Category
📺
TVTranscript
00:00〈さあ新しい人生を選ぼう〉〈家の中の村を断ち必要なもの以外は捨て物への執着から離れる〉〈自らの決断で新たな暮らしと生き方を選ぶ〉〈それが断捨離〉〈決断を後押しするのは断捨離の提唱者〉〈
00:29数え切れない人々を導いてきた断捨離と人生の達人です選び抜こう自分らしい生き方を人生の扉が今は開きます
00:59陶器が大好きなんです後でお茶しましょうお茶好きマダムと人は呼ぶ友達を呼んでお茶会を開くのが生きがいなのに自宅の中が物であふれてしまいました原因は半年前一軒家から狭いアパートに引っ越してきたこと
01:29趣味で集めた食器を断捨離して友達のところへお嫁に出すことにしたのですが夜になってよくいろいろ冷静に考えていました。
02:17うち断捨離しました片づけられないお茶好きマダム大混乱食器のお嫁出し作戦そのマダムは神奈川県の海沿いの町にお住まいです
02:35おはようございます
02:40マリコさん81歳ここで一人暮らししていますおやこちらの部屋はおやリビング兼ここでおしゃべり兼いろんなことしてます間取りは2LDKまだ半年前に引っ越してきたばかり
03:104年前最愛の夫高尾さんが高い
03:16広い一軒家を一人で維持することが難しくなり 近くに移ってきたんです
03:27あらおしゃれな食器棚ですね
03:32陶器が大好きなんですいつもこうやってお茶して後でお茶しましょう
03:42のりこさんの趣味はお友達とお茶をすること
03:48この棚には長年買いそろえた食器を飾っているとのことですがぎっしり詰まっていますね自分の趣味でおいでになったお客様の洋服で合わせて赤とかね
04:04リビングの奥はキッチンここはものだらけだ引っ越した時に持ってきたものが床にそのままこれじゃ引き出しがきちんと開かないぞ
04:30前の一軒家から全部持ってきたのでこうなっちゃったとのことですが。
05:00ここからをもう鬼にして片づけてからこそうと思ったらできなくて当期までねそれこそお給料をもらった時は必ず自分がずっと眺めてたものを買ったりとかそういう感じで愛着があるかなだから何でもそうかもしれない。
05:26能里子さんは昔から食器が大好きで会社勤めをしていた頃はお金を貯めてコツコツと買い集めたといいますその後生態師になり個人サロンを開業
05:56夫の高尾さんが体調を崩してからは看病のため生態サロンは畳みましたが食器は自宅へ。
06:06高尾さんがなくなりショックで片づけもままならずそのまま運び込んでしまったんです現在は近くのカルチャーセンターでストレッチを教えご近所のお友達がさらに増えたという能里子さん。
06:30やっぱり皆さんお茶飲みに来てくれて集ってあんまり物に囲まれてるとみんな落ち着かないと思ってご近所さんを呼んで気持ちよくお茶会を開きたいけれど前の家から持ってきたものが多すぎてどうやって片づければいいのか分からない。
07:00山下さんお悩み解決よろしくお願いします。
07:10山下さんの第一声は大変な量だよ捨てなきゃいけない。
07:16山下さんお悩み解決します。
07:24山下さんお悩み解決します。
07:32山下さんお悩み解決します。
07:36山下さんお悩み解決します。
07:45山下さんお悩み解決します。
07:53山下さんお悩み解決します。
07:55山下さんお悩み解決します。
08:07山下さんお悩み解決します。
08:15山下さんお悩み解決します。
08:17山下さんお悩み解決します。
08:39山下さんお悩み解決します。
08:49体操教室の生徒さんたちが引き取ってくれるんだ。
08:57これはありがたいねそしたらもうここで完全にもうガレージシェルスにしようかねガレージシェルスでそんな気持ちでいこうかあとはのりこさんの覚悟やっぱりどんどんお嫁に出してあげたいよねそうですはいそうその覚悟があるからねお嫁に出すとはいいことを言いますねそう考えれば大好きな食器も。
09:27少しは断捨離ができるかな?
