Category
📺
TVTranscript
00:00トレトウ発声やスピーチ力そして身体能力依然として過熱状態が続いている小学校受験そんな中合格を勝ち取るために求められるものとは?
00:27始まりました円卓コンフィデンシャル皆様本日もよろしくお願いします今回もですね公表シリーズ小学校受験を取り上げるんですが今回は何でも特化塾編っていうことなんですよ昨今の受験ブーム背景に総合塾のほかに実はこの特化塾っていうのが今大事になってきてるんだそうです
00:482020年の新学習指導要領により小学校は進化する情報技術やグローバル化に対応すべく授業内容を一新
00:59それを受けて受験で問われることにも変化が全科目をカバーする総合塾に通う一方で科目ごとの対策を強化する過程も
01:12そこで今回は科目別の特化塾を深掘り
01:19チームの中で生かされると自分ってすごいよかったんだみたいな感じになるわけですよねここ下がっちゃうと下の歯が見えてる方とか印象あんまり良くないし日頃交わることのないビジネスパーソンたちがある一つの共通点のもと垣根を越え円卓を囲む直径3メートルの世界で繰り広げられる
01:48本音の語り合いその先に見えるのは日本の今かそれともえんたくコンフィデンシャル他社との遭遇
02:04早速今回のゲストの皆さんご紹介しましょうまずは面接に特化しているというキーズ子どもスピーチスクールの野村さんですよろしくお願いします
02:20私の名前は西尾沙織と申します子育て経験のあるアナウンサーが指導を行うキーズ子どもスピーチスクール
02:32声をこういうふうに飛ばしてほしいボールを声を追いかけるような感じでああなってほしいおはようございますおー話し方やスピーチ力も問われる昨今の面接スキルを徹底的に教えます
02:51本音の大会で1位を取ったことですそれ文法がおかしいとか言うんですかはい
02:57ちょっとさすがにそこまではと思いながら聞いてたらそういったパブリックな場ではそのように
03:03自分にできてた自信がない小島だよって言ってるわけですからねこれは一応芸風なんです
03:09続いてはですね行動観察に特化している塾だということで学びの道教育研究所の池田さんです
03:18学びの道教育研究所では子どもが集団の中でどのように振る舞うかを見る行動観察に特化
03:27近年その行動観察を重視する学校が増えているといいます
03:32時代の変化が激しくて昔はそんなではなかったんですけど今はすごくここが求められていてもうほぼすべてのほぼすべてもうほぼすべてです
03:41そうなんだねちなみにこうどんな学校を目指す子が来るとかっていうか
03:45やっぱり慶応はすごく多いですねそのグループワークの割合がすごい高い
03:52じゃあもう次々どんどんという感じなわけですね
03:56そして続いてはですね国立の学校に特化した塾アカノンっていうことですよね
04:03費用が安く国の研究の一環として先進的な教育を受けることができるため人気が高い国立小学校
04:14その受験対策に特化したコースを持つアカノン
04:20独自のメソッドとは
04:23歩き出すのが大体8ヶ月10ヶ月ぐらいで歩き出すんですけどその時に歩くと腕の筋肉なくなっちゃうのでもう一回足を持ってワニさんはいはいって可愛く言うんですけど
04:35そうすると腕の筋肉強くてあのもう鉄棒もう2歳でこうガッと持ち上がるような子ができて
04:47そうすると国立小学校の筑波ではクマ歩きって言っても歩きじゃなくてもクマ走りっていうかチーターみたいに速い子が受かるので
04:56四足歩行でみたいなことですね
04:57四足歩行でもうすごい四足歩行がめちゃめちゃ速い子が受かるので運動がやっぱり重視もされるので運動ができる子は受かりますねやっぱりね
05:07そしてもう一方なんですけれども今回おじけんママの立場からですねいろいろとご意見を伺おうということで教育評論家の佐藤良子さんですよろしくお願いします
05:16はいよろしくお願いします
05:17よろしくお願いいたします
05:18子供4人全員国立小学校に通わせ国内最難関と言われる東京大学理科三類に合格させた佐藤ママこと佐藤良子さん
05:30まず6歳までに何をするかっていう
05:33自身のYouTubeでは小学校受験に悩む保護者にもアドバイスを行っています
05:40最近は特にね特化したのが結構流行ってるんですよね
05:45特化しないとね子供って発達しないから
05:48だから特化してるの私はいいなと思いました
05:51受験ってピンポイントで頑張らないと合格しないですから
05:54ここの小学校がこれが必要だってなるとそこで特化しないとね
05:58志望校対策という意味での特化が必要なんですね
06:01必要ないとかしなくていいでしょ
06:03僕の頃も確かに自分が受けた学校はサッカーのドリブルガー試験であったんで
06:09でも前日でしたよ練習したの
06:13当時はそれぐらいのテンションなわけですよみんな
06:16ちょっと月焼き場でやるみたいな
06:19それが今1個ずつあるってことはやはりレベルが上がってるし
06:23対策をしなければいけないっていうことですよね
06:25ではまずそれぞれが考える受験に求められる能力とは
06:31まずはキーズ子供スピーチスクールさん
06:35論理的思考力表現力
06:38ビジネスマンが求められてるやつですけど
06:42それがもうすでに必要ですか
06:44いやそうですね
