Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • today

Category

📺
TV
Transcript
00:00:00先月17日、日本肥満学会は日本の20代女性はおよそ2割が低体重で、先進国の中でも特に割合が高く、その背景にはSNSなどを通じた断越と思考があると指摘。
00:00:17低栄養などが原因で生じる骨密度の低下など、女性の健康状態を新たな症候群として確立する必要があるとの提言を発表した。
00:00:28女性だけでなく世のおじさんたちもおなかが出てきたベルトがきつくなったゆるくなったと気にしているようだがきついゆるいといえば一部で芸能活動の再開はきついのではないかとささやかれていたお笑いコンビダウンタウンの松本ひとしさんが相方の濱田まさとしさんとともにインターネット配信サービスダウンタウンチャンネルを7月から始めることが分かった。
00:00:57一方週刊誌で不倫疑惑が報じられた俳優の田中圭さんと長野芽衣さん。
00:01:04双方とも不倫の事実を否定しているがツーショット写真が拡散されるなど警戒心がゆるいのではと指摘する声も。
00:01:11そこで今回のそこまで言っていいんかいNPはきついゆるいをテーマに徹底討論。
00:01:22トランプ関税をめぐる飴車とお米に関するきついゆるいとは?
00:01:29普通の風邪が感染症法上の5類にウイルスをめぐるきついゆるいとは?
00:01:36社会保障をめぐる負担が日本人にはきついのに外国人への対応がゆるいってどういうこと?
00:01:45現在開催中の大阪関西万博におけるきついこととゆるいことどちらが深刻?
00:01:52さらに今回は党委員会でいつもきつい豪説とゆるい冗談を繰り出すレギュラーアネリストの武田恒康さんにちょっと意地悪なチャレンジ企画を敢行。
00:02:08明治天皇の夜叉にして様々な事業をもてがける武田氏は各分野にどれだけの知見を持っているのか。
00:02:17古美術品の価格鑑定からダイヤモンドの心眼鑑定高級日本酒の利き酒火しり昆布を使ったスープとうま味調味料を使ったスープの血前まで武田恒康氏にとってきついのかゆるいのかその目と舌とプライドをかけた姿をとくとご覧あれ。
00:02:40この企画は大変きつい企画です一つも外してはいけないそんな覚悟で臨んでいきます
00:02:51そこまで副委員会MP世の中のきついことゆるいこと大判定スペシャルこんにちはこんにちは今回はきついゆるいをテーマに徹底討論いたします本日の委員会の皆さんですよろしくお願いいたしますよろしくお願いいたします
00:03:19さて早速VTRにありました武田さんチャレンジお疲れさまでしたいやもうほんときつかったですよだって1個も外してはいけない設定だからだから全然関係ないことないんだけど自分がほら商売でやってることだからね知り尽くしてた当たり前だからこれきついわもう二度とやめていただきたいほんとに武田さん家にお伺いしたら普通に出てくるお皿が全部江戸時代とかのものでうちの子にこのテーブルにはもう生涯近づかないでっていう感じでしょ?
00:03:48使ってるあの器はほぼすべてこいまりです武田さんだからまさにご専門分野のプレッシャーチャレンジをそれが各VTRの冒頭に出てきますので皆さんお楽しみにいただければと思います
00:04:04さておよそ5ヶ月ぶりの登場になりますウイルス学者の宮沢孝之さんですどうぞよろしくお願いいたします
00:04:10よろしくお願いいたします
00:04:11最近はどんな生活をされてますか?
00:04:16最近あれですねあのラボのセットアップを粛々とやってるんですけどあの複合機を新しく買いましてプリンターのそれ家に届いてそれを運ぶの自分で運べると思ったんだけどめっちゃ重くて50キロぐらい
00:04:32そんなことすると腕前痛めてねあと階段からこけてまた痛めてそしてあの複合機持ち上げてさらにまた痛いです大変なんですねいろいろね引っ越し疲れです
00:04:43武田さんの景気のいい話の後に何かねそうですね胸がキュッとなるわけですさて角田さんが本をまた貼れまして恐ろしい本出しちゃって美中官僚の実名美中政治家の実名そしてどんなことをやったか全部出してしまいまして恐る恐るしたらもう10版になりましたあらすごいベストセラーに今なっておりますよろしくお願いしますご興味のある方はぜひありがとうございます
00:05:13さて今日のラインナップはこちらになっておりますどうぞはいさまざまなこのラインナップありますけれども日本時間の金曜日にあった話からいきたいと思います大統領本人は自画自賛しているこちらのテーマトランプ関税からまいりましょう
00:05:32全知全能竹田常安のプレッシャーチャレンジ第1問利尻昆布のおだしを当てろ竹田さんがオーナーを務める利尻昆布ラーメン黒帯はその名の通り厳選した北海道利尻の高級昆布を使ったスープが売り物
00:06:02協力していただいたのはミシュランにも掲載されている日本料理水岡崎さん1つは5年熟成させた利尻昆布でとった昆布だしにかつお節とまぐろ節を使用した自然な氷と深みのあるうま味スープもう1つはうま味調味料と市販のかつおだしなどを使ったおだし
00:06:29ぜひ当てていただきたいですけど実際けど飲み比べてみて難しいですこれは正直竹田さんには利尻昆布を使用したスープを当てていただきます
00:06:43確かに緊張してる某番組みたいです
00:06:50もういいかもんた
00:06:57うん
00:07:00おいしい
00:07:04がんばれ
00:07:08うん
00:07:10うん
00:07:12うん
00:07:14はい分かりましたでは武田さん本物はAかBかどちらですか?
00:07:31いしり昆布のおだしはAですあのいしり昆布特有の香りと複雑な味がありましたこれは自信持ってAです
00:07:43それでは正解発表正解はBです
00:08:00そうですかあこれは困りましたねあはははそうですかなんかAがすごい濃く味が出てたんですよねBが薄かったんですよはいちょっとまずいですあこれはちょっとまずいですねあ
00:08:24いきなりプレッシャーに負けてしまった竹田さんこのあと遺言を取り戻すことはできるのか?
00:08:34トランプ関税のきついゆるい
00:08:37先月石破総理はアメリカのトランプ大統領と電話会談した際トランプ氏が日本でアメリカの車が1台も走ってないなどと不満の声を漏らし米に対して700%の関税がかかっていると強く主張してきたことを明らかにした
00:08:56そうした中アメリカとの関税交渉を担当する赤沢経済再生担当大臣が2度目の飛べへアメリカ側の情報を引き出すため農産物の輸入拡大や輸入者の安全基準に関する優遇措置の拡充などを提案したとみられているが自動車関税がきつい
00:09:17アメリカはこれまで日本に対して乗用車に2.5%トラックに最大25%の関税をかけていたが25%が上乗せされ乗用車は27.5%トラックは最大50%に
00:09:35さらに今月3日自動車の主要部品への25%の追加関税を発動 ただしアメリカ国内で生産する車に対しては2年間の猶予期間を設け
00:09:501年目は感染者の価格の3.75%分の関税負担を免除する措置も発表している またトランプ氏は関税以外の非関税障壁が日本でのアメリカ車の普及を阻害していると批判
00:10:06その一つとして自動車の安全基準を上げ 日本では高さ20ピートおよそ6メートルからボーリングのボールを落としてボンネットがへこむ車は不合格になると発言しているが
00:10:21国土交通省によると実際にはそのような試験は日本で行われていない 一方アメリカ車はヨーロッパ車が日本仕様の右ハンドル車や低廃棄量モデルの導入を進めるなど
00:10:36日本での販売を拡大する中 太陽が後手に回っており
00:10:40でかい 燃費が悪い 古臭い といった負のイメージが根強いとの指摘もある
00:10:47現在日本では米価格が上昇し 16週連続の値上がりとなり
00:10:57前年同期の2倍の水準が続いている
00:11:00農林水産省は米の流通の円滑化に向け 3月に政府備蓄米の入札を2回実施し21万トンを順次放出
00:11:13さらに追加で10万トンの入札を行い 7月頃まで備蓄米を毎月放出する方針だが
00:11:21そうした中 政府はアメリカの関税措置を巡る交渉で
00:11:26アメリカ産の米の輸入を拡大し
00:11:29ミニマムアクセスと呼ばれる 無関税の輸入枠を拡大する案を検討しているという
00:11:35ミニマムアクセスは WTO 世界貿易機関のルールに基づいて
00:11:41年間77万トンが設定され
00:11:44枠を超える輸入には 1キロあたり341円の関税が課されている
00:11:51米の輸入拡大は アメリカ側の不満に応える有効なカードとなり
00:11:57米の品不足が続く中、国内でも理解が得られやすいとの期待感がある一方で、自民党支持層の農家からの反発も予想され、夏の参院選を前に政府は慎重に調整する方針だが。
00:12:13そこで皆さんに質問ですアメリカ社とアメリカ産の米受け入れるならどちらだと思いますか?
