Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00ちょうど昨日ですけど新社会人の皆さんの初任給約7割の企業がですね初任給の額を引き上げるという調査結果があったんですけど大体昔はもう本当にね10万円台というかね広美さん初任給何に使ったかって覚えてないけど僕は最初に事務所に入った時になぜか給料だったんですよ15万円くれたんですよ
00:29これ3人組だったので45万円くれるんですよ 封筒ですか封筒で現金で芸人で給料って珍しいんですよ
00:37部合であったりとか最初はもう本当仕事しなかったらお金もらえないっていうのが普通なんでなぜかお金くれたからラッキーと思ったらただ借りてただけだったんですよね
00:46前借りみたいなことで前借りみたいなもん
00:50後々に稼いだらどんどん返していってずるいなと思いましたけど僕もう20万だったんで最初給料振り込みで僕何使ったんだろう何何かよく親に何か買ってあげるとかやっぱ最初それは何かこう返したいんだけどっていうのは父に言いましたね
01:10親に何かしようとか思わなくていいとあのお父さんはそうだよな国のためにいろいろやってる人にね今回は今が旬タケノコの神様登場お年最高だね絶品タケノコ料理にヒロミコ太郎もおいしい手組なんかゼロさらに今話題小麦粉一切なし米粉パンの神様もめちゃくちゃうまいこれ耳だけでも僕
01:40満足なんですけど忘れがないなこの耳
01:44ヒロミコ太郎のオーマイガード私だけの神様教えます
01:50すいませんお忙しいところ日本テレビのものなんですけどちょっとお話を伺いたくてはいはい素敵なカバンですねすごいところでインタビューしてるね
01:59木梨サイクルさんってあの素子ヶ谷にあるノリタケさんのご実家の自転車屋さんで私ここを見た時に乗ってた自転車とかも木梨サイクルさんでお世話になって購入してたので
02:08あのお姉さんにとっての神様的な存在っていうのを聞いてるんですけど
02:12はいタケノコ農家さんなんですけど和歌山太郎さん和歌山農場さんっていうところでそこのタケノコすごくおいしくて私の中ではあのタケノコの神様です
02:24タケノコ本来の味をしっかりと楽しめるっていうところはやっぱり和歌山農園さんのタケノコのおいしいところだと思います
02:3510年以上は通ってますね10年以上はいはいなかなか通るタケノコだけじゃなくて竹にまつわるものだったりっていうところをすごく多くいろいろ開発とかもされてどんどんどんどんチャレンジして具現化していってらっしゃる方
02:51春の味覚を代表するタケノコ子どもの成長を願い5月の節句にも食べられる竹は早いんだよ一日1メーター伸びたりするんだよそんな伸びですか1メーター
03:05タケノコの神とは一体どんな人物なのか訪れたのは宇都宮駅から車で20分若竹の森和歌山農場敷地面積はおよそ24ヘクタールと東京ドーム5個分の広さ
03:22こんにちはどうもこんにちは大前ごとですお世話になります
03:26あなたがタケノコの神様ですか神様なのかどうか自分では分かりませんがよかったら名称和歌山でございます
03:35実はね竹100%でできてる神なんですよ
03:38え竹でできるんですかそうなんですねこっちの方が分かりやすいかなこれね名刺入れ竹でできてます
03:44これ全部竹ですはい竹の子の神和歌山太郎さん56歳100年以上続く和歌山農場の3代目
03:53早速神和歌山さんが育てる竹の子の収穫を見せてもらう
03:59見渡す限りも竹ひたすら竹ですね竹しかないのがうちの売りですけどね本当に竹しかないんですけど
04:07これはね妄想竹という竹ですこの妄想竹の竹の子を我々は竹の子を
04:14そうですねワンシーズン加工なども合わせてですが多い年だと40トン近く取れますかね
04:28はい竹の子は暖かい気候を好むことから主な生産地は九州や京都といった西日本で栃木は15位だが神和歌山さんが営む和歌山農場の竹の子は栃木県の生産量の4分の1近くに相当し個人農家としては全国トップクラス
04:49旬を迎える竹の子の産地は桜前線と同じように3月下旬ごろから徐々に北上4月下旬には西日本の竹の子は少なくなり一方で栃木の竹の子は最盛期を迎えるそんな中神が作り出す竹の子畑には最大の特徴が平地なんです平らなとこに竹が僕たち生えてるのが特徴です
