Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00沢山の島に囲まれたザ島国日本。
00:07実は最近その島の数が倍増した。
00:14測量技術の進歩により今までの6,852頭から1万4,000頭に増えたのだ。
00:25そこでこの番組では地元住民さえほとんど知らない謎の島にドローンを飛ばし数々の謎を解明してきた。
00:52そこには忘れ去られていた人々の貴重な暮らしや意外な歴史。
00:59自然が作り出した潮位の映像まで今回もそんな知られざる謎の島を探索する。
01:36ここに地元テレビ局も取材に行った記録がない。
01:43行動映像もない。
01:45そんな謎の島があるという。
01:50早速我々は見に行ってみることに。
01:54その島は岸近くにいくつかある島の中で特に目立つ富士山のような形をしているという。
02:09富士山みたいに見えますね岸からすぐ近くにあり形も特徴的なのに謎の島地図には楠森島とある
02:39あの島についてちょっと調べているんですけど、ご存知のことありますか?
02:46寝る前に見た。
02:48名前は忘れた?
02:50地図には楠森島と書いてある。
02:55ちょっと高い山がありますか?
03:00あの島のことをご存知。
03:02あの島のことをご存知。
03:03あの島のことをご存知。
03:04あの島のことをご存知。
03:06何かあの家は。
03:08でも詳しくは。
03:10建物はあるんだ。
03:11地図がわからんで。
03:13さらに聞き込みを続けたが、かつて人は住んでいたものの、今は無人ということ以外、何の情報も得られなかった。
03:25人は住んでいたというのは知られているんだ。
03:28定期戦もないため、簡単に上陸もできない。
03:33そこで。
03:35ドローンを飛ばして空から見に行ってみよう。
03:42よし、じゃあ飛ばしてみましょうか。
03:44はい、じゃあお願いします。
03:45飛ばします。
03:50まず手前に養殖が結構ありますね。
03:54養殖場ですよね、これ。
03:56結構広い範囲でこうやって養殖が行われているんですね。
03:59うん。
04:03楠森島の手前に見えてきたのは、やけに横に長い島。
04:10手前にある細長い島。
04:13すごい面白い形ですね。
04:15蛇とか土の子みたいな。
04:18でもやっぱり海岸沿いはあまり何もないですね。
04:21この辺は。
04:22じゃあ、手前の島も人は住んでいないんでしょうかね。
04:26ねえ、それなら本当に蛇とか土の子とかあったりして。
04:30ちょっとね、見てみます。
04:32でもあそこ人工的な形してるけど。
04:33ちょっとズームとかできますでしょうか。
04:35うん。
04:36あ、なんかちょっと海岸っぽく。
04:38でもこれビーチ?
04:39うん。
04:40でもここだけ。
04:41あ、なんか出てきた。
04:42あ、なんか出てきた。
04:43あ、いるいるいる。
04:44なんか出てきた。
04:45なに?
04:46なに?
04:47随分なんかもう。
04:49隣。
04:50待ってました。
04:51ええ、間がいい。
04:52ええ、間がいい。
04:53何の動物でしょうかね。
04:54ええ、これ何だ。
04:55サーフが急出してるんじゃないですかこれ。
04:57ええ。
04:58もうちょっと寄れます?
05:00もうちょっと寄れます。
05:01はい。
05:03もうちょっと高度を下げて顔を見れますかね。
05:09おぉ。
05:10今がツルッツヤツヤし。
05:12イノシシ。
05:13イノシシ?
05:14イノシシ。
05:15That is an angry horse,
05:19Did you see it in the drone?
05:20I thought it was a surprise!
05:23Let's just stop
05:24What you do is it?
05:26It's a little visible
05:27Do you see it in there?
05:28It was a big one
05:30It's a discovery thing
05:32I think they were picturing
05:33How many people were expecting them?
05:37Oh this is a great picture
05:41What?
05:43They were guided
05:44What?
05:46What's up?
05:48I'm not friends
05:50It's a beautiful whale
05:52I'm walking from The beach
05:55I'm walking from the beach
05:57I'm walking from the foot
06:01Hey, what's up?
06:03I'm walking for fish
06:04I figured that
06:05I'm walking in the beach
06:06I'm walking from the beach
06:07I'm walking from the beach
06:09What's up?
06:11This is a very big picture.
06:14This is a very big picture.
06:16I'm going to go to the very close place.
06:18I'm going to go to the very close place.
06:21I'm going to go to the very close place.
06:23I've never seen this before.
06:25I've never seen this before.
06:28Once遭遇 the two fish.
06:32The first time is the天草神島.
06:36The distance is about 300 meters.
06:39What's the difference?
06:40What's the difference?
06:41What's the difference?
06:42What's the difference?
06:43What's the difference?
06:44What's the difference?