00:12:31まあこの議論に入っていく前に武田さんいやあのね難しかったですあの難しいですね設定があの今みたいに見た上で選んでたらもうちょっと答えに近づけたかもしれない片方がすっごいしっかりとした濃厚なスープで片方がすごい淡白でこれは何をもとに判断したいのかなってちょっと迷ってしまいましたね言い訳は見苦しいでもあの当店のスープはちゃんとしてますね
00:12:58振り返そうとしてこの後もね武田さんのプレッシャーチャレンジ放送されるので皆さんお楽しみいただければと思いますがでは早速このトランプ関税の議論に入っていきたいと思います
00:13:09三宅さんちょうどね2回目の日米の関税交渉この金曜日に行われましたけど日本時間の閣僚級の協議を5月中旬以降に集中的に行うことでアメリカ側と一致
00:13:21僕の経験は昔の話だからトランプ経験がどういうねあの戦術を取ってるか知らないけど常識的に考えたらですよ あの決まったのは将来の交渉の一定とかレベルでしょ
00:13:34他に言うことがないんですよね日米間の貿易拡大非関税障壁の見直し経済安全保障面での協力について具体的に議論したとは書いてありますが具体的な協議の内容については公表
00:13:48具体的な協議言える言えないんですよしてないのおそらくねやっぱり発表できる段階まである程度煮詰まれば
00:13:56中間報告的なものはできるかもしれないけどおそらく全く引っかからないどっちにも引っかかなかったんだと思うんだよね
00:14:03だけど当然ですよだって前回はまあ川橋でしょ今回がおそらく本格交渉の始まりだよね
00:14:10お互いに言いたいことを言うに決まってるからこれで決着なんかするわけがない私はあのおそらく首脳レベルにどっかで上げないと糸口すら出ないと思う
00:14:22ラムさん私アメ車が好きあの昔ジープ乗っててラングラー乗ってたんですけどアメ車は確かにお金ばっかかかるし壊れやすいし重いし不便だけどロマンがあるんですよね
00:14:41どんなロマンですかかっこいい何かガソリンをドバッと使ってでっかい車体をゴロゴロ動かしてる感が本当にかっこいいんですよそのままトランプ爺者になれるよ
00:14:53ベビー取れるみたいな
00:14:55エファンはちょっと違う観点でアメリカ社でいいんじゃないかそうですアメリカ社はね完全消費機なくして
00:15:01ファークさんって第一人の時に一番最後に意見を聞いた人の意見に乗るって言われたんですけど第二次も同じなんですかこれは
00:15:11武田さんはちょっと違う観点でアメリカ社でいいんじゃないかそうですアメリカ社はね完全消費機なくしてどんどん入れてもどうせ誰も買わないんですよ
00:15:22魅力はあると思いますそれは本当一部の人で一般的な日本人からすると思ったくて燃費悪くてってただ私アメリカ社一台持ってるんですよ
00:15:31一応日米同盟に敬意を表してハーレーに乗っておりますからねしかも1300ccですからね
00:15:37で日英同盟に敬意を表してロースロイスそれから日独位三国同盟に敬意を表してマツダとポルシェとフィアットを持っております
00:15:48そんなにこうセレブなのに昆布ガンプって言われても
00:15:57水を広げないでくれって
00:15:59私このおっしゃってるのは確かに非完全消費なくしても日本で売れないと思うんですよ その時怖いのがその非完全消費なくしたからいいでしょって日本が情報したでしょっていうことでトランプ政権が許してくれないんじゃないかと思うんですね
00:16:12だからそうすると日本はこれでディールで譲ったつもりでもさらに私一番怖いのはやっぱりこの数値目標 何万台とかその入場しろって言われると誰も買わないからじゃあそれどうする飲みたくなるんで
00:16:24やっぱり一方でやっぱりお米は今米が高騰で足りないっていうのもあってどういうやり方かにもよりますけども日本の消費者が欲しいものを役立つ形で入れるっていうのが一番日本国民のためにはなるんじゃないかなと
00:16:36いやこれちょっと減端減端でそれでは飽き去らずその米農家を殲滅するまで日本政府やるんですかってこのアメリカの米を輸入してそんなことする必要ないでしょと
00:16:49要するに一挙に出せばもうこの解決する問題を戦力の逐次投入で途中でみんなが儲けるように持っていってるというこの政権のやり方というのはこれは問題だと思います
00:17:02その政権のやり方が問題なのであればなんかその日本の農業政策なかなか変わらなかったじゃないですか
00:17:08安倍政権みたいな非常に強いリーダーシップを持って減退めますって言っても実質生産調整は続いていて補助金は増えてるわけじゃないですか
00:17:16かつ農家の保護する直接保障するのは大事だと思いますけど
00:17:19消費者の負担で価格維持という形で農家を保護している国ってあまりないですよね
00:17:25もちろんねその競争力を維持するいきなり米を全部入れろとは言わないですけど
00:17:30ある程度日本のお米を海外にも輸出できる競争力のあるものに育てていって
00:17:36いざという時には日本で使うみたいなそれが食料の安定的な安全保障になるとするならば
00:17:43この外圧を利用して農業政策を転換するっていうのもあり得るんじゃないですか
00:17:47農業政策の転換っていうのはそれずっと言われてることなので
00:17:50けどそれ自民党そして農水省そして財務省によって
00:17:55減炭減炭が現実のものになってるわけですから
00:17:58米農家は作りたくて仕方がないのにどんどん減らされていく
00:18:02でも減炭を維持してるのってやっぱり日本に兼業農家が多くて
00:18:07減炭をしてそれを飼料用米に回しますと
00:18:09飼料用米の方が価格が下がるけれども補助金で
00:18:12ある程度安定できますっていうところがあるじゃないですか
00:18:14だから兼業農家が非常に増えていて
00:18:16日本の平野部であっても日本農業はなかなか大規模化しにくいって言われてますよね
00:18:21で若者が入れないってお話ありましたけど
00:18:23若者が入りたくても結構規制が厳しいと
00:18:26そういうのを変えるためにはやっぱり何か大きな契機が必要なんじゃないですか
00:18:30外圧を使っちゃダメ
00:18:32あのね外圧っていうのは必ず怨念を生むんですよ
00:18:37やっぱり自分で一番正しい食料安全保障政策を自分で考えなきゃ
00:18:44農水省のね多分戦略が間違ってると思うんですね
00:18:49そもそも減炭それから今事実上の減炭政策を継続している理由というのは
00:18:54米価を維持するためですよね
00:18:55でも価格の決定ってもう中学生で習ってるはずです
00:18:58需要と供給ですよね
00:18:59だから需要を増やせばいいわけなんですよ
00:19:03ところが戦後ね一人当たりの年間の米消費用でダダ下がりなんですよね
00:19:09じゃあ農水省が少しでもね米をみんなで食べようっていう運動をしたかっていうんですね
00:19:13例えばですよあの最近私の記憶にあるのは
00:19:16CMでねホイゴーロー米ホイゴーロー米とあるじゃないですか
00:19:21あれ見ると米食いたくなるわけ
00:19:23例えばね毎年1年に1回米が食いたくなるCMコンテストとかやってね
00:19:28それを発表するとかなんかそういうなんかみんなで米を食べようっていう
00:19:32空気を作ろうっていう努力全くしてないわけですよ
00:19:35あのねとりあえずパンっていうのをやめてほしいわけよ
00:19:38ビールと一緒で
00:19:39だからパンが食べたくてパンを選ぶのはいいのよ
00:19:43とりあえずパンはとりあえず米にしとけ
00:19:45だいたいねラーメンなんか食ってる場合じゃないんだよ
00:19:48ラーメンやってるでしょ
00:19:49ラーメンやってるけどね
00:19:52ちょっと宮沢先生のご意見も聞きましょうかね
00:19:55日本の米の生産はやっぱり失礼した上でそういった選択肢もあるんじゃないですか
00:19:58今の聞いてたらどっちもあるやなというふうに思います
00:20:02日本は守らなきゃいけない
00:20:04生産性高めろっていうのももちろんごもっともで
00:20:07もっともっと若い人に入って大規模生産すればですね
00:20:10そこそこ儲かるんじゃないのと思ってるんですけどね
00:20:13でもね宮沢先生ね
00:20:14生産を支出するって言うけどさ
00:20:16生産を制限してるんだよ今
00:20:18そうですね
00:20:19私ね重要なことはいろんな交渉はっていうか議論はしてると思うんですけども
00:20:24この間にアメリカの1月から3月までのGDPがマイナス成長になってるんですよね
00:20:31でつまりアメリカがやろうとしている関税とかも典型的な保護主義っていうのが
00:20:37これやっぱりやりすぎるとまずいとっていうことが
00:20:40アメリカ政府にもやっぱりトランプにも少しわからざるを得ない状況になっていると
00:20:44日本は今それに対して自由貿易を掲げる立場にあって
00:20:48だからちょっと固い話に聞こえるかもしれませんけれども
00:20:51アメリカの話も米の話もやっぱり保護主義か自由貿易かという観点から
00:20:56やっぱり考える必要あると思うんですよね