05:19平地でしか育ちにくい作物に変わり一般的に山の斜面で育てられることが多いしかし斜面だと斜面はですね土が流れちゃうんですね
05:31氷土っていうんですが上の植物が育つ土がとても浅くてたまらないんですねところが平地だとですねその氷土がとても深く入っているんですね
05:41平地で育てることで土がふかふかですねそうですね土がほかほかですよね土が柔らかいと当然ながら竹の子も柔らかくなるんです
05:53なのでここで作る竹の子は別格においしい竹の子になります
05:58土壌が柔らかくなり土の中でストレスがかからず柔らかい竹の子に育つという
06:05さらに土壌を柔らかくするため神が行っているのが
06:10竹を切り続けること毎年古くなったものを間引いていく必要がある
06:16およそ10万本ある竹を毎年2万本程度切って間引いていく
06:22上の竹がギシギシにいっぱいになってしまうと比例して土の中のこの根もいっぱいになっちゃうんですね
06:31そうするとギューッと土を固めてしまって固くなっちゃうんです
06:35そんな固いところからは固い竹の子しか取れないわけですよね
06:39でも上を透かしてあげると土の中の地下茎もどんどん淘汰されていって
06:45土がほかほかに柔らかくなります
06:47根が横に広がるから1個の根からいっぱい出るのよ
06:51手入れされてない場所と比べると違いは一目瞭然
06:58結構竹の子全然見えてないですよね
07:02ないですねご覧の通り一本もなさそうですよね
07:05土から顔を出して日に当たってしまうと竹の子って価値が下がっちゃうんです
07:10えぐみが増えちゃうんですね
07:11なので土の中にあるものを探して掘るんですね
07:15あんな風に足で足の後ろの感覚を大切にして竹の子を探していくわけですね
07:23早速神も竹の子探し
07:27見つけるコツって何かあるんですか
07:29そうですねやはりですね気温が上がる
07:32例えばお日様のあたりがいい南側とか
07:35それからちょっと湿気がたまるような水分が多いところとか
07:39そんなところにまずは竹の子ってね生えてくるんですね先にね
07:43なので日の当たりの良さそうなとこを探すのがコツですかね
07:47釣れた
07:49おっおっちょっと当たりましたよこれ
07:53ちょっとこんもりしてるでしょ
07:55ここにねあるんですよ
07:57葉っぱどかしてみましょうかね
07:59結構伸びてますねこんな感じです
08:04だいたいね1本あると近くにもう2、3本あったり
08:08ここにもある
08:08ここから掘り起こすための道具が
08:14名前をね金棒と言います
08:16全部が手伝いできている棒です
08:19重いんですよ
08:20掘り方のポイントって何かありますか
08:22はい実は竹の子ってね全部どっちかに曲がってます
08:25その曲がっている先で固い竹の根地下茎という根とつながってるんですね
08:30その付け根を探して付け根を切ってあげるんですね
08:35なのでまずは曲がりがどっちに曲がっているかを探します
08:38今僕の方にこうお辞儀している感じがわかりますかね
08:42曲がっているのはね
08:42この曲がっている先この辺に付け根があるんですね
08:46行きますね
08:48はい切れました
08:54こんな感じです
08:57よくですね掘り慣れないとここら辺でクワを入れちゃったりね
09:01途中で折ってしまうんですけど
09:02竹の子って上の方の3分の1皮しかないんですね
09:06下の3分の2がおいしいところです
09:08途中で折っちゃうとただの皮になっちゃいますので
09:11しっかりと根元から取ってあげるのがコツですね
09:14カミは簡単そうにやっているが実はこの金棒5キロもある
09:19これを何本も何本も取るって
09:22そうですね
09:221日中これで
09:24そのままちょっとギュッと多分切れたかな
09:27ギュッと起こしてみましょう
09:28切れた感じになりました
09:28ここで大きいタケノコが見つかったとの知らせを受け現場へ
09:54おーこれは大きそうだね
09:57それも1本じゃなく双子ですね
10:002本出てます
10:00双子?