09:31要らない。
09:35迷ってるものは迷い箱に。
09:38それでいいでしょう。
09:40でも迷ってる場合じゃないかもしれない。
09:45それでは断捨離を始めましょう。
10:20お盆もあっさりと手放すことにしましたでも引き出しの中をのぞくとそこにもお盆がこれはお嫁に出さなきゃいけないものが大量にありそうだ
11:09これは?
11:10これは?
11:11これは?
11:12どう?
11:13あっこれ。
11:14いる?
11:15いる?
11:16今そこに入れます。
11:17はい。
11:18このポットはどれだけいるの?全部いる?これは全部いる?
11:33いやどこに入ると思うんですけど。
11:35ちょっと減らさない?
11:36はい。
11:37どれがいい?
11:39はい。
11:49思いのほか、断捨離が急ピッチで進んでいきます。
11:54続いて山下さんは床に置いてある荷物へ。
12:01何があるんだろう?
12:08これは賞味期限切れ。
12:09はい。
12:10床には食品が置いてあったんだ。
12:14しかも、だいぶ前のもの。
12:18これは賞味期限切れ。
12:21それは家に違う。
12:23うん、賞味期限切れね。
12:26前の家から持ってきてそのままにしちゃったものばかり。
12:32どれもこれも賞味期限が切れてるんだよね。
12:37もったいないなぁ。
12:40じゃあ、この段ボールをあっちで使うからそっちで置いてあげて、その下にね。
12:45はい。
12:46やっとここにたどり着いた。
12:48はい。
12:49足元に隙間ができて奥の窓にたどり着きました。
12:55引っ越してきてから初めてシャッターが開きます。
13:00よいしょ。
13:01よいしょ。
13:02開けないから。
13:03そう。
13:04ご覧のとおり、ここが駐車場です。
13:08ああ、それで気になるのね。
13:09そう。
13:10うん。
13:11後で縦書きよう。
13:12はい。
13:13今。
13:14よいしょ。
13:15続いては引っ越し以来、置きっぱなしの段ボール。
13:20このままお上に今行ってもらって。
13:25はい。
13:26これが、これをちょっと今見ちゃうか。
13:32はい。
13:33これを見ちゃう。
13:35こっちに行くよ。
13:36はい。
13:37はい。
13:38何丁目。
13:39これは?
13:40これは?
13:41これはいる?
13:42いらない?
13:43いらない?
13:44これは?
13:45それ。
13:46あっため。
13:47コーヒーが温める。
13:48ねえ。
13:49いらない?
13:50たぶん2つあると思うんです。
13:51そっか。
13:52段ボールに入っていたものもほとんど断捨離。
14:09のり子さんすごいじゃない?
14:12すごいじゃない。
14:13これも吸い立っていい?
14:14はい。
14:15はい。
14:16これだけ。
14:17はい。
14:18これを吸い立っていいです。
14:19押していい?
14:20はい。
14:21ここから一緒に。
14:23食の表情も上にやる作成に出た。
14:26うれしい。
14:28うれしい。
14:30うれしい。
14:31うれしい。
14:32うれしい。
14:33うれしい。
14:34うれしい。
14:35今度は上だ。
14:37上のは全て新しそう。
14:38ここのは全て新しそうだね。
14:40そうですね。
14:41ここだけで暮らしている感じだもんね。
14:43ここだけで暮らしている感じだもんね。
14:44正解です。
14:46ここは何だ?
14:47これは何だ?
14:48ピロムラとおやつですね。
14:50そう。
14:51おやつの山だわ。
14:54そう。
14:55でも食べられないんですよね、一人じゃ。
14:57そうだよね。
14:59この食物をまとめて、後でまた吟みましょうね。
15:04Okay, let's do it again.
15:06It's okay.
15:08Okay.
15:10Okay.
15:12Okay.
