Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00これから放送するドラマは新たに撮影した映像を 1985年風に加工したものです当時にはありえないフェイクが混ざっていますので見破ってください
00:29《アハハハッ》
00:59はい。
01:00はい。
01:01大バカ者!
01:04すいません、失礼します。
01:07エルコちゃん。
01:08はい。
01:09お茶。
01:10はい。
01:11まったく、新人類だ。
01:29先端技術を使ってある時代の映像を完全再現その時代にはあり得ないものや言葉を混ぜちゃいました見破れますか?
01:50フェイククイーズ、あり得る?
01:55このスタジオにもあり得ないものとかいろいろいろいっぱいありますか?
01:57すごいね。
01:58すごいですね。
01:59不思議すぎる。
02:00動物が。
02:01ヒヨコでかいです。
02:02ヒヨコとネコがでかい。
02:04虎ちっちゃいよな。
02:05さあ、というわけで、一応1985年が舞台のトレンドドラマ。
02:10あの映像もちょっと昔っぽいでしょ?
02:12すごい。
02:13なんか昔の映像みたいな。
02:14はい。
02:15足立さんまだ生まれてなかったぜ?
02:16生まれてないです。
02:1792年生まれた。
02:1892年生まれた。
02:19はい。
02:20バクショウさん20歳ぐらいですか?
02:21そう、我々ちょうど20歳ぐらいですけどもね。
02:23松野さんいくつ?
02:2419。
02:2519か。
02:26もうデビューしてた?
02:27デビューして干されて。
02:28これはなくて例の発言の後でしょ?
02:33そうか。
02:34近親中ですね。
02:36ここからが本題です。
02:37見ていただいたドラマにわざわざ入れたフェイクが1つありました。
02:41それは一体何でしょうか?
02:43さあお考えください。
02:45あのあの吉田さんの右手にあったあれはパソコン。
02:51あれはあったか?
02:52あれはある?
02:53ちょっとね微妙だと思うんだよ85年。
02:56このパソコンありますよね。
02:57でもそうだ、Windows85だっけ?
03:0095です。
03:01話題になったら95です。
03:0295だ。
03:03話題になったら95です。
03:04そうだ。
03:05惜しい。
03:0710年だもんね。
03:1095があんだけフィーバーになって。
03:13その10年前に。
03:15そうすると答えとしてはパソコンがなかったからありえないってことですか?
03:19はい。
03:20いや違いますね。パソコンありました。
03:22あった。
03:23じゃあモニターの大きさとかそういうこと?
03:25いいとこいってる。
03:26答えは?
03:27でかすぎる。
03:28でかすぎる?
03:29正解です。
03:31正解は19インチのPCモニターということなんですけども。
03:36日高さん。
03:37はい。
03:38南ちゃん。
03:39解説お願いします。
03:40はい。
03:41当時パソコンのモニターは14インチ以下。
03:44画面はA4の紙よりも小さいサイズが主流の時代だったんですね。
03:49アメリカにはね、VTRのような19インチのモニターもあったんですが、使うとなるとお値段は4万ドル以上。
03:58当時の日本円にして1000万円近くになるそうなんです。
04:02高っ!
04:03はい、高いですね。
04:05そうなんですか。
04:06はい。
04:07ちなみにハナキンみたいな話あったんですけど、ハナキンって85年の時にあったんですか?
04:11ありました。
04:12ありましたね。
04:13ありました。
04:14ハナキンは言ってました。一番言ってた頃じゃないですか。
04:1685年間ですか。
04:17はい。
04:18へぇー。
04:19ですから街はもうバブルで、もう華やかな時代です。眠らない街。
04:24もう六本木とかももう業界人がいっぱいでね。
04:27そうね。
04:28実はですね、1985年はまだバブルではなかったんです。
04:33まだなかったか。
04:34バブル前夜、前夜か。
04:36という感じだったんですね。
04:38そうか、そうか。
04:39それでも外国旅行へ行く人の数はおよそ500万人と、過去最多を記録しました。
04:45懐かしいねではドラマの続きいきましょう次はフェイクが2つ見破ってくださいねちょっとこうゴーストが出てるの?