00:20:58米っていうのはね日本に残された最後の保護貿易なんですよ
00:21:02で日本はね実は農地の面積っていうのは20年で2割ぐらい減ってるのかな
00:21:08米の需要も2割ぐらい減ってるのかな
00:21:10農家の数は6割減ってるんですよ
00:21:12これはでも何を意味してるかっていうと
00:21:151個あたりの面積が大体2倍になってるんですよ
00:21:17だからそういうことをやるねチャンスが今あるんだけれども
00:21:21ここに株式会社が入ってこれないのでスマート経営ができてないと
00:21:26ここにやっぱり未然から議論されてるいろんな改革をやれば
00:21:31日本の米っていうのはもっともっと生産できてて
00:21:33原炭をなくせばね日本は本当に米を輸出できるし
00:21:37米を輸出できるようにしておくことが食料安全保障なわけですよ
00:21:41それは分かるんですけど原炭を仮にやめたとして
00:21:44今いらっしゃるこのお米の農家の皆さんで
00:21:47十分今よりも生産量を増やすってことは可能なんですか
00:21:51原炭やってきたから何が起こってるかっていうと
00:21:53さっき言ったように面積需要が生産も2割減ってるけども
00:21:58面積の2割減ってるっていうのは生産性が上がってないってことなんですよ
00:22:02日本の米の生産性ってすごい高いはずだったのに
00:22:05実は原炭して競争しないから生産性すごい低くなってるから
00:22:09変えていけるチャンスではあるわけですよ
00:22:11そこはやっぱり根本的な問題ですよ
00:22:14食料安全保障の意識が政府自身にないもんだから
00:22:18こんなことになるわけですよ
00:22:19農家の人に聞いたらもう原炭で政策やられて
00:22:23一度水田を違うところにしたら
00:22:25元の水田に戻すって難しいんですって
00:22:28もう何年もかかっちゃうんだって
00:22:30だからそういうことも分からないまま
00:22:33原炭原炭で来たわけでしょ
00:22:34困ったもんだと思います
00:22:36自動車関税の問題はアメリカを日本が入れるかどうかよりも
00:22:39日本経営を含む世界経済の打撃が大きくて
00:22:42日本も輸出総額の3割が自動車関連ですし
00:22:46アメリカは生産とか雇用をアメリカに戻すんだと言ってるんですけども
00:22:50それが果たして可能なのか
00:22:52それに非常に懐疑的だと私は思っていて
00:22:55例えばボルボとかストランタスっていう大きな欧州の部品メーカーなんかも
00:23:00アメリカでの生産がこれじゃ減るだろうということで
00:23:03そもそも人員削減をしたりしていて
00:23:05アメリカの自動車業界もこれだと
00:23:07それこそ生産停止とか
00:23:09みんなが廃戸とか破産に至るからやめてくれって言っていて
00:23:12じゃあ誰がこれを望んでるんだって話があって
00:23:15何かやろうとしていることと目的が
00:23:17多分現実に全く合ってなくて
00:23:20日本を含む世界経済
00:23:21アメリカ経済も含めて打撃を受けるだけで
00:23:23誰も得しないんじゃないかと思う
00:23:25誰か止めてくれないのに
00:23:27これを始めた時は
00:23:28それを使用してた方っていうのは
00:23:30実は短期的にはアメリカ経済は打撃を受けるけれども
00:23:33全部生産が戻ってくれば
00:23:35アメリカ復活するんだっていう理論で始めたんだけれども
00:23:37実際やってみたら
00:23:39あれそうじゃないんじゃないかってなってきて
00:23:41軌道修正してるんだけれども
00:23:42私アメリカのトランプ政権の一番の問題は
00:23:45日本なんかのいろんな意思決定と比べると
00:23:47いろんな意見がある中で
00:23:49それをこの状況に応じて
00:23:52トランプさんが
00:23:53これにしようこれにしようっていう感じで決めて
00:23:55その一貫性がないってことと
00:23:56あとそれぞれがやっぱりライバルな方が多いから
00:24:00みんなが自分の意見を入れようとしてて
00:24:02仲が悪いと
00:24:04政権の中が
00:24:04そうなんです
00:24:04だからやっぱり決める段階において
00:24:06ちゃんとまともな人が
00:24:07まともなことを言って
00:24:09反対すべきことを反対しなきゃいけないのが
00:24:11今できてない
00:24:12やっぱりイエスマンが多いとか
00:24:13みんなが心配してて
00:24:14そんなわけないよねって思ってることが
00:24:16実は本当にそういう政権なんじゃないかなって
00:24:19私は危惧するんですけど
00:24:20どうでしょうか先生方
00:24:21トランプさんって第一次の時に
00:24:23一番最後に意見を聞いた人の意見に乗るって言われたんですけど
00:24:26第二次も同じなんですか?
00:24:29あのね第一次よりはまともなの
00:24:32まだ
00:24:33第一次の時はもう
00:24:35だって発足3週間ぐらいで
00:24:371人辞めたからね
00:24:38もうでも辞めます
00:24:39100日も経ったじゃない
00:24:41ただトランプを止めるものがあるとすれば
00:24:47それはマーケットで
00:24:48やっぱり経済なんで
00:24:50だから経済のメカニズムを無視し
00:24:52どこまでもすることはできない
00:24:53日本はどうしたらいいですか?
00:24:56まあ日本はできるだけ時間を稼ぐっていうことでしょうね
00:24:58しばらくね
00:24:59まあそれとそれを機会にやっぱり
00:25:02うまくこれを活用することですよ
00:25:04ピアープレッシャーって言うんですね
00:25:05友達からの圧力って
00:25:07ヨーロッパでそういう風に言うわけですけど
00:25:08同じだ
00:25:09そう同じだ
00:25:11いい形が違うだけ
00:25:12日本にとってねどうなっていくのか注目したいと思いますが
00:25:15では続いてのテーマいきましょう
00:25:16はい
00:25:17うーん
00:25:18トランプ関西の話しましたけれども
00:25:20せっかく宮沢先生にね
00:25:23お越しいただいていますので
00:25:24続いてはウイルスに参りましょう
00:25:27全知全能
00:25:29竹田恒康のプレッシャーチャレンジ
00:25:32第2問
00:25:3385万円の小祝りを当てろ
00:25:36竹田さんといえば
00:25:39去年文部科学省の検定に合格した
00:25:42国史教科書を執筆編纂したことでも分かる通り
00:25:46日本の歴史に精通している
00:25:49そこで
00:25:51日本で最初に作られた時期である
00:25:54小祝りの皿を鑑定していただきます
00:25:58この問題は
00:25:59美術法滝川法政堂さんと
00:26:02古美術馬屋原さんにご協力いただきました
00:26:05一つは1736年作
00:26:09オランダの画家がデザインした
00:26:12特注の小祝りで
00:26:13希少価値が高く
00:26:15お値段は85万円
00:26:17一つは江戸時代初期
00:26:21貿易用として海外向けに作られた
00:26:24一般的な小祝りで
00:26:25お値段は3万円
00:26:28竹田さんには
00:26:30どちらが高い小祝りかを
00:26:32当てていただきます
00:26:33ちなみに正解は
00:26:36Aの小祝りです
00:26:38何やら横から見たり裏を見たりしていますが
00:26:52竹田さん
00:26:53今回の肝は
00:26:55さらに描かれたデザインの違いだけなんですよ
00:26:58超意地悪なんだけど
00:27:01これわざと難しいのは持ってきてますね
00:27:07うわっすぐなんかすすってるみたいな
00:27:12我が家では普段小祝りで食事をしているんですよ
00:27:17この風合いなんですよ
00:27:20小祝りって形が歪んでるんですよね
00:27:23昔窯の温度が一定じゃなかったので
00:27:26歪むっていうのがあるんですけども
00:27:28こっちも微妙に歪んで作ってあるので
00:27:31ちょっと紛らわしいです
00:27:32両方とも歪んでる感じがします
00:27:34あとはこの表面上のテカリなんですけど
00:27:37やっぱり小祝りって200年以上経ってますから
00:27:40光がねちょっと釉薬がぼけて
00:27:44テカリがなくなってくるんですね
00:27:47それからね200年も300年近く使っていると
00:27:51表面上の細かい
00:27:52間違うと恥ずかしいくらい公爵をたれるだけだそう
00:27:5885万円の小祝りはどっちなのか
00:28:01選んだのは
00:28:03Aです
00:28:06正解はAです
00:28:11結構自信あった
00:28:14でもね結構
00:28:17うん
00:28:18これで一勝一敗の五分に戻した竹田さん
00:28:23残り2問のきついプレッシャーを乗り越えられるのか?
