Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00季節の変わり目はいろいろな病気や症状が出がち。でも1年中気になる部分ありますよね。
00:10痛い。ほんと痛い。1個2個。3個当たる。
00:16舌なんかにもできますよね。口内炎になるときがあるのかな。
00:22口内炎。
00:26強いと血の味がしたりとか。
00:30口の中を噛む。
00:36口の中を噛む。
00:38口の中が乾く。
00:52街でも多くの方が悩んでいる災いのもと。
00:58番組で調査したところ気になる症状があると答えた方は実に9割以上にも上りました。
01:08しかも口トラブルに詳しい中川先生はこう語りますそんな決して侮れない口トラブル実際どんな悩みが多いのかというと街中で調べた結果特に多かったトラブルはこちら!
01:36今朝は口トラブルのエキスパートがこれらのお悩みをまるっと解決していきます
02:14さあ高嶋さんはいかがですかありますか乾燥が特に今年去年の冬とかもう寝てる時からもう口が乾いてガッガッガッっていうここに加湿器置いてるのにそれで目が覚めちゃうぐらい乾いて目が覚めちゃうすごい口が乾燥しやすいなるほどね口の中は言われてみると何かとトラブルが多いですよねうんそして今回いろいろ教えてくださる口トラブルのエキスパート中川先生ですよろしくお願いしますよろしくお願いしますお願いいたします
02:20病院にも口トラブルで来られる患者さんっていうのは多いんでしょうか?
02:22さあ先生病院にも口トラブルで来られる患者さんっていうのは多いんでしょうか?
02:24実際には歯の治療以外の患者さんはほとんどいないんですよ。
02:54だからこそ思わぬトラブルやその原因が潜んでいることもあるのでそれは注意しないといけないと思いますね。
03:02ということで本日の健康カプセルの成分まずはこちらオープン実は身近な口トラブル意外な原因と対策法とは今回先生のもとに集まってもらったのは街でも多かった口トラブルを実際に抱える元気チャレンジャーの皆さん
03:32特に人前で話したりする時が口がうまく動かないような状態が出てきてるという口の中が全体的にガラガラしているので出にくいです。って言いながら話すような感じですね。
03:50食べてる最中にちょっと他のことにふっとなった瞬間に3人のお悩みはご覧の通り中でも街で最も多かった口内炎が出来やすいという点は共通していました。
04:20確かにこの日も口が乾いていましたこの症状実は口が乾く症状ドライマウスと言ってますけれども日本人で約800万人ぐらいいるっていうふうに言われてます。
04:45ドライマウスとは唾液の分泌量が少なくなり口の中が乾燥した状態のこと口臭や食べ物が飲み込みにくい舌の痛みや味覚の変化などさまざまな症状を引き起こし渡辺さんや広瀬さんのように声が出しにくくなるのも典型的な症状の一つ。
05:11本当に私夜口が乾いて起きてしまったりとか本当に飲み込むのが食事つらい時があるんですけどドライマウスと判断できちゃうんですか?
05:23ドライマウスの典型的な症状
05:25高嶋さんにも当てはまるドライマウスのセルフチェックがこちら。
05:32口が乾いて夜目が覚める。乾いたものが飲み込みにくいなど。3つ以上当てはまる方は注意が必要です。
05:42口が乾くということなんですけど何が怖いんでしょうか唾液の役目っていうのは体を守る作用っていうのがあるんですね。
05:55そもそも口はウイルスや細菌をブロックする第一関門。
06:02さらにそうした外敵だけでなく口の中には感じた菌などたくさんの錠剤菌が存在しています。
06:12唾液にはそれらから口や舌を守る役割があるため唾液が減り傷つきやすくなると防御機能が落ちさまざまな感染症のリスクが高まります。
06:25つまり唾液が正常に分泌されるだけで健康を守ることにもつながるんです。
06:33ではなぜ唾液が減ってしまうんでしょうか。
06:37唾液っていうのは自律神経っていう神経が唾液を刺激してるんですね。
06:45緊張して口が乾くこれも自律神経を抑えるっていうそういうメカニズムで社会人でも日曜日は大丈夫なんだけど平日とても口が乾くとかねそういう方もいらっしゃる。
07:02やっぱり人前で話すっていうことはそういうプレッシャーが自律神経に影響を与えてるっていうことなんでしょうね。
07:10そんな現代人とは切っても切り離せないドライマウスですが対策はあるんでしょうか?
