Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • today
Transcript
00:00Just wait...
00:02I'm so nervous!
00:06I can't think it's going to be able to get a chance.
00:09It's amazing...
00:12The show of the world's best,
00:14I'm going to try to figure out what's going on.
00:17I'm going to create a new ranking.
00:23I'm going to try to figure out what's going on.
00:27Today is...
00:30The first day of the beginning of the spring, the sweet sweet sweet taste
00:39The first time of the day is the favorite food
00:42The food is the favorite food
00:44But the food is not the most important thing to eat
00:49The food is really delicious
00:54So, today's menu is about the main food and the same size of the three types of food.
01:02The main flavor, the taste and the taste, the taste and the butter with the taste and the taste.
01:07Each person has a cracking up on the team.
01:13The taste of the taste.
01:15This is a taste of the taste.
01:18The taste of the taste is so good.
01:21And the legend of the Japan one is a famous one!
01:28This is delicious!
01:31I love it!
01:32I love it!
01:34I love it!
01:35I love it!
01:36I love it!
01:38I love it!
01:40You can't get it!
01:42The favorite thing is today!
01:44The best thing is not to do!
01:46The best thing is to do!
01:49Here are the super and barbed store for the most popular food.
01:56This is a great thing to do with the popular food.
02:00This is a great deal of fun.
02:03The food industry is from the city of Sikishima.
02:08The food industry is from the city of Sikishima.
02:11The food industry is from the city of Sikishima.
02:16The product from E.O.N. Top Barrier and the company of Lawson and the private brand.
02:24The product of the product 13 products.
02:29What do you recommend?
02:34Checkpoint is 5.
02:38The main味 is the main flavor, the part of the taste, the toast, and the butter.
02:45The number of the five questions we have to select the total ranking.
02:54The cost performance performance is the point of the price.
02:59The price of the price is now the気になる.
03:02The price of the price is 10g of times of the price.
03:07It's about 10g at 6g.
03:12First of all, Sikishima製パン's brand, PASCO.
03:19大定番商品ですね。
03:22もうスーパーでドドンとセンターぐらいに置かれているイメージがあります。
03:29PASCOは愛知県名古屋市に本社を置くSikishima製パンが、東京進出の際に立ち上げたブランド。
03:38その代表格が、超塾。
03:42炊きたてのご飯のような毎日食べても飽きない美味しさを追求したのだそうで、
03:50食パン売り上げシェアナンバーワンなんだとか。
03:57ちなみに、PASCOというブランド名は、Pan Sikishima Companyの頭文字を取ったもの。
04:0710gまどり7.3円です。
04:10ちょっと高いんですね。
04:12まあでも、許容範囲かな。このくらいだったら。
04:16続いて、フジパン本仕込みのコマーシャルでもおなじみ、フジパンの本仕込み。
04:24これも定番だな。しかもロングセラーですよね。
04:29物心ついた時から売られているイメージです。
04:33清水アナが生まれる2年前の1993年に発売。
04:38当時食パンはカタカナのネーミングが主流だったのだそうですが、
