Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday
Transcript
00:00シリーズ人体命とは何か
00:30ちょっとスケールアップしましたかなりスケールアップです細胞一つでは語れない限りあるそして輝く私たち人の命それが今日のテーマです
00:45この地球に暮らすすべての生物を作り上げている前回は細胞一つを動かしているまか不思議な物質細胞内キャラクターたちの世界をお伝えしました
01:08でもあなたの体は細胞一つではできていません複雑で繊細な人の命の輝きを生み出しているのはおよそ40兆もの細胞たちです例えば最新の可視化技術で見えてきた胎児の細胞たち何億もの細胞が生きているの?
01:38徐々に集まり方を変えながら指の形になっていく過程が国名に捉えられました
01:44私たち多細胞生物は非常に複雑で細胞一つとは全く違います 人体を形作る多種多様な細胞たちがどのように力を合わせているのか
02:02今次々と解き明かされているのです
02:08全部細胞?
02:09すっごーい
02:10分からない
02:12しかし私たちはこの体を得ることと引き換えに大きな宿命も背負いました それは老いと死
02:26細胞たちが集まり人の命として輝き始める時 なぜ同時に老いや死を抱えなければならなかったのか
02:38あなたの体の奥底にある命の真実に迫ります
02:48どうすればこの命を全うできるのか
02:53命の最小単位 細胞
02:58それは遥か昔 命の始まりから受け継がれてきた奇跡
03:05なぜ私たちは生きているのか
03:09輝く命の源を見つけに行こう
03:27今日は人間の命が背負った宿命の物語
03:32強すぎない
03:42悲しく歌って悲しく
03:45まだ消しているのが早いです
03:47ごめんなさい 動き放して
03:50ティーヤってやっちゃうとちょっと後ろが切れにくいんで
03:54ティーヤ どうぞ
03:56炎の小馬犬の異名を持つ世界的指揮者小林健一郎さん85歳
04:08舞台の上では輝きを放ち続けていますがその裏側では
04:16つまづいたら怖いので
04:28この辺の
04:32ロンドン ヒルハーモニーを指揮しに行ったとき
04:37入り口まで7段あるんですよね
04:407段を踏み外して
04:441段まで落ちて
04:46足は動かない 手は動かない
04:48顔は血だらけっていう
04:50イライね 僕なんか怖くて階段が
04:54誰もが逃れられない
05:00老いの宿命
05:02よっしゃ オッケー
05:08お 硬いかな
05:10硬いな ちょっと
05:12開きましょう 逃げましょう
05:14逃げましょう
05:16楽に楽に伸ばして
05:18痛い 痛いよねこれが
05:203回2、1
05:22伸ばし切って
05:24大晦日にある重大なオファーが舞い込みました大みそかに行われる全9曲を半日かけて演奏するという過酷なコンサートです
05:42こんなことやらしちゃダメですよね
05:48全部やるの?