10:01いやこれは大きいね
10:03傷つけるともう商品としては台無しになるから
10:04そういうことです
10:05今彼はプレッシャーです
10:07今日もしかすると厳禁になる可能性がある
10:11最近子供が生まれたばかりで
10:13しっかり稼いでかねなきゃいけないんだけどね
10:17はいじゃあ行きます
10:20あどうやってする?
10:21いった今いい音した
10:22ことし全国的にタケノコが不作ということもあるが神のタケノコは1キロ当たり1500円から2000円程度他のタケノコの倍ほどの価格で取引されるというここで神が教えるスーパーでも使えるおいしいタケノコの見分け方
10:50下がしっかり太いこと大きくて下がこんな太いやつほど実はね柔らかくておいしいんですよ
10:56そして上のこの尖った部分穂先って言うんですが今この穂先の部分が真っ黄色なの分かりますか
11:04これがおいしいタケノコの証拠です
11:07土の上に出て火に当たると実は黄緑色になって最終的には緑色になっているんですね
11:13まだ土の中に入っているものは黄色いその黄色くてしっかりと下の太みがあるものこれが極上のタケノコですさらにもう1本はこの日一番の特大サイズこれはでかいですねさっきよりも大きいっすねはい完璧ですはいありがとうございますさすがしっかり給料払うようだな
11:34そんな神のタケノコを愛用する一人が世界の一流レストランの証しドゥレイ・シャトーに加盟しているフレンチの名店オトワレストランオーナーシェフのオトワカズノリさん
11:50厨房のダ・ヴィンチと言われたフランスのシェフアラン・シャペルの日本人初の弟子フランス料理には珍しいタケノコを使うわけはあんまりフランス料理のああいう食感ってないんですよ
12:06和歌山さんところはどっちかというと苦味が割合少ないとやっぱり柔らかさはすごくあるなとスープの中にタケノコをこう入れたりした時に苦味があるとちょっと出過ぎちゃうかなと思ってるんでそれと心地いいですねまずね食べてうちのお店自体も海外の方が少しずつ増えてるんですねびっくりしますからねタケノコ買いを見てるんで
12:35さらに神は全国的にも珍しいタケを育てているという
12:41色が違うタケありますね
12:43気がつきましたちょっとね全然違いますでしょこれね金色のタケです
12:50福岡で見つかり国の天然記念物に指定されている場所もある金銘妄想地区
12:56西日本の一部にしか生息していないというがなぜ栃木に生えているのか
13:02私の父はですねこのタケの品種改良ということに生涯を費やしまして
13:08偶発的にできたなので厳密に言うとここにあるのはうちのオリジナルの金銘妄想地区ということですよね
13:15この光景ですよなんかちょっと別世界みたいですよね
13:18ここでお二人に問題父が生んだ金銘妄想地区の美しさを食用以外にも生かしたいと神が始めたことは何でしょう
13:28ええ何中に角屋姫を入れて探すゲーム
13:34そのインテリアとか美術品?
13:37正解はここを観光地として今は開放しています
13:42まあ何でしょうね映えるんでしょうかね
13:45昼間でも十分美しい金銘妄想地区夜になると広い農場内を散策しながら映える竹林写真が撮れると話題になり昨年度は9万人もの人が訪れたさらにこんなオファーも
14:11ここはねよく映画などのロケに使われるんですよちょうどこの辺りで撮られましたここではねルローニ剣神伝説の最後編という主要なシーンの撮影を行われました監督さんがもともとね普通の緑色の竹林を探してたんですよ歩く途中でちょっと横切るんですねじゃあなんだこれはと面白いここでやろうということでここに決まりましたね
14:35他にも北野武監督の首や椎名りんごのミュージックビデオなどにも使われ聖地巡礼スポットとしても人気となった
14:44見上げる竹林の美しさそれから風が吹くとささなりって言うんですけど
14:50まるでそれが波の音のように心を癒してくれるんですね 続いては全国でもここだけにしかないという竹
15:02ちょっとなんか背の低い竹がありますかそうですねお分かりになりますかねちょうど向かっていくと右側の竹がすごく背が低いですよね
15:10これ実はどちらも同じ妄想竹なんですが この右側のものは父がですね品種改良をしていくうちに作り上げてしまった
15:19背の小さな妄想竹姫明け者妄想竹といいますが ただねいかんせねちっちゃすぎた
15:26タケノコがねなんだろうなアスパラに毛が生えたぐらいな細いタケノコしか出てこないですね
15:31食べるにはちょっと向かない
15:33ここでまたまたお二人に問題
15:35食用のタケノコとしては向かない 背丈の低いヒメアケボの妄想竹を見て
15:41神が思いついた活用法とは何でしょう
15:48何だろう
15:49食べない?
