母までもがこの世を去ってしまううーん100年も続いてきた歴史終わらせられるわけないやろあきとはここから店の存続をかけた新たな挑戦に乗り出す
31:46いらっしゃいませありがとう
31:52とは言うても何から手をつけたらいいのか
32:05まあ昔ながらに昆布の良さを対面の良さを生かして口で伝えるっていうとまあそこの空間っていうのはまあなくしたくなかったと
32:18ビルになりますありがとうございますそんな先の見えない日々を送っていたある日友人との会話でもし真似ポイントにたどり着く
32:32うーん
32:34うーん
32:36まずは
32:38店に来る目的を作らんとあかんと思うね
32:41うん
32:42
32:43俺やったらうどん屋でもやったらええんちゃう?
32:46うん
32:47京都ってえだし文化やろ?
32:49昆布屋が作る究極のうどん
32:52これうまそうや
32:53そういうこと言うわこの人は
32:54うーん
32:55北で
32:56いやまあ確かに本部出しは全面に押せるやろうけど
33:00うん
33:01京都でうどん屋ってどこにでもあるから埋もれるんちゃう?
33:05そうやな
33:08お会計8840円になります
33:11はい
33:12いや美味しそうなうでん
33:13とりあえず出す出す出す
33:16あー
33:17あー
33:18音じゃないしてんだよ
33:20うーん
33:21そうや
33:22昆布使ったうどんは普通やけど昆布のラーメンならインパクトあってえへんちゃう
33:39これこれ
33:40こうして昆布のラーメンで勝負することを決意した
33:45いけるなそれこれが出す
33:47これが出す
33:48京都自体がラーメンも文化ありますしまたラーメン好きの方はたくさんいはるので新しい店ができると一回は行ってみようかなみたいなそういうのもあるので昆布に振り切ることによってこっちを向いていただけるの興味持っていただけるかなと思いました
34:09そうして昆布は製麺機メーカーが主催するラーメン学校に通いラーメンの基礎を大勉強実家の台所で独自の味開発に勤しんだ昆布感をどれだけ生かしておいしいラーメンっていうところにたどりつけるかっていうのは結構試行錯誤しました
34:36きれいなスープ
34:39そうして1年の月日を経て
34:421年かかったのやっぱ
34:45うまい
34:48これはいける
34:50この味ならラーメン好きも食いついてくれるはずや
34:54このスープ
34:57目指していた昆布の甘みとコクを全面に押し出した究極の一杯が完成したのだ
35:05昆布のちょっとしたとろみっていうのは口の中で要因で残りやすいので
35:11そのとろみっていうのは温度が70度くらい上がると取れてくるので
35:16一番水出しが適しているのかなっていう形で水出しに行き着きました
35:22もともと昆布だけで捨てたものを昆布と出しかっていうので
35:29タチウオ、アゴ、カツオ節、ウルメ、サバ、シガンダラ、おいしいおつまみみたいなものが食材として入っている
35:391個ずつやりながらできていった感じですね
35:43またこだわりはラーメンの提供方法にも
35:50お客さんに出しているのはグラスワインと思いきや
35:54まずリシリ昆布、マ昆布、ラウス昆布を水出しのテイスティングをしてまして
36:04色、味、香り、何がどれだけ違うかっていうのを実際に感じていただきたいと思い
36:10面白い
36:11その後ですね、目の前で朧昆布を削る
36:16その後、ラーメンが出てきまして
36:19削りたての朧昆布をドンと乗せて
36:23ご提供させていただくという形です
36:27さらに、昆布だしで炊いたミニオムスビも
36:33昆布の味わいを最大限に堪能できる体験コースは女性に大人気
36:39気になるお値段は1,152円にした理由まどかさん分かりますか?
36:53何が?分かる食べるといい子になるよということでいい子にお二人はどうですか?
37:07行きつけの老舗店ってあったりしますか?
37:11京都と言うても実は宇治出身で辰宮さんという老舗のお料理屋さんがございますのでそこにでございますね
37:19宇治丸弁当というのがありまして宇治丸弁当?
37:23竹のね皮にねあふれんばかりのおかずが入っててはぁ美味しそう
37:29京都で行きつけと言うたらぶんぶんっていうね汚いスナックですね逆にいいったらボトル入れてちょろっと飲んで次行ったら蒸発したってもうない。
37:46〈昆布と麺キイチのラーメンが1,152円と少し中途半端な値段の訳とは?〉
38:08そして自信作のラーメンを完成させた秋人がしかし一つ思うことが
38:18〈これで昆布に興味を持ってもらえるはずやねんけどラーメンだけ売れても意味ないねんな〉
38:27そう本来の目的は昆布店を盛り上げることだったはず
38:35どうすれば昆布屋もラーメン屋も両方来てもらえるんやろうホンマやこれがフン
38:47ここで問題!
38:51ラーメン店だけでなく昆布店にも足を運んでもらうため秋人さんが考えた独自のシステムとは一体何でしょう?