04:45生地を仕込んでいる社員の姿が、
04:49清酒を仕込む当時のように見えたことから、
04:52本仕込みと命名。
04:53漢字を使った商品の先駆けとなったんだとか。
05:00さらに意外な発見があったのが。
05:03高級感漂うネーミングとは裏腹にコスパの良さを見せた山崎製パンのロイヤルブレッド。
05:222012年の発売から売り上げは右肩上がり。
05:28去年、年間売り上げ300億円を突破したという看板商品です。
05:35意外とコスパ差がありますよ、これ。
05:39そんなロイヤルブレッドをも抑え、
05:42コストパフォーマンス部門で1位に輝いた食パンは、
05:46圧倒的な安さを見せた意外な商品。
05:5010グラムあたり、えぇー、3.7円です。
05:55びっくり。
05:57なんでこんなに安いんだろう。
06:00ローソン。
06:02ローソン味わいの食パン138円が、
06:06コストパフォーマンス部門で1位に。
06:10コンビニの定番として、
06:12誰もが手に取りやすいような価格を目指したんだとか。
06:18ただ、値段にこだわるだけでなく、
06:21小麦粉を乳酸菌発酵させ、
06:24小麦の風味を引き出すなど工夫が施されているそうです。
06:30各社すごい戦いですね。
06:33コスパからもう激戦ですよ。
06:37そしてここからは、最も肝心な、
06:40味に関する4つの項目をチェック。
06:43今回も評価に偏りが出ないよう、
06:46強力な助っ人を呼びしております。
06:48こちらのお二人です。
06:50ブーランジェリー、
06:51そしてソルベーカリーの重富智子さんです。
06:54よろしくお願いします。
06:55よろしくお願いします。
06:57今回は、日本一の称号を持つプロも参戦。
07:03まずは、ファンマニアが選ぶファン・オブ・ザ・イヤーで、
07:072年連続金賞を受賞。
07:09連日、行列の絶えないベーカリーのオーナー、
07:13浅倉誠司さん。
07:16そして、第5回ベーカリージャパンカップでの優勝をはじめ、
07:21数々の大会で輝かしい成績を収めた、
07:24重富智子さん。
07:28お店の一番人気だという食パンは、
07:311日200斤が開店から3時間近くで完売するほど。
07:39おいしい食パンの条件って何でしょうか?
07:42やっぱり、歯切れだったりしっとり感だったり、
07:46食感がすごい大事だと思います。
07:48うーん、総菜パンとか菓子パンと違って、
07:51すごいシンプルなんで、生地が全てだと思います。
07:55差別化が難しいですね。
07:57どこでそれぞれ特徴を出すかっていう部分が変わってくるので、
08:01いろんな製法だとか材料とか変えていって、
08:04変わってくるものっていう。
08:06作り方が違うと味も変わる。
08:10はい。
08:11そこが結構ポイントになってきますかね。
08:12なってくると思います。
08:14ということで、まずはメインの味。
08:16白い部分のみを食べ、風味や食感をチェック。
08:22すると。
08:23おいしい。
08:25おいしい。
08:26この味好き。
08:28おいしくないのか、出てくる気がしないというか。
08:32誰もおいしくないですか?
08:34これぞ試してランキングの醍醐味。
08:38各社の個性が爆発する、超ハイレベルな戦いに。
08:43誰も予想できない結果になると思います。
08:46毎日の食卓が変わるかも。
08:52食パンひたすら試してランキング。
08:55まずは白い部分だけを食べて、その味をチェック。
09:00同じようにも見えますが、その裏には各社の個性と驚きの製法が。
09:051993年発売のロングセラー、フジパンのポンジ込みは。
09:12すごく小麦のすっきりとした風味が残ってるっていうのが、ちょっと中身の特徴ですね。
09:22そう、ポンジ込みが見せた個性が、食欲をそそる小麦の風味。
09:29それを生み出しているというのが、ストレート製法。
09:33ストレート製法。
09:34ストレート製法の特徴っていうのは、小麦の風味を生かす製法です。
09:39ただ製造工程上、リスクがあるので、あまり製法としては取らないんですけども、フジパンさんは小麦の味を生かすために、この製法を取られて小麦の味に迫ってるっていう。
09:50続いて、YKベーキングカンパニーのもちふわ。
09:57プロも驚いたのは、その名の通り。
10:01もちふわ。
10:03そう、弾力のあるもちっとした食感に、後味がふわっと軽い唯一無二ともいえる食感。
10:13それを生み出しているというのが、ゆごめ製法。
10:17小麦に熱湯を入れて、アルファ化させて、小麦自体の甘さを出すっていうやり方です。
10:25アルファ化。
10:28少し難しい単語が出てきましたが、アルファ化とはこんな感じ。
10:39澱粉が熱や水によって、糊のような状態になる現象で、
10:44パンにした時、生地のもっちり、ふんわり食感が、より引き立つんだそうです。
10:51歯入れが良くて、そんな言うほど口の中に残らない。
10:56すごく特徴が出てますね。
10:58さらに、YKベーキングカンパニー匠は、その名の通り、生地に水分をたっぷり含ませたという食パン。
11:08しっとりしてて、それこそ本当に口の中でほどけるように、こう、全然だまにならずに、すっとこう消えていく。
11:17すぐ口の中からなくなりますね。
11:19普通の食パンの2倍速で食べられそう。
11:22さらに、生地に生クリームを練り込むことで、甘みを出したというフジパンの生ブレッドや、
11:29もち米粉を使用し、食感にアクセントを加えた、イオングループのプライベートブランド、トップバリュも高評価。
11:38各社様々な個性を見せる中、メインの味部門で1位に輝いた食パンに、プロも思わず。
11:47この柔らかさのスプーンの愛ですよね。
11:52このしっとり具合がもう、ダントツですね。
11:56この名にふさわしいロイヤルな味わい。
12:01そう、それが山崎製パンのロイヤルブレッド。
12:07プロも驚くしっとり食感の秘密は、発酵種ルバン。
12:14でも、改めてルバンって何?
