Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:01Hello.
00:02This is the new Roman Empire.
00:05It's a new Roman Empire.
00:07It's a new Roman Empire.
00:10He has a nuclear war.
00:13He's a nuclear war.
00:15He's a nuclear war.
00:17He's a nuclear war.
00:19This is a nuclear war.
00:21We will talk about this.
00:23This broadcast is brought to you by the sponsor of the show.
00:30Everyone, what have you been doing?
00:33I'm a company.
00:34I'm a gym and a pager.
00:36I'm a cafe and a gym and a coffee shop.
00:38I'm a coffee shop.
00:40I'm a doctor from the office.
00:42I'm a doctor from the hospital.
00:44I'm a doctor from the hospital.
00:46I'm a doctor from the hospital.
00:47I'm a doctor from the hospital.
00:51建物を繰り返し使うというエコがある モバイルスペース by 産協フロンティア
01:00住まいは豊かな人間性を育むために大切なもの 60年以上パナソニックホームズが守り続けてきたその思い
01:13今変化の激しい時代だからこそ 日に新たに暮らしのあり方を作り続ける
01:20新暮らし文化の創造 一人一人のより豊かな人生のために
01:28パナソニックホームズ
01:31父が家族のことを忘れていく
01:35わかんないよ
01:36どちら様でしたか
01:37それでも家族の愛を信じたい
01:40ずっとそばにいてあげたい
01:42父と僕の終わらない歌
01:45まずは三つ折り
01:47美しく
01:48次は封入
01:49ミスなく
01:50作業完了か
01:51おっと メールの送付も残っていた
01:54ミスなくやりきれるのか
01:56楽々迷彩のこと 教えてあげたい
02:00転職の自己アピール無足な?
02:02むずいむずい
02:03リクルートエージェント
02:04俺の強み 誰か教えてくれって感じ
02:07リクルートエージェント
02:08あっ あれは?
02:09転職はリクルートエージェント
02:11おぉ
02:12転職はリクルートエージェント
02:14リクルート
02:16健康な日々を支える
02:18全身医療の現場 掴まれるチタン
02:20それは
02:21独手工が作って
02:22すごい未来 独手工といこう
02:25ありがとう
02:26これからどこへ?
02:27医療の未来へ
02:28大道独手工
02:30レノア部屋干しいろいろやってるのにくそレノアなら抗菌洗剤でも防げなかったニオイたちをプラック干すだけでほったらかし消臭だぞほったらかしレノア超消臭わっき車
03:29授業中の教室まで侵入してきた今回の事件
03:33子供たちを不審者から守るにはどうしたらいいのか
03:38その術を取材しました
03:41昨日 バンキシャはランドセルの展示販売会へ
03:51来年小学生になる子供を持つ家族は
04:00可愛い
04:02可愛いって模様が付いてる
04:04ランドセルです
04:05ランドセルはシンプルがいい
04:16その理由は
04:18あんまり目立つランドセル持ってるとちょっとこう
04:22逆に目立って危ないのかなと思うので
04:25保護者が一番気にしているのは子供の安全だ
04:31こちらの父親も
04:33最近立川であった事件とかも考えると
04:38ちゃんと不審者が来た時に対策が取られているか
04:43というところは一番気になります
04:46木曜日 東京 立川市の小学校で起きた障害事件
04:54授業中の教室に男2人が侵入し
04:58教員ら5人に怪我をさせたとして逮捕された
05:03バンキシャは男2人が侵入した教室にいた児童と
05:08その保護者に話を聞くことができた
05:11何が起きて何の話なのかって
05:14全然分からないです
05:16児童に話を聞いて新たに分かったのは
05:20当時の教室内の様子
05:23どこにいましたかその時
05:25受講中だったから
05:27机を横にやって床でみんなで集まって
05:31飲みしてたから
05:33酒の瓶を持った男ら2人が入ってきた時
05:38教室で行われていたのは図工の授業
05:43教員は2人
05:45机や椅子は端に寄せられ
05:47児童は床に座り絵を描いていたという
05:51そこへ
05:53普通に歩いてきて前の側に入って
05:56床に
05:59先生はもう2人いたからもうやられちゃった
06:03もう机に
06:06頭をぶつけられて
06:09殴られてみんな外に逃げて
06:13入ってきたんです
06:17子供たちに怪我はなかった
06:20先生が体を張って守ってくれたという
06:32授業中の教室に男2人が侵入してきた
06:36今回の事件
06:39教職員向けの防犯研修を数多く行っている専門家によると
06:45これまでの対策では想定していなかったことが起きたという
06:54侵入者対策の訓練というのは1人で1人が侵入してくるというケースが多いんですけども
06:59今回2人
07:0010人以上の先生が本来は同時にね
07:03対応しなきゃいけない極めて難しい状況だったといえます
07:06想定外だった2人の侵入者
07:09対応にはより多くの人の力が必要になるという
07:13ではどう行動するべきなのか
07:16学校の教室をイメージしたスタジオで
07:20スタッフ2人を侵入者と想定し実演してもらった
07:25椅子などで距離を取り大きな声を出して
07:34できるだけ早く助けに来てもらうことが大事だという
07:38実は今回の事件では児童が逃げる姿を見て初めて
07:43他の教職員が事件に気づいたという
07:47今回のような学校安全の特に
07:49侵入者対策というところで一番重要なのがチームワークなんですね
07:53危機的状況の場合というのは
07:55瞬発力あるコミュニケーションが求められるわけですね
07:58それって突然生まれるものじゃないので
08:00日頃からの関係性ですね
08:02そういったところで育んでいただく必要というのがありますね
08:07岐阜市にある小学校では事件を受け
08:12岐阜県警の指導のもと
08:14不審者2人が学校に侵入してきたという想定の訓練が行われた
08:25大声の代わりに鳴らしていたのはホイッスル
08:29気づいた教員らが集まったことで
08:32侵入者2人を取り押さえることができた
08:37やはり想定を超えてくるようなことも想定していかなきゃいけないというのは
08:42今回の事件の難しさでもありますので
08:45そのマニュアル自体もね
08:46やっぱり練り直していく必要というのはあると思います
08:49今回の事件は児童同士のトラブルが発端で
08:54保護者に呼ばれた男2人が侵入したとみられていますが
08:58小木さん、教育現場に携わる中でどのようなことを感じていますか?