05:50ええ 知らないな
05:5212時間
05:54なるほど
05:56立派な
05:58どうしても出てくれって言われて行くことになった時に恐怖しかなかったですね
06:08もう人生の最後だからっていう部分っていうのは泣きにしもあらずなんですけど
06:18ありがとうございます先生
06:26老いとは何か
06:34実はその正体は最新科学の現場に行くと見えてきます
06:40今研究によって老化のメカニズムがどんどん解き明かされています
06:50ここ5年で細胞レベルの研究だけでなく
06:54人間を対象にした医学への応用も劇的に加速しているのです
07:02なんと今老化を治療する薬が登場
07:07臨床試験が始まっています
07:11肺に疾患がある高齢者に投与すると
07:15運動機能が回復しました
07:20マウスによる実験ではさらに多くの成果が出ています
07:26人間でいう70代程度にまで老化したマウスと
07:31それに1ヶ月間薬を与えたマウスを比べると
07:36薬を与えた方のマウスはなかなか落ちません
07:43筋力や持久力さらにさまざまな内臓機能まで回復するという驚きの効果を示したのです
07:54こうした薬ができたのは老いにつながる重要な要因の一つが分かったためです
08:02鍵は分裂をやめた細胞老化細胞
08:09年齢とともに増えてくる老化細胞が独特の化学物質を出し
08:19周りの細胞に炎症を引き起こすことが明らかになりました
08:26老化細胞の特徴としてまあ慢性炎症を周りの細胞に引き起こすとそれによって臓器や組織の機能が低下していくこれが老化というふうに捉えているということになります
08:38この老化細胞を除去できる薬があの老化治療薬なのです
08:47高齢者の方が20歳30歳の人と同じぐらいしか病気にかかりませんよとこういう社会をやっぱり目指していきたいなというふうに思っています
08:56さらに人体のより根本的な仕組みに踏み込んで老いの本質に迫ろうとしている研究者もいます発生生物学者のイズピスア・ベルモンテさんですこれは友人のシンヤとの写真です先生
09:22ベルモンテさんはあのiPS細胞の技術を使った研究をしています
09:32注目したのは文化という仕組み
09:39細胞は分裂を繰り返しそれぞれ異なる細胞になっていきますこうして役割を持っていくプロセスを我々は文化と呼びます
09:55あなたの細胞は受精卵から分裂を繰り返し徐々に特定の能力を身につけていきます この道を最後まで行けばそれぞれが究極の専門家になります
10:12例えば鼻の中の匂いを感じる細胞受精卵と比べるとこの通り突起ができ全く形が変わってしまいました
10:27一度こんな姿になってしまうともう分裂はできませんそうなればあとはすり減って置いていくだけこの一方通行のシステムが文化です
10:44実は山中さんのiPS細胞はこの文化に関わる革命的な発見でした細胞の時間を巻き戻し形や機能をリセットして分化する前に戻してしまいます
11:06今ベルモンテさんはこの技術をさらに発展させ形や機能はそのままに細胞の年齢だけを巻き戻して老化や病気を打破する研究をしています
11:23マウスを使った初期段階の実験では確かに寿命の伸びが見て取れました細胞たちを若い状態に戻せるかもしれないと考えるとこれ以上心躍ることは想像できませんこの研究は人間の健康に計り知れない潜在能力を持っているのです
11:52すごいことが行われてますよねこんなことになってたんだと思うよねそうですね細胞の老いがこの寿命につながってるっていうのを見てということは細胞が古くならなかったら不老不死もっていうことですもんね多くの病気の背景には
12:21だからそういう病気の共通の原因としての老化を少し元に戻すことによって病気を治そうとそれは健康寿命を伸ばすというのが多くの研究者が今目指しているところですはいでは改めてその老化と深く関係しているのが文化という仕組みです
12:51これはですね耳の奥何か毛が生えてますよねこれ音を聞くとですねこの毛がその音で振動するんですねその動きを細胞が感じ取って脳にシグナルを送って音を感じると
13:21燃えしの栽培に失敗したみたいな感じがしますこれも1回こうなってしまったら戻らないですから細胞は分化して分裂をやめるとあとはすり減っていく一方では分化をしなければ老化しない?