00:28:28厚生労働省は先月7日から感染症法の施行規則を改正
00:28:36いわゆる風邪と呼ばれることもある
00:28:39ARI急性呼吸器感染症を
00:28:43インフルエンザや新型コロナウイルスと同じ
00:28:45感染症法上の5類に位置づけた
00:28:48未知の感染症の発生を素早く見つけるために
00:28:53咳や喉の痛みがある患者数などを指定された医療機関から国に報告することが義務付けられることになり
00:29:00先月22日に初めて患者数が全国でおよそ18万人と公表された
00:29:06次のパンデミックに備えて原因となる病原体の分析を進め
00:29:11対策につなげる狙いだが
00:29:13医療機関から国への報告の対象は
00:29:20咳、喉の痛み、呼吸困難、鼻水、鼻づまりのいずれかが1つ以上あり
00:29:27発症から10日以内に急に症状が現れて
00:29:30医師が感染症を疑う患者
00:29:33これらの症状を起こす感染症は
00:29:37ARI急性呼吸器感染症であり
00:29:40インフルエンザや新型コロナウイルス、RSウイルスなど
00:29:44様々な病原体によって引き起こされる
00:29:47今後厚生労働省は
00:29:49全国の医療機関や自治体などを結ぶ
00:29:52感染症サーベイランスシステムを通じて
00:29:55全国3000カ所の医療機関で感染者数を取りまとめ
00:29:59一部の医療機関からは患者の検体を提供してもらい
00:30:03原因となる病原体も詳しく調べるという
00:30:07新しいウイルスでお腹がゆるい
00:30:11冬に流行する感染性胃腸炎や食中毒の原因の多くを占める
00:30:16ノロウイルスの勢いが春になっても収まらず
00:30:20患者数が過去10年間で最多のペースが続いている
00:30:24これについて専門家は
00:30:26新しいタイプのウイルスが海外から入り
00:30:29免疫を持たない人が多いため
00:30:31流行が長引いている可能性を指摘
00:30:33アルコール消毒は効果が乏しい上に
00:30:37特効薬もなく
00:30:38治療は嘔吐や下痢を抑える対象療法が中心で
00:30:42子どもや高齢者は重症化するケースもあり
00:30:45警戒が必要だが
00:30:47そこで皆さんに質問です普通の風の扱いと新しいノロウイルスどちらが深刻だと思いますか?
00:30:57さあ皆さんに伺っております普通の風の扱いと新しいノロウイルスどちらが深刻だと思いますか普通の風の扱いと新しいノロウイルスどちらが深刻かって比べるのもちょっと難しい話かなとは思うので分けて議論していきたいと思いますけれどもまずノロウイルスがつらかったと今までかかった病気で一番つらかったのはノロウイルスだったので新しいノロウイルスっていう怖いものを考えていますね。
00:31:27今ビクビク怯えてますね宮沢先生今この新しいウイルスっていうのはどういったウイルスなんですか?新しいノロウイルス?
00:31:35なんか新しい型みたいですね欧州から入ったっていう話ですけど今もう落ち着いちゃったみたいですね赤いのが今年だと思うんですけど確かに春頃流行ってたんだけどこれ見るとピークが遅れてた遅れて入ったから遅れてピークが出たような感じがあるからね
00:31:56まああのノロウイルスはRNAの一本差っていうかRNAのウイルスなので変異は激しいんですよねで型もたくさんあるから1回かかってもまた別の型すぐかかっちゃうしって話です
00:32:10ラムさんとかそのどんなウイルスもかかった方がすごく辛いね時には亡くなる場合もあるというその辛さ深刻さと一方で今多分大事なのは公衆衛生上その国とか社会の対策としてリスクが大きくて脅威かって分けて考えた方が良くてそれで言うと今回のノロウイルスっていうのは確かにそのどのウイルスも変異はすごくしていくものなので人の間にすでにこう
00:32:40別にその人にはこれまで感染しなかった別の種例えば豚だったりコウモリだったり鳥だったりそこから突然変異で人にうつるようになったっていうのは全然深刻さが違う話なのでそこは分けた方が良くて例えばそのこの新型コロナもそうですしスペイン風邪とかサーズマーズとかいうのはこれまで人類がかかったことのなかったタイプのコロナウイルスが変異で入ってきたから誰もかかったことがない免疫を持ってない
00:33:10してって話なので公衆衛生所の私たちに対してのすごい脅威が増したっていうことでは私はないと思うんですねだからそこはちゃんと分けて議論をしないといけないかなと思います
00:33:19その5類になったその影響の話
00:33:23これは本当に分かりにくくて多分誤解がすごくあると思うんですけども軌道の感染する症状を全体をARIって言ってるんですね
00:33:32だから何のウイルスかは分からないんだけど軌道が感染してるやつを今度これから数を報告を送りにしてくださいっていうシステムにしたんですけど
00:33:40なんでそんなことしたかっていうとそれをやることによって呼吸器の炎症がどれぐらい日本全員流行してるかっていう流行動向を把握して国民にお知らせして皆さんに気をつけてくださいっていうことを言うってことと
00:33:54もう1個はその病原体を300医療機関から報告させるのであれなんかこれ新しいウイルスじゃないっていうのとか
00:34:01あるいはその動向が分かることでこっちがすごい増えてるのに既存のウイルスのものが増えてなかったらあれなんかおかしいんじゃないっていう風に
00:34:09なるべく早く分かるようにしましょうっていうことをやっていて
00:34:13ただそれは医療機関はちょっとその数の報告って新しい仕事が増えるんですけど
00:34:16患者さんとかあるいは学校の出席停止とかいろんな社会の状況には何も変化はないので
00:34:23風邪をみんなが大騒ぎするようにしてくださいっていうことではないし
00:34:26逆に今は医療費を抑制するためにちょっとした風邪だったら病院行かずに
00:34:30薬局行ってお薬に合わせてくださいって感じにするので
00:34:33そこを整合的にもうちょっと国もメディアも説明した方が
00:34:37私は国民の方を過剰に不安に落とし入れて怖がらせるのは
00:34:41正しい公衆衛生ではないと思ってるので
00:34:43だから基本的には普通の今まで通りの
00:34:46そうです本当に私厚労省就職だからかばってるとかじゃなくて
00:34:49本当にそうなんで
00:34:50季節性インフルエンザとか新型コロナは5類なわけだから
00:34:56僕は深刻だっていうのは自分個人を考えて一番深刻だと思っていて
00:35:02この中で竹中先生と私ぐらいしかもう年寄りいないわけですよ
00:35:07この年になるとどっちかかっても下手したら死ぬの
00:35:23それでそうですけど私が新しいノロウイルスで
00:35:32専門家の方からお伺いしたいのは
00:35:34要するにインバウンド感染症みたいなものですよね
00:35:38例えば百日席とかもすごく流行りましたけど
00:35:40海外のものが訪日観光客ともに来てるんじゃないかって
00:35:44お話ありますよね
00:35:45このノロっていうのがインバウンド系の感染症だとすると
00:35:49日本で従来流行ってこなくて
00:35:51ワクチンとかあまり流通してないものが
00:35:53入ってくるっていう怖さはないんですか
00:35:55入ってくることもそうなんですけど
00:35:57それよりもそのウイルス自体の毒性ですよね
00:36:00病原性の強さ
00:36:01致死性がどれぐらいあるウイルスが
00:36:03どれぐらい感染力が強いのかということで
00:36:06怖いかどうかは決まるんですよね
00:36:08でも私が思ったのはさっき言ったような
00:36:10やっぱり一番怖いのって動物じゃないですか
00:36:12動物で新しいウイルスでしょ
00:36:14今レポートとか読むと
00:36:17数じゃないぐらい動物と人間の生活が密接になって
00:36:21温暖化とかの影響で
00:36:22さっきRNAは変異しやすいって言ったけど
00:36:26どんどん変異していくわけじゃないですか
00:36:27日本はそれで観光立国して
00:36:30本日外国人めっちゃいるよとかしてるわけじゃないですか
00:36:32エボラとかああいう
00:36:33死にますよみたいなウイルスは