09:02いや今回はですね、特に前2001年に大阪の池田省で起きた事件を教訓に
09:12あれからあとはですね、もう門票を作ったり、あるいは監視カメラを
09:17これは政府も補助金出してますので、そういうのの設置とかもどーっと進んだんです。
09:23だから昔みたいに自由に出入りできるという状況はもうほとんど今なくなっているんですけれども
09:30今回のように保護者が連れてきてしまったという状況はこれはね、もう専用がないです。
09:37保護者を断るわけにいかないんですよ。
09:40そういう点ではですね、非常に厳しい状況だったなというふうに思います。
09:45ただそんな中でも対応がされたということですよね。
09:48その中でも、例えば隣のクラスなんかは全部バリケードを張っちゃった後、付けを寄せてね。
09:54あれなんかも普段トレーニングしてなければできないことですし、そこら辺は見事だったと思います。
10:00だからこれ教訓をもっと全国に広げてほしいなと思いますね。
10:04有沙さんはアメリカにお住まいですけれども、アメリカの小学校のセキュリティというのはどうなっているんですか。
10:11アメリカは住社会ですので、非常に強いセキュリティになっています。
10:16ただ犯人はどこからでも入れるということを前提に、教室自体が要塞となるようになっています。
10:22例えばドアが防弾のドアになっていたり、あるいはそもそも窓にすぐカーテンがかけれるようになっていて、犯人が中の様子を見れないようになっています。
10:33そしてそういった教室を要塞にすることで、外に出やすくすると。
10:38いかに子どもたちを守っていくかというところをすごく重点に置いていると思います。
10:43ただ今はやはりこうした事件による心の傷というのが小木さん心配ですよね。
10:49ここが最も大事なところですよね。
10:53しかも今回は大きな特徴は、普通はその場所から離れるとかいうことなんですけど、同じ教室にまた月曜日から通っていくわけだしね。
11:05それから先生も傷を負っていて、怪我した先生が安全を皆さんのこと守りますからなんて言っても説得力ないから、先生たちのケアもしなきゃいけない。
11:15だからカウンセラーの派遣だけではなくて、先生方に家庭と連携してですね、子どもの小さな変化、どこに目をつければいいのかっていう。
11:25特に赤ちゃん帰りを小学校1年生だとしますので、そこをしっかり見守ってもらうと、みんなの協力が必要だと思いますね。
11:35続いては。
11:38ローマ教皇を決める秘密の選挙、コンクラーベ。その舞台裏を徹底取材。
11:46母は本当に紫色が好きでしたきれいなスカーフ葬儀でこういうのもいいんだなすごくきれいな紫色だね何か母の喜ぶことをしたいと思った紫色のスカーフを身につけていただくのはいかがでしょうあすてきですね葬儀のご相談は?
12:15エルフィンドール
12:19前向きになれる服を着よう
12:23自分の好きを信じよう
12:27踏み出す君にちょうどいい服
12:30西松屋
12:32パナソニックのエアコンは小さなパワーで快適な涼しさを保ちます
12:41それが新開発のエコロータリーコンプレッサー
12:45冷房運転時の最小出力を40%低減して長時間つけていても省エネに
12:5510年使うものだからパナソニックのエオリア
13:01あ、便秘だー
13:03それ水分不足じゃない?
13:05はい、マグミット
13:06マグミット?
13:07腸内の水分を取り込んで柔らかくしてスルン
13:11出たー!
13:12おめでとう!