13:51胃腸筋分裂した時2つの細胞には区別がなく親も子もありません老いという概念もなく生き続けますということでちょっと皆さんにこんな究極の質問ここでちょっと比べていただきたいんですが人間代表の先生と体調菌です
14:21大腸筋にお湯はないわけですか基本的にはないです老けた大腸筋は見たことがないですねまあでもこれは究極の選択ですね大腸筋もいいような気楽といえば気楽感ですよね
14:45細胞の分化は老いや死につながるメカニズムでもそれと引き換えに人間はとても大きなものを得ました例えば美しい音楽を聴く時あなたの耳の奥ではあの有毛細胞が大事な毛をすり減らしつつ音を届けてくれます
15:15例えば絶景を見る時
15:21あなたの目の中では中身を溶かして薄く伸びた細胞が光を通してくれます
15:31そしてあなたが大事を踏みしめるとき 一つ一つはか細い筋肉の細胞が力を合わせて収縮し大きな力を与えてくれます
15:47あなたの体の中にいる見事な専門家たちが互いに協力し合うことで人間の高度な機能は支えられているのです
15:59今解析技術の進歩で私たちの細胞がこれまでの常識を覆すほど多様であることが明らかになってきています
16:13ウィキペディアや教科書には細胞は200種類と書いてありますが実際に詳しく見ていくとこれまでとは比べ物にならないほど多くの種類があることがわかってきました
16:28例えばこれまでひとくくりにされてきた脳神経細胞 実は3000種類以上からなることがわかってきました
16:43こうした膨大な種類の細胞たちこそがあなたの感情や意識を生み出しているのです
16:56一つ一つの細胞は個々の演奏者のようなものです
17:03私たちの体はそのすべてが力を合わせて働いています
17:08オーケストラが一体となって演奏するように私たちの体もできているのです
17:15老いや死を背負うという巨大な代償
17:23でもそれと引き換えに人生を楽しめる豊かな体と心を得た
17:31それが私たちなのです
17:35素晴らしい
17:36昨日と全然変わりました皆さん
17:43とても本当に神秘的一つの動作をするにも
17:50いろいろ考えてしまいますよね
17:52こんなにたくさんの細胞がそれぞれ役割があって
17:57目があって鼻があって耳があって
18:00私たちの体の中で日々いろんなことを経験したり生活しているんだって思うと
18:08いや不思議だなって思います
18:11考え方変わりましたね
18:14自分たちの人間の意識っていうのはあれもやっぱり細胞のおかげで
18:19そうですね 精神 脳も細胞で全部できているんですが
18:26私たちの精神がどうできるのかっていうのはまだまだそこは分からない
18:33まあでもこれマイナスの面も当然出てくるわけですね
18:36プラスの面も大きいけど
18:38まあ悪魔との取引ですかね こっちはね
18:41そうですね
18:42俺は大腸系にもちょっと見ると
18:45でもまあ期限があるから頑張れるところってありますよね
18:51いつまで続くか分からないと非常に気力が続かないような気がするんでしょう
18:57私も同じです やっぱり人間がいいです
19:01大晦日
19:08おはようございます ご苦労様です
19:16半日に及ぶベートーベンコンサート
19:25ついに本番の日を迎えました
19:27疲れがにじむ小場県産
19:33年末はコンサート続きでこの1週間も休みが取れませんでした
19:39昼12時 2000人以上の観客が入ってきました
19:49息子に言われました
20:06生きて帰っておいでって
20:08いや本当ですよ
20:10終了予定は夜の11時半
20:14いよいよ始まります
20:28ご視聴ありがとうございました
20:33音楽
20:36高校の映像
20:38高校の映像
20:39高校の映像
20:40高校の映像
20:41高校の映像
20:44高校の映像
20:45高校の映像
20:45舞台に立つと小場県産の表情は楽屋とは一変していました
21:01シャンとされてる顔つきが違うね
21:31途中交代する人もいますが、コバケンさんは一人で降り続けます
22:31まさに炎のコバケン 人体に湧き上がるこのエネルギーの源は一体どこにあるのでしょう?