12:18乳酸菌を小麦と水に入れて発酵させて、それを生地の中に入れたものなんですけども、
12:24口どけ良くなるのと、保水力が高くなるので、すごくしっとりが持続する。
12:30へぇー。
12:31さらに、今年1月にリニューアル。
12:36生で食べた時のしっとり感と、口どけの良さを向上させたんだそうですが、その味にプロも太鼓板。
12:45すごいですね。
12:46これすごいです。
12:48ここまで美味しいと、もうパン屋困っちゃいますね。
12:53スーパーでこんなに美味しいのが売れちゃうと。
12:56比べると、もうこの良さが顕著に出ますね。
13:00メインの味に続いて調査するのは、耳の味。
13:06プロが注目する評価ポイントは?
13:09いかに柔らかく焼き上げるかを確かめたいなと思います。
13:15この柔らかさはもちろん、焼き目となる耳だからこその香ばしさや、小麦の風味もポイントになるとのこと。
13:24比べてみると、またしてもその味は千差万別。
13:30まずは、YKベーキングカンパニー、匠の耳。
13:39おろこ。
13:41ちょっとデニッシュ感というか、なんか…
13:43そうですね。
13:44口どけが遠い角位ですね。
13:47掘れるように、ガッチリとしてない。
13:50ほろっとしたような特徴の耳かなと思います。
13:54さらに、耳までソフトでおなじみ。
13:57山崎製パンのダブルソフトは?
14:04うん。
14:05軽い。
14:06うん。
14:07これ、一つ見てたら耳かどうか分からないぐらい軽いです。
14:11耳が歯に当たったのか、中の内臓に歯が当たったのか分からんぐらい。
14:18生地の焼き上げを短時間で行うことで、ソフトな食感を生み出しているんだとか。
14:24去年1月には、よりソフトな食感を目指し、生地の配合を改良したんだそうです。
14:31山崎製パンは、いろんな技法で攻めてきますね。
14:37と、ここまで、柔らかい耳を持つ食パンに好評価が。
14:43そんな中、フジパンのポン仕込みは?
14:48うん。
14:49硬い。
14:53かなり硬い。
14:55硬いということは、マイナス評価?
14:58ではなく、プロが大絶賛。
15:01その理由が?
15:02すごい旨味が、後から後からズンズン上がってきますね。
15:08ストレート製法の特徴というか、耳というものは、小麦の風味がするんだよっていうのを出している耳ですよね。
15:17うーん。
15:18そんな中、耳の味部門で1位に輝いたのは、柔らかい耳を持つこちら。
15:28おいしい、これ耳、強烈においしい。
15:31おいしいですね。
15:32ふぅ、やられた。
15:35超熟、やっぱりすごいですね。
15:38耳までおいしいか、こんなに。
15:412021年、超