39:03あそこで小さいおにぎりをちょこんと出して頂いたでしょ? ありました!美味しそうでした! あれやったら食べへんと思いません?
39:09せやからお帰りの時にはお茶碗に白いご飯だけもろてあとは下の昆布屋さんでちょちょっと試食をして
39:21結論を言いますと不正解なんですけどそのアイデアもいいですね不正解ですけど僕いいと思うライブハウスで耳にするシステムかもしれませんこのやり方は
39:33ライブハウス行ったらせーとかじゃん? ああそうやんな! あっ!
39:40昆布店にも足を運んでもらうために考えたシステムが!
39:46ごちそうさまでした。お会計は? 1階のレジになっております。
39:51あ、はい。 えっ!
39:55えっ?
39:57お会計お願いします。 ワンコンブか?
40:00当店ワンコンブ製となっておりますので何か1つ商品ご購入お願いしますああなるほどそうワンドリンクならぬワンコンブ製ラーメンを食べに来たお客さんには必ず昆布屋さんで1つ以上商品を買ってもらうというシステムを考え出したんです
40:25たまたま別のお店行った時にワンドリンク製ですって言われた時にハッとなったんですけれども
40:34もう1つの方もやはりますしまあ8000円1万円お買い上げいただく方もやるのでなのでおかげさまで客単価的には2、3000円、2500円ぐらいになってると思います。
40:492階のこのラーメンでより昆布の魅力をしっかり伝えて買いたくなるように思っていただけるように広げていきたいなと思ってる次第です。
41:03マネー賢者によると他にも新業態にチャレンジしている老舗店があるそうで。
41:10例えばねあの横浜に本社を置く1908年創業の起用券。
41:17まあシューマイ弁当でお馴染みですよね。
41:19これ昭和29年にシューマイ弁当始まったらしいんで。
41:22およそ70年間売れ続けている超ロングセラーの商品ですよね。
41:26次あのタケノコの煮いたやつと。
41:29ああね。
41:30そんな起用券がチャレンジした新業態はですね。
41:32JR横浜駅からすぐのところにあるHBスタイル起用券という。
41:36なにこれ。
41:37米粉スイーツの専門店なんですよ。
41:39え?またなぜこれ。
41:40なぜ起用券が米粉のスイーツ専門店なのか。
41:45それはシューマイ弁当のご飯にポイントが。
41:49もちろんシューマイ弁当ではシューマイが主役なわけですけど。
41:52実は結構あのご飯にもこだわってたんですね。
41:55確かにもちもちや。
41:56そうなんです。
41:57でなんでもちもちしてるのかっていうと。
41:59その炊き方がそもそも水から炊くんじゃなくて蒸気で炊く炊く。
42:03え?
42:04そうなんだ。
42:05だからおこわと一緒の炊き方なんですけど。
42:08え?
42:09他にもこだわりがあって。
42:10あの競技って薄い木の板がありますよね。
42:12はい。
42:13あれがうまいこと水分を吸うから。
42:15そうそうそうそう。
42:16こう冷めてもまだ美味しい。
42:17そうやそうや。
42:18ことらしいんですよね。
42:19うん。
42:20そんなお米の美味しさを熟知している起用券が、
42:24新たなお米の魅力を届けたいと、
42:27米粉スイーツ専門店をオープンしたんです。
42:30お店には米粉パイやカステラなど、
42:33米粉を使ったさまざまなスイーツがありますが、
42:37中でもおすすめなのが、このブリオッシュ。
42:41このブリオッシュにですね、
42:42企業権ならではのあるものが挟まれているんですね。
42:45え?
42:46ああ、そう。
42:47はい。
42:48それはシウマイ弁当で異彩を放つおかず?
42:55おかず?
42:56おかず?
42:57おかず?
42:58おかず?
42:59おかず?
43:00おかず?
43:04おかず?
43:05おかず?
43:09おかず?
43:10おかず?
43:11見えちゃう?
43:12見えちゃったりしてるんですけども。
43:13見えてる?
43:14あんずのやつ?
43:15正解です。
43:16おー、さすがやな。
43:17ありがたのしみやねん。
43:18どんだけ新幹線乗ってますか?
43:20ね。
43:21企業権といえばシウマイ弁当。
43:23そのお弁当の中から米粉に合うものは何だろうということで選ばれたのがあんずだったと。
43:28企業権らしさを表現するっていうことですね。
43:31あー、知ってましたか?そもそも企業権。やっぱ知らなかった。
43:34スイーツ屋さんなんてまさか。
43:36ね。
43:37あっ、ふわぁぁ〜。
43:39あっ、ふわぁぁ〜。
43:40あっ、ふわぁぁ〜。
43:42スイーツ屋さん
43:43地下がったね。
43:45二眼、ニッパチー。
43:47もう一回ず、
43:49それから二天 二眼、
43:52雷の屋さん
43:57こがないですよね。

Recommended