06:45実はイノシシは泳ぎが上手。
06:48その様子が目撃されることはあってもこのようにドローンでしかも泳ぎ始めるところから撮影されたのは大変珍しいとのこと。
07:02恐らくこの二頭は親子。先に泳ぐ親を向き輪代わりに子どもも懸命に泳いでいる。
07:12頑張れ!
07:14頑張れ。
07:15頑張れ!
07:17頑張れ。
07:18頑張れ。
07:19でもちょっと泳が下るけどな。
07:20足つくんじゃないかな。
07:21もうそろそろでも。
07:22足つくんじゃないかな。
07:23足つくんじゃないかな。
07:24突いた突いた。
07:26あぁ無事到着。
07:28すごくない。
07:29あよかった。
07:30あっ、あっちに行ってみようと思うのがすごい。
07:32移が口ついたけど。
07:33わあすごい頑張った気温ながらにも負けず6分かけて300mを泳ぎ切った専門家によると前にいた島の餌不足が理由ではないかという何にせよドローンならではの貴重な映像が撮れたイノシシは300mから5km。
08:0320kmっていうのは多分見失ったんだろうね初めに目安と違うとこ行っちゃったんだろうねそれで死にたくないから泳いだよ本来に戻って富士山のような形のくす森島へ飛んで見に行く
08:25ここから何か見えてきますでしょうか
08:32やっぱり崖だな
08:35やっぱり崖が続いてますね
08:38また何かちょっと広い湾になってますね
08:45はい
08:47もうちょっと左の方へ進んで回り込むように見えますか
08:53はい
08:54これが
08:55何の内側に入れますか
08:58はい
08:59ちょっと平地がありますねその奥はね
09:05そうですね
09:07そこだけなんか木があまり入ってないんで
09:09草は生えてますけど
09:11あれ
09:12何ですか
09:13これ沼ですか
09:14沼な感じ
09:15あるね
09:16沼出てきましたね
09:18いけ
09:19今の中から
09:20本当だ
09:21おおおお
09:22海とはね完全に切り離されてますよね
09:25はいはい
09:26鳥がいっぱいだな
09:28はい
09:29凄いです
09:30すごい
09:31すごいいっぱい飛んでる
09:33この場所には白い鳥が随分いますね
09:35そうなんですよね
09:37ここすごいですね
09:38あれ溜まってるんだ
09:39すごいいっぱい溜まってますね
09:41すごい
09:42アイルンですね
09:43あ本当だ
09:44全部
09:45全部鳥だこれ
09:46何でこの場所にこんなに色が
09:48下だかと思ったら鳥だ
09:49素だ
09:50えー不思議な光景ですね
09:53うわこの白いの全部ですね
09:55すごいですね
09:56おとなしく止まってますね
09:58すごい
10:01これは何の鳥なのか
10:04気にはなるが人の痕跡などは見当たらないため
10:09ひとまず島の海岸線を南へ進む
10:14その辺がほぼ島の南側に来ました
10:24もう端っこですね
10:25そうですね
10:26あっ何かこれ
10:29海岸線上にちょっと見てもらっていいですか
10:31本当だ
10:32なんか石が積まれてますね
10:34石垣ですかねこれ
10:36あっ
10:38あっ
10:39本当だ
10:40石垣だ
10:41本当だ
10:42本当だ
10:43おー
10:44海っぺりに
10:45へー
10:46石垣が
10:47これは完全に人工物ですよね
10:49そうですよね
10:50これは自然にこれ積まれる
10:52すごい
10:53左の方まで少しカメラ振ってもらえると
10:57結構続いてる
10:58僕まで続いてますねこれ
11:00続いてますね
11:01すごい
11:02ほんとだ
11:04なんか出現しましたね
11:07初めてぐらい人工的な
11:10あっこっちの方まで
11:11全然奥の方まで続いてますね
11:13どこまで続いてるんでしょうか
11:15これ
11:16すごいな
11:18すごい続いてる向こうまで
11:21あの石垣があるってことは
11:23まあ人は間違いなく住んでた
11:25さあ
11:27島の西側に回ってきました
11:31もうちょっと寄っていけますか
11:32はい
11:33あーでも石垣ですね
11:35やっぱり
11:36石垣だ
11:37ほんとだ
11:38でその手前が
11:39あ何か円柱系のものがありますね
11:42ほんとだ
11:43なんか埋まってますね
11:44なんだなんだこれ
11:45ちょっと近くまで見たいですね
11:47あっすごい
11:49あっ円柱が今1,2,3本
11:52倒れてるのと
11:54あの見る中にも倒れてますか
11:56おーすごい
11:58遺跡みたいですね
11:59半分
12:00その上に沈んでますけど
12:02何か建物があったんでしょうかね
12:06綺麗だねこれ
12:08ここ相当綺麗ですね
12:10うん
12:12さらに島の北西へ回り込む
12:16ここ誰も興味持ってないってのはすごいね
12:19うん
12:20何ですかね
12:21縄みたいなのがありますって
12:23何か標着したんですかね
12:25これ
12:26あれ
12:27なんか左側
12:28あっなんかなんか
12:29石碑みたいな
12:30石の塊みたいな
12:31えなんだあれ
12:32お墓みたいな
12:33四角いのありますね
12:34何ですかね
12:35ご愛的なものなのかな
12:37これがね人工物ですね
12:39その周りにはなんか柱のようなものが
12:43なんか立ってますか
12:44立ってますね
12:45なんか規則正しく
12:47お墓?