05:06打ち合わせに行ってくる。
05:08はい。
05:09はーい。
05:10サバるなよ。
05:13特に。
05:16お前だ。
05:19のがみ。
05:21はーい。
05:23この辺いろいろあるね。
05:32この辺怪しいね。
05:34じゃーん。
05:38スキーの時、車の中で聞く曲?
05:45見せて見せて。
05:47へえ何かなあ。
05:51ネバーエンディングストーリー、メロディー、そして僕は途方に暮れる、怪盗ルビー。
06:00キョンキョン?
06:01私は好きよ。
06:02おー、さすがエルコちゃん。キョンキョンいいよねー。
06:06そしてカメラこれでいいよな俺行けないかもしれないはあ?課長からこの仕事徹夜でやれって言われちゃって。
06:28おいおいおいおい冗談じゃないジェミに出す約束だろ街の遊撃士で雪道をぶっちぎるんじゃなかったのかよそうだけど何かすごいなすごいのが来たぞ俺が代わりに行ってやろうか?
06:45こんな人いたの?突然なうい先輩が現れてこれは嵐の予感ね。
07:02彼女を振りすぎない?どういうことでしょう?さっきはもう冒頭から今にね言うのもなんだけど。生まれてないわけだから。そうなんですよ。圧倒的に振りだよ。それはそうですよね。分かんない。生まれてないからね。生まれてないから。この番組ほぼパワハラですよ。
07:27あれあったんですか?そのなんか玉がいっぱいってこう片方ポンってやったらパンパンパンパンってなりやつ。
07:34ありました?ありました。なんかこれここの紙色のやつです真ん中の。
07:39あーこれね。あれはもう昔からありました。
07:43あったと思います。あったと思います。
07:46だから昔からあってもあそこにあの時代にあんなものを置いて。
07:51あっそういうことはない。
07:53その以前にあったものはどんな古いものにもあってもあり得る。
07:57なるほどなるほど。
07:59あのカセットテープ怪しいですね。
08:02曲は?
08:03見てみます?
08:04曲名ください。
08:06この時代ですもんね。
08:08メロディーは鎌倉に入ってるんですよ。サザンの。
08:13鎌倉って結構後じゃないですか?もうちろん。
08:17もうあった。
08:18えっとね。
08:1985年でしょ? 85年ですね。
08:22アン・ルイスもこの時代はもうあった。
08:24六本木真宗はもうまーすね。
08:27あった。あったと思うんですよね。
08:30へえ。
08:31ジュリアンなんだっけ?
08:33ハートブレイクもあったよね。
08:36と思いますね。
08:37あるねチェッカーズの。
08:39はい。
08:40そうなんだ。
08:41ちょっと曲がありえないものが入っている。
08:46まあそれだとちょっと正解とは言いづらい。
08:52松本さん限定してください。
08:54松本さんが多分一番この時この中にいたんですからオスメスキスがオスメスキスが選曲されませんでした。
09:03いやいやあのスキーに行く時車の中で別にオスメスキスを聴きたいと思ってなかったんです多分この曲は当時カセットに入るのはっていうのがあったら松本さんはもう芸能界のど真ん中にいたんですからこの時でも干されてたからなまあそう関係ないですよいや何だろうメロディーはもうありましたあったはいじゃあカトルビーか小泉京子さん?小泉京子さん?
09:09髪脱京子さん?
09:21Yes, that's not what it means.
09:24Why did you hear me?
09:26Why did you hear me?
09:27I'm a part of the melody.
09:29Then, the song is called Captain Ruby.
09:31And I'm going to show you, I'm going to show you what I was thinking about.
09:35Right!
09:36Yes, it's right!
09:38Just a little bit.