07:20唾液の分泌は反射で行われているんですね。
07:25味覚、そしゃく、粘膜の反射。
07:30唾液を分泌するキーワードは3つの反射。
07:35まず味覚反射は味を感じることで唾液が出る作用。
07:42どんな味でもいいですがレモンなどの酸味は特に分泌を促します。
07:49咀嚼反射は食べ物をかむことによる作用そして粘膜反射は刺激が唾液を出す作用で頬のマッサージや歯磨きなどでも効果が得られます。
08:05中でも先生おすすめのお手軽な方法がガムとかグミとか味があり噛み応えのあるものこれ口の中に入れると味噛む刺激それからほっぺたにも当たりますから粘膜の刺激が加わって唾液が入ってくるっていうのはありますいや非常に参考になりましたねグミとかは嗜好品じゃなくなりますよねそうするとねそうですね
08:33続いては街でも一番悩んでいる人が多く元気チャレンジャーの3人も当てはまっている校内園するとまず先生がどこにできやすいか教えてほしいんですけど
09:02この辺りもうちょっと上かなこの辺りあとは歯ぐきのこの辺りかな歯ぐきにも校内園ってできるんですねなぜか校内園ができやすい場所を聞いた先生その理由というのが先生いろんなところに校内園ってできるんですねそうですね歯ぐきにできると死肉炎
09:30下にできると絶炎唇唇や口角にできるとそれぞれ口心炎や口角炎口の中にできるのをまとめて口内炎って呼んでるんですなるほどそうなんですかそうよく耳にする死肉炎や口心炎など口の中や周辺の粘膜で起きる炎症は全てが口内炎
10:00一口に口内炎といっても原因によっていろいろ種類があるんですよこの後あなたの口内炎はどのタイプ?種類別の原因と対策をご紹介
10:30一口に口内炎といっても原因によっていろいろ種類があるんですよ
10:38実は大きく分けて4種類もある口内炎できやすい場所によって原因も異なります
10:48そこで重要なのがそれぞれの原因にあった対処をすること
10:55元気チャレンジャーの3人ができやすい場所はこちら
11:00テレビの前の皆さんも普段できやすい場所や見た目から照らし合わせてみてください
11:07まずは
11:10はいこれご覧くださいこれがアフター成功内炎です
11:16まずね下の上に
11:19どこにできるのもこれです
11:22そうなんですね
11:24アフター成功内炎
11:26その見た目は主に楕円形で白く最も一般的な功内炎
11:34皮膚の上の皮が炎症を起こし中の組織が露出した状態のため凹んだ見た目になるんです
11:45できやすい場所は舌、頬、歯茎
11:49長堀さんはちょっちゅうこの口内炎ができているそうですが
11:53これが一般的にできる口内炎なんですけれども実は原因が分かってないんです
12:00最もポピュラーな口内炎ながら原因ははっきりと分かっていませんがストレスや疲れによる免疫力の低下睡眠不足が引き金と考えられています
12:18できたときの対策としては刺激のある食事を避けたり口の中を清潔に保つと2週間ほどで自然に治ります
12:29お次はウイルス性口内炎
12:33こちらですえ小さいプツプツがそうですねウイルス性の口内炎は水泡なんですよ水泡性口内炎って言ってます頬の内側によくできますあれ何かできてると思って指を入れて爪でグッと潰すっていうことが潰す
13:01ヘルペスウイルスなどの粘膜感染が原因で水泡のような見た目の口内炎できやすい場所は喉の奥や唇高熱やリンパの腫れ強い痛みなどの症状が出る場合もある口内炎ですがお口の中はいつも動いてるのでね水泡ができてもすぐ潰れてしまうんですよなのでアフター性口内炎