12:48お墓か?
12:49何かこう墓標のように真っすぐ立ってますね
12:54そうですねこれ
12:55でもあと何かストーンヘンジみたいに見えません?
12:58ちょっと不気味さもありますけどありますね一体何なんでしょうか気になるなこれということでこのくすもり島には白い鳥の大群が生息する沼海岸沿いに長く連なる石町
13:26海に半分沈んだ遺跡のようなものそして時速正しく並ぶ石柱などさまざまな謎が見つかったこのあと俺らの4つの謎を中心にくすもり島の正体を徹底的に探っていく結構その人工的な形跡がいっぱいあるのかな?
13:56なのでこれは探ってみる価値ありそうですよ
13:58そうだよね
13:59石柱?あれはお墓じゃないんですか?
14:03お墓だったら満潮の時に沈んじゃう可能性もあるって
14:07お墓だったらダメですよ
14:40実際に探索するため用意したのはさっきのと違うドローンがヘッドマウントディスプレーを装着することでドローンの映像が視界に広がり上空から機体が見えない場所でも操縦が可能しかも狭いところにも入っていけるのだこんな映像が欲しいね確かに。
15:08早速探索開始まずは白い鳥の大群がいたあの沼へまずはちょっと沼があった場所を沼の場所で入ってもらってすごいねドローンをドローンで追走するなあ
15:30もしかしたらネタ時期は言われてれればそうですね
15:34よーし行け
15:36スピード変わるなあ
15:38ありますねすごい
15:40入れるところはあるでしょうか
15:42どこか入れるところはありますか
15:44この辺に行けそうですか
15:48入っていく
15:50ちょっと探ってみます
15:52うわー結構低いところ攻めるなこれ枝引っかかったらやばいよだって
15:58いや行くねこの人
16:00下行く下行く
16:02この人行け
16:04すごい
16:05うわーくぐっていった
16:07うわーすごいですね
16:08うわーこれがジャンクルの中に入ってる
16:13人が通れないような狭い枝の隙間を揉め通せずに進む
16:19ああ、水面です
16:21置きた
16:22これこれこれ
16:25やばい
16:28
16:40これ下は水面ですか
16:44なんか совершроп下行く
16:47福どうすんの
16:48What does it go on?
16:50Oh it's a lot
16:52Did it hit me?
16:54It broke out
16:56Oh, what did it do?
16:58It wasn't
16:59I was going to drop it
17:01It broke out
17:02What?
17:03Josh…
17:04It's okay
17:05How did it go?
17:06What happened?
17:07I was going to drop it
17:09I helped him
17:11The next thing is
17:12The way it goes
17:14What are you doing?
17:16実はドローンはこんな時のために逆さまの状態から自動で反転して起き上がるカートルモードという機能がついているのだかっこいいこれで再び調査を続けられる
17:46今回いきなり行ったもんね こうやって 冒険だよね
17:50すごいすごい 沼まで来た 沼が見えましたね 沼地が広がってる 沼か池か
17:56この沼は島の人がタメ池として使ってたんですかね
18:01タメ池として使ってたら 田んぼやったら
18:03白い鳥の大群がいたとこ行ってみましょうか
18:07この部屋の方ですかね そうですね
18:10いますか あ いますね
18:13この白いのがそうですよね
18:15首が長い系の すごい すごい すごい
18:20大きいんじゃない?