13:13便秘にコミット!マグミットK
13:15いつからだろう世界の大きさを分かった気になったのは
13:20いつになるだろう本当の自分を見つけるのは
13:24まだまだ知りたい
13:25まだまだ見たい
13:26まだまだ変わりたい
13:27ここから動く人が強い
13:29日経電子ワン
13:31コリコランワイド
13:35羽織るだけでコリを治療する
13:38高周波が血流に届き
13:42血管を広げて血行を促進
13:46肩のコリを改善
13:49刺激がないからずっとつけられる
13:53コリを残さない明日へ
13:55コリコランワイド
13:57腰に巻くタイプも。
14:02100日分の蓄積においを剥がし取る信じてないですよねこれが仕組みこの臭い布洗剤で洗った後クエン酸インで注ぐとにおいの素が剥がれるんです新品においクエン酸イン超消臭さてこちらはバチカンサンピエトロ広場の現在の様子です現地はお昼の11時を回ったところなんですけども大勢の方が広場に集まってきていますね
14:31実はあと45分ほどで祈りの集会が開かれ新しいローマ教皇レオ14世が初めて一般の信者に語りかけるということなんです新たな教皇を決めるため閉ざされた部屋の中で行われた
14:49バンキシャは実際に投票を行った133人の数奇教の一人を直接取材 するとコンクラーベの舞台裏が見えてきました
15:00日本時間おととい
15:05バンキシャはバチカンへ
15:09広場には新しい教皇が決定したことを知らせる白い煙を見るため多くの人が集まっていた
15:18出会ったのは愛知県から来たという日本人夫婦
15:25ちょうど新婚旅行でたまたま来てて煙出るまでちょっとせっかくなんで
15:34行ってよかったかなと
15:35本当ですか
15:36インタビューから20分ほど経ったその時
15:41今白い煙が鳴りました
15:52今白い煙が鳴りました
15:52白い煙が鳴りました
15:57今白い煙が鳴りました
16:01新しい教皇が決まりました
16:05すごい完成です
16:09すごい新婚旅行ですね
16:12本当です 浜様見えてよかったです
16:14バチカンの空に白い煙が上がった
16:21そして
16:25第267代ローマ教皇レオ14世
16:39アメリカ出身として初めての教皇だ
16:42新教皇を選ぶために行われたのがコンクラーベと呼ばれる選挙
16:48閉ざされた部屋で世界から集まった133人の数奇教が投票
16:55誰かが3分の2以上の票を獲得するまで続けられる
17:00秘密の選挙
17:03中では何が行われていたのか
17:08バンキシャはコンクラーベに参加した日本人の数奇教を取材
17:17選挙の舞台裏に迫った
17:21全然みんな分け合い合いと景色ばった
17:26難しい雰囲気じゃなかったですね
17:29一昨日都内の映画館
17:41こちらの映画館には多い人が来ていますね
17:45そのお目当ては
17:50映画
18:01強行選挙
18:03数奇教たちが思惑や策略が渦巻く中
18:07新たな強行を選出する過程を描いた作品だ
18:11現実でもコンクラーベが行われることになり
18:16上映する映画館が急増するなど
18:19注目度が増している
18:21強行選挙が行われているってことだったので
18:24気になってみてみました
18:26今回のコンクラーベで
18:30新しい強行が決まったのは
18:32開始から2日目だった
18:34バンキシャが話を聞いたのは
18:38コンクラーベに参加し投票した
18:41前田万葉を数奇教
18:43実は映画ではこんなシーンが描かれていた
18:48映画で描かれた策略
18:59実際には
19:02コンクラーベ中
19:04中でその会話っていうのは
19:07あったのかというのは
19:09どういう雰囲気だったのかっていうのを
19:11教えていただけますでしょうか
19:12全然みんな分け合い合いと
19:15普段に喋りながら
19:18形式ばった難しい雰囲気じゃなかったですね
19:22映画とは違い
19:24和やかな雰囲気だったという
19:26実は前田さん
19:29コンクラーベの参加が初めてだったこともあり
19:32勉強のため事前に映画を鑑賞
19:36予習して本番に臨んでいた
19:39ある新聞からよかったよ
19:42教科選挙は練習とか準備とかのために
19:47見た方がいいよって言われて