13:31のように見えますたくさん同時にできるっていうのが特徴なのでアフター性口内炎がたくさんできたっていう時にはこのウイルス性口内炎が疑われます
13:45先ほどアフター性だと思っていた長堀さん見た目が似ているためこちらのタイプの可能性もあるそう
13:55もちろん自分で潰すのはNG対策としてはうがいや歯磨きなどで航空内を清潔に保つことが予防に
14:05ウイルス以外にも体の中の錠剤菌による炎症がカンジダ性口内炎
14:13白い苔状のものや赤くただれたような見た目で強い痛みを伴うことも
14:21こちらは免疫力が下がった時などに発症しやすいため睡眠や食事など正しい生活習慣で予防ができます
14:31ウイルス性カンジダ性ともに薬での治療が有効
14:37できてしまった場合は歯科・航空外科を受診しましょう
14:41続いては
14:43海洋性口内はこれです
14:47うわ痛そう
14:48一番痛そう
14:49噛んでしまってできるっていうのはこのタイプ多いんですけど
14:53上皮がなくなってしまうことを海洋性って言ってるんですね
14:57街で悩んでいる人も多かった口の中をかむ
15:03それによる口内炎がこの海洋性
15:06かむ他にもやけどなど物理的な刺激によって上皮が剥がれ
15:15そこに炎症が起きてしまいます
15:18できやすい場所は唇の内側や下
15:24長堀さんと渡辺さんがこのタイプです
15:27赤く噛んだ跡がありますね
15:30噛んだよ
15:31本当だ
15:32実際渡辺さんには進行形の症状が
15:35根本的な解決は口を噛まないことですがそこにも原因が
15:42お年寄めされると口の周りの筋肉がやっぱり弱ってきますよねそうするとどうしてもそこの部分をかみやすくなってしまう筋肉の衰えっていうのが一つあります
15:58いや定年退職して以降ですよね今私の生涯っていうのが。
16:06更に口内炎かと思いきや恐ろしい病気が隠れていることもこういうのはがんの恐れがある。
16:33一見口内炎に見える白板症ですが痛みはほとんどなく日にちがたっても治らないという特徴が放っておくと絶がんになり命にも関わる危険な症状です口内炎が2週間治らない時はちょっと心配してもらって診診していただいた方がいいかもしれませんねなるほど。
17:00多分私は私も最初アフタかなと思ったんですけどかんだ時にできるこう裏からそっちの方が何か多いような気がするんですけど。
17:14口の中をかむ原因は筋力の衰えですが医学的にはこんな呼び名が。
17:23オーラルフレイルっていうのは口の機能が少し落ちたっていうそういう意味なんですよね。主にカレーだというふうに言われてますけれども放っておくと全身の体の方に影響することもあるっていうことなんですね。
17:42この後はオーラルフレイルの改善法。鍵は声にあり。
17:49口の機能の低下そのサインがこちら以前より硬いものが噛みにくくなったむせやすくなったなど2つ以上当てはまる方は要注意
18:08僕ね舌がもつれるっていうのがある。しゃべってるしいや何か興奮してしゃべるともつれてきちゃう。
18:15石村さんめちゃくちゃ滑舌いいイメージありますけどね。
18:18私これ飲み込むのが難しくなったって結構なんかもうすごい大変な時ありますなんかもう。
18:27オーラルフレイルは護衛などを引き起こす可能性もあり命にも関わる危険な症状。
18:36そこで対策として今注目されているのが。
18:40続いての健康カプセルの成分はこちらオープン!
18:44口から体を元気にオーラルフレイルを改善する声磨きとは?
18:52オーラルフレイル改善の最前線声磨きとは?