18:21デカいね この鳥 デカいわ
18:25みんな逃げた みんな逃げた
18:28巣があります 多分 巣なんだ
18:31ちょっと見ましょう 全部巣のところ 白いところ 巣だわ
18:34鳥の巣だったんですね
18:37大丈夫ですか 襲われないのかな
18:39いや 襲っておるかもしれない
18:40露出をちょっとこれを取るんで
18:44おー 巣だ 本当だ 卵だ
18:46うわー すごい 卵だ
18:50いっぱいありますね いいね
18:53卵があった
18:55いや 今 親鳥たちはもう パニックだよ
18:58それでね 卵はあったれてたんですね
19:00なんかちょっと申し訳ないことをしましたね
19:03そうね ごめんなさいね
19:05ちょっともう 撤収しましたね
19:06そうしましょう
19:07ゆっくり温めてたのに
19:09セモリカに聞いてみたところ
19:11この鳥の名はアオサギ
19:14国内で見られるサギの中では
19:16本当だ エコログって大きいわ
19:18大きい種類で
19:19翼を広げると
19:20160センチほどにもなるという
19:23でかいんだなとにって
19:25木の枝を皿状に重ねて作られた巣は
19:29直径50cmから90cmとこちらもかなり大きい春先に卵を生み26日ほどするとヒナが飼えるのできっと今頃はたくさんのヒナでにぎやかになっていることだろう続いて島の南部石垣の謎に迫る石垣の内部にこれから入ります
19:59石垣の内側へと小型ドローンを飛ばし人が暮らしていた痕跡を探る
20:08さあどうでしょうか
20:12から入れますか
20:14おー入っていく入っていく
20:17さあ
20:21中が結構見えますね
20:23ここは見えてきた
20:24枝が結構ある
20:25ここもちょっと石が積まれていますね
20:27先に何があるか分からないから冒険だよねこれね
20:30そうですね
20:32道もないから
20:34何か痕跡があるか探りましょう
20:37ここもだ
20:38左側はどうでしょう
20:40やっぱり石垣の一部がボロボロ転がってますね
20:47壺が
20:48正面に何か大きい壺みたいなのがありますね
20:52水亀ですかね
20:54結構大きめな壺
20:57水亀ですかね
20:58かけてますけど残ってますね
21:01昔はこの辺りに家があって
21:03人が暮らしていたのかもしれませんね
21:05そうですね
21:06左側に何かありませんか
21:09左にこれ
21:11何か落ちてますよね
21:12四角いので
21:13ありますね
21:14
21:15何だこれ
21:16お地蔵さん
21:17お地蔵さんだ
21:19本当だ
21:20お地蔵さんの顔も分かりますね
21:24はい
21:25はっきりと
21:26見えます
21:28ああ
21:29ああ
21:30何かありますね
21:35何かありますね
21:36
21:37またさっきよりも大きい壺が
21:39本当だ
21:402つ
21:41完全に木の動きに2つ
21:45大きいのが
21:47ここにやっぱり水を貯めて生活用水で使っていたんですよね
21:51うーん
21:55更にその奥にも石垣があり
21:59山の上へ向かって
22:02平地が何段も続いていた
22:06イメージ映像にするとこんな感じ
22:16海沿いから5段以上
22:19段々に平地があった
22:21人が住んでた跡がたくさんありますね
22:24間違いないですね
22:25そもそもね
22:26どのくらい住んでたと思うこれ
22:28でもあの石組みしてあるから相当な人数だよね
22:31そうですよね
22:32高いでたよねここね
22:33うん
22:34平地ごとに家とかがあったんじゃないですか
22:36ガンダム畑ごとに
22:38そこに
22:39はい
22:40お家だったらもう少し壁とか残っててもいいのかなって思うんですけど
22:44水亀と切り出したブロックみたいな石だけだったんで本当に木材って本当朽ちるんですよね跡形もなく石だけきれいに残ってる瓦とかねなるほどねそう
22:58いったいこの島にはどんな人が住みどんな暮らしをしていたのだろうかさらに調査を続けるスタッフが向かったのは楠森島周辺の海を取り仕切る漁業協同組合ここなら島のことを知っている人がいるかもしれない
23:26はい
23:28さっきあの宮田虚拠に紹介されてきたんですけど
23:32すごい道は
23:34もう90超えるか80後半ぐらいの人じゃないとその時代のことは分からないという
23:40へぇ
23:41もうほとんどの方がもうボケるかなくなってるかでいらっしゃらないでしょう
23:47それに残ってないのかね
23:49知っていそうな方に片っ端から電話をかけていただくと
23:54あっもしもーし滝田さんですか
23:58あっこんにちはすいません漁協の田中でーす
24:02あのそのくすもり島に関連した話とか聞いたことあらす
24:07あっ知ってる?
24:08おっ
24:09え?いいね
24:10いた
24:11知ってる人がいる
24:12おっ
24:13手がかれた
24:14漁協で紹介されたのは滝田さんという女性
24:18早速会いに行く
24:20えぇ?
24:24えぇ?
24:25たきたさん?
24:26えぇ?
24:28たきたさん?
24:29たきたさんでらっしゃいますか?
24:30たきたです
24:31あっこんにちは
24:32今田中さんにご紹介いただいたものです
24:34あっちょっと今降りますね
24:38私もあの島好きな
24:40ああそうですか?
24:41うちはその頃
24:43父がイワシ編みしてたんです
24:45イワシ編み?
24:46へぇー
24:47島に家を作ってそこで製造して
24:50はい
24:51そしてからあのまだ何人かこういっぱい住んでられたんです
24:55あっへぇー
24:56ところは
24:57遅いよ
24:58家も作って
24:59はい
25:00イワシの製造とかみんなあそこにしてた
25:02あら
25:03じゃあ元住民?
25:05小屋みたいなのかじゃあったんですか?
25:07小屋じゃんちゃんとして家作ってたんです
25:09え?家作って
25:10そこで寝たまるし
25:11へぇー
25:12うんうんうん
25:13すごくいいとこだったね
25:14へぇー
25:15へぇー
25:16マツタケなんか山子だったんよ
25:17マツタケ?
