Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00人に言いたくなる雑学がザクザク出てきますこれ知ってます?
00:19ハシビロ公のあいさつは銃撃シーンみたいな音がするハシビロ公とはアフリカに生息する鳥でペリカンの仲間ですそのあいさつがえ!
01:15これ名前がついてましてクラッタリングといいますさっき挨拶って言ってましたけど挨拶のほかにも求愛行動とか威嚇とかにも使えます求愛で銃撃の音鳴らすんや俺としろってことです
03:15マーモットのいざという時のケンカの練習が社交ダンスっぽい。
04:31黒ヒョウといえば食肉木ネコ科に属し全身が黒い毛に覆われているヒョウのことですが本当にヒョウガラなのでしょうか実際に見てみると
05:31一応遺伝なんでその下には全部ヒョウガラがあるっていうどうですかロケしたくなったんじゃないですか今日はねでも今日はもう合ってるから人に言いたくなる雑学がザクザク出てくるどちらのチームの雑学が小瀧希希さんの心に響くのでしょうか?
05:55日本で初めて富士山に登頂した女性の名前は。
06:46登山に女性がどのように関わり発展に貢献したのか書かれた本日本女性登山士によると江戸時代富士山は女人禁制で登ることができませんでしたそんな中男女平等を広めるため一人の女性が立ち上がりました関係各所に根回しし断層して富士登山を決行。
07:14そして日本一高い山富士山の山頂に立ったのがそんな彼女のおかげで明治5年富士山の女人禁制が解除されたそうです日本で初めて富士山に登頂した女性の名前は高山達。
08:09二日酔いに聞くといわれるウコンの花言葉はあなたの姿に酔いしれる。
08:28ウコンとはそもそもクルクマという花の球根でその花の姿はというと球根からは想像もつかない鮮やかなピンク色の花そしてその幻想的な美しさを持つ雰囲気から
08:58そんな魅惑たっぷりのクルクマの花は観賞用などで人気を集めているそうです二日酔いに聞くといわれるウコンの花言葉はあなたの姿に酔いしれる
09:13言いたい、言いたい、言いたい、言いたい、言いたい、これね、すごいロマンティックですよね、ほかにもですね、花言葉がありまして、ピーマンの花言葉もあるんですよ、ピーマン。ピーマンの花言葉、なんだと思いますか、きんちゃんさん。
09:32ピーマンっぽいからだからあなたの苦みをもう一回やろうか早いですよ早いなこれは判定には関係ないです
09:49これ知ってます?美容師にはハサミを一度でも地面に落とすと研ぎ直さなければいけないという暗黙のおきてがあるえっ?え?え?
10:19そうですね美容師業界では結構当たり前のことだと思います美容師始めた時に師匠とかに一番最初に教わる暗黙のおきてみたいななぜ一度落とすだけで研ぎ直さなければいけないのでしょうかこれまで1000人以上美容師のハサミを研いできたベテラン研ぎ師宇都宮さんにお話を伺います
10:49ひと言で言えば歯角度がシャープだから細かく髪型を整えるために数え切れないほどハサミを開いて閉じる美容バサミ普通のハサミでこの作業を行うと指にかかる負担はかなりのものだそうですそのため美容バサミは歯を鋭角にすることで切れ味を良くし指への負担を軽減していますがその代償に歯が掛けられています
11:19開いた状態でがんとか置いたらもう箱ぶれとかできちゃうぐらいなんで落下するとほぼアウトです落とした時の美容師さんの心境は自分にとっての命の次に大切な道具なのでもうそれはもうダメージがでかすぎます
11:49美容師的には研ぎ直しても歯が削れて小さくなっているため使い心地が変わってしまう。
12:19ちなみに最後のインタビューの人は落としたことを黙ってるか言うか迷ったあげくに素直に謝罪したそうです。
14:32一見普通のスパゲッティですがスタッフが食べてみるとさまざまな科学書を執筆している桑子さんにこの現象についてお尋ねしました。
14:55スパゲッティの麺は主に小麦粉だけ使えていますが中華麺には小麦粉に加えて乾水っていうアルカリ性の成分が含まれています。
15:07スパゲッティを入れるときに重曹を水に入れて温めていくと重曹が熱分解によって化学反応をしてより強いアルカリ性の物質に変化するんですね。これがスパゲッティのたんぱく質に反応して中華麺のような弾力のある食感になります。スパゲッティを重曹でゆでるとラーメンの麺っぽくなる。ということで本当かどうか食べて確認してもらいます。
15:35でも何かつるっとした麺の中華麺みたいな中華麺ねはいはいはいはいパスタには思わないってことですよねこれ出されたらダッシュ飲むらやめて麺やねん今絶対ダッシュ飲む時間ですよ
16:04これ知ってます?