19:48そういう時私も
19:50あそうかと
19:51映画を何十年ぶりぐらいにね
19:54見に行ったんです
19:56見に行ったんですか
19:57映画の中で特に役に立ったというシーンがこちら
20:03投票のやり方だ
20:06独特な投票の仕方だったが
20:29映画での予習が役に立ったという
20:32そして投票が終わり
20:35開票が始まると
20:37一枚一枚開けて
20:39そしてずっと名前を呼びながら
20:42発表するんです
20:43最後に
20:44誰がいくら誰がいくらというのは
20:48言わないけれども
20:50大体みんな名前を呼ぶので
20:54それで自分でチェックしてますね
20:56この人さっきも呼ばれた
20:58この人さっきも呼ばれたっていうので
21:00なんとなく
21:01私の場合はもうこう
21:02背1,2,3,4,5でずっとこう
21:05背の字を書いて
21:07あの名前のところにね
21:09それでつけていきましたから
21:12誰が何秒誰が何秒ということは
21:14自分で分かりました
21:161回目2回目あたりで
21:20そして4回目の投票で新しい教皇が決定
21:32その瞬間
21:34鈴木教たちは
21:36そしてもう一つ
21:56バンキシャが注目したのが
21:59鈴木教たちの食事
22:01投票する鈴木教たちは
22:04新しい教皇が決まるまで
22:07外部との接触は禁止される
22:10そのため
22:12食事も提供されたものを一斉に食べるという
22:16フランス語グループ
22:18ユーログループというような感じで
22:20やっぱり食事の時にはね
22:21会話がやっぱりしやすい
22:24食卓ができたような感じかな
22:26でも鈴木教たちは
22:28どの言葉でもだいたい通じてますからね
22:33それに通じてないのは私ぐらいで
22:36普通のだから
22:38レストランみたいな感じでした
22:42で、その中で最後は食卵物が出て
22:46料理にはどんなこだわりがあったのか
22:50バンキシャが話を聞いたのは
22:53イタリア保健省で相談役を務める
22:56栄養科学の専門医
22:59バチカンから鈴木教に提供する料理の
23:02メニュー作りを依頼されたという
23:08朝ごはんを食べてから昼ごはんまで
23:11頭が冴えるように栄養を摂取しなければなりません
23:15そのためには多めの糖質が必要で
23:18脂質は控えなければなりません
23:21ランチメニューでは
23:23消化が良くエネルギーを十分に補給できる料理として
23:29米のリゾットを提案したという
23:32そこでバチカンでも食べられている
23:35一般的な豆のリゾットを再現してみることに
23:41協力してくれたのは
23:43都内にあるイタリアンレストラン
23:47米と白いんげん豆に煮たものですね
23:50もうこれだけに煮ます
23:52家庭はもうすごく極新料理が多いです
23:57炒めた米に野菜と鶏で出汁を取ったスープを入れる
24:0420分ほど煮詰め
24:08米が炊けたところで白いんげん豆を投入
24:16再び煮詰めて
24:18最後にチーズをかけて完成
24:23もちろん美味しく食べたし
24:28ちょうどいい感じでしたね
24:32こうした料理を食べながら進められたとみられる
24:37今回のコンクラーベ
24:39新教皇に選ばれたレオ14世とはどんな人物なのか
24:47バンキシャが取材を進めると
24:50そのヒントは日本に
24:53うどんだったかなと思いますね
24:58ここまではご覧のスポンサーの提供でお送りしました
25:03ここからはご覧のスポンサーの提供でお送りします
25:07あのNクールに1枚3役のボックスパッドが仲間入り
25:20面倒なペットメイクも1回で
25:23ずれにくいからパパッと時短
25:25しかも
25:26縦糸を横糸を丁寧にその立体感でカーテンはより華やかにその輝きでより優雅にカーテン回収中
25:45サイバーズ
25:51800以上のアプリを全社員で活用
25:55お客様と接する時間が一番大切
25:58その時間を増やすためにキントーンが欠かせません
26:02導入者数3万社以上
26:06業務改善に取り組む人たちがキントーンで作ったアプリは230万個を超えた
26:11あなたはどんなアプリを作る?