06:45うちも子供2人が私立に小学校行ってるんですけど
06:50算数のテストで今までだったら式が合ってて丸
06:54答えが合ってて丸だったんですけど
06:57その下になぜそういう式になったのかを
07:01何文字台で解説しなさいって書いてあって
07:04そこで失点してくるんですよね
07:07なるほど
07:08親としては算数が合ってるから
07:10まるでいいんじゃないかと思うんですけど
07:13そういったところまで今教育が求めているのかな
07:17っていうふうに感じますね
07:18思考力が求められる面接で必要な
07:22論理的な話し方とは一体
07:24例えば好きな食べ物は何ですかっていうと
07:29まず一言結論言いますよね
07:31りんごとか
07:31はいりんごって
07:33じゃあそのりんごが好きな理由は何かっていうのを
07:36次に話す
07:36好きだからっていうのが子供の答えじゃない
07:39おいしいからとか
07:40そうですね
07:41具体的なエピソードがあると
07:44例えば長野に住んでいるおじいさまから
07:47送ってきてくれるりんごが
07:49とってもおいしいんですとか
07:51ちょっと例えばっていう感じで小島さん子供だと思って
07:55試してみてもらえません?
07:57今日学校でどんなことあった?
08:00学校でサッカー休み時間にやりました
08:05サッカーどうだったの?
08:08サッカー点取りました2点取った
08:09どんなふうにして点取れたの?
08:13いいセンタリングが
08:15だいぶ大人だな
08:17右ボレーで
08:18左隅にゴール左隅に決めました
08:22いいですね
08:24大人だから俺
08:25大人だから
08:26だいぶ大人だったし
08:27これをクイックレスポンスっていう授業があるんですけど
08:30何か一つをまずはクイックレスポンスで結論言う
08:34それに対してどんなエピソードが語れるか
08:37子供たちって考え込んじゃうんですよ
08:41一番好きなものって言うと
08:43一番じゃなきゃいけないんだって思って出てこない
08:47いろいろあれですよね
08:49親子の会話が大事ですよね
08:51だから親がたくさんいろいろと話しかけて
08:54リンゴは送ってきてこれで青森にたくさん取れるんだよみたいな
08:59いろいろとしゃべるお母さんじゃないと
09:01子供って育たないんですよね
09:03おっしゃる通りだと思います
09:05日頃の会話
09:06そういったものがやはり面接でも出てしまうので
09:09私たちも日頃そういうロジカルにきちんと
09:13プラスアルファの情報をお話ししてくださいということで
09:16親御さんにもお伝えしています
09:19他にも思い出を30秒に要約してスピーチしたり
09:25絵の内容を実況するようなレッスンまで
09:28実況の練習
09:32実況
09:33大人だと実況と思うんですけど
09:36この子たちがどういうことをしているかとか
09:39どういう感情を持っているかというのを言語化する
09:4210分という時間しか与えられない中で
09:45やはり自分の良さというのを伝えるのには
09:49表現とか言語の力
09:51そういったところまで今教育が求めているのかなという風に感じますね
09:57それはすごく求められていて
09:59学校が気になっていることは本当に思考力がある
10:03子どもまたは親
10:06多分幼児って本人があるというよりは
10:10そういうカルチャーにいるかどうかというのはすごく大事
10:12なるほど
10:13お子さんを通して環境を見ているわけですね
10:15そうですね
10:16なるほど
10:17それって親からするとすごいプレッシャーですね
10:21では一体どういった能力を育むことが求められているのか
10:27こちらです
10:29引き上げ合うリーダーシップ
10:32そうですね
10:33子どもが
10:35それこそ20年くらい前というのは協調性とかと言われていて
10:39仲良くできるかなぐらいの感じだったんですよね
10:42それが共創
10:44共に作り出す
10:46共に作り出す社会が今来ているので
10:48自分は相手を生かし
10:52相手は自分を生かされるという関係性になってくるんですよね
10:56協調性だけではなくて協調性の中から
10:58自分に何か取り込まなきゃいけないということですね
11:00そういうことですよね
11:01レベル高い
11:02いやすごい高いです
11:03子どもってちょうど自立のタイムなんですよね
11:065、6歳って
11:07自分って誰かに認められると
11:09自己効力って言うんですけど
11:11自分ってすごい良かったんだみたいな感じになるわけですよね
11:15そうすると
11:16共に作り出す前提となる関係性みたいなのができて
11:21小学校生活に入った時にも
11:22ディスカッションなんかもできるようになってきて
11:24どうやってこういう子どもを育てるのかっていうのが実知りたいところなんですけれどもここでクイズお二人にあります自己効力感って今言葉ありましたけれどもこれを高めるための授業実際にやってらっしゃるのはこの3つのうちどれでしょうか?ということでえ難しいな。
11:41円卓コンフィデンシャル配信限定オリジナルコンテンツはテレ東ビズをチェック!