24:01そういうすごいエネルギーをその一瞬で使っています
24:07すごいエネルギーです これは大腸菌になって私たちの細胞にあるある秘密があって
24:16そのおかげで1億倍のエネルギーが出ます この秘密が鍵になります
24:24私たちの命が輝きを放つためには ただ多彩な細胞がいるだけでは足りません
24:35高性能な細胞たちを動かすための莫大なエネルギーが必要です
24:43実はその秘密は前回の第1週で詳しく見た細胞1つの中にあるんです
24:56細胞の中はたくさんの物質で大混雑
25:03どれも不思議な姿で動き回っています こうしたいわば細胞内キャラクターの働きで私たちの命は営まれています
25:16例えばこちらはキネシン 私たちの喜びや悲しみなど感情のもとになる物質を運ぶ重要な役割を担っています
25:32私たちの体や感情が動くのは細胞内キャラクターたちのおかげなのです
25:42そしてキャラクターを動かし引いては人体を動かすための莫大なエネルギーを生み出す存在も細胞の中にいるんです
25:54それがこちら
25:59まるで赤くて巨大な明太子
26:03その正体ご紹介します
26:12こちらですね
26:14言われたらもう明太子にしか見えないよねこれ
26:18これが今1個じゃなくてたくさんいます
26:21明太子は1個で十分ご飯食べられる
26:24本当にこの明太子がエネルギー製造装置です
26:29このままだと明太子っていう名前になっちゃいそうなんですけれども
26:34周りにいいしですねそれは
26:35正式名称は違いますよねもちろん
26:38何でしょう?
26:44ミトコンドリアって僕らの一代は緑色だったんですけど実際はこのミトコンドリアの中にある色相が含まれているんですその色相の画像というのがこちらです
27:14これ明太子色まさに赤いということではいはいこの明太子は生きてるそれは鋭い質問なんですが細胞の中には生物はいないっていう話を前回しましたよねはいはいでもこの明太子は実は細胞なんですえっ細胞?
27:38元細胞はいいわゆる単細胞の微生物ですね太子の微生物が大昔私たちの細胞の中に入り込んでそのまま共栄共存といいますか一緒にへえでよし俺がエネルギー製造を受け持とうと僕たちの細胞と取引があって今に至っていますへえへえ。
28:06そう私たち人間の全身の細胞が躍動するために
28:15細胞の中ではミトコンドリアが莫大なエネルギーを生み出しています
28:24それではいよいよその様子を見に行ってみましょう
28:32ここは細胞の中 命を支えるたくさんの命なきキャラクターが漂っています
28:43ああ あれはあのアルクキネシンが大事な荷物を運んでいます
28:52こうしたキャラクターたちを動かしているのがミトコンドリアなのです
29:01ああいました ミトコンドリアです
29:11大きい
29:16一つの細胞に数百ほどがいるといいます
29:23他のキャラクターたちとは桁違いの大きさ
29:30たくさんのキネシンが協力して運んでいますね
29:35おや?ミトコンドリアが何やらきらめく光の粒を放出しているようです
29:53何が起きているのか さあ中へ
30:07まるで工場のように部品が規則正しく並んでいます
30:12あ あの光の粒が生み出されています
30:20ATPという分子です
30:25部品が回転するたびにどんどん作られていきます
30:35実はこのきらめく粒こそ
30:39命なき細胞内キャラクターたちを動かすエネルギーなのです
30:46足元にご注目
30:49あの粒がぶつかっています
30:53スローで見てみると
30:58粒が足に衝突
31:01エネルギーを受け取るたびに一歩一歩前に進んでいきます
31:07ATPは細胞内のキャラクターを動かす魔法のようなエネルギー
31:18キネシンだけでなく膨大なキャラクターたちがミトコンドリアを頼りに動くことで細胞が働いているのです
31:28体中の細胞を駆動するミトコンドリア
31:35そのパワーのおかげで一度は失いかけた命を取り戻した人がいます
31:43ジョージアボーベンちゃんです
32:017年前、予定より4週間早く生まれたジョージアちゃん
32:13心臓の働きが弱く、その命は人工心肺でかろうじてつなぎ止められた状態でした
32:25一縷の望みをかけたのが小児医療の世界最高峰ボストン子ども病院