26:13キントーン
26:15バンキシャ
26:19新しいローマ教皇に選ばれたレオ14世
26:25どんな人物なのか
26:27バンキシャは長崎県へ
26:30実はレオ14世
26:33過去にこちらのカトリック教会を訪れたことがあるという
26:38見せてもらったのは
26:40カメラに向かって微笑むレオ14世
26:55右手で箸を持ち食べていたというのが
26:59おそらくうどんだったかなと思います
27:03上手かどうかってそれは別としてお箸でお寿司を食べられたり
27:09まあそんなことは当時からなさっていたと記憶しています
27:15さらに案内してもらったのは
27:18このお部屋で歓迎会というかここでお食事をしたというそういうお部屋です
27:26歓迎会では地元料理が出され
27:29刺身にも箸を伸ばしていたという
27:35ローマ教皇朝の公式行事として長崎を訪れていたレオ14世
27:42隠れキリシタンが身を隠していたとされる洞窟も訪れ
27:47祈りを捧げていたという
27:50慣れないことに積極的に関わり交流を大切にする人だったという
27:55その人たちが大切にしているもの
27:59まあいろんな文化ですね
28:01それを自分も大切にするという一つの姿勢の表れなんで
28:07そういう意味でまあ嬉しいなとみんな思いますよね
28:11固有の文化を重んじていたという
28:14新教皇として世界にどう影響を与えていくのか
28:19宗教と国際政治に詳しい専門家は
28:26改革派と保守の間の非常にバランスが取れた人という
28:31評価ができると思います
28:33国際情勢が今非常に不安定な状況になっているので
28:38新しい教皇は安定ということが結構キーワードとして言っています
28:43やはりそういうところが今世界に求められていると
28:46ロシアとウクライナの戦争だったり
28:49中東の情勢だったりとか
28:51世界の紛争とかそういうものに
28:54どのような仲介をされるのかっていうところを
29:00今私は一番注目します
29:02さあ再びこちらはバチカンのライブ映像
29:06この後新教皇が姿を現す予定とあって
29:09さらに人の数が増えていますね
29:11有瀬さんは新しい教皇についてどう思われていますか
29:14正直ほっとしました
29:17というのも今アメリカの大統領トランプ大統領の動きが
29:22国内だけではなく世界中を振り回していると
29:25そんな中で今回の新教皇がアメリカ人系であるということ
29:30そしてまたバランスが取れているというのは
29:32非常に意味があることだなというふうに思っています
29:35というのもやはりトランプ大統領の多くの支持層というのは
29:39やはりキリスト教徒が非常に多い母体となっています
29:42そんな中世界で最も影響力のある一人である新教皇が
29:47英語がしゃべれてアメリカの文化が分かって
29:50なおかつこのようにバランスが取れているとなると
29:53やはりトランプ大統領も無限にできないということもありまして
29:57いいバランスの解決策が見えていくんじゃないかなというふうに思ってはいます
30:01いや、僕も同じように思いますね、本当に、なんていうのかな、この不安定な社会全体、世界がね、特にアメリカがひどいですよね、だからそこを上手に指導というかね、悟せるような立場の人になってよかったなと思います。
30:21新しい教皇の就任式となるミサは1週間後の18日に行われる予定です。
30:27続いては
30:28はい、こちら。日本の観光庁のプロジェクトで集まった9人の外国人。
30:36出身地も性別もバラバラですが、共通点は全員デジタルノマドであるということ。
30:44この人たちの意見が観光地の活性化につながるかもしれないんですが、デジタルノマドとはどのような人たちなのでしょうか。
30:53先月、バンキシャが訪ねたのは。
31:01外国人が集うカフェ。
31:05実は全員、ある共通点が。
31:08観光客ではないです。1ヶ月滞在しますし。
31:14私はデジタルノマドです。
31:17他の外国人も。
31:19私はデジタルノマドです。
31:21この日開かれていたのは、デジタルノマドが集まるイベント。
31:27デジタルノマドとは一体。
31:30デジタルノマドは、リモートワークで生計を立てている人。
31:36拠点を持たずに、年中いろんな国を行き来しています。
31:45ノマドとは遊牧民のこと。
31:48パソコンなどで仕事をしながら、遊牧民のように世界中を巡る人たち。
31:53それが、デジタルノマドだ。
31:57中には、年収1000万円以上の人もいるという。
32:03そんなデジタルノマドが、こと金沢に集結。
32:07外国人観光客を取り込みたい、地元企業の悩みを聞くことになったのだ。
32:20世界各地を渡り歩くデジタルノマド。
32:24飛び出したのは、厳しい言葉。
32:27この商品から日本らしさを感じることができません。
32:31これでは、手に取らないかもしれません。
32:42去年11月、石川県の金沢駅に現れたのは、
32:47デジタルノマドの一人。
32:50イギリス出身のモリー・マイネさん。
32:54こんにちは。
32:57始まりました。よろしくお願いします。
33:01今日は大阪から来ました。
33:04その前は四国。
33:08結構長い移動だったけど、楽しかったです。
33:13荷物は小さめのスーツケースとリュックだけ。
33:18ありがとうございます。
33:22この1年ね、最初に行ったのはマルタ共和国、そのあとはポルトガル、それからタイ、思い出さないと全部言えないです。
33:39パスポートには、訪れた国のスタンプがびっしり。
33:461つの国に1、2ヶ月滞在し、年間10カ国ほど渡り歩くという。
33:54職業はイラストレーター。
34:01企業のロゴや本の表紙をデザインするなど、年間100件ほど依頼を受けている。