25:18へぇー
25:19マツタケだって
25:20マツタケはいっぱい採れたんですか?
25:22採れてたの
25:23えぇー
25:24僕、おじい芋なんかもな、こんなおいしい芋が採れてたの
25:29えぇー
25:30サツマイモですか?
25:31サツマイモ
25:32へぇー
25:33えぇー
25:34宝の島です
25:35えぇー
25:36宝の島なの?
25:39くすもり島は宝の島その昔イワシ漁が盛んでマツタケも採れ大きなサツマイモが採れる畑もあったという行ってみたくなってしたらほうがねちょっとね行ってたわい
25:56当時小学生だった滝田さん
26:01親のイワシ加工の手伝いでよく島を訪れていたが住んでいたわけではなかった
26:08すると
26:10え?
26:11亀川くんが
26:12え?誰ですか?
26:13池の裏のね
26:14はい
26:15あの郵便局の横に亀川くんっておるのよ
26:17亀川くん?
26:18亀川くん?
26:19うん
26:20男性の方
26:21福音室もよく知ってるよ
26:22その子は
26:23はい
26:24その子のお父さんたちが住んでらっしゃったのよ
26:27へぇー
26:28へぇー
26:30ここで急展開
26:32うん
26:33父親が島に住んでいた亀川さんという方を紹介していただいた
26:38早速漁協の田中さんと会いに行く
26:45亀川さん
26:47ごめんなんでドットに
26:50すいません突然
26:52はいはい
26:53あのなぁ
26:55実際にお父様住まれてたんですって
26:57はい
26:58俺もあそこで生まれてたんですよ
27:00あぁ
27:01そうなんですか
27:02あぁ
27:03そうですか
27:04他の家族もいたんですよね
27:06一番多い時は30軒ぐらいあったんですよ
27:08あっ
27:09そうなんですか
27:10へぇー
27:11そんな亀川さんが島で暮らしていたのは
27:15今からおよそ70年前の昭和30年頃
27:20両親はこの島でさつまいもや麦の畑を耕し
27:26亀川さんはよくその手伝いをしていたという
27:31昭和30年の国勢調査で島の人口は13人だったが
27:37へちゃった
27:38その後日本が高度成長期に入った頃から経済問題など様々な原因で徐々に島民は島を離れ昭和45年ついに無人化してしまった
27:56良ければ…
27:57ここからちょっと見てみましょうか
27:59はい
28:01ここから見えるんですよ
28:02本当だ
28:03あれもまさに今目の前に見えてる
28:05目の前でこう…
28:07三角にこうなったでしょうか
28:09はい
28:10こういう風になったでしょうか
28:12こっちの…はい
28:13左側が…
28:14こうなって
28:16こっちもこうなって
28:17あそこの…
28:18あそこの…
28:19あのこう…
28:20へこんだところのこう…
28:22あそこが駅板…
28:23多かったですね
28:24へぇー
28:25あっ…
28:26えーと…
28:27下の…
28:28平らなところですか
28:29はいはいはいはい
28:30そうです
28:31さらに詳細を知るため
28:33ドローンの映像を見てもらった
28:39家はこの辺に…
28:41だいたい固まってた
28:42へぇー
28:43湾の近くに…
28:44崖になってるように見えたんですけど
28:46一応平らな場所がその奥にもあるんですか
28:48平らなのが…
28:49はい、結構…
28:50ちょっとね
28:51白砂の奥ってことですね
28:52今森になっちゃってますけど
28:53確かに
28:54へぇー
28:55ほんで自分が住んでる所は…
28:57あの…
28:58ちょうどここら辺がね
28:59あの…
29:00親子竹といって竹園があるんだけど
29:03どっちか
29:04その竹園のすぐ横が風呂場だったけん
29:07へぇー
29:08へぇー
29:09じゃあ本当にじゃあ…
29:10でも今でもあるかもしれないですよね
29:11この辺だってことですね
29:13島での生活についてこんな気になる話も…
29:20はい
29:21その頃ね…
29:23網も一人いたけん
29:26網…
29:27あの…
29:28イワシ用なんかね
29:30捕まえて…
29:31はい
29:32はい
29:33ほんで…
29:34イワシを茹でて…
29:35はい
29:36ほんで干して…
29:37うんうん
29:38あれその所まであったですよ
29:39あぁ…
29:40島に移住した亀川さんたちは…
29:43イワシ漁も行っていたという…
29:47じゃあ…
29:48あの石柱が…
29:49そうだ…
29:50その昔、天草周辺は…
29:53日本有数のイワシの漁場だった…
29:57イワシ御殿なるものも存在したそう…
30:01採れた片口イワシを加工して作るイリコは…
30:06関西で飛ぶように売れ…
30:08島を支える…
30:10なりわいだったようだ…
30:12こちらは…
30:17同じ天草諸島の別の島で行われていた…
30:22イワシ加工の様子を捉えた写真…
30:27このように…
30:28イワシを釜で煮て…
30:30アク抜きを行い…
30:32それを運び…
30:341枚ずつ広げて乾燥させ…
30:37イリコにしていたそうだ…
30:42そして…
30:43くす森島では…
30:44イワシ漁の際…
30:46必ず海が一望できる見張り台に人が登り…
30:51群れの位置を船に知らせていたそう…
30:55その見張り台も…
30:57まだ残っているのではと…
30:59亀川さんは言う…
31:01もう一回上がって見てみたいな…
31:03っていうようなこと…
31:04そういうのはありますけども…
31:06行ってみたいとは…
31:08それはありますよ…
31:09そうですか…
31:10それどうしてですか…
31:11もう…
31:12ほらもう…
31:13足が…
31:14足が…
31:15ああそうか…
31:16かなわぬ夢をかなえたい…
31:18亀川さんはスタッフからの全面バックアップの申し出を受け入れ一緒に上陸することに…
31:30果たして…
31:32謎の島は…
31:33今どうなっているのか…
31:36見張り台っていうシステムが…
31:38かっこいい…
31:39なんか…
31:40すごい上から…
31:41かっこよくないですか?