15:14Okay.
15:16Okay.
15:18Okay.
15:20Okay.
15:22Okay.
15:24Okay.
15:26Okay.
15:28Okay.
15:32Okay.
15:34Okay.
15:36Okay.
15:38Okay.
15:40Okay.
15:42Okay.
15:44Soこにやって来たのはご近所のお茶友紗佑ちゃんと谷さんのお二人。
15:54そもそものり子さんに断捨離を勧めたのはさよちゃんでしたずっとあのお片づけしたいっておっしゃってたんですけれども時間がなくってなかなか進まなかったんですよお家の中にすてきなものがいっぱいあるのでそれがほかのもので埋もれちゃっててすごくもったいないなって思ってたんですよこれでもう大事なものが生きてくるんだなと思って。
16:24お仲間がいるとねほんとに心強いから1人でやったら大変だよねこれこれ大変な現場だからねほんとに大変な現場だから助っ人が加わり断捨離再開入っていたのはまた食品引っ越しの時から入れっぱなしです
16:54賞味期限の切れてるのだけここに入れちゃってください2つあるさよちゃんには賞味期限切れのチェックをしてもらいます谷さんには段ボールから出てきた食器などを洗ってもらうことに
17:24強力な助っ人だここにサプリメントが入るようにしようかなと思ってるのねあらここにも食器が実はこれまで段ボールで引き出しが開かなかった棚には上から下まで全部食器が入っていたんです
17:47ということはまず今からすることはここを開けなきゃいけないでここでお嫁に出せるものがあったらはいいやほんとに食器が好きなんだねえでも一人暮らしになってからは使う機会もなかったものばかりです
18:10とにかくねあの野里子さんのやるのは器の汽車と器を喜んで捨てて施して蘇らせるっていうのに洗練して
18:27お嫁に出すってことはもらってくれる人の家で器がよみがえるってことだもんねえでもここで
18:47これらの食器は好きで集めた和食器なのだとか
19:04残した食器は一旦リビングの食器棚へ
19:11残した食器は一旦リビングの食器棚へ
19:16その後もしばらく棚の中の和食器と向き合っていましたが
19:28残した食器は一旦リビングの食器棚へその後もしばらく棚の中の和食器と向き合っていましたが大量の食器が保留となりました
19:40それでも断捨離したのは賞味期限切れの食品など10袋分お嫁に出すと決めた食器は実に50以上
20:07引っ越し以来物であふれ返っていたキッチンがいやあきれいに片づきましたねえ
20:22山下さんが整理してくれた引き出しは
20:34すごいすごいもう一目瞭然ありがとうございます愛用しているお茶やサプリこれなら毎日気持ちよく使えそう
20:54まあでもここまで来て何かほんともう少し捨てようかな何でしょ何でしょうんそうそうそうなってくんだよねやるとねそうすると空間ができてくればできるほどもう気持ちもね楽になってくからうんでもこれでねお友達来てお茶とりあえずお茶は出しやすくなってそう本当に本当にそうで友達来たら何か捕まえてそうお嫁にもらって明日来ますよきっとひたすらお嫁お嫁出しながら?