16:14日本には六本木みたいな地名が1から9まであるまず本木といえば東京都港区六本木のイメージがありますが国土地理院地図閲覧サービスを使い日本全国の本木を調べてみると
16:44埼玉県比企郡川島町に1本木という場所が続いて2本木があるのは新潟県上越市続いて3本木は京都府京都市に続く4本木。
17:114本木はありませんが埼玉県日高市にしほぎという地名が5本木は東京都目黒区ご存じ六本木は東京都港区そして7本木は埼玉県小玉郡8本木は岐阜県中津川市に。
17:39そして最後9本木9本木はありませんが千葉県鴨川市に空木がありました日本には六本木みたいな地名が1から9まである言いたい!
17:59ちなみに10本木はないんですけれども岡山に12本木で岩手に13本木で日光に1000本木というところが一番強い。
18:18この本気の中で最後の裏切りも僕は好きでしたいいですよね
18:24かっこいいこれ知ってます?ザビエルのあの髪形の名前はえっあるの?
18:45人に言いたくなる雑学がザクザク出てきますこれ知ってますザビエルのあの髪形の名前はトンスラトンスラ?
19:15えっこれ何これ?
19:47ラテン語でトンスラと書かれていました
19:52ではなぜこのような特徴的な髪型なのか明治大学でキリシタン史を教えている各難縁さんによると
20:01聖職者になろうとする人たちは神聖なる世界に入るから長い髪とあるいは美髪で美しい髪は良くないと
20:12俗世間の価値観とか習慣をすべて見捨てないとダメだとちなみにトンスラは長く聖職者のシンボルとして親しまれていましたが聖職者と世間の距離を縮めたいという思いから1972年に廃止されたそうです。
21:34日本人が勝手に考えたザビエル そしてあの髪型がトンスラ 言いたい!
21:43人に言いたくなる雑学対決2回戦高校はチーム出川。
22:11これ知ってます?大勢で避難をするとき平泳ぎの動きをするとスムーズに進める。
22:30何も知らない学生50人に協力していただき実際に試してみましたまずは普通に避難をしてみると
23:00出口で詰まっています避難にかかった時間は21秒20でした続いて平泳ぎの動きで避難してみます無理だろって思うじゃないですか無理ですよ。
23:52東京大学で渋滞額を研究している西成克弘さんによると人の体2つぐらいですかね距離をちょっと空けて歩くと最も人の通行量が多くなるってことがデータで証明できたんですよ。あと平泳ぎだと推進力も生まれますよね前に行こうとする。距離をちゃんとお互い空けるっていうのときちんと前に進むってこの2つが自然に入っちゃってるっていうそういう動きですね。はい。
24:19大勢で避難をする時平泳ぎの動きをするとスムーズに進める。
24:31この人数でこのスペースで実験したので2秒という差でみんな2秒かよっておっしゃってましたがこれがもっと広い場所もっと狭い出口もっと多い人数でやったらこれが2秒4秒と倍々ゲームで1分1秒を争う現場ではその1分1秒が命となる可能性もありますからね。
24:53実は皆さんこれですね混雑を避けるためにスペースを確保してみんなで歩くというこれはですねアリから得た情報らしくてですね混雑を予兆するとあえてアリ同士の感覚を詰めないように本能で動いているために渋滞は一切その中で集団の中で起きないという非常にこの自然界の中でも理にかなった動きであるということなんですね。
25:17これ知ってますアンパンマンといえば言わずと知れた子どもたちの人気作品。
25:42そんなアンパンマンの中身のあんについて作者柳瀬隆先生とアンパンマンの声優戸田恵子さんの対談で語られていましたえアンパンマンの中身は粒あんですか?こしあんですか?と子どもに聞かれたことがありました先生にお聞きしたら粒あんですとおっしゃったからそう答えましたえ?そうなんだ。
26:40人に言いたくなる雑学対決2回戦小滝さんの心に響いたのはどちらのチームの雑学なのか?