18:58教えてくれるのは日本声磨き普及協会の佐藤直さん。
19:05声磨きはもともと声の出し方話し方を体系立てたメソッドでありまして
19:12表情筋をしっかりとストレッチをしていったりですとか、いい声を出すための呼吸を整えたり姿勢を整えたり、多角的なトレーニングを声磨きと呼んでいます。
19:23そう声磨きとは声を出すことでオーラルフレイル改善を行うトレーニングのこと。
19:33校内環境の改善や演劇能の向上、さらには免疫力アップも期待される、今大注目のシニア向け講座なんです。
19:45地方自治体をはじめカルチャースクール、同人クラブ連合など、日本全国で年間1,000講座以上行われています。
19:57この日講座を受けていたのは、Jリーグ浦和レッズ講演会のボランティア、スチュワードの皆さん。
20:08普段は主にスタジアム清掃や、インフォメーションブースでの対応など、試合運営をボランティアで支えています。
20:19このボランティアの性格上、どうしても50代、60代中心になっているような、年齢構成になって、いわゆる健康が気になる世代ということで、今回テーマに選ばせていただきました。
20:34他にも声磨きは山形や川崎のクラブなどでも実施地域のスポーツと連携してシニアの課題解決を目指しています。
20:50受講した感想はではその声磨き実践してみましょう!
21:09声を出す前に発声の基本、呼吸法から。
21:15まず腰の幅に足を開き、体が一直線になるように立ちます。
21:22姿勢ができたら息を吐ききり。
21:26続いて鼻から息を吸って、今度は口からしっかり吐き出します。
21:32この時、前に向かって一定に息を吐ききることがポイント。
21:45呼吸が整ったらいよいよ発生。
21:47ポイントは口の形。
21:49怖いわ。
21:56オーラルフレイル改善の最前線、声磨き。
22:01日本声磨き普及協会の佐藤さんが発声法をレクチャー。
22:06この声って空気なので意識しないと落ちていってしまいますね。相手にしっかりと届けるようなお声にするために響きのあるお声をしっかりと押すということをやっていきます。ここに壁があるようなイメージでグーッと両手を使って押していきましょう。
22:26ポイントは口を大きく開き声を押し出すイメージで発声することテレビの前の皆さんも一緒にやってみてください。
22:40あー、ありがとうございます。いいですね、いいですね。
22:50石村さんの声をちょっと聴いてやろう。
22:52すごい綺麗な声。すごい綺麗な声。
22:55オクターブ下の声で出してますからね。
22:57あー。
22:58発声ができたら次は口の動かし方。
23:02ポイントは顔全部がお口だと思ってちょっと真似をしてみてください。
23:07アは指3本縦に入るぐらい広げます。
23:14続いて、イは口角を真横に広げます。
23:22ウは唇の周りの後輪筋を前に突き出します。
23:29Aはほっぺの下の大胸骨筋というところを斜め上に広げます。最後Oはほっぺとほっぺをぺちゃんこになるぐらいすぼめます。それではあから改めて一緒にやってみましょう。
23:59少し動かしてみただけでも熱くなってきたしっかりと使われてる証拠ですね1日1回でもOK隙間時間などに無理なく継続することが重要ですそんな声磨きの効果について中川先生は
24:21お口を動かすとそれによって免疫力も上がってくるそして呼吸の動作ということからしても護衛を防ぐっていう効果もあると思いますので声磨きっていうのはオーラルフレイルに予防になるというふうに思います確かにやっててなんか本当に熱くなってきましたもんねなんか免疫力が上がった気がしました
24:49ドーパミンドバドバツアー次回は今話題の幸せホルモンドーパミンそこでドーパミンを効果的にドバドバ出せる独自のツアーを開催
25:05うまい!それでは皆さん元気で素敵な毎日をまた来週お会いしましょう元気の時間はあなたの健康をサポートする講和の提供でお送りしました
25:24えっ
25:25あっ
25:33gero
25:37えっ

Recommended