32:37心臓外科医のシタラム・エマニさん
32:42ある新しい治療を行うことにしました
32:46我々は心臓の細胞にミトコンドリアを移植することに決めたのです
32:54心臓の細胞は特に大きなエネルギーが必要なため
32:59元気なミトコンドリアが欠かせません
33:03ジョージアちゃんはそのミトコンドリアが弱っていると考えられました
33:11そこで行ったのは世界初のこんな治療
33:20まず元気な首の細胞を摘出し
33:25中のミトコンドリアを取り出して培養
33:28そしてそれを弱った心臓の筋肉に注射して送り込むのです
33:36すると驚くべきことが起こります
33:41ここはジョージアちゃんの心臓の細胞
33:47細胞内キャラクターたちの活動が弱っています
33:52ミトコンドリアがエネルギーのもと
33:57ATPを出していないようです
34:00このままだとエネルギーが枯渇し大ピンチです
34:04そこにやってきたのは注入したミトコンドリア
34:12おや?つながりました
34:21すると弱っていたミトコンドリアも復活していきます
34:25一斉にエネルギーを作り始めました
34:30細胞内が輝き始めました
34:40ジョージアちゃんの心臓がエネルギーを取り戻したのです
34:45ミトコンドリアは傷ついた他のミトコンドリアを治すのです
34:52まだ完全に理解されたわけではありませんが
34:56ミトコンドリアは細胞の中に入り
34:59そして他の細胞へも移動すると考えられます
35:03今最新研究ではミトコンドリアが細胞から細胞へと移動しながら
35:13助け合っていることが分かってきています
35:20手術から2日後
35:22ジョージアちゃんは見事死の淵を脱しました
35:27嬉しかったです
35:34希望をつないでくれるものをずっと探していましたから
35:37本当に嬉しいニュースでした
35:40言葉が見つかりません
35:44ジョージアとの毎日はまるで贈り物です
35:51ジョージアちゃんと同じ手術はその後も10人以上が行い
35:56良い成果を見せています
35:58ミトコンドリアはとても興味深いものです
36:06まさに細胞の発電所と言えるでしょう
36:10ミトコンドリアはほかの細胞に移動すると分かるのですが
36:17これですね
36:31劇的によくなってますよね
36:35すごい2日って
36:37ミトコンドリアはほかの細胞に移動すると分かったのは
36:41ちょっと本当びっくりですね
36:45まだまだ理解してないことがいっぱいあるんだな
36:48そして先生私たちの体の中にミトコンドリアがいることを実感できる方法があるんですよね
36:57皆さん呼吸はされますよね
37:00まさか忘れてない
37:02ミトコンドリアが先ほどのATPエネルギーを作る時に呼吸と同じ酸素を吸って二酸化炭素を出しています
37:13結局私たちが呼吸をするのはミトコンドリアが酸素を必要としてミトコンドリアが出した二酸化炭素を出さないとなりそういったことを意識したことないですねせっかくですから皆さんで深呼吸してみませんか
37:32《 《 タオリさんの中のミトコンドリアが活躍してくれます》
37:50まあまさに酸素を使って二酸化炭素を出しながらこうエネルギーを大量にこう供給しているこれって化学反応でロウソクの炎が燃える時とやはりも一緒なんですね
38:17まあろうそくが燃えるのも急激な酸化ですからねそうですまさにミトコンドリアは命の炎その原動力といいますか
38:30私たちの莫大なエネルギー消費を支える実は単細胞生物の中にもそうした生き物は私たちと同様に老いて死ぬ宿命を持っています。
38:58実はミトコンドリアはエネルギーを生む過程で細胞を傷つける物質を出していますそれが老化を加速することが分かってきていますあなたの体を作る細胞たちは老いや死と引き換えに人生の楽しみをもたらしてくれていたのです
39:26それこそが私たち人間が手にした命の輝きの正体なのです人間の体って複雑だっていうことは大体分かってるんですけれどもここまで複雑で何かを燃やして一緒に頑張ってくれてるんだと思うと
39:56細胞が奏でるシンフォニーが私たちの命すごいなシンフォニーも聞きたいよね聞きたいですね