21:22お嫁お嫁出しお嫁出しそうですね本当そういうふうに思うとねなんかすごいでお嫁に出せば出すほどその子たちがねよみがえり生き生きとすると思って手放していけばいい本当今日それね感じましたね
21:43どうなるかと思ったけどおさらに多いよねここまでできたこともう本当にありがとうございますありがとうございます
21:53ノリコさん会長がスタートを切りましたねでも好きなもので悩むのは当然この後壁にぶつかってしまいます
22:23断捨離開始から4日後
22:30おはようございますおはようございますどうですかちょっとは片付きました
22:40そうですねあの皆さん興味があって持っていっていただきました
22:4650以上も断捨離した食器は次々ともらい手が見つかり残っているのはもうこれだけ
22:58でも山下さんと断捨離した後
23:03ここの中がとても空いていましたので面白いお皿なんかがちょっと変わっているのでこれからはもう買えないと思います
23:13ここでもちょっと戻しました
23:15お嫁に出そうとしていた和食器4枚を思い直して棚に戻したそうです
23:25夜になってよくいろいろ冷静に考えていました
23:30会社勤めて結婚してそれからお給料ごとに少しずつ買ったものなので
23:38何でこんなに食器とかが好きになったんですか
23:42私の父がすっごい背と物好きでいい器で食べるのおいしいおいしいっていうのが忘れられなくて
23:48そうか原点はお父さんだったんだ
23:54美食家のお父さんが食器をめでるのを見て幼心に憧れたそうです
24:03その背中を追って若い頃は働いたお金でせっせと食器を買い集めていたんです
24:12結婚して子供が育ち時間ができてからは
24:19夫の高尾さんと窯元まで足を運び
24:23自分好みの食器を探し歩いたんです
24:27でもね死者の父も亡くなって
24:32もう自分もそういう年になってきたので
24:35殺しないといけませんので
24:37ね残された人に迷惑かけますので
24:40頑張ってちょっと片付けます
24:44今日取り組むのはリービングの飾り棚
24:50ここにはお気に入りばかりしまってあるとか
24:56これはハードルが高そうだ
25:01すとまず全て出します
25:07そういうところ土瓶がすごく興味があって
25:14買い集めた時があって笑われちゃいます
25:17なんでその土瓶が
25:19なんでしょうね
25:20私のなんか変な趣味なんでしょうね
25:23私はドイツの少年たちを受け入れた時の記念のポットで
25:36今から40年ほど前
25:40ドイツの青年をホームステイで受け入れた時
25:45お礼にもらったポットやコーヒーカップを
25:50今も大事にしているんです
25:53のりこさんの人生の歩みが
25:58食器一つ一つに刻まれているんだね
26:02日本最後は日本食器が好きになりました
26:06それにしても大量に入ってたね
26:12食器を戻しながらいらないものは断捨離することに
26:19作業の結果
26:21ぎっしりと食器が詰まっていた飾り棚は
26:28余裕ができて素敵なディスプレイに
26:33でも結局手放せる食器はほぼなくて
26:39下の段は前よりかえって増えちゃいました
26:45とにかく旅行のものっていうのは
26:50なんだか捨てられませんね
26:52買った時の思い出があるので
26:57一緒に窯元を回ってくれた優しい高尾さんの思い出も
27:05食器には残っているんだもんね
27:08その後リビングでもう一つの食器棚の
27:15段捨離を進めていると
27:17今日もさよちゃんがまたお手伝いに来てくれました
27:41これまた良さげな器だね
28:01これさ
28:04お魚だけこういうふうによっていろんなコールに乗せるのに割と使われてて
28:102枚あればいいか
28:11そうですね
28:12とべ焼きは江戸時代から日常使いの器として愛されてきた
28:28のりこさんが大好きな食器の一つです
28:32お嫁に出せる候補はこれだけ見つかりました
28:36でも何やら悩んでいます
28:42どうしようかな
28:44今迷ってるのはこれと
28:49これと
28:49そこですね
28:50そこ入るとこあったから
28:52入る前にいるかいらないかを
28:55あれ
28:56このお皿は
28:59ちょっと戻します
29:01お嫁に出そうとしたけれど
29:05愛着があって戻したお皿
29:08同じところで血まずいたみたい
29:13じゃあしまときましょうか
29:15いい?