09:39Yes, it's a song that you've released a movie called the 1980s, so it's not just a song.
09:49僕も映画をロードショーで見に行って映画のロケ地のマンションを突き止めて怖っ怖いんだよあれだっつってそれでいや違うそんなわけねえだろだとすると今度は危機としてその話するかでそこに行ってあっここだキョンキョンが住んでた設定となってるマンションはっていわゆる
10:19ただ皆さん覚えてますか2つフェイクがあるあと6個もう1個ありえないシーンがあったんです今回はこのもう1つっていうのはモノですモノはい何かいろいろあったからねいろいろあったからねルービックキューブもあったんですか?
10:47ルービックキューブもありましたルービックキューブはこれありえるんですねこの時代はね1980年日本だよね1980年から2年間で世界で1億個売れたんですよそうです僕持ってましたみんな持ってたんですよそうなんですね持ってましたもっと明確にこんなものはこの世にまだないんですみたいなことですよ
11:091個もわかんない
11:12VTR見てる皆さん話題にはしてましたよ誰が3人ともそのシーンで結構話題してました
11:211個わかんない
11:2485年にですか我々が
11:27いやいや違う違う大丈夫頭こんがらかってないですかよくわかんない
11:322025年の現在今のVTRを見て何しました話してる間に
11:39あるものが出てくるんですけどその時に松本さんがあこれほにゃららだっていうNHKとしてはふさわしくない商品名を言いました
11:52そのとおり正解でございます正解はレンズ付きフィルムでございましたレンズ付きフィルムは1986年7月に世界で初めて日本で発明されたものなんですそう1年ね後だったんですね手軽に買えたんですよね旅先でもね1000円ぐらいでねでも今もまた流行ってますよこれ
12:19今すっごい流行ってる今世の中で逆にこれがいいスマホでスマホじゃなくて1回しっきりのやつがいいこれがねこれがいいっていうのが流行ってるんですよ今もう盛らなくなってますからねインスタなんかっていうかまずスマホを持てそんなことを言う前に
12:42今度は実際にある昔の映像にフェイズの映像を新しく撮影して1箇所入れ込んであるんです昔の映像が基本ですスマホとかだったら分かりやすいけどそれはねスマホとかだったら分かりやすいよでもそういうわけじゃないクリピーナッツが踊ってたらそれは絶対嘘だとなるけどそうじゃないクリピーナッツ踊ってないですよ普通に
13:12今度のクイズは1957年頃東京タワー建設当時の映像です
13:25世界一の塔を建てるその合言葉を胸に全国から腕に覚えのある職人が集まりましたうわ怖っ鉄の部材をつなぎ止めるリベット大きな窯で800度まで熱し必要な場所に届けなければなりません伝説はその受け渡しで生まれました
13:55投げる真っ赤に焼けた鉄の塊を投げる受ける方もお見事こんなことやるのこれこそアリエデーだろうと思うけどね間違いない
14:08東京タワーの設計もまた伝説となりました世界一の塔を地震や台風が多い日本で建てるという挑戦だったからです
14:25地震の揺れは塔を大きく揺らします地上のそよ風も高さ100メートルでは時に厳しい強風に設計図は1万回も書き直されたそうです東京タワーには今ではありえない裏話が詰まっていたのですね
14:47やっぱりあの火のついたのあれね曲げるのはあれありえないと思うじゃないですかあれ本当にあったらしい
14:58びっくりしますよねこういう映像は今絶対撮れなさそうですよね
15:04ドローンで撮るんだよね今撮るとしたと思いますねだから多分実際の映像だと思うんですよこういうのは
15:12うんうんだから怪しいのは建設中のなんかこのああいうのはなんか後々撮れそうですよねなるほどなるほどあそこで電卓あった
15:22電卓あったのかあそこら辺は怪しい気がする電卓ってあるんですかあの時代どうなんだろうどうでしょう電卓怪しいと思うんだよな電卓怪しい
15:34はい私電卓怪しいと思って正解です正解ですそれから電卓でございました世界で初めて電卓ができたのは1960年代の初め頃です