40:08半世紀以上もの間世界の第一線で活動してきた小馬健さん
40:18ベートーベンはずっと背中を追い続けてきた憧れの人です
40:26これが大工のスコアです
40:30ボロボロです ボロボロです
40:34僕は500回ぐらいやってますでしょう
40:38世界で一番たくさん大工を振っておりますので
40:42それでも近づけません
40:44江藤弁の
40:46なんていうか
40:48奥底ってどうなってるんでしょう
40:50長い間一途に追求してきたことでようやく見えてきた世界もあるといいます
41:02やっぱり40の時って分からないことばっかりなんですね
41:1160ぐらいになって少し分かってきたやつが80になってもう少し分かってきて
41:17ベートーベンの降臨とか
41:19マラーの降臨とか
41:21それに感じることもあるんです
41:24この一つの音は
41:26ここでこう繋がってるからこうなんだっていうのは
41:3040の頃は分かりませんでした
41:35それぞれの楽器に人生を捧げてきたメンバーたちと
41:40一つの音楽を目指します
41:43大晦日のコンサート
41:52開演から8時間がたちました
41:55ベートーベンの人生をたどったコンサートも最終盤
42:04ベートーベンの人生をたどったコンサートも最終盤
42:13ベートーベンの人生を捧げていく
42:15ベートーベンの人生を捧げていく
42:17ベートーベンの人生を捧げる
42:19ベートーベンの人生を捧げていく
42:20これだけやってきたら
42:21立派な体ですよね 先生
42:22ちゃんとした体です
42:23命ってどれだけひたむきになれるかっていう追求する心だと思うんですよね。
42:47それの強さによって自分の体がそっちの方に向いてありとあらゆる細胞がそちらに向くから一つの業種の世界を見ることができるのかもしれないと思っています。
43:08持ってやりて。
43:13人間って面白いふうに生きてると思います。
43:17人間って面白いふうに生きてることができることができるのです。
43:26人間って面白いふうに生きてることができるのです。
43:35人間って面白いふうに生きてることができるのです。
43:41人間って面白いふうに生きてることができるのです。
43:50人間って面白いふうに生きてることができるのです。
43:56人間って面白いふうに生きてることができるのです。
44:11人間って面白いふうに生きてることができるのです。
44:19人間って面白いふうに生きてることができるのです。
46:40今回は相当やっぱり考えさせられるんですがまず自分の意識とか芸術に対する感受性っていうのはやっぱミトコンドリア無視してできないしそれがこう作ってきたと思うんですが逆にそれによって作られた意識がミトコンドリアに逆に作用して。
47:08逆に作用してまた違うものができるそうした時に聴いてる人やってる人の中にもその相応作用がやっぱり響き合うんですね。そうした時に一体となってシンフォニーになるということじゃないかと思うんですけどね。
47:56ミトコンドリアを移植したジョージアちゃん。
47:58最近ジョーバに挑戦し始めました。
48:12ミトコンドリアを移植したジョージアちゃん。
48:18あなたはあなたの限りある命を細胞たちと一緒にどう輝かせますか?
48:26シリーズ人体。次回は第3週。
48:36あなたの体はどこから来たのか。それをたどると40億年もの間途切れずに繋がってきた命の旅の全貌が見えてきました。
48:50あなたの中にある人間を超えた細胞たちのドラマぜひご覧ください。
49:07驚きの最新治療から探る細胞40億年の旅。第3週は25日日曜夜9時。
49:18NHKスペシャル。トランプ関税を機に深まる米中の対立。
49:23私たちの暮らしへの影響は、そして日本の活路とは。18日日曜夜9時です。
49:32激突召し上がれ。テーマは塩ラーメン。
49:37アバチュアたちのすご技が炸裂。噂も爆発。
49:42いいと思います。
49:43総合14日夜7時57分。
49:48歴史探偵レオナルド・ダ・ヴィンチ。
49:52科学調査で明らかになったモナリザのポポエミの秘密とは。
49:57さらに最後の晩餐をVRで徹底調査。
50:00視聴ありがとうございました。

Recommended