15:50食べない
15:51ホウキ
15:52ペン
15:53正解は
15:54植栽です
15:56都市などの空間の狭い場所
15:58そんなところに実は竹として植栽されていくんですね
16:02ちょうど大きさ的にもどうですか使いやすいですよね
16:054、5メーターぐらい
16:07思いついたのは30年ほど前
16:10アメリカニューヨークのIBM本社ビルでタケノ植栽を見たことだった
16:15そのマンハッタンのど真ん中にタケノ植栽があるんですよ
16:19その周りでニューヨーカーたちがコーヒーかなんか飲みながら断食してるわけですよね
16:23それがあまりにも絵になって
16:25それがずっと忘れられずにいて
16:27そんなことがきっかけでタケノ植栽を始めました
16:30かかで神直伝
16:33とれたてタケノコの愛しいチャーリハー
16:36タケノコがシンプルに一番おいしいタケノコご飯
16:39ご飯の柔らかさと
16:41そしてタケノコのその食感
16:43タケノコらしさが一番伝わるでしょうか
16:45まずはタケノコ
16:47えぐみがあるんですね
16:48そのえぐみを取らなきゃいけないんです
16:50タケノコのアク抜きといえば
16:53穂先を切り落としたタケノコに切り込みを入れ
16:57皮のついた状態で水、米ぬか、鷹の爪を入れて1時間ほどじっくり煮込み
17:04火を止めたらそのままの状態で半日ほど置くという何かと手間のかかるイメージ
17:11坂出神がおすすめする超時短アク抜きがタケノコの煮方の新常識お水だけです何も入れなくていいんですよまずは皮は全部最初に取っちゃいますこんなふうに切れ目を入れて中に指を突っ込むと実はね皮がボロンと全部きれいに取れちゃうんですよおおすごい気持ちいいですね簡単ですよねタケノコのえぐみは身にあります
17:39皮がついていると守られてしまうので非常に時間がかかってしまうタケノコの中にあるえぐみの成分は臭酸とホモゲンチジン酸で水に溶ける水溶性
17:52そのため皮さえ先に向けば水だけで十分アク抜きができるという
17:57あとは沸騰してから30分茹でるだけ時間も手間も大幅短縮
18:04すると髪が
18:06おもむのみ竹林へ向かい竹を切り始めた
18:16切り倒した竹は節1個分と両側を少し残し両サイドを半分切り落とすはいできました米を入れる窓を作んなきゃいけないわけですよね。
18:44斜めに切り込みを入れ
18:48中で切り離したら
18:52パカンと
18:54即席竹半合の完成
18:58一方、茹で上がったタケノコは冷水でキュッと締める
19:04穂先が一番柔らかい。根元に行くほどちょっと硬くなるんですね
19:08竹のご飯にしますので、この根元の部分が一番ですね
19:12食感がいいんですね
19:14ですのでそこをね
19:16ちょっとこうサイド目状に切っていきましょうかね
19:18普段ほとんど料理をしませんのでほとんどキャンプ飯みたいになりますが
19:24さらに食感の柔らかい穂先は薄く切る
19:28竹半合にはお米2合
19:322種類の食感が楽しめるタケノコ
19:36そこに水500ccとかつおだしのしょうゆで薄めの味付けその後30分ほど火にかけ15分蒸らせば完成
19:51いや完璧ですねいい状態に炊けてますどうぞ神が作ったタケノコご飯のお味はめちゃめちゃおいしいですおいしいんですよねめちゃめちゃあの本当にその大地を感じてるというか香りがもう豊かで本当にそのタケノコの春を感じる香りが春とかしかもその
20:21まだ合格が出てねえなそうですねディレクターの食リポがぎこちないのでいただきます
20:28いやおいしいですねやっぱり今の時期取れたての時期っていうのはタケノコのね香りが強いんですよいやこの食感がねやわらかいお米とタケノコのシャキシャキした食感最高にうまいですね
20:47いやめちゃくちゃ食レポうまいじゃないですか今みたいなコメント言えばよかったなと思って途中途中からマジグイになりそうだね