11:51塾って小中高全部足した数より日本にいっぱいあるんですよ。
12:09塾めちゃくちゃあるんですけど駅名で塾にちなんで付けられたものって一つもないんですよね。
12:13学校名にちなむ駅名ってめっちゃあるんですよ。
12:17学芸大学、都立大学。
12:19唯一塾って付いてる駅名があるんですけど、青森に義塾高校前っていう駅があって、これも高校にちなんでるんで。
12:31そうかそうか。
12:33高校か。
12:34そうなんですね。
12:35じゃあいつかできたらそこはすごいこと、歴史的なことなんですね。
12:38塾の駅。
12:39塾駅。
12:41ここで行動観察に関する問題。
12:44次世代のリーダーを育てるために実際に行われているプログラムは?
12:49ミサイルクエストいいんじゃないでしょうか。
12:52一番。
12:53僕はでも3番かな。
12:55泥棒との戦い。
12:57泥棒と戦うことも来るかもしれないんで。
13:01ロジカルスピーチじゃないですね。
13:04正解はピクサスいかがでしょうか。
13:06正解は実は全部です。
13:08全部!?
13:09出たよ。
13:10チキション忘れてた。
13:12モートミサイルすごいですね。
13:14ミサイルクエストとは女の子に向かって撃たれたミサイルを。
13:18男の子が撃ち落とすというもの。
13:23ミサイルが来た。
13:25バシッと叩き落として。
13:27女の子に何がいく。
13:29強いね。
13:31チームの中で活かされると。
13:34自分ってすごい良かったんだ。
13:36みたいな感じになるわけですよね。
13:38それをわざとやらせます。
13:40頼まれないと活躍できないみたいな仕組みです。
13:43そういうルールにしちゃうんですね。
13:44なるほど。
13:45それをオーダーメイジで作っていくわけですね。
13:47大人の世界もそうだと思うんですけど、3億円プロジェクトを何とか自分で乗り切ると、次は10億円プロジェクトできるかもって感じになるじゃないですか。そうやって徐々にハードルを上げていって、自分でレジリエンスする実感。最初すごく低めのハードルを設定して超えさせることで、ハードルを超える体験を身につけるわけですね。
14:06チームの中で生かされると自分ってすごい良かったんだみたいな感じになるわけですよね。それをわざとやらせます。
14:16続いて、強い子供を求めるという国立小学校。そのためにアカノンでは。
14:24チームで協力して競争に勝つというのを。
14:28チームで協力って今話聞いて慌てて書き足したんじゃないですか。
14:31そうですね。今ね。
14:32皆さんの話も聞きながら。
14:34何か足してるなと思った。
14:36でも、競争に勝つってなかなか強いメッセージですね。
14:40国立小学校それぞれありますが、入った時にやっぱり運動会とかがちょっと面白いところがあって、やっぱりかけっこで1,2,3,4ってみんな順位をつけたりとか。
14:51アクティブラーニングといって、授業中もやはり子供たちが分からないところとかやりたいところをどんどんどんどん質問していくようなお授業体験をしているので、
15:02発言もしてリーダーシップも取りながら、しっかり自分の意見をやって最後達成するっていうような子供が求められるんじゃないかなと。
15:11それは確かに勝つという目標を据えた上で、チームワークだったりとか他人との関わり方を学ぶ。
15:17勝つ負けるっていうところも意識していかないと、やっぱり子供同士で時間内で一生懸命ディスカッションして、それをどうやってやっていくかってことの発展が、スピードがやっぱりのんびりになっちゃうんですよね。
15:31みんないい子でありがとうございましたってなってしまうと。
15:34なので、やっぱりちょっと1番2番とか優勝とかっていうのはしっかりやっていくと、子供たちの成長もいいなっていう形でございますね。
15:43実際上原さんの塾の授業風景も動画でご用意いただいてます。
15:48はい。
16:20えぇ、これだいぶむず、早い早い。
16:23これ、あの、出た、二の腕を鍛えるやつ。
16:27てんぐり返しをして、頭くらくらの状態でクマさん歩きしておきます。
16:34最後、最後、決めポーズを。
16:36あの、決めポーズをして。
16:37うわっ。
16:38あらわ。
16:39鍛えられるわ。