29:16いい
29:16じゃあこれ
29:17あそこの右下がカンと焼いたので
29:20大体これはどうしようか
29:22これをちょっとおそば用なので
29:24今夏になるとそうめん食べる
29:27その下でいかがでしょうか
29:30はい
29:30じゃあこれで取っておきますよね
29:32うん
29:33それでいいかな
29:34はい
29:35どうやらのりこさんスペースが空くと
29:39そこに食器を入れたくなっちゃうようで
29:42飾り棚の食器も増やしてしまいました
29:47あれから食器の断捨離はなかなかうまく進みません
29:55今日は気分を変えて書類の整理をするそうです
30:02郵便物と宣伝宣伝のがあります
30:06あと学校からのものは多いですね
30:10お習字で絵手紙はやってるので
30:14そんなのがたまっちゃってます
30:1760代から始めた習字
30:21その作品は
30:23展覧会なんかに
30:25シルバー線流で出したりしてます
30:28ボランティアするもされるも高齢者
30:31ということです
30:33こんな感じで皆さん
30:34クスクス笑って見ててくださいました
30:36これ
30:37断捨離します
30:39こちらは
30:42即決で処分できるんだ
30:45やっぱり食器が特別なんだな
30:51番組スタッフが食器への思いを
30:56改めて聞いてみると
30:58何しろ物を減らすっていうことを
31:01自分でも本当に心してるんですけど
31:04あの場所があると思うので
31:07入れちゃう
31:09欲しい欲しいというものを
31:12お金を貯めて買ったりしたものだから
31:15そういう思いがあるからね
31:17一つ一つがどこで買ったっていうのを
31:19本当に覚えてるんですよね
31:20鎌倉で買ったとか
31:22本当にどっか旅行って買ったとか
31:24そういうのがあるから
31:26なんか本当に
31:28それにしても
31:30ノーリコさんはよくしゃべる
31:32食器とおしゃべりが大好きでお茶会は生きがいとまでおっしゃるでも食器を減らしたい思いも変わらないみたい
31:49男の人はそうかもしれませんね
31:53そこであの人にアドバイスをもらうことにしました山下さんのもとで断捨技を学んだ小林文子トレーナー今やすっかりおなじみの決断の女王ですその力でノリコさんの背中を押せるかな?
32:21小林文子トレーナー今一番何にお困りでしたっけ?
32:28小林文子トレーナー今一番何にお困りでしたっけ?
32:35あの物の執着で食器のなんか趣味だったもんで
32:42素敵な食器いっぱいありますね
32:49いやいやいやいやもう雑把でしょ?なんかもういろんなものでちょっと旅行に行ったのとかなので本当にだいぶ処理はしましたけれどもそれでもまだねまだまだ断捨しなきゃいけないと思います
33:05あっそうなんですねちょっとね戻してしまったのもあります
33:08ああもうありますよねこう行ったり来たりする
33:10はいその時はねもう思い思いっきりでと思いましたけれどもゆっくりしてたらあいろんなことをよみがえって戻してやっぱり置いとこうってはいスペーズがあるのでそれがいけないと思いますけど
33:24状況を把握して改めてのりこさんの気持ちを確認
33:31あのここでこれからどんなふうに毎日あの暮らしていきたいかなっていうのは
33:38一人住まいで寂しい思いをちょっと皆さん来てお茶飲んだりとかそういう方なところにしたい
33:45じゃあお友達とここで楽しくお茶を乗りたいしかもサッとしたいですよねじゃあそれを目標にしてちょっと見直してみましょうかそれではレッスン開始教えたのはスペースを空けることの大切さ
34:07今のりこさんは食器の量は多いと思ってらっしゃる?多くてどんなことに困ってます?出すときに出しにくい?そうじゃあこの今グラスの奥にありますねこのグラス取るのもちょっとこうやりながら取らなきゃいけないですけどこれ使いたいとき
34:37例えばねこんなふうにセットしておくと使いたい時にもうちょっとね空間ぜいたくに使ってますけどこれぐらいがやっぱり使いやすい収納は使いやすさを重要視して物の量を判断する
35:04スペースが空いたから戻すのではなくスペースを空けておくことが大事なんですこの考え方を大切にしながら飾り棚を見ていきましょう