00:36:35意外と流行らないかもしれない
00:36:36でも新型コロナみたいな
00:36:38人動けちゃいますよみたいなウイルスは
00:36:40ガンガンガンガンこれからもっと
00:36:41入ってくるかもしれないじゃない
00:36:42その時に私たちはコロナの後に
00:36:45日本のあれだけ誇った医療体制が
00:36:47あんな感じになった根本的な原因を
00:36:49まだ分かってないわけですよ
00:36:50それに対して政府が対応してるのか
00:36:52厚労省が対応してるのか分かってなくって
00:36:54新しいコロナみたいなものに
00:36:56対応しなきゃいけないっていうのが
00:36:57私は一番怖い
00:36:58それで言うと
00:36:59種を超えて移ってきた新型ウイルスっていうのは
00:37:02別に珍しい話ではなくて
00:37:03この20年ぐらいだけ見ても
00:37:05コロナがすごいバーンって目立ったけれども
00:37:07SARSとかMARSとか
00:37:09新型インフルエンザ2009年とか
00:37:10いっぱい常にいっぱい新型の怖いものも
00:37:13本当に入ってきてるんですよ
00:37:14もうやめてくださいですよ
00:37:16新型のウイルスっていうか
00:37:19新しい全く新しいウイルス
00:37:20新型ウイルス感染症っていうのは
00:37:22大体年に2個ずつ出てます
00:37:24年に2個も出てますね
00:37:25年に2個です
00:37:26だから20年で40個ぐらいです
00:37:28その中でどれだけパンデミックになるかって
00:37:30久しぶりに出た
00:37:31今回のノロウイルスは
00:37:33普通のノロの変異だと思うんですけど
00:37:35本当の新型のね
00:37:37他の動物もノロウイルスとか
00:37:39ノロウイルスに近いウイルス
00:37:40山ほど持ってますので
00:37:42猫も牛もいろんな動物が
00:37:44それが人に感染するようになるっていうのは
00:37:46警戒していかなきゃいけない
00:37:48さらにねちょっとややこしいことに
00:37:50ノロの仲間
00:37:52具体的にカリシウイルスなんですけど
00:37:55それはねたまに変異をして
00:37:58致死性のウイルスになることもあるんですね
00:38:01ノロウイルスが致死性になったっていう事実は
00:38:03まだ分かりませんけど
00:38:05今は下痢でなんとかなってるけど
00:38:09超絶強力なのが出る可能性ある
00:38:11ただそれが広がると思ってませんけど
00:38:13そういうのが出た時に
00:38:15パニックにならないでほしいんですよね
00:38:18コロナの時もね
00:38:19専門家委員会議があったじゃないですか
00:38:21であそこで発表しなかったのに
00:38:23某人が42万人死ぬって
00:38:26一人でやっちゃったでしょ
00:38:27あれはねルール違反ですよ
00:38:29必ずリスクコミュニケーションの
00:38:31人を専門家を呼んで
00:38:33どう発表したらいいかっていうのをやるんですよ
00:38:35むやみに煽っちゃいけないんですね
00:38:37新型のインフルエンザもそうです
00:38:39宮沢先生とかもそうだけどさ
00:38:41専門家ねすごい純粋じゃない
00:38:42純粋な専門家が全員で暴走した
00:38:45ああいう自体ってどうすれば治るのか
00:38:47だからねあのねじいさんが怒んないといけないんですよ
00:38:50ちょっと怒っちゃってすいません
00:38:51えっと今まではねそういう煽るようなことしたら
00:38:54お前何やってんのってじいさんがね怒ったんですよ
00:38:57じいさんっておいじいさん
00:38:58あの60、70ぐらいなんですが怒ったわけ
00:39:00ところが今はねなんかそのじいさんが弱くなっちゃってさ
00:39:04ちょっと二人の
00:39:05この前はじいじいが暴走してたように見えます
00:39:08だからね今のじいじいの世代がダメだって
00:39:11じいじいじいじいだった
00:39:12昔のじいさんはねちゃんとビシッとね
00:39:15いやそれはダメですよ
00:39:17言ったのに今言わないからさ
00:39:19宮沢さん心配ですね
00:39:21はい心配です
00:39:21心配といえばこちら
00:39:23ありがとうございますつなげてくれました
00:39:24日本が心配という
00:39:27これ何ですか
00:39:29えっと去年ね僕の退職記念講演会
00:39:32&演奏会やったんですけど
00:39:34ピアノもやります
00:39:35今年もやります
00:39:36養老たけし先生が
00:39:38日本が心配という本を出したんですけども
00:39:40それすごく私共感しまして
00:39:42南海トラフがメインなんですけどね
00:39:44それで南海トラフのことを言っている大池さん
00:39:48これ京都大学の元学長ですよ
00:39:50僕を国にした京都大学の
00:39:52いいおじいさんいるじゃない
00:39:54だから昔どうやってじいさんはちゃんとしてたんですよ
00:39:58ありがとうございます
00:39:59では続いてのテーマに行きましょう
00:40:02続いてはさまざまな課題が山積みとなっている
00:40:06社会保障に参りましょう
00:40:08全知全能
00:40:10竹田恒康のプレッシャーチャレンジ
00:40:13第3問
00:40:14高級日本酒
00:40:16純米大吟醸を当てろ
00:40:18竹田さんといえば
00:40:21以前に無農薬無肥料で作ったお米から醸造した
00:40:25純米吟醸
00:40:26国酒味噌味をプロデュースしたこともある
00:40:29日本酒2
00:40:30そこで今回は
00:40:33引き酒にチャレンジしていただきます
00:40:36一つは朝野日本酒店さんに選んでいただいた酒で
00:40:40日本酒の本場新潟県越後鶴亀の
00:40:44コシワ純米大吟醸あやめ
00:40:471本1万1000円
00:40:50もう一つはコンビニなどで買える
00:40:54竹田さんにはどちらが大吟醸酒かを当てていただきます
00:41:01これは分かるでしょ
00:41:02分かるでしょ
00:41:03私たちだっていけるっちゃいけるよね
00:41:07いけそうな気がする
00:41:08
00:41:09俺が違うでしょ
00:41:13だって鼻は塞がれてないんだから
00:41:45AかBかどちらですか
00:41:48はい1本1万円の日本酒はAです
00:41:51これはすぐ分かりましたよ
00:41:54あのAの方はまず香りがねこの麹のふわっとした華やかな香りがありましたね
00:42:01Bの方はおそらくアルテンしたものアルコールを後で添加したものですね
00:42:08なので金額的に安い方だと思うんです
00:42:11なのでちょっと鼻を刺すような強いアルコールの揮発性の香りがしました
00:42:16味に関してはAの方はちょっと揮発性というかちょっとシュワシュワって微妙ですけどもね
00:42:23気泡のようなものが口に感じられたんですけど
00:42:28Bはそれがいなくて
00:42:30余裕すら感じさせるコメントでしたが
00:42:33正解は
00:42:34正解は
00:42:40Aです
00:42:42怖いわもう
00:42:48次も決めて帰ります
00:42:52しかし最後は今回最高の人のチャレンジが待ち構えています
00:42:59社会保障のきつい鎧
00:43:02自民党公明党日本維新の会の3党は
00:43:063月18日3党党首が合意した社会保障改革をめぐる協議の初会合を開き
00:43:13現役世代の保険料負担軽減や社会保険料負担が生じる130万円の壁の解消に向け
00:43:21協議を始めた
00:43:225月中旬までに方向性をまとめ
00:43:25政府の骨太の方針に反映させたい考えだが
00:43:30維新が主張する国民医療費を年間4兆円削減
00:43:341人当たりの社会保険料負担を6万円引き下げるという目標について
00:43:40自民党は数字ありきで協議することではないと