21:06和歌山さん栃木県でお仕事されてて今の時期がちょうどちょうど取れ始めてこれから旬あのまさにど真ん中を迎えていくところですねでも普通竹林ってやっぱどちらかというとあんまりこう場所のいいところじゃないところにあるんですよ平坦なところに竹なんか植えておいてもそんなとこが開発されちゃうんですよね今はもう山の斜面にしか本来残ってない
21:30本当に珍しいというか本当に貴重な竹林というかでもそんなところで作るからかそう実は美味しいのができるんですよちなみに和歌山さんお菓子の話で大変申し訳ないんですが僕とひろみさんよくどっちが論争ってやってるんですね
21:46お菓子だとひろみさんキノコの山僕はタケノコの里和歌山さんはどちらがお好きですか当然僕はタケノコ
21:57高そうだそうだよね当然そうだそうだよね今日はですねせっかくなんで私の大好きなタケノコ料理をお二人に召し上がっていただきたいなと思います
22:08ありがとうございます宇都宮市内季節料理で有名な自閉のですね料理長飯野さん飯野さんよろしくお願いしますありがとうございますスタジオまで
22:16やっぱり他のタケノコとは違いがあるんですか竹林がものすごくあの土壌がいいというかふかふかなんですよね
22:26それですからやはり柔らかいタケノコ味の濃いタケノコあと繊細ですねぎゅっと身が締まってるんですけども柔らかいといった素晴らしいタケノコを提供させていただいてますねはいまずはタケノコの王道メニュー
22:40何もつけないで何もつけずはいたけのこの味のみで揚げる前に軽く味付けをしたらですねだしでおだししつけてあるんですねじゃあ何もつけて何もつけずいただきますうまっえぐみなんかゼロ!塩つけなくてももうこれが完成されてるような気がするんだけど。
23:08出ましたね主食ですもうチレご飯いただければねもうこのタケノコの天ぷらとご飯も美味しいですね絶対これタケノコ丼ってこれ作ったらこれタケノコ丼いいですねタケノコ丼でいけるよね
23:22ねえ俺ね結構この番組でいろいろいろ意見言ってんだよなアイデアアイデアを使わせていただきますいやこれホントいいと思うここでご家庭でも使えるタケノコの天ぷらを揚げる時のポイント油でですね少量のごま油を少し入れていただくと香りが引き立つと思いますのでぜひやっていただくとよろしいかと思います
23:52最高だねこれ食べる前から僕この器がいただきたくて持って帰りたいですねこれこれに銅を入れてこれ持って新幹線飛行機乗りたいですもん最高じゃないですかじゃあこれいただきますこちらのタケノコはですねおだしですねかつおのおだし昆布しょうゆみりん砂糖煮て炊いてあります抜群だねミシンと抜群に合うねそうなんですよおいしい!
24:20はいこれはニシンタケノコ丼も出しましょう
24:26ヒロミヤさん考案といういや俺もなんかそういう商売やろうがな
24:32はいどうも
24:40日本テレビなんですけどインタビューしててお店とか開けないんですけどちょっとお客さんプランだったりして
24:46はい大丈夫ですよありがとうございます
24:52あなたにとっての神様教えてもらっていいですか?
24:55うちの店のあれと被っちゃってあれなんですけどうちの創始者の大塚節子っていうこの米粉のパン
25:03グルテンフリーの米粉のパンの日本のお米を使って一番おいしいやつの作り方を一から考えたっていうすごい人で
25:12うーんこれ全部米粉のパンっていうこと?
25:14これ今すごいんだよ米粉のパンって
25:16大塚節子さんですよね?
25:17そうです大塚節子式っていうあのやり方がありますね
25:22炊いてもおいしいような米を米粉にしてそれをパンにしたらおいしいんですよ当然ながら
25:28それをグルテンを加えることじゃなくて
25:32普通の日本のお米の底力でおいしくなってもらうっていうのが一番いいじゃないかっていうことで大塚節子式はやってます
25:39どういうご関係なんですか?