15:47ブラピとほぼ同い年ですのでありえないとしました終戦からまだ10年ちょっとの時代に手計算によって世界一の塔が建てられたっていうことですね
15:59すごいねそっかだから電卓とかで計算もできない時代に東京タワーを建ててるへえすごい計算緻密さあそんな中でもう一問東京タワー建設時に使われたものあり得るクイズ参りましょう次の3つのうち実際に使われていたものはどれでしょうか今度はあり得るものを当てていただきます3択でございます
16:241.覚醒器なさそう2.ホワイトボード悔しい3.飲み物の自動販売機さあこの3つのうちこれがあり得るもの昭和32年の段階であり得るものどれでしょうということですね
16:45自販機あります?自販機ないよね?私はちっちゃい生まれた頃からありました
16:51生まれた頃からありました私は東京タワーを建ててる頃にあっていいものはこのうちどれか一つ選んでください
16:57覚醒器覚醒器
16:59ホワイトボードじゃないですかホワイトボードは新しいよホワイトボードは新しいのよホワイトボードありえないおじさんおばさんが急に否定してびっくりしたおじさん答えは?覚醒器覚醒器おじさんおばさん正解でございます
17:16さすが正解は覚醒器でした実はこれ映像の中にしっかり映っていたんですよ
17:23はいこちらをご覧ください
17:25本当だ本当だ
17:27これはちょっと見逃してしまうと思いますけど
17:31はい持ち運び式の覚醒器が開発されたのは1954年のことです
17:37マイケルジャクソンと同じ頃に生まれましたがあり得るとしました
17:42マイケルジャクソンとか例えないってことです
17:44世界で初めて開発したのは神戸市の音響機器メーカーと言われています
17:50日本なんだ
17:51世の中に定着したのは実は選挙活動がきっかけだったんです
17:56はい演説を吸うのに便利という理由だったみたいですよ
18:01なるほどね
18:03そうやって聞けば何か納得できるという
18:05なるほど
18:06確かにね
18:07さあそれでは皆さんお待たせしました
18:13ここからおなじみ
18:14アリエル名作劇場の続きでございます
18:17フェイクは実は3つ
18:19どれがありえないか見破ってください
18:23それではフェイククイズ
18:24ありえる?
18:28明日までに仕事を終わらせろと怒られちゃった主人公のアリエイル
18:34だけど明日は職場のヒロイン
18:37エルコちゃんとスキーに行く予定
18:39そんなところに女性社員憧れの先輩
18:44大平が現れて思わぬ展開に
18:48苗場のさ郵便コンサートのさチケットが手に入ったんだけどハウスマンカーの彼女が仕事で来れなくなってさ
19:00ダメですよエルコちゃんは
19:04いやダメと言われると思える程度なんだよな
19:07いやちょっとやめてくださいよ
19:08いいじゃねえ
19:09何ですからいいじゃねえ
19:10いやいやいや
19:11勘弁してくださいよ
19:12いやダメですよ
19:13そんな
19:13そのペリカンですか
19:15そんな
19:15なんですか
19:16それじゃどっちでもいいんですよ
19:17大平さんは高収入高学歴高身長の参考よ参考
19:23アリ君なんてアッシーなんだから大平さんが来てくれる方が良くない
19:28うーんそうかもね
19:32楽しみ
19:35何来ていこう
19:36絶対助手席に乗らなきゃ
19:39楽しみ
19:47終わらねえ
19:48はい爆笑広告です
19:55終わったか仕事
19:57全然
19:59ちょっと待って
20:03はい
20:07よープレリュードどうしようか
20:10先輩だどうする
20:14アリー
20:15野上って話してんのかはい野上を取引先かよし
20:233人で話そう何この何この感じ見たことごめんなさいこれ見たことないんだけどどういうことどういうこと聞いたことない何これ1時までにアリの仕事が終わったら予定どおりアリが行く逆に間に合わなかったらプレリュードお願いします無理すんなよ俺が行くから急げアリ俺のエルコちゃんを守るんだ
20:47I'm going to turn over and open the door
20:57ドンドンドンドンドンドンドン
21:00二»従用時間たたかえますか
21:08Oh my god!