00:43:45慎重な姿勢を示しているが
00:43:48日本人の負担はきつい
00:43:51財務省が3月5日に発表した国民負担率がきついと波紋を呼んだ
00:43:58国民負担率とは
00:44:00国民の所得から税金や社会保険料がどれだけ支払われているかを示すもので
00:44:052025年度は46.2%となる見通しだという
00:44:10近年国民負担率はほぼ5割近い水準で推移しており
00:44:15国民が汗水を流し働いていた所得のほぼ半分が
00:44:20税金や社会保険料として徴収されていることになる
00:44:24これに対して石破総理は
00:44:261月29日の参議院の代表質問で
00:44:29OECD加盟国と比較して
00:44:32必ずしも高いものではないとの認識を示したが
00:44:36国民負担率は特に現役世代にとってはきつい負担となっており
00:44:42若者が結婚や子育てに夢を描けないのも仕方ない
00:44:46との嘆きも聞こえてくる
00:44:49外国人への対応はゆるい日本年金機構が去年12月に明らかにした令和5年度の国民年金の納付率が波紋を呼んだ全体の納付率が83.1%なのに対し外国人の納付率はわずか43.4%
00:45:10理由について政府は先月15日
00:45:14日本語による意思疎通が困難で制度についての理解が十分でなく
00:45:19保険料を納付する義務が認識されていないと説明
00:45:23そのため一部では日本人の年金とは別立てにすべきだとの声もあるが
00:45:30政府は年金制度は社会連帯と相互扶助の理念に基づき
00:45:36国籍の遺憾を問わず等しく保障を及ぼすべきだと表明している
00:45:41この緩い現状に対してもっと対策を講じてほしいとの不満も聞こえてくるが
00:45:49社会保障といえば夏の3年戦に向けた公約として野党各党がこぞって減税政策などを打ち出す方針だが
00:45:59一方で減収した分の社会保障の財源をどこから年出するのか
00:46:05具体的な議論は先送りされたまま
00:46:08財源なき減税政策で日本の社会保障制度はさらにきつくなっていくのだろうか
00:46:15そこで皆さんに質問です
00:46:19社会保障の日本人負担と外国人への対応
00:46:24どちらが深刻だと思いますか
00:46:27さあ皆さんに伺っております
00:46:32社会保障の日本人負担と外国人への対応
00:46:35どちらが深刻だと思われますでしょうか
00:46:37すごい日本人負担と答えてる人がほとんどですけれども
00:46:42ラムさん何かの罰か
00:46:45いやもうなんか給料半分持ってくね
00:46:47でも子供少ないから産んでね
00:46:49あと高齢者も多いからそこも支えてねとか
00:46:52あと年金出るか分かんないけどとりあえず払ってねとか
00:46:55なんかもううめうめばっかり言ってお金は搾取してどうしたらいいのって思うし
00:47:03余ったお金を自己投資して一人目で人生を終えた方が幸せなんじゃないのって今の日本では思っちゃうなって思いますね
00:47:11任せきりじゃないのさすがにって思いますね
00:47:15私もなんか同じっていうか日本の社会保障制度って医療制度とか優れてるところいっぱいあると思いますけど
00:47:23やっぱり高齢者への給付が多くて現役世代の教育とか住居とかそういうものが少ないんじゃないか
00:47:28諸外国に比べてOECDだってもちろん国民負担当率高いんでしょうけど
00:47:32そこに比べて現役世代の給付が少ないんじゃないかって言われるじゃないですか
00:47:35そしたら少子化対策で子どもに対して給付しましょうと
00:47:38いいんじゃない?現役世代の給付しましょう
00:47:41いいんじゃない?と思ったらそれ何でやるかって言ったら社会保険料でやるんでしょう
00:47:44だってさおかしいじゃないそんなの
00:47:47社会保険の理念に反する
00:47:49それ単純なステレス増税でしょ増税できないから
00:47:51規律の弱い社会保険料で子ども子育て支援金とか言って
00:47:55現役世代から取って現役世代であげますなんてさ
00:47:57全然良くないよね
00:47:59銀行じゃないんだから
00:48:01全然良くないよね現役世代は舐めてますよね
00:48:03本当に舐めてるなって思いますね
00:48:05思いますよ
00:48:06ねえ
00:48:07思います
00:48:08そんなに熱量くるとは思わなくて
00:48:11ありがたい
00:48:12すごくてごめん
00:48:13これ見るかと思ってたんだ
00:48:15そこはやっぱり投票に行かないとか
00:48:18絶対数が少ないからとか
00:48:20説明してもあまり分かってないんじゃないかみたいなところが
00:48:23消費税じゃないんだよ
00:48:25私たちは社会保険って言わなきゃいけないんだよって思うもんね
00:48:28そんな中でただ現実問題として宮沢さん
00:48:31やっぱり手厚い医療保障は今後も難しくなっていくんじゃないかと
00:48:35そう
00:48:36なんか工学医療制度とかもあって
00:48:39なんか石破さん批判されてましたけど
00:48:41海外から戻ってくると日本の医療制度すごい恵まれて
00:48:46これねこのまま行ったらちょっともう無理でしょというのが
00:48:51もう党の前から来てるんだけど
00:48:54これちゃんと話し合わなきゃいけないんだけど
00:48:56高齢者が選挙に行く限り
00:48:59ここに組み込んでいくのはなかなか難しいんでしょうね
00:49:04だけど医療を守りましたとね
00:49:06手厚くやってますって言うんだけど
00:49:08So, I think it's going to be a problem.
00:49:38結構そういうのも検討されてますよね。
00:49:40メリハリがすごく大事で、やっぱり医療の医療費がこれだけ膨張ギュッてしてるっていうのは、もちろん高齢化で人数が増えてるのもそうだし、今井ちゃんおっしゃったような医療の高度化っていうのがありまして、例えばゾルゲンスマっていう緊縮性の薬なんかは1億7000万円ぐらいですね、1回あたりが。
00:49:56ただ、やっぱり保険っていうのは大きなリスクをみんなでカバーしちゃうものだから、命に関わりますとか、すごく金額が高いですっていうのはむしろ大きなリスクだからみんなでカバーしちゃなきゃいけません。
00:50:09一方で、もしおっしゃったような、ちょっとの課税で医療機関に行ってお薬もらうとか、疾風たくさんもらうとか、そういう軽い方のリスクは、それはもうやめましょうと、その保険適用をやめて、いわゆるOTC類似薬って言うんですけども、それは医療保険じゃないふうにしましょうよっていう動きはあって、やっぱり結局誰かの負担なんですよね、医療って。
00:50:30今47兆円ぐらいなんですけども、それっての内訳を見ると、必ず税と保険料と国民負担で、誰か国民の負担で、それぞれ5割3割1割5分っていう負担なんですけど、あと負担のことで言うと、やっぱり今日本っていろんな社会保障システム全部そうなんですけど、基本的に収入でしか見てなくて、だから年金の方っていうのは年金のフローだけしか見てないんだけど、やっぱり人によってはすごい株とか不動産とかを何億も持ってるっていう方が、実はすごい低所得者扱いで負担が低かったりするので、
00:51:00やっぱり現役世代の負担って本当に重くて、それはその世代間の対立を煽るっていうのではないんですけど、昔はその高齢者の方が頑張って支えてたんだから、今はっていうのはもちろんあるんだけれども、やっぱりここの不均衡を払えない人から取ったり、
00:51:13命に関わる人からやるんじゃなくて、払える人から払ってもらう。で、それが必要だと私は思います。
00:51:19要するにさっきのグラフ見ると、負担率どんどん増えてるわけですよ。医療は高額医療とかもちろんありますけども、一番大きいね、高齢者の生活をどうするのって、社会保障の一番大きいお金かかるところは、これは単純に少子化なんですよ。
00:51:35これどんどん上がってくるのよ、これから。少子化進んでいくからね。つまりこれどうしたらいいかって、多産をやれば解消するわけですよ。
00:51:42やっぱり近年、国民負担率の伸びが大きくなっているのは、やっぱりそれは高齢化の影響が強いんですか?