31:42この見張り台任される男かっこよくないですか?
31:44目視だよね…
31:45目視…
31:46見て…
31:47あそこだーってことですもんね…
31:48どうやって伝えたんだろう…
31:49なんかこう…
31:50旗かな…
31:51こう…旗とか…
31:52旗とか…
31:53声で行くんじゃないですか…
31:54この距離だったら…
31:55いや無理でしょ…
31:56そっちだー…
31:58そっちだー…
31:59一番声が大きいやつが多分担当だったんじゃないですか?
32:04そうかなぁ…
32:05この後、いよいよ亀川さんとくす森島に上陸する!
32:12よろしくお願いします!
32:15まずは港で亀川さんと合流…
32:33よろしくお願いします…
32:34よろしくお願いします…
32:36そうですね…
32:38上陸は…
32:40もう13年くらいになるけん…
32:4413年前、死ぬ前にどうしても島を見たいという父親を連れて、島を訪れた亀川さん。
32:54しかし今度は自分の意思で、自分のためにくす森島に上陸する。
33:01今回の上陸は違反体制で行う。
33:06まずA班は亀川さんの自宅の痕跡を探す。
33:11B班はイワシ漁を行う漁船に指示を出したという見張り台を探すのだ。
33:18そして今回も島を覆う木々の伐採のために、地元天草の伐採隊の皆さんに協力を依頼した。
33:30さあ、上陸です。
33:37さあ、上陸です。
33:41この状態どうですか?久しぶりに来られて。
33:45全然こういう木が…こういう木が…こういう木が…
33:49こういう木が…こういう木が…こういう木が…
33:51また奥まで入られたんだけど…
33:54はい。
33:55じゃあどの辺を進んでいったら…
33:58その…
33:59僕が生まれた家というのは…
34:01この…
34:02この…
34:03竹があるんですけど…
34:04なんかありますね。
34:06この横に家が…
34:08ここに家があったんですか?
34:10はい。
34:11浜田さん、あの…
34:13イワシ漁を行っていた時の見張り台?
34:16はい。
34:17みたいなのを我々、僕ら見つけようと思うんですけど…
34:19この家を…
34:21あの…
34:22そこの…
34:23こうなったんですか?
34:24はいはい。
34:25あそこの…
34:26この漁船の…
34:27ちょっと中腹あたり?
34:29うん。
34:30ちょうど…
34:31ここに行ったんですか?
34:32あの辺にいるよ。
34:33ちょっとあるんですけど…
34:34この辺から見とったっていうお花が…
34:37ちょっと見晴らしの良い場所があるって事ですよね?
34:39うん。
34:40何か岩か何かあるの?
34:42岩やな。
34:43岩。
34:44岩あります?
34:45大きな岩。
34:46という訳で…
34:48まずは亀川さんが住んでいた自宅跡を探る。
34:53目印は親子だけ。
34:57亀川さんによると…
34:59密集して生えていた竹のことを…
35:02家族の間では親子だけ…
35:05と呼んでいたらしい。
35:07あ、これ。
35:12少しずつ道のようなものが…
35:15できてきましたが…
35:17以前…
35:19竹が…
35:20おいしすぎています。
35:22大変だねー。
35:25大変だねー。
35:34足元気をつけてくださいね。
35:36どうしても亀川さんになるとぐいぐい行きますね。
35:39全然元気なんだよ。
35:41おかしいな。
35:42聞いてた話したら違うな。
35:44私たちと基準が違うでしょうね。
35:47これが…
35:49親子だけという…
35:51あ、どれですか?
35:52ありました?
35:53親子だけ?