21:10I'm in the house.
21:12You didn't have to go back?
21:15No, I'm so cute.
21:21You can do it, right?
21:23Yes.
21:25If you're done, call me.
21:27I'm going to do a different job.
21:33Cool.
21:35Okay.
21:40I'll fight for 24 hours.
21:56What's that?
21:58What's that?
22:01What's that?
22:03What's that?
22:06What's that?
22:08What's that?
22:09What's that?
22:11What's that?
22:13What?
22:14What's that?
22:16I'm sorry.
22:23How are you?
22:26I thought it was over.
22:31I thought it was over.
22:34I thought it was over.
22:37But I don't worry.
22:41I'll take the car.
22:44I want to go to Arie and I want to go to Arie and I want to go to Arie
22:52What is it?
22:55It's Elko
23:02It's over!
23:04エルコちゃんは好きだったんだねえやっぱりねよかったねなんだあのちょっと途中あのすごいリカちゃん反応してあの電話であれすごいやってないだろうってありえないでしょこんなのあでもグループ電話みたいなのそうそうそうですそうですグループ電話ができないからああいうのやったような気もしましたねはいこれあのNTTに確認したところありえなくはないありえなくはないという回答だったり
23:34ああそうなんだこういうのはよくあったね何それ自話器の聞くところとしゃべるところ逆にして相手にも聞こえるようにってことですか自分は聞こえないんだよねですよねうんだからあの時の緑のあの公衆電話がちょっと引っかかったんですあ引っかかったあれテレフォンカード用のこの緑のこの緑の公衆電話ってはい
24:00テレフォンカードも使えるこれがもうまだこの時代にないこの時代どうだったかなっていうのはちょっと気になったんだけどねはいこの公衆電話が設置されたのは1982年です
24:10あー全然あるんだあるんだこれより前の公衆電話もあったんですねあれしか見たことないです私ああそうです逆に逆にそうかそうか公衆電話もともと赤いイメージそうだったんですけどね
24:22今回皆さんあのものとかではないですありえないありえないものではないじゃ言葉言葉とか他の視点でもいろいろ考えてハウスマニカン
24:32ハウスマニカン何何何それ意味がわからないんですけどそれなのですかハウスマニカンって1983年に女性誌で使われた
24:43始めた言葉で当時あのDCブランドブームというのいろんなこうお客さんがねまた流行るんですよで要は売り子さんお店の中にいるマネキンの役をする店員さん
24:57ハウスマニカンってこれがまだ一番おしゃれな商品ものすごいおしゃれな商品ものすごい憧れなんですね僕もなりたかったっつうへー嘘つけよへーとか言っちゃったけど嘘だったんだハウスマニカンっていう言葉はね流行ったでもこれはもう当時はもう普通にあってありえるありえるアッシーくんアッシーだよねそこだよねへーなんか言ってましたねあれは完全バブルの時だもんねアッシーねその通り正解でございます
25:27振り向かいする男性のことなんですけれども専門家によりますと1985年はありえないとのことでした
25:34はい定着したのはもう少し後のことではい新語流行語に選ばれたのが1990年です
25:44結構アッシーね
25:45もうそうなんです
25:46バブルの絶頂期です
25:47アッシーくんメッシーくん
25:49メッシーは何ですか
25:50メッシーを食わしてくれる
25:52そこまま単純だった
25:54そうなんですね
25:56参考とかもそうだけどさ
25:58参考
25:58高身長
26:00高収入
26:01高学歴
26:02ドラマの中でもねそんなセリフもありましたね
26:04だからこいつなんか参考って言われたらもういちいち傷ついて全部体だからって
26:10算定だから
26:11名算定子なんて言われて
26:14最悪の子だって
26:16本当にね
26:17その参考という言葉がありえない
26:20正解
26:21参考も当時まだありえなかったんですね
26:25はいこの言葉が広まったのは1990年頃で主に女性誌に参考の男性をどうゲットするかといった記事が盛んに掲載されたことがきっかけだったんですね
26:38やっぱアッシーとかと同じですね
26:40さあまだ2つしか出ない
26:42もう1つ
26:43もう1つあるの
26:44しかも物じゃないんですもんね
26:45物ではないんですね
26:46なんだ
26:48これも多分皆さんもう忘れちゃってるかもしれない
26:50ドラマの中で
26:51ユーミンの苗場
26:52そうなんです
26:52あユーミン?