34:08さらに旅先で出会った風景を描き、ウェブサイトで販売もしているという。
34:17タブレットがあれば、どこにいても仕事ができる。
34:21ふと訪れたカフェでも。
34:24ただのスケッチ、全然綺麗じゃないです。
34:28旅先で出会った風景や文化からインスピレーションを受けて、作品を描いています。
34:36デジタルノマドとして世界を回るモリーさん。
34:41今回、金沢を訪れたのには大きな目的が。
34:46外国人のデジタルノマドが招かれた観光地を主導のプロジェクトに参加するのだ。
34:53集まったのは9人のデジタルノマドと地元企業の代表者たち。
35:12世界各地の暮らしや文化をよく知るデジタルノマドならではのアドバイスを外国人観光客の取り込みに生かそうというのだ。地元の伝統料理を体験するツアーなどを手がける会社からは。
35:30旅行のPRが得意なインフルエンサーを見つけて発信してもらうといいと思います。
35:471日だけでなく1、2週間のツアーにしたらどうですか?日本の食文化に興味はあるけど1日だけだと行く気にならないかも。
35:59日本語教室があったら行きたいと思います。止まらないアイデアに思わず。
36:09金沢の滞在期間は2週間。
36:20この日はお菓子の原材料などを取り扱う卸売会社を見学。
36:27専務の野崎さんが案内する。
36:31モーリーさん気になったものはすぐに写真に収める。
36:46そしてここからが本題。
36:50野崎さんが何かを配り始めた。
36:54ジュパンサってブランドのお菓子ですけど。
36:58野崎さんの会社ではサブレやフィナンシェなど自社ブランドの洋菓子も販売。
37:04ところが外国人観光客があまり手に取ってくれないというのだ。
37:11海外の方が増えてきたので対策をどうするかっていう感じなのと。
37:17パッケージとかデザインをもう少し取り入れた方がいいと思ってはいるんですけど。
37:23外国人観光客の目を引くパッケージを作りたいという。
37:29今のデザインを見てモリーさんは。
37:34デザインは素敵です。
37:37だけどもう少し日本っぽさがあってもいいかもしれません。
37:42これを私が見たらフランスのものだと思うかも。
37:47日本に来たら日本のものが欲しいので手に取らないかもしれません。
37:53一番気になったのはパッケージの表記。
37:57一目で日本製と分かりにくく、ブランド名はフランス語だ。
38:04漢字一文字入っているだけでも、あっ日本のものだと思います。
38:10海外の人に日本らしさ、金沢らしさを分かりやすく表現するにはどうしたらいいか。
38:17知恵を出し合うモリーさんたちに野崎さんは。
38:22皆さんが来て2週間退場したときに出てくる金沢のイメージのアウトプットみたいなのを、
38:27商品の閉し込むと。
38:30世界を回るデジタルノマドならではの完成を、パッケージデザインに取り込む狙いだ。
38:38金沢らしさを私なりに取り入れたデザインを提案できると思います。
38:51イラストレーターのモリーさん。
38:54パッケージのデザインを考えて後日野崎さんに見せることとなった。
39:02インスピレーションを得るためその国の文化を自分の目で見て回るのがモリーさんのやり方。
39:10この日は伝統的な建物が多く残る東茶屋街を散策。
39:20モリーさんが興味を持ったのは。
39:25この技術を学んで自分の作品に活かせたらいいなと思っています。
39:38金箔貼り金箔の生産量日本一を誇る金沢の伝統工芸だわあすごい。
39:53金沢で体験したことすべてがアイデアにつながっていく。
40:01次の国でデザインを形にするというモリーさん。2週間の滞在期間を終えたこの日隣にいたのは。
40:11誰かっていい質問ですねモリーのパートナーです。
40:20通信販売サイトを運営しているデジタルノマドのクリスさん。
40:25モリーさんとは別行動で四国九州を回り金沢で2週間ぶりに合流した。
40:33東京に行ってその後はパリポルトガルに行く予定です。
40:38果たしてどんなデザインになるのかそして今月お菓子のパッケージデザインが完成滞在中のベトナムからリモートで野崎さんにお披露目するそれでは作品について説明します。
41:08地球温暖化。
41:10海洋汚染。
41:12石油依存が招いた問題に木材で何ができるか。
41:16ダイセルのセルロース。
41:19人が栽培できるから資源サイクルをコントロールできる。
41:23さらに海に流れ出るものは分解するなど目的に合わせて素材の特性をデザインできる。
41:30昔からある未来の素材。
41:33世界を変えろ。木ならできる。
41:36ダイセル。
41:38一番絞りの試合をもらった時、亡くなった親父に報告しましたよ。
41:42喜んでくれたんじゃないかな。
41:44あれね、気にしなくていいと思う。
41:47それだけの歴史や思い出を積み重ねてきたってことですから。
41:51昔からあってみんなで飲む。
41:55芝居が跳ねた後、ビールのおかげでみんなとつながりあったり。
41:59堂々とキリンらしくまっすぐなビールを作ればいいと。
42:03あなたがいるからおいしくなれる。
42:05キリン一番絞り。
42:11建てて、住んで、CO2をマイナスにする住まい。
42:17LCCM実現。
42:21もっと環境を考える賃貸住宅へ。
42:26DKセレクト 大東建託
42:37人生100年時代、それは長い散歩道。
42:44時には全力疾走しなきゃいけないこともある。
42:47毎日は無理。
42:49もう一歩も歩けないやって思う朝もある。
42:53誰かに手を引いてもらえば大丈夫。
42:56人生は一人じゃないから歩いていける。
42:59お金だと同じ。
43:01あなたのファイナンシャルウェルビーング。
43:04新宅で叶えよう。
43:05三井住友新宅銀行。
43:08気が痛いの?