35:54あれ?
35:55あれ?
35:56あれ?
35:57はい。
35:58これが親子だけですか?
36:01そうですね。
36:02この株?
36:03うん。
36:04これが親子だけというふうに…
36:08亀川さんの証言がありました。
36:16これが…
36:17あれならば…
36:18はい。
36:19ここに…
36:20あの…
36:21お風呂場が…
36:22あ、ここにお風呂場があって…
36:23あ、ここにお風呂場があった。
36:25はい。
36:26で、あの…
36:27亀川さん、どういうお風呂だったんですか?
36:30五右衛門風呂で…
36:31はい。
36:32あの…
36:33普通のこういう屋根を作って…
36:35はい。
36:36壁も何もない。
36:37はい。
36:38へぇー。
36:39じゃあ五右衛門風呂ってことは…
36:40こう…
36:41壺みたいな感じで…
36:42はい。
36:43上にあったんですか?
36:44埋まってたんですか?
36:45上に…
36:46で、下で巻き炊いて…
36:47巻き炊いて…
36:48へぇー。
36:49塩水を入れて…
36:50はい。
36:51あの…
36:52沸かっちゃったけん…
36:53はい。
36:54もうちょっと傷があると痛かった…
36:56あははは…
36:57しみて…
36:58すごいですね。
36:59海水なんだ…
37:01ほんで、これからもうちょっと…
37:04行くと…
37:05はい。
37:07ここで水が全然切れなくて、井戸があった。
37:10井戸があった。
37:11井戸があった。
37:12はい。
37:13こういう風呂があった。
37:15はい。
37:16はい。
37:17そしてウナギがあったんですよ。
37:18ウナギもあった。
37:19すごい。
37:20天然ウナギ。
37:21ほんで、それを釣ったら…
37:23爺さんに怒られちゃって…
37:24あら。
37:25返せって…
37:26返せって…
37:27この川のヌシやけん返せって…
37:28返せって…
37:29あらぁ…
37:30へぇー。
37:31そんな思い出にあります。
37:32そんなここで…
37:34そんなウナギまで…
37:35太いウナギまでいたんですか?
37:36井戸の中におった。
37:37井戸の中か。
37:38井戸の中か。
37:40ヌシのウナギがいたという井戸を探しに行く。
37:44結構奥がちょっと開けた感じになってますね。
37:47竹がすごいね。
37:49足の心配なんてどこやら。
37:53大丈夫?
37:54でも、島に行くと元気で歩くんだね。
37:56バーって。
37:57足腰がちょっと自信ないって言ってましたもんね。
37:59やっぱふるさとパワーじゃない?
38:01子どもの頃に帰っちゃうんだ。
38:02そういうのが気が回ってるんじゃない、ここに。
38:04さらに奥へとどんどん進む亀川さん。
38:09おー、ここ。
38:12ありました。
38:13あった。
38:14井戸。
38:15何かありました?
38:16あった井戸。
38:17あった?
38:18あった?
38:19すごい。
38:20あ、これ。
38:22おー。
38:23あ、本当だ。
38:25ちょっと戻ったな。
38:27すごい。
38:30おー、これですか。
38:33え、ここにウナギがいたんですか?
38:36え?
38:37ここに大ウナギがいた。
38:38はあ。
38:41今でも主いますかね。
38:44いやもういないですか。
38:47えじゃあここでその真水を汲んで畑に運んだってこと?
38:53いやこれは飲み水だけ。
38:55一方見張り台を捜索するB班が目指すのは富士山のような山を登ったこの辺り。
39:07亀川さんによるとここに湾を一望できる大きな岩があるのだという。
39:16よーし。
39:17うおー。
39:18急だな。
39:19はい。
39:20はい。
39:21え、ここですか。
39:25え、農士さん急にこんな。
39:28さらに上へ上ると。
39:33どんな。
39:35ここはここで見晴らしはいいですね。
39:38だいぶ上に上がってきた気がします。
39:40はい。
39:47お、この辺り?
39:49これだ。
39:50え、これそれ?
39:53え、何かありますか?
39:54あ、どれ?
39:57あれ?この岩?
39:58これ?
39:59いやもう1個さっきの丸いやつじゃないですか。
40:01あ、ちょっと丸っこいのが。
40:03しかも木が。
40:04あ、見えてますこれ。
40:05これかな。
40:06あ、これですか。
40:11これですか。
40:13岩。
40:14確かに大きな岩がありますね。
40:16あ、それっぽい。
40:18ちゃんとこれっぽいのあった。
40:24辿り着くね。
40:25すごい見晴らし。
40:26良さそう。
40:28ちょっと登ってみたいですね、これ。
40:31おー。
40:32あ、どうです?
40:33これもそうね。
40:36見えてますか?