26:53はい
26:53いつから始まったんだろう
26:56あれはありえました
26:57あった
26:57あった
26:58ユーミンの苗場はですねコンサート1981年から毎年開催されていたので
27:051985年は当然ありえたんですね
27:0780年から
27:09すごいですよ
27:102025年ですから
27:1240何年続いてるという
27:17へえ
27:17毎年の
27:18すごいですね
27:19すごいね
27:20すごいな
27:21続けるというすごさ
27:23あとだから24時間
27:24
27:25戦えますかか
27:26CM
27:27CMなんですか
27:29それ分からないよね
27:30普通のセリフだと受け取ってます
27:33さあということで出ました正解です
27:3524時間戦えますかという
27:38勇気のしるしというCMソングでした
27:40この曲のリリースは1989年です
27:45なのでありえないとしました
27:47そうか
27:47はい
27:48歌詞にあった24時間戦えますかというキャッチコピーは
27:52流行語にもなりましたが
27:53なりました
27:54ねえ
27:54全く逆のご自から男も流行語となりました
27:58高田人事さんね
27:59はい
28:00本田さんこれどういう意味かご存知ですか
28:02あの要するに飲むことを目的に
28:06会社5時に引けたらそっから急に張り切りだ
28:10ご自から男
28:11高田純二さんがね
28:14ぴったりでしたね
28:14ぴったり当時ね
28:15想像できるな今も想像できる
28:18ねえ専門家によると当時は仕事だけでなく
28:21遊びもできてこそ一人前という風潮があったとのことでした
28:25そうだね
28:26そうでしたね
28:28はいさあというわけでフェイククイズあり得るということでね
28:31皆さんあのドラマまだまだ続くそうな
28:33えマジで気になるあの2人
28:36あの2人どうなるのか
28:37ただ舞台もしかしたら次回は1970年代とかね
28:40あー変わっちゃう
28:40変わっちゃう可能性はありますけれどもね
28:42そうトレンディドラマじゃなくて
28:44トレンディドラマじゃなきゃいけないわけではない
28:46あの電話が一番最強に面白かった
28:49電話だよあれ
28:50俺もなかった
28:523人で食べようよ
28:54あれが楽しかった
28:55これが一番楽しかった
28:57幸せは食べて寝て
29:06さて旅って非日常だもんね
29:09おー
29:10でつかさとはどう?
29:12私ってサバサバしてるから
29:19ゴーゴーシーの救世主となる私です
29:222人で世界を通う
29:25評判がうなぎ登り
29:26最高の盛り上がりだって
29:27大炎上だ
29:28自分ファーストで生きて何が悪いのよ
29:30漫画家家長の超超定義44分拡大版
29:35テーマは人探しかける顔認証AI
29:37今世界では思いもよらない物語が
29:40テックの進化は僕らの人生をどう変える?
29:42総合夜11時見てね
29:43ドキュメント72時間
29:54韓国ソウルの日本居酒屋
29:56会社に事がない事がないので
29:59あじうら
29:59あじうら
30:00あじうら

Recommended