16:40ちょっと俺、今やったらうまくできるか分からんな。
16:43みんなやっぱりビシッてするんですね。
16:45バランス感が始まったじゃん。
16:46目を開けた状態で肩脇タッチして、ちゃんとやるから、素早いスタート。
16:55もうケンケンしちゃってる。ごめんし。
16:57そうなんです。足ついたら本当はしゃがまないといけないんですけど。
17:01粘る粘る粘る。
17:03競争に勝つというのって、お子さんがやると、なんというか再現なくというか、仁義なき戦いになってしまうケースもありそうじゃないですか。
17:13それでもなお、この競争に勝つというテーマにされているわけですか。
17:16例えば、コップタワーとかですごい高いところに。
17:20コップを積んでいくような。
17:21あるんですよね、競争で。
17:22で、背が高いところに女の子が届かなかったら、男の子が俺の上に乗れみたいな形でかけてたりとか。
17:30高いのを作るっていう結果を出すっていうことに対して、いろんな子がやっぱり協力していく。
17:36本当、勝ち負けね、なんかね、先につけないじゃないですか。
17:39だけどね、人間って勝負は勝たないとね。
17:42だからね、勝ってやったとかいうのと、負けた時に残念、なんで負けたのかなって考えたら、次に進めるわけですよ。
17:49勝負って一回じゃないからね。
17:50そうです。
17:51だから、なんでもまあいいやねってゆるゆるですると、子供って絶対育たないので。
17:57まだまだ続く、白熱のトークはテレ東ビズで。
18:04実際の問題から学ぶ傾向と対策。
18:10うかりやすいかなっていうような。
18:13特化塾に寄せられる切実な悩みとは。
18:17人前で話すことが怖いって思ってしまっている状態。
18:23さらに家庭で気をつけるべきこととは。
18:26おうちでお父さんがヒーローになっているかっていう。
18:32配信オリジナルコンテンツはテレ東ビズで続々配信予定です。
18:39この番組はテレ東ビズTVerで配信。
18:44社長質問があります。
18:46今回は53年連続黒字を達成。
18:49アパグループの本谷一新社長。
18:52ご注目されているAIといったIT技術をお聞きしたいです。
18:57デジタルコンシェルジュっていうものを今作ってまして。
19:00だんだん学習すると賢くなっている。
19:02当人好みのデジタルコンシェルジュ。
19:04すごい。
19:05ピンチで試されるリーダーの弾力とは。
19:10いろんな企業不祥事ってありますけど。
19:12不祥事対応っていうのは血を見せるっていうことが大事。
19:15血を見せる。
19:16私どものホテルの建物の強度が足りない。
19:19ご指摘あったのは2つだったんですけども。
19:21全国で11あったホテル全部一旦止めました。
19:252017年に起きたあの問題にもズバッと切り込む。
19:30中国のお客さんはもうNGだっていうね。
19:33中国サイドの方がありましたよね。
19:35はい。書籍問題っていうのがあってですね。
19:37炎上しましてですね。
19:38中国の方であったら止めないってわけではなくてですね。
19:43個性的な良心。
19:45壮絶すぎる創業家のルールとは。
19:48後継ぐかどうかって迷ったようなことってのはないんですか。
19:52大学4年の時に家業続きがないんだったら
19:55ここに一筆書いてからどこでも好きなとこいてって言われて。
19:58よく見たら法廷移留分含め財産すべて放棄しますっていうことが書かれてて。
20:03他にもコロナ患者受け入れヒュアや社員の食を守る工夫などエピソードが続々。
20:10テレトービーズで好評配信中。
20:13次回の円卓コンフィデンシャルは独自戦略で戦うスーパーマーケットが集結。
20:20特売というものはやらないです。
20:22パン屋に負けないパンをスーパーで置くと。
20:25パン屋に負けないパン1 Estados Unidosに負けない、
20:28コンフィ DOO
20:30When this game is your LEM SZAO
20:34私たちはあなたなぜを食事ながら記載しましょう。
20:36つまりにカメラ、私は何かしらなかった欄のことを交換できることが初めてのもの恥ずに伝え始め、
20:40あなた役けるつかた Nos