00:51:502009年、37.2%か。
00:51:52さっき言ったとおり、高齢者の方っていうのは医療費をたくさん使うので、その方たちの数が増えていけば、当然何もしなくても自然像って言いまして増えていくじゃないですか。
00:52:02プラスやっぱり高齢者っていうときに、ここ皆さん肝だと思うんですけど、今日本って65歳以上が高齢者なんですよ。
00:52:08だけどそれって1970年代から1960年代とかに作った法律がそのまま残っていて、今平均寿命ってそこから20歳以上伸びてるんです。
00:52:18ってことは人類は若返っているので、もう65歳が高齢者って言わずに、本当は75歳ぐらいにする方が生物学的にもヒットしてるんですね。
00:52:28だからまだ75歳になってないから高齢者じゃないのかもしれない。
00:52:32なんか急に強くなった。
00:52:35年金もですね、資産を持っている人は、もうそんな年金、低断年会中年金受け取らなくていいじゃないかと、これもずいぶん議論されていることが、一切この国会でも進んでないわけですよ。
00:52:46高度経済成長で、昇竜の日本が70年代に20%台なの、国民負担率が。
00:52:5780年代に入って30%台に乗る、今はもう50%、五皇五民。
00:53:02じゃあ、それでどんなものに費やされて、こんなに私たちの国民負担率がめちゃくちゃな、あの強法の改革の時の五皇五民で、あの全国で一揆が起こった時みたいになってるんですかって言ったら、それは官僚が自分の天下り先を作るために、いろんなものをいっぱい作って、お金をそこにぶち込み、そして左翼勢力が公金中々のいろんなNPOを作り、
00:53:27そして外国人の人たちが納付もしないまま、保険料だとか、いろんなものをもらったりとか、生活保護とか。
00:53:34多分、外国人負担の方に、外国人の方に行くと、あの私は、年金はしょうがない、身の一定程度しょうがないと思ってて、10年間済まないとあれ、事実上、国民年金賭け捨てになっちゃうので、日本から出る時に一時期で返すと思うんですよ。
00:53:49より深刻なのは、私は健康保険の方だと思うんですけど、日本の場合は非常に高額の医療を上限を持って受けられるということで、
00:53:58かつ、初年度であれば前の年の収入がかかってくるので、完全なフリーライドをしているというケースがあって、
00:54:06その場合には、本来医療目的であったのに、観光ビザで来て、医療で利用するという、迷いをひとめたくなるような例があるなと思います。
00:54:13あります。あるなとは思いますけど、でも支える人が少ないということを考えると、やっぱり外国人の方にもどんどん来てもらって、
00:54:22日本の健康保険にも加入してもらって、将来的には支える方にもらってもらって、という方がいいのかなと思うんですけど。
00:54:28そこのポイントは、保険というのは予想できないリスクをカバーするものなので、さっきまいちゃんが言ったような、
00:54:34高額の医療を日本の公的保険を使って、ピュッと受けてピュッと帰りますみたいなのはダメなんですよ。そもそも保険原理が。
00:54:41今、それをできるようになっちゃってるから、そういうのはちゃんと厳しくしなきゃいけない。
00:54:48ちょっとさっきからいろんな議論が出てますけども、高齢者の定義はともかくとして、今の定義によると、私たちは前期高齢者なんですよね。
00:54:56これが後期になると、医療費が一気に4倍になって、介護は一気に、介護費が1個10倍になるんですよ。
00:55:04これから、多分この社会保障費ってこれからさらに絶対増えるんですよ。
00:55:09保険の方は保険の方で、要するに買えなきゃいけないところも、皆さんあげたときいっぱいあるわけですよね。
00:55:15その安いものはもっと自分で負担しろとか、それと年金もですね、資産を持っている人は、もうそんな年金、経団年会一応年金を受け取らなくていいじゃないかと、
00:55:23これもずいぶん議論されていることが、一切この国会でも進んでないわけですよ。
00:55:28それは反対する人の声を、要するに政治家が、それは間違っていると、だからこうしようというふうにリーダーシップを取る政治家がいないからですよ。
00:55:39選挙近いですもんね。
00:55:40選挙に近くても、いや、皆さんの反対があれば私はやめる。
00:55:43でも、それでもこれは日本のためにやらなきゃいけないという政治家がいない。
00:55:47もうそれに尽きるんじゃないですか。
00:55:49でも、その人は総理じゃなくなっちゃうかもしれない。
00:55:51いや、いいじゃないですか。総理を続けることが目的じゃないですから。
00:55:55総理になるのは手段で、何かを日本は良くするために総理になっているはずだから、それでやめてくれればいいじゃないですか。
00:56:01竹中総理に見えてきます。
00:56:05さて、最後のテーマに行きますが、さあ、武田さんの。
00:56:10これもし外したら、私も一つ会社潰さなきゃいけないレベルの。
00:56:15そんなに?
00:56:15そうですよ。
00:56:17この番組って外したら消えて、消えるみたいな感じで。
00:56:20あれね、一般人みたいな感じでね。
00:56:23ちょっとあの、他局なんで多分やらないかもしれないですけど。
00:56:27では、最後のテーマ行きましょう。
00:56:30最後はこちらです。
00:56:31開幕してから3週間話題にことかかない、大阪関西万博に参りましょう。
00:56:36全知全能、竹田恒康のプレッシャーチャレンジ、第4問、本物の天然ダイヤモンドを当てろ!
00:56:46竹田さんといえば、YouTube、竹田宝石店チャンネルで、ジュエリーの通信販売も行っており、ラムさんがモデルを務めたり、購入したりしているようだが、これ、この前、お買い上げいただいた、我が家の製品ではありませんか。
00:57:04そこで最後に、ストレートな宝石鑑定にチャレンジしていただきます。
00:57:11この問題は加工前のルースを取り扱うジュエルクライムさんにご協力いただきました当てていただくのはこちらニカラットの天然ダイヤモンドでお値段は450万円間違いの方はお値段3万円人口のモアッサナイトですモアッサナイトかどうやらこれが非常にきつい問題だと察したようです難しいんだこれ
00:57:40モアッサナイトか何か鑑定士みたい鑑定士みたいちょっと並べてみてみたいですすいません
00:57:57ダイヤモンドは屈折率が高い石なんですけどもモアッサナイトはもっと屈折率高いんですよねえ屈折率が高いとどうなるの?反射するってこと?
00:58:14キラキラキラキラキラするとことか分かりました
00:58:25さあ竹田さん最後のプレッシャーチャレンジ450万円の天然ダイヤを当ててください目視でダイヤモンドとモアッサナイトを比較する場合は形は一緒ですから屈折率の違いから判断するということになります。
00:58:50今ちょっとここちょっと文字が書いてあるところに裏に置いてみたんですけどもダイヤモンドの場合はダイヤモンドの屈折率だと裏側の文字があのえっと読めないんですね
00:59:04モアッサナイトの方はダイヤモンドよりもちょっと屈折率率が高くてその分ちょっと裏の文字が読めるぐらい透けて見えます。
00:59:14ダイヤモンドが自然な発色で光を拡散するのに対してモアッサナイトはあのなんていうのかなちょっと不自然にギラギラする光を放つんですね。
00:59:26なのでまあライトを当ててみた感じダイヤモンドの方が自然なあの発色をしているというところですね。
00:59:34それでは正解発表。正解は
00:59:38お見事Bです。
00:59:42いやでもこれ本当に難しいんですよ。
00:59:48プロに聞いていただくとこのね難しさわかると思うんですけども。
00:59:54はいお見事としか申し上げることができませんきついプレッシャーを乗り越えようやく気が緩んだ武田さんお見事でしたもうこの企画はやめてください
01:00:10大阪関西万博のきついゆるい
01:00:20先月13日の開幕から3週間大阪関西万博については日々いいニュースと悪いニュースが伝えられているようだが大阪関西万博のきつい
01:00:38並ばないはずの万博なのにゲートには大行列
01:00:42でも入場者数は目標に届かず前売りチケットの売り上げもいまいち
01:00:48会場内はとにかく暑く移動が大変
01:00:52さらに飲食店は世界各国の料理やここでしか味わえないひと品が並ぶとの触れ込みながら
01:00:59究極の神戸牛すき焼き駅そばは税込みで3850円餃子3つで2300円など強気の価格設定にSNSにはぼったくりグルメといった投稿も。
01:01:14他方で会場内のオフィシャルストアで1体限定で販売されていた440万円の脈々博多人形が開幕直後の午前9時半に売れその他の限定品も相次いで完売しているという。
01:01:31また公式キャラクターミャクミャクの関連グッズの一部はネット上で高額転売され5倍を超える値を付けた商品もあり構成の観点から購入できる個数を制限する店も出てきている。
01:01:47また先月26日には目玉の一つとされる空飛ぶ車がデモンストレーション飛行中に破損し機体の一部が落下するトラブルが発生万博協会は安全性が確認できるまで当面飛行を中止すると発表した大阪・関西万博のゆるい!
01:02:09飲食店の価格の高さに批判が集まる一方、会場内には食品の持ち込みも可能で弁当やペットボトル、水筒に入れた飲料が持ち込める。
01:02:21また会場内は全面禁煙。
01:02:24ところが一部の海外パビリオンでは建物の外に灰皿を設置し、喫煙する関係者の姿も見られたという。
01:02:33そうした中、これまで禁煙としていた会場内に喫煙所が設けられる方針であることが報じられているが緩いといえば、未完成のパビリオンがあること、頻繁にトイレが壊れること、さらに世界最大の木造建築としてギネスにも認定されている万博の目玉、大やめリングの雨漏り。
01:02:58万博協会は雨どいの水が溢れた可能性があるとみて調査しているという。
01:03:05そして駐車場への案内が緩いとして来場者に詰め寄られ、警備員が土下座するきつい映像がSNS上で拡散されるという事態も起きているが。
01:03:17そこで皆さんに質問です大阪・関西万博のきついこととゆるいことどちらが深刻だと思いますか?
01:03:26さあ皆さんに伺っております大阪・関西万博のきついこととゆるいことどちらが深刻だと思いますか?はいまず議論に入る前に武田さんお見事でございましたありがとうございますありがとうございますこれね微妙なんですよこれもうプロに聞いてもらったら分かるんですけども普通もう鑑定機関で見ないと分かんないものでダイヤモンドとガラスとかなら分かりますダイヤモンドとキュービックジルコインだったら簡単ですよなのに?