43:09心配事?
43:10仕事とか未来とか。
43:11不安もあるよね。
43:12それ、ストレスのせいかも。
43:16ストレス意味。
43:17決め手は桃色。
43:19太田漢方一応約2。
43:21人生は桃色だ。
43:23胃もたれは人それぞれ。
43:25飲み会食べ過ぎもう食べれない。
43:28夜食で翌朝まだつらい。
43:31そんな時、太田井さん、炎上剤。
43:33胃の深い感にスーッと効く。
43:35いろんな胃もたれ文化ウィッシュ。
43:38世界を旅しながら拠点を持たずに、リモートワークで生計を立てる、デジタルノマド。
43:52金沢の企業から、外国人観光客の目を引くお菓子のパッケージデザインを相談されたモリーさん。
44:00デザインが完成し、リモート会議が開かれた。
44:05私は今、ベトナムのホイアンにいます。
44:10部屋の外を見てみますか。
44:12金沢を離れたあとはフランス、ポルトガルなどを経て今はベトナムに。リモート会議には野崎さんの姿も。
44:27それでは作品について説明します。これが色をつけた作品です。
44:38表現したのは雨の金沢の街並み。
44:42色とりどりの傘をさした人が行き交い、明かりが灯る店先にお菓子が並ぶ。
44:53モチーフにしたのは、モリーさん自身が歩いたあの東茶屋街だ。
45:01金沢の古い街並みを表現するため、瓦屋根の建物を描きました。
45:08日本らしさがないと指摘したパッケージ表記従来のものと比較すると大きく金沢の文字メイド・イン・金沢・ジャパンという表記も日本のもの金沢のものであることが分かりやすくなったこのデザインに。
45:33金沢にいると金沢のよさみたいなのが見えにくくなってくるので、美しいとこを切り取ってもらったなっていう感じ、新しい視点で、ものづくりができたかなと思って、このデザインを気に入った野崎さん、正式に商品化することを決めた。
45:49多くの国を見れば見るほどさまざまな考え方があることに気づくことができます。いろんな経験をし続けたい。それがデジタルノマドである理由。デジタルノマド。
46:06働き方も世界とのつながり方もまた多様になってきてますね。
46:10そうですね。私の会社自身も、私自身は今サンフランシスコベースですし、会社の従業員はオーストラリアにいたりスペインにいたり、いろんな世界中なんです。
46:22結構困ったことに、ただ会議をすると時差がバラバラなんですよ。
46:27そこだけちょっと盲点でしたね。
46:29そうなんです。だから私、社長なので自分が一番サクリファイしなきゃいけなくて、真夜中3時とかにミーティング入るみたいなことをよくやってます。
46:362時が最後ですね。
46:38さあ、続いては。
46:40最新のニュース、伊藤亮アナウンサーです。
46:43お伝えします。
46:45ロシアのプーチン大統領は11日、ウクライナ侵攻をめぐって、ウクライナ側に直接交渉を提案したと発表しました。
46:56ロシアのプーチン大統領は11日、ウクライナに前提条件のない直接交渉を提案したと発表しました。
47:17目的は、紛争の根本原因を除去し、歴史的観点から長期的、永続的な平和を構築することだとしていて、15日にトルコでの交渉開始を提案したということです。
47:32これに対し、ウクライナのゼレンスキー大統領は11日、ロシアがようやく戦闘終結を検討し始めたのは前向きな兆候だと述べ、直接交渉に応じる用意はあると表明しました。
47:46一方で、真の戦闘終結への第一歩は停戦だとも述べています。
47:52ウクライナはロシアに対し、12日から30日間の全面停戦に入るよう要求していて、まず停戦に応じるよう重ねて求めた形です。
48:03メジャーリーグ、ドジャースの大谷翔平選手が今シーズン自己最長を更新する8試合連続ヒットをマークしました。
48:14敵地で行われたダイヤモンドバックス戦、大谷選手の第一打席。
48:21打球は1、2類間を破り、今シーズン自己最長を更新する8試合連続ヒットをマーク。
48:31打球速度およそ176キロの痛烈な当たりを放ち、この日は3打数1安打、月間打率は3割6分1人と好調が続いています。
48:43以上、今入ってきているニュースをお伝えしました。
48:50今週間天気、気温が上がり真夏日に迫る暑さのところもありそうです。
48:57髪が気になるお客様に新しいアートネイチャーを体験していただきました。
49:02このウィッグ、毛穴まで再現されていて、もうほとんど頭皮と見分けがつかない。
49:08頭皮が見えるからこれまで難しかったベリーショートも全然わからない。
49:13フィット感も新次元。まるで映えるようにリアル。
49:17レクアリアル新登場。
49:19増やしたいのは笑顔です。
49:21アートネイチャー
49:221ヶ月無料モニター募集
49:240120-01-2323
49:27NX Nippon Express
49:31世界へ
49:34どこまでも
49:36決して諦めず
49:40大胆に
49:42緻密に
49:44緻密に
49:45道を開く
49:46道を開く
49:48その名、原エリカ
49:50その名、NX Nippon Express
49:52挑戦は続く
49:54NX Nippon Express
49:58チェコ・プラハ
50:01世界遺産の街に
50:03今日も始まりを告げる鐘が響く
50:07この街はこれから何を残し何を変えていくのだろう
50:17過去と未来、その間で私たちにできること
50:21快適をもっと最適をずっと
50:24日本艦材ホールディングス
50:26スペーシアギアが新しくなった
50:29遊びの神様ち、遊びのギア上げてくちゃー!