25:40母です
25:41母さん
25:42神の作り方を引き継いでいるこちらのライスハックグルテンフリーベーカリー
25:49そのお客さんはいつも売り切れですからいつも悪いタイミング
25:54バッドタイミングいつも
25:57河口のグルテンフリーあるけど100%グルテンフリーピザもある
26:01えっグルテンフリーピザもあるの?
26:03グルテンフリーとは小麦に由来するグルテンを摂取しない食事法のこと
26:092010年体質的にグルテンが合わないと診断された世界的テニスプレーヤージョコビッチが
26:17グルテンフリーの食生活を実践したところ
26:22体のキレが良くなり軽くなり動きが速くなったと著書で述べたり
26:28俺もグルテンフリーにしてパフォーマンス上げるから
26:31ランダターが体が重たく感じたり疲れが出やすかったりするので
26:36グルテンフリーを取り入れていると発信するなど
26:39海外セレブが実践していることが話題となり
26:43健康志向の高まりとも相まって
26:46日本でも米粉用米の需要量はこの14年で10倍以上に増えている
26:52さらにブラジルで飲食店を営むこの方は
27:04神からグルテンフリーのパンの作り方を習うために来日したという
27:09日本語あんまり上手じゃなくてごめんなさい
27:14やっぱりグルテンフリーのパンはすごくガチガチで美味しくないんですよね
27:20先生に会ってパンを初めて食べた時は
27:25もうこのパンは世界中にはない
27:28すごく美味しかったし
27:312日3日経ってもまだふわふわしてるんですよね
27:34それがすごくすごいと思って
27:37その神の米粉パンがこちら
27:40そんな米粉パンを生み出した大塚節子さんとは
27:50一体どんな人なのか
27:52神が教えているという表参道の米粉パン教室へ
27:57お店参道でやってすごいな
28:00こんにちは
28:02こんにちは
28:02こんにちは
28:03はい
28:03よろしくお願いします
28:07こちらの方こそ米粉パンの神
28:11大塚節子さん72歳
28:13これちょっとこう広げてあげて
28:16はいそしたら今度また散らしていきましょう
28:19うんおいしいですね
28:20ねおいしいよね
28:22私のパンどこ食べてもおいしいのよね
28:24そうなんですよ
28:26今まで神の教室に通った生徒の数は500人以上
28:44予約の取れない紙授業のため生徒たちは
28:49三重岡山東京山梨北海道と
28:55全国各地からやってくる
28:59はいできますよ
29:00はいちょっとごめんください
29:03じゃあ下の方が焼き色いいと思うので
29:06ナビちゃん下入る
29:08先生言ってもいいかも
29:10どれ
29:11ちょっと待って
29:12あごめんなさい
29:15神大塚さんが米粉パンを作るきっかけとは
29:21米粉にやろうと思ったきっかけって何だよ
29:25小麦アレルギーの子どもたちとの出会いかな
29:29お店にねその頃パン屋さんやってたので
29:32お店に買いに来たお客さんの子どもさんが
29:35お母さんパンっておいしいのって聞くんですよ
29:39どうしたのって言ったら
29:40お兄ちゃんはパン食べられるけど
29:42この子はパン食べられないんですよって
29:44小麦アレルギーだって言われて
29:46食卓で違うものを食べてたってことですよね
29:50その出来事は2005年頃
29:54くしくも当時世間は米粉パンブームに湧いていた
29:58家庭では簡単にパンが焼けるホームベーカリーで
30:04米粉パンも作られていた
30:06しかし
30:0820年くらい前なのかな
30:10米粉パンって出てきたんですよ
30:12でもそれってグルテンを入れてる
30:14要は小麦と米粉を混ぜたパンが流行ったんですね
30:18そう当時は小麦粉入りの米粉パンが売られていた
30:23アレルギーの子においしいパンを食べさせたい
30:28大塚さんの挑戦が始まった
30:32一般的な小麦粉を使ったパンは
30:36小麦粉と水を混ぜよくこねていくと生地になり
30:42中にはグルテンという網目状の組織ができる
30:48そこにイースト菌などの酵母を加えると
30:53炭酸ガスが発生