01:03:33大阪・関西万博のきついこととゆるいことどちらが深刻だとまず議論に入る前に武田さんお見事でございましたありがとうございますありがとうございますこれね微妙なんですよこれもうプロに聞いてもらったら分かるんですけども普通鑑定機関で見ないと分かんないものでだからダイヤモンドとガラスとかなら分かりますダイヤモンドとキュービックジルコインだったら簡単ですけどダイヤモンドともわさないとっていうのがもうダイヤモンドに似せて作った人工石ですからもうホントにもわさないと言われてます
01:04:03私たちも延さないということをあまり知らないのでそんなに難しかったんだと思ったんですけど本物と一緒に見えます今日でも苦労してるね武田さん見ると意外といい人だなって
01:04:1925年後の自分が画面にガーッて出てきてすごい大阪の町人をすっごいキレッキレのダンスでおばあちゃんおじいちゃんが踊りまくるっていう
01:04:29武田さんのご意見聞きましょう早く行って広めようそうねどういう私まだ行ってないんですけどもだいたいこういうのって最後になると急に込み始めてということになるじゃないですか
01:04:41だから早く行って面白いよってみんなが言うようになると早くねたくさんの人行くようになるのでもうやる以上も盛り上げた方がいいですからね
01:04:49だから私はもうそろそろ行かなきゃなと思ってるんですけど皆さん早く行きましょう 既に行った方はいらっしゃいますか
01:04:55あっなんでカメラマンが手を挙げたんですか
01:04:58多局の番組で行ったんですけども実際行ってみて思ったのは確かにね暑いので高齢の方はちょっと時期考えられた方がいいかなと思って
01:05:12大阪ヘルスケアパビリオンに行きましてそれがね25年後の自分というのが出てくるんですけど最初がっかりするんですよ
01:05:20やっぱりおばあちゃんになって自分見てくると思ってだけどいろんな企業が出しているブースでこんなにテクノロジーで人類は健康に幸せになれますっていうのがゴーッと回って
01:05:29最後にね自分とかそこにいる方がみんな25年後の自分が画面にガーッと出てきてすごい大阪の街中をすっごいキレッキレのダンスでおばあちゃんおじいちゃんが踊りまくるっていう部屋があって
01:05:43それがなんかね人類はきっとこうやって元気に幸せに生きられるんだみたいな超そのままのあの10兆にハマってですね
01:05:51すごい感動してなんか泣けるぐらい年を取ることがちょっと怖くなくなる感じがして
01:05:59なんか万博頑張れと思っております
01:06:02結構なんかそういう最後は自分の健康について見直すような展示内容に
01:06:08人類といろんなテクノロジーで人類が幸せにっていうことが多分コンセプトが
01:06:14ヘルシカパビリオンはすごい実感しました
01:06:17ここでねこの前古達さんがそこの25年後のとこ経ったら怪妙が出てきたら
01:06:21嘘でしょ
01:06:23そんなことはないの
01:06:25そんなことはないです
01:06:26あんまちっちゃい子が出てくると来世かもしれない
01:06:28もしね今回何のためにやるんだとか批判図もありましたけども
01:06:33万博っていうのは未来をこう見る一つの窓だと
01:06:36例えば今年もう170年前のパリの万博の時はエフェルトが出て
01:06:40あれは何かというと鉄でも建物を作れるっていうそういうことを言ったと
01:06:45で70年の大阪万博の時はまさに産業化ってコロボットとかであったと
01:06:51愛知万博の時はやっぱり地球環境だったと
01:06:53今度はものすごい進んだテクノロジーで私たちのウェルビングを考え直しましょうっていう
01:06:59すごいいいコンセプトだと思うんですよね
01:07:01だからさっきの20何年後の自分も私は見てみたいと思うし
01:07:05この間前の市長の松井一郎さんと対談したら
01:07:08高中さん絶対行きなさいよって言われて
01:07:11まだ行ってないんですけど
01:07:12投資のね6ヶ月の投資のチケットですか
01:07:15あれを買ってそれで行ける時にちょっとずつ行くと
01:07:19やっぱりその1日や2日で全部見るなんて暑いし無理だから
01:07:23なんかそういうことをぜひね私は今月からやろうと思ってます
01:07:27それで予約がこちらはいるこちらはいらないとか
01:07:303ヶ月前予約とか2ヶ月前予約前とか
01:07:33結構ややこしいんだそうですね
01:07:34それをちょっと何とかクリアしなきゃいけないと思うんですけど
01:07:37竹中さんがおっしゃる通り万博って未来に向けた社会実験じゃないですか
01:07:41だから私は緩い方がいいと思うんですよ
01:07:44日本の未来がきちきちになってくる
01:07:45例えば2000年の上海万博って何が起こったかっていうと
01:07:49ネットで意見が出てくるとそれを取り入れて改善していくってことが起こったんですけど
01:07:53それはいいかもしれないけど
01:07:54あれが中国のネット監視を作ったって言われてるわけですよ
01:07:57っていうのを考えると日本の未来がもっと緩くなっていって
01:08:00そこからイノベーションが起こっていくみたいなのが見れた方が
01:08:03私はいいかなと思いましたけど
01:08:05竹中さんも挙げてるけど複雑な予約システムというか
01:08:09これがややこしい予約簡単にできた?
01:08:13なんか他局の番組っていう
01:08:14自分でやってないの予約
01:08:18でもこれから親と連れてきたいので予約しようと思ってて
01:08:22ちゃんとシステム
01:08:24竹中さん挑戦したけどダメだったんでしょ
01:08:26いやまだ挑戦してないけれども
01:08:28私知り合いが途中で断念したりしてるわけ
01:08:32そういう話は聞くんですよよく
01:08:34子供が厳しいらしいのよ
01:08:36丸田さんによればベビーカーが入れる保証がないから
01:08:42子供も3歳4歳5歳ぐらいだと分かるかもしれないけど
01:08:46うちの子みたいな野蛮成人だとちょっと文明は早いかなってのがあって
01:08:51子供のトイレはどう思いますか?
01:08:54どうなってんの?
01:08:55あの柵っていうか仕切りなくてオープンの全部トイレで
01:08:59他の子の習慣を見ながらうちの子の習慣を直すとかいいかもしれないけどね
01:09:03ポジティブに考えて
01:09:05あっち系統の人たちから行くんですか?とか言われて
01:09:09逆に行かないと言うとあっち系統から何行かないんですか?とか言われて
01:09:14系統?
01:09:18宮沢さん
01:09:19いや僕聞かれるの嫌なんですよ
01:09:24行くんですか?と言われるんですよね
01:09:27行くというとあっち系統の支持者はブワーって喜ぶんだけど
01:09:32あっち系統の人たちから行くんですか?とか言われて
01:09:35逆に行かないと言うとあっち系統から何行かないんですか?とか言われて
01:09:40維新を支持してる人かどうかってことですね
01:09:44僕自身を支持してるかどうか
01:09:45そうで僕の周りは真っ二つ割れているので
01:09:49そんなに?
01:09:50割れてますよ
01:09:51あっそうですか
01:09:52で聞かれるの嫌なんです
01:09:54で僕自身はすいませんあんまり関心ないです
01:09:57はいごめんなさい
01:09:58それは何でかというとUSJもディズニーランドも全然興味なくて
01:10:03どっちかというと自然が好きなんで山とかね
01:10:05どういうお土産売ってるのかなとか
01:10:07どういうご飯食べられるのかとかは
01:10:09まあまあ興味はありますけど
01:10:12でも行ったら多分体調崩すやろうなと思って
01:10:15今僕結構疲れてるんで
01:10:19図で壊してるから
01:10:21いろんな事情ありますからね
01:10:23そうでもう聞かれたくないんですね
01:10:24だから行けたら行くも駄目でしょ
01:10:26えっと行きたくなったら行くです
01:10:29そんな宮沢さんの場で地味猛領としてるんですか
01:10:33すごいですよ
01:10:35何か言うとうわーって攻撃する
01:10:38何か言うとうわーって攻撃されますから
01:10:39ネット上で気にはしてないけどなんかもうホンマにもう気にしてんのか
01:10:54もう一度見たい方は今日午後6時から見逃し配信で
01:11:06ふれるかになったらわかりたいんですね
01:11:08なるほどね
01:11:09はい
01:11:11gouvernacular
01:11:11そんなこと言ったらいいんですね
01:11:13ああ
01:11:13大丈夫
01:11:14cái
01:11:15
01:11:16
01:11:17الر
01:11:19音自分
01:11:20聞い
01:11:21dell
01:11:22

Recommended