27:06チーム出川です。
27:11アンパンマンの出川さんのくだりとか花言葉とか結構すてきやったんで総合的に見たらちょっとコツが勝ったかなと思います。
27:57体温が上がりそうだね確かに音楽と人の体との関係に詳しい順天堂大学医学部教授小林さんにお話を伺いました。
28:09体温ってねあの末小神経の自立神経とものすごく関係があるんですよ。その自立神経ってじゃあ何なんだっていうと交換神経っていう交運するときの神経とリラックスする副交換神経。この2つの神経があるんですね。これのバランスによって体温が上がったり下がったりする。ではあ夏休みのどの部分が体温を上げるのでしょうか。
28:36これねやっぱ2つあって1つはアップテンポの教育だってことですね。やっぱアップテンポの教育とみんなこう元気になるじゃないですか。それで交換神経が活性化された可能性があった1つ。でもう1つはですね夏をイメージしやすいんでメンタルから来る部分と2つの可能性があってまあ体温が上がったんだと思います。
29:00つまりあ夏休みにはアップテンポかつ夏を連想させる歌詞が多く含まれているため体が夏をイメージし体温が上がるそう。ということで実際にやってみました。
29:16聴いてもらうのは世代の違う3人のスタッフスタート前のそれぞれの体温がこちらさらにサーモグラフィーでの表面温度がこちらそれではミュージックスタート
29:46冗談、焦げた素肌、浴衣に花火など夏をイメージする歌詞が続々と耳に入ってきます。
29:53すると世代問わず3人の温度が徐々に上がっていきましたすごいすごいすごいすごいそして聞き終わり体温を測定0.1から0.7度ほど体温が上がりました中部のアー夏休みを聞くと体温が上がる。
30:22いやいやこれはさ言うこといっぱいあるよねだからこの感覚のその感性とかのテンションの部分と体ってこんだけ密接につながって影響力があるんだなっていうのは毎回あの人補足うまいのよそういうことそういうことそういうこと逆に冬の歌詞が入ってたちなみに冬の曲を聴くと下がるらしいですえぇーっ!