30:55グルテンがそのガスをキャッチすることで膨らみ
31:01このようにふわふわなパンになる
31:05気泡が小さければ小さいほど
31:08キメが細かく柔らかいパンの証
31:11グルテンがあると
31:15このように水につけても生地が残るが
31:18米粉と水で作った生地は
31:22本当に難しかった
31:30だってできないんだものね
31:32小麦はグルテンがあるからパンが作れる
31:35米はグルテンがないからパンが作れない
31:37それを本当にいろんな方式でやってみたけど
31:42本当に作れなかった
31:43そんな中米粉でもふわふわなパンを作ることを可能にしたのが
31:501997年に秋田県の世界遺産
31:58白神山地で発見された天然酵母
32:01この酵母に神大塚さんは可能性を見出していた
32:06大塚さんはまず小麦粉に水と白神小玉酵母を加え
32:13ふっくらとしたパンを焼くことに成功
32:15しかし小麦粉をなくし米粉でパンを作れるかどうかは
32:21無知そうだった
32:22白神小玉酵母って日本の酵母だから
32:26日本の米と相性が悪いわけがないと思ってた
32:29できるはずだと思ってた
32:31確信を持って試行錯誤するものの
32:36生地が膨らまず
32:39失敗続き
32:43ドロドロしちゃって米粉に戻っちゃう
32:45つながらないから
32:46つながってない
32:47グルテンのようには膨らまず
32:51そして白神小玉酵母と出会ってから7年後
32:55ある奇跡が訪れた
32:58やっぱすげえな
33:01白神小玉酵母と出会ってから7年後
33:07ある奇跡が訪れた
33:09今日も失敗するなと思って
33:12米粉を半分にしたんですよ
33:14半分にしとこうと思ってどうせ失敗するから
33:16だけど習慣でいつもと同じ水の量を入れちゃった時に
33:21ドロドロになっちゃって
33:23失敗したと思ったんだけど
33:25他の仕事として後から片付けに来ようと思っていったら
33:28発酵してたって
33:30水の量をいつもの倍にすると発酵した
33:34とは一体どういうことなのか
33:37グルテンネットワークは
33:39本当風船ゴム風船のように強いけど
33:42でんぷんネットワークっていうのは
33:44シャボン玉みたいに弱いわけですよ
33:46米粉に加えた水分が倍になったことにより
33:50お米のでんぷん同士が動きやすい状態に
33:54更に白神小玉工房はゆっくり発酵ガスを出すためシャボン玉のように薄い膜でも割れずに包み込むことができたのだこれがグルテンはゴム風船でんぷんはシャボン玉といわれるゆえん
34:14小麦はグルテンで米粉はでんぷんネットワーク要するにのりですよねそのシャボン玉ってフーって優しく拭くと膨らむじゃないですかフッと膨らむと割れるじゃないですか米粉はその理論だったってことが気が付いた
34:30小麦粉パンと米粉パンを比べてみると米粉パンの気泡は圧倒的に小さいこの小さな気泡の一粒一粒が白神小玉工房の発酵をでんぷん膜が包み込んだ証しこうして100%グルテンフリーの神の米粉パンが完成した
34:57アレルギーの子たちが集まる場所があって小さなパンを焼いて持ってきました
35:03初めて食べるわけじゃないパンね美味しかったってみんなその子たちにとってはパンを食べたっていう喜びで笑顔がいっぱいでしたよね励みになりましたよねやっぱりね
35:14こうして大塚節子式の米粉パンが誕生して19年今や
35:21さらに神大塚節子式の米粉パンは全国へと広がりを見せている
35:46大塚節子式の米粉パンを販売している店主は神のことを天才的なんですよねそのひらめきというかまあちょっとこう言っては大げさかもしれないですけど米の神様に選ばれた方だと思いますね本当に
36:02米粉パンのオーマイゴット大塚節子さんですひろみさん米粉のパンっていうのはどうですか食べたことを食べたことはあるとは思いますけど本当の米粉パンっていうのはたぶん食べたことないと思います僕もないと思います絶対小麦粉が入ってたと思いますよく諦めなかったですねもうやっぱり米粉は本当にダメなのかもしれないですね