35:34飛ぶってしまうとお掃除できないしでもこれがもし極端な話ここに2脚しかなかったらそれぐらいだったらお世話できそうですよね
35:45数を減らして使いやすくその大切さを伝えていると
35:52飾るっていうのもそうなんかやっぱり自分が好きだから飾っちゃったかなっていう感じ
35:59好きなものを大切にしていくっていうのが断捨離の目的なので持ち主としての責任というと大げさですけど自分のものだからちゃんときれいにしてあげるよっていう量にできればいいかなって思います
36:14ただ問題は範子さんの場合好きな食器が多すぎるってことなんだよねあれもこれも好きな時にはどうしたらいいんだろうすると小林さんこんなことを言い出したんです
36:34お客さんにとっては範子さんの思い出はそんなに関係ないからお客さんに喜んでもらえるものをここに飾りますはいそうですね
36:45ねっはい
36:46このアドバイスが大きなヒントに
36:55とりわけ大事な食器がしまってやるリビングの飾り棚
37:02今回の断捨離で最もハードルが高い場所です
37:08問題は範子さんには好きな食器が多すぎて隙間があるとつい置きたくなっちゃうことこれをどうすれば解決できるのか食器をテーブルに全て出し改めて飾ろうとしていたその時でした
37:31週に3日か4日はお客様がいましてここで楽しくお茶をするっていうのが一番できればいいですよねじゃあお客さんにとっては範子さんの思い出はそんなに関係ないからお客さんに喜んでもらえるものをここに飾りますはいそうですね
37:50はいそれはいかにも決断の女王らしいアドバイスでした自分の好きなものを基準にするとどうしてもあれこれ飾りたくなってしまうだからお客さんを基準として飾るものの決断の仕方を変えようっていうんです
38:15じゃあ見せておきたいのはこの中のどれですかねまず急進みましょうかこれもかわいいねあのどうですかもうね頭が混乱して混乱してきた教えてくださいえこれは使ってないほとんどでもこれ赤いのは使ってたのちょっと入れ置きが違いますでしょあそこに置きたいなと思うものあります自分で分かんないな教えてくださいえ私は
38:45でも確かにお客さんが喜ぶものって何なんだろうお客さんがいらしたらやっぱりみんなねこれだけ1個違うっていうのもなんだしちょっとちっちゃいけどどうしようかな赤だからいいかななんて思っててちょっと考えますいいですかはいお茶会の時友達を楽しませるにはどうしたらいいか?
39:14お茶友の顔を思い浮かべてノリコさんは考え続けますしばらくたって手に取ったのは和のテイストでお客さんを楽しませようそう決めました
39:42これも結構大山の虫と好きみたいじゃあ今回このテイストで揃えてみますかこのカップを基準として他の食器も和テイストで選んでいきます
39:58ここら辺は違うんですかこれねおいのみこれ3つねうんでこれもそうこのカップがおいのみでもまあこれもこれいいかもしれないねはいテイストとしては別におかしくないのであそうですかあのこれもあってもいいと思うんですよそれねそれに合わせたチャタクチャタクっていうのは合うんですか?粒に合うんですねはいどうぞ私のいいですか?
40:25これは素敵だねえノリコさんお茶友の喜ぶ顔が見えてきたんじゃない?
40:32これもこれでこれでいいかもねねえいいいいんですよいいですよねいいですよいいですよいいですよいいですよいいですよいいですよいいですよいいですよいいですよいいですよいいですよいいですよねはいいいですよ Launch for...ending ... ...約束の空虫や外白色を惜しいですね
40:36It's great.
40:37It's nice to see it.
40:38It's beautiful.
40:39It's beautiful.
40:43Noori Ko-san, you're happy to see it.
40:48It's nice to see it.
40:51It's nice to see it.
40:56It's nice to see it.
40:59They picked up the date.
41:03本当にでもあれだけシンプルに。
41:09満足そうだね。
41:12これまでとは顔つきが全然違う。
41:17自分目線からお客さん目線に変わったところで、改めて断捨離。
41:25いらないものある?