40:37うん。
40:38よし、ちょっと登ってみます。
40:40すごい、ありましたね。
40:42ありました。
40:43見張り台。
40:45よーし。
40:46息が。
40:47どうだ。
40:48息が上がってるよ。
40:50おー。
40:54あ、ワンが一望できますね。
40:56あ、よく見える。
41:00木がね当時は多分こんな大きくなくて。
41:06こうして島民がこの見張り台からイワシの行営を見つけては指示を出していたのだ。
41:15魚群探知機もなかった時代の生活の知恵だった。
41:24そしてもう一つの謎。
41:27あの石柱や円柱のあった場所には、かつて真珠養殖場があったことが分かり、当時の真珠養殖に詳しい方に謎の建造物を見てもらうと。
41:44まずこの石柱というか、こう。
41:47これはね、おそらくこの上にね、この作業所があったの。
41:54作業所が。
41:55木造で板張りでね。
41:57その土台ってことですね。
42:00この場所はね、地外の整理ね。
42:05要するにこうやって養殖してきたものを。
42:08新珠養殖に適している貝かどうかを選別したり。
42:13そういうその発育状態を見たり病気にやられてないかの整理をするのに運んできて、ここの上の作業台で整理してたはずなんですよ。
42:25この柱の上には作業台がありその上で職人たちが一つ一つ真珠貝をチェックし養殖に適した貝を選別していたという。
42:44そして一枚だけ、くす森島で撮影された写真が見つかった。
42:51まさしくあの板張りの作業所があって、この上に屋根があって、ここに船がこう来て、それで貝をここに植え上げるっていう。
43:03これとほぼ同じようなことですね。
43:06一緒ですよ。
43:07これと同じような声ですよね。
43:09似てますね。
43:11ああ、そういう小屋。
43:14この小屋がさっきの柱のあった場所かどうか。
43:18そうですか。
43:20そうですか。
43:21さらに。
43:25柱は何だと思われます?
43:28おそらく船着き場だったと思うんですかね。
43:31船着き場、なるほど。
43:33資材を運んだというようなことですかね。
43:36あの海に沈んだ円柱は桟橋だったということが分かった一方島での記憶がよみがえってきた亀川さんは石垣の方へやって来たのは小型ドローンで石垣の内側を探索していた場所だ。
44:03この辺は家ですか?
44:08もう探索です。
44:10はい、探索ですか。
44:11もう少し行くと、ここには上まで探索される。
44:16那の一番上まで探索です。
44:20探索まで探索されていたの?
44:22ここは全部探索。
44:24こっちも探索される。
44:26一番上が、ちょっと広い探索です。
44:30平らな畑があったそう山に向かって平地が何段にもなっていたのは段々畑の跡
44:43あの石垣はその名残だった
44:48そして亀川さん もう一つ思い出したことが
44:55何かここら辺にホコラみたいにあったんだけどな
45:00ホコラ?
45:01うん あの神様というかそういうやつが何かな
45:08それはもしかして
45:11何か石物みたいなのが
45:15あぁ そうです そうです それやっぱ流されてくことですよ
45:18これですか?
45:19あぁ 多分
45:22こちらもドローンで発見していた石物だ
45:26これだけでも持って帰ればいいよね
45:28じゃあこの上に祀られてた
45:30あぁ
45:31これもこの上だったと思いますよ
45:35あぁ 凄い凄い凄い
45:39安政6年?
45:41安政6年
45:44安政6年2月
45:48福松
45:49安政6年?
45:50福松
45:51福松
45:52福松さんの名前ですか?
45:53名前ですか?
45:54名前ですよね
45:55身寄りじゃないと思うけども
45:58これじゃないかな?
45:59これ?
46:00何か
46:01これが祠の跡ですか?
46:03みたいな感じがするけど
46:05こんな感じがあれしておくやん
46:07現在は岩が少しあるだけだがここに祠があったと亀川さんは言う
46:19いろんな痕跡が
46:21いろんな痕跡が
46:28そこへ戻すの
46:33あぁ いいですね やっぱり
46:35あぁ いい感じだ
46:37こっちだ
46:39こっちだ
46:40こっちだ
46:41こっちだ
46:42こっちだ
46:44こっちだ
46:49こっちだ
46:51こっちだ
46:52こっちだ
46:53よく
46:54I'm really happy to see you.
46:59I'm happy to see you.
47:02This is a small piece of wood.
47:06It's a small piece of wood.
47:09I've been living in a long time since I was born.
47:13I've been living in a long time since I was born.
47:16I've been living in a long time since I was born.
47:21You're welcome.
47:28I've been living in a long time since I was born.
47:33It's been a long time since I was born.
47:40It's been a long time since I lived in a long time since I was born.
47:46It's been a long time since I was born.
47:52It's been a long time since I was born.
47:58So, it's been a long time since I was born.
48:01Once I see that there is no longer a place in the past.
48:06It's been a long time since I've been living in a long time since I was born.
48:09I've been living in a long time since I have not been living in a long time since I was born.
48:13There was a lot of people who liked it, too.

Recommended