36:29もうやっぱり米粉は本当に駄目なのかもしれないっていう毎日でしたそうですだってできるわけないんだものねいろんな方にもうねその当時はねできるわけないと思っててほらもうできないんだだってこれじゃないんだからそんな苦労の結晶米粉パンを息子さんのお店から持ってきていただきましたまずあの素材の味をですね味わっていただきたくてシンプルな食パンの方から召し上がってください
36:57しっとりしっとりしっとりずしっとしてますこの大きさなのになんか重みを感じますね詰まってる感を感じるいただきますどうぞ召し上がってください本当にもっちもちっていうかおいしいうまいっていうのが漬けたてのお餅とちょっと通じるんですよ漬けたてのお餅って本当においしいじゃないですか
37:25パンなのにお米の甘みうまみを感じるって衝撃ですあの詰まり方が普通のパンともう全然違うからおなかも違うんですよこの食パンの大きさはこれこの大きさですかこれいいねいいねこれ来てよ来てよ
37:44ここにこっちのもうせっかくだからはい失礼しますやっぱ米粉だから何でも合いますねこれねおっしゃるとおりですねあの海苔の佃煮とかいいですねいいですね海苔の佃煮本当によく合いますあなたの大好きな納豆もいけるいや僕大好きな納豆絶対合いますねうん変な人何でもいけるわ鮭でも何でもいけるんだよ本当にご飯だからご飯だからえええええええええ
38:14ピザはねお米のパンなのでお味噌と合うのでお味噌ベースにしらすをのせてますへえいただきます
38:30さっきVTRでもピザの耳が不得意って言われる方がいるんですけど耳がおいしいんですよこれまた周りの焦げたところは要するにお焦げになりますから耳だけでも僕満足なんですけど食パンもそうですけどそうですよねやっぱおいしい米だから全部これコシヒカリなんですようんこれちょっと忘れられないなこの耳
39:00いや僕本当に本当に本当にこうやって食べたくなっちゃうんですよこっちから耳だけ売ってほしいぐらいですこの耳だけこれ本当になんかさこの耳というかちょっとこうこうスティックにして砂糖をまぶして最高ですねお菓子代わりにはいそれ食べながらディズニーランドアクリスタイルのあれをこうやって入れてそれを入れて原宿
39:29原宿歩くんでこれどうよ息子ここ今のところ全部カットででもこれいいでしょこれ絶対外国の人も絶対それ食べやすいと思うし俺抹茶はハマると思うんだよハマるでしょうねガーリック味とか砂糖をつけたりとか抹茶つけたりとかこれいくらかもらうよ俺
39:53次はガーリックトーストこれもうちのベーカリーの有名なはいいただきますどうぞおいしいなこれめちゃくちゃうまいなこれねパンそんなにいっぱい食べれないんですよすぐなんかもういいかなってなっちゃうんだけどこれはねご飯だからご飯だからご飯だから
40:22そんな神大塚さんは米粉パンをより身近に感じてもらいたいと現在とある研究をしているというおうちにある米びつから米を出してパンを作っちゃったらいいんじゃないのかなっていうところにたどりつきました家にある?
40:40VTRがありますのでちょっと見ていただいていいですかこれ普通にお米のこれ星光を使ってますけれどもでお米を洗って2、3時間水につけとくんですねそれをミキサーに入れてほうミキサーにで細かくこれからお米のパンの生地を作っていくわけですねへえ
41:10この先の詳しい作り方はちょっとまだねこれうちの教室の最高峰の技術なのでちょっとまだでもこれからご自宅のお米でね今日はご飯炊くパン作るっていうのができたらいいじゃないですかはいすごいですね米を未来につなげたいっていうところで今日はちょっとその最高峰の試作品を持ってまいりましたので
41:40最先端米粉パンもうねジブリの世界出てきますね最高のおいしそうなパンですねフランスパンってことでいいんですかフランスパンですはいいただきますはいいい香りうんうん全然パンでは出ない香ばしさ小麦ではないですねね違いますね何だろうどっか懐かしさも何か食べたことあるかもしれない焼きたてのせんべいですね
42:10いやいやいや全然ホントに塩をパッと振って食べるだけでもこの甘みがもしかしたらこうもっと出て塩パンうん
42:25それはすぐにやろうと思います簡単にできるように次週ゴールデンウィークに行きたい神温泉3600以上の温泉を巡った神がおすすめする絶景温泉
42:41何これすごいやんすかこれそうなんです稲村ヶ崎温泉ってあんのありますよかっこいいこれ放送しないでいただきたいですねいつ行くいつ行く家族風呂いいですか僕も一緒に入っていいよ家族だから
42:58ありがとうございます

Recommended