41:26いらないもの。
41:28この間ね、これ出しちゃおうかなと思ったんだけど、この継ぎ手ってあんまり私持ってないのね。
41:35さあ、ここで今までと違う段階に行くので、ちょっと思い切りましょう。
41:40これ使ってなかったです。
41:42いらないかも。
41:44おそらくここ?じゃないね。
41:47カップがあったんですけどね。
41:49どうしたのかなと思って。
41:51ピーカップって私はいらない。
41:54新たにお嫁に出すものが出てきたぞ。
41:59さらに小林さんから提案が。
42:03時々入れ替え。
42:05そうそうそう。
42:06今、例えば春はこんな感じとか。
42:09夏だとここにガラスのものがたくさんあるとか。
42:11そうですね。
42:12そうそう。
42:13絵を飾るように食器も飾ったらいいと思うんですよ。
42:16そうするとどれも大事にできるし。
42:18はい。
42:19お嫁に出すもの以外は下の段にしまって季節ごとに飾る食器を変えることにしました。
42:31今後は飾る食器を選ぶうちにまたお嫁に出すものが見えてくると小林さんは言います。
42:41自分が好きなものを並べていった食器棚から。
42:46お客さんが喜ぶ顔を意識した棚へ。
42:52こりゃあ、見事だ。
42:58使いやすさも完璧です。
43:03リビング全体でも断捨離を進め、物を減らした結果。
43:11こちらこそありがとうございます。
43:28美しいものをたくさん見せていただいたので、私も食器すごい素敵だから。
43:33ありがとうございました。
43:35好きなものって集めるし、好きだっていうことをお友達が知ってるから、やっぱりくれたりして、どんどん集まっていくんでしょうね。
43:46でも好きだっていうことは愛着だから。
43:49愛があるなら、愛ある。
43:52扱い方、見せ方って絶対あるはずなんですよね。
43:56そちらに意識があって叱るべきだ。
43:59だけど、ただただ集まるってことで取っておき方が非常に残念なケースは多いですよね。
44:08断捨離の物の持ち方はね、やっぱりその物が美しく入るようにですよね。
44:17その美しくありながら、しかもそれをいつもいつも使ってあげられるっていうしまい方なんですよね。
44:25それをのりこさんね、体で感じたと思いますよね。
44:32やっぱりね、物も大事かもしれないけれど、私たちの人生ってどう人と関わっていくかっていうのがね、その豊かな人生につながっていくわけですよね。
44:43これからもね、お嫁に出す。
44:45いや、あれは逆にお嫁にもらうみたいなね。
44:48物を通した交流。
44:50そしてなおかつ開かれた空間。
44:53いつでも人が集えるようにしておくってことは、これからの人生にとって一番大事なことですよね。
45:01どんどん進めていっていただきたいと思います。
45:04そしたら楽しいですよ。
45:07これなんかね、グラスで切り粉なの。
45:11だからもしよかったら、こんなのそのまま使ってないから。
45:15素敵な食器がもらえると聞いて、またご金魚さんがやってきました。
45:22これね、ピーカップなのね。
45:24よかったなと思っちゃった。
45:26先生、私最近、青っぽいコーヒーカップを割って、
45:32顔くると思っているのをつなげていって持っていって。
45:35出たら、あと届けるから、またこれね。
45:38これもよかったら、ほら。
45:40もうね、柄が違うんだ。
45:42全部違う。
45:43へぇ。
45:44だからよかったら、このまま箱で使います。
45:46よし。
45:47よし。
45:48物はよみがえり、ご近所に笑顔が広がる。
45:55もう、ハッピーだらけじゃないですか。
45:59ご視聴ありがとうございました。
46:01チャンネル登録をお願いいたします。
46:05じゃあ、ご視聴ありがとうございました。
46:07じゃあ、ぜひね。
46:08じゃあ、ね。
46:09行く料理という、ちょっと頑張りの動物 prestがきました。
46:11彼らをやっているね。
46:13ちゃんと聞いた方の名 latchもね。
46:15視聴ありがとうございました。
46:17You