50:34遊びのギアが上がっちゃう!
50:38スペーシアギア誕生!
50:40鈴木
50:42待った?
50:43かわいいなぁ
50:44あ、かわいいと思ってるでしょ
50:45別に
50:47ハロー
50:48買ったの?
50:49スペーシアギアの色もかわいい
50:50かわいいと思ってるでしょ
50:51別に
50:52シンワゴンRスマイル
50:53特別幸車誕生!
50:55鈴木
50:57部品は今日も考える
51:01エネルギー問題を
51:03環境問題を
51:05少子高齢化を
51:06何とかしたいと
51:08そして部品はタッグを組む
51:11優れた技術を相合わせ
51:13新しい価値を生み出し
51:15世界に挑もうと
51:17多様な人と地のシナジーで
51:20社会的課題に新たな答えを
51:24挑戦する部品
51:25ミネ部屋みつみ
51:27ここまでは
51:28ご覧のスポンサーの提供でお送りしました
51:40ここで全国のお天気をお伝えします
51:42傘マークのところはありますが
51:44雨は朝にはだいたい止みそうです
51:46ただ関東や東北では日中もにわか雨のところがあるでしょう
51:52西日本や北海道は晴れ間が出そうです
51:55週間予報、西日本と沖縄です
51:58火曜、水曜と晴れますが、週の後半は雨が降るでしょう
52:02気温は火曜日以降25度を超え、水曜日は鳥取で29度まで上がりそうです
52:08北日本と東日本です
52:11火曜から木曜は晴れるでしょう
52:13気温も上がり、夏日の所が多くなりそうです
52:16金曜以降は曇りや雨となりますが、新潟から名古屋は暑さが続くでしょう
52:25では明日から1週間の注目ニュースです
52:28はい、13日、アメリカのトランプ大統領が中東を訪問します
52:34この日までにトランプ大統領が予告した重大発表が行われるのか注目されます
52:40続いて15日は先ほどもお伝えした通り
52:44ロシアのプーチン大統領がウクライナ側に直接交渉を提案している日
52:49そして16日の金曜日、富士メディアホールディングスの決算発表が行われます
52:54注目ニュースいろいろありますが、その前に今日は母の日でもあります
52:59アリスさん、母の日はアメリカ発祥という説もあるんですけども
53:04母の日ってどんな存在なんでしょう?
53:06いやー、確かに一大イベントでして
53:08実はレストランの売り上げが一番母の日が上がると言われている
53:12クリスマスじゃなくて?
53:14そうなんです、クリスマスは一般的に家で
53:16母の日はお母さんをねぎらうという日なんですよね
53:19だから皆さん豪華においしいレストラン食べて
53:22お母さんありがとうっていうのをやると
53:24またいいですね
53:25素敵ですよね
53:27小木さん、母の日は?
53:28僕は母の日は古典的よ
53:30カーネーションを送ったの
53:32そう
53:34これ
53:36これ実際に送ったカーネーションですか?
53:38なんだか気持ちが伝わるじゃないですか
53:40そうよ、やっぱり心は形
53:42本当ですね、名言です
53:44母の日に限らず感謝を伝えるのはいいものですけども
53:47ちなみに父の日は来月15日の日曜日です
53:50お忘れなく
53:51また来週です
53:52今夜7時は鉄腕ダッシュ
54:06石川県の激山ブロッコリー
54:087時58分からは1.9
54:11ガンバレルーヤのジョージアンダンス
54:149時からはゴールデンストーンズ
54:18大泉を参戦で大パニック
54:2210時からはおしゃれクリップ
54:23木川きよし今秘める思い
54:2610時30分からはダメマネ
54:28えっ?
54:29それは夢のクローゼット
54:34この春夏2000ブランドも
54:37ファッションをお得に楽しもう
54:39楽天ファッション
54:41アプリをダウンロード
54:43楽天ファッションフェスタまもなく
54:45楽天ふるさと直せ
54:47楽天市場からそのまま使えて簡単
54:50だから2人に1人が使ってる
54:52さらにポイントもじゃんじゃん食べる
54:55全部簡単楽天ふるさと直せ
54:57ご視聴ありがとうございました

Recommended