30:49イメージほらバキなんかにも乗ってるじゃない梅干しをちょっと考えただけで食べてないのによだれが出てくるってさあれでもイメージとあったのやつじゃないでしょこれ。
31:04RINGといえば1998年公開の日本を代表するホラー映画。
31:34見ると1週間後に死ぬ呪いのビデオという設定と井戸から出てくる貞子が一躍話題となり大ヒットしました。
32:19ポップな曲に変わるんです。この曲がどのようにして作られたのか。
32:28作詞作曲を手掛けた智平田さんにお話を伺いました。
32:33これもともとはですね、DJで使う曲を作るっていう意図しかなかった。
32:39なのでみんなが楽しんでもらえるっていうことが一番最初にあって作った曲なんで、明るくハッピーで楽しい曲ですねって言われたら、そうなんですよっていうことですね。
32:52つまりこういうのをイメージして作られたんだそうです。
32:59ではそんな曲がホラー映画に採用されたと聞いて、どう思ったのでしょうか。
33:04この曲をホラーに使うんですかっていうのは最初ですよね。
33:10その時言われたのが、この曲明るすぎて怖いんですって。
33:16そういう発想ってあるんだ、すごいなと思ってましたよね。
33:19頭なんか来る、きっと来るみたいなのは、ホラーのイメージがあったわけではなく。
33:24それはもう皆さんの想像の中のことかなっていう。
33:28でも井戸の絵を見てからではないっていうことですね。
33:32井戸の絵は、試写会で初めて見た。
33:36初めて見たときに、すごいこういうふうにちゃんとハマるんだなっていうか、ちょっと自分でも驚きましたね。
33:45うん。
33:47リングの主題歌。きっと来る以外は怖くない。
33:52これはすごい。
33:54さあ、ということでいかがでしょうか。
33:56言いたい、言いたい、言いたい、言いたい、言いたい、言いたい、言いたい。
33:59いやでも確かにこの曲をそれに使うぞと思った監督がすごいねすごいあのリング用に作られたためのあの部分だけの音楽やと思ってたもんね思い出して怖かったでしょほら思い出して思い出して押していいんだよ押していいんだよ押していいんだよ押していいんだよ押していいんだよ押していいんだよ押していいんだよ押そうとしてるよ
34:21人に言いたくなる雑学対決3回戦高校はチーム森田これ知ってます?
34:43ガードレールやガードフェンスを製造販売する会社よりお借りしたガードレールの設計図を見てみると
35:13横の板の部分が針を意味するビームと表記され丸まった部分はスリーブビームと表記されていますそのスリーブを直訳すると袖つまりガード端っこの袖部分ということからガードレールが初めて設置された昭和33年から呼ばれているそうです
35:41ガードレールの端の丸まった部分の名前はソデビーム。
36:18ちなみにこちら皆さん何という名前か分かりますか正解は袖が両側に巻いているからこの名前がついたそうですこれ知ってます?
36:44巨人は虎年に優勝したことがない。
36:56意外ですよ。
37:00日本プロ野球界で巨人の永遠のライバルといえるトラガマスコットの阪神タイガース。その因縁からか巨人は虎年に優勝できないというジンクスがあるようです。
37:18実際にセ・リーグが発足した1950年から歴代優勝チームを見ていくと記念すべき1年目は虎年での開催優勝したのはかつて活動していた松竹ロビンズでしたその後江戸が1周するまで9回優勝するも迎えた虎年1962年の優勝は。
37:46巨人のライバルそして1965年からV9を果たし黄金期を迎えた巨人10連覇がかかった虎年1974年優勝したのは中日でした0ゲーム差勝率わずか1輪の差で10連覇を逃した巨人。
38:14王長島を擁する最強巨人でもトラドシのジンクスは覆せませんでした次こそはと望んだ4度目のトラドシである1986年残り1ゲームまで及んだ優勝争いを制したのは広島でしたその後もコンスタントに優勝を重ねるも
38:44結果過去74年で半数を超える39回も優勝しましたがとらどしでの優勝は一切ありませんでしたすごいなすごいわ巨人はとらどしに優勝したことがない
39:14ウサギ年に優勝したこと。
39:51勝利したチーム出川には小滝さんが最近心に響いたという手土産が贈られます俺ら勝ったけどいややっぱそっちの最初の動物シリーズが素晴らしすぎてすごかったすぐにハシビロッコをブッキングしようとしてますどういう仕事の取り方は?
40:10次回の聞いたら言いたくなる雑学は一流主婦がたった3パンで作れる激うまカレーのレシピ公開
40:18おめでーす!
40:24超ое的店がww
40:25同時をおもてるおう
40:26disguいポレリサゴイティブル
40:33フォーーンチушка
40:37今から victorious
40:402つ警戒 Impulse
40:422つ警戒
40:422つ警戒
40:432つ警戒
40:452つ警戒
40:483つ警戒
40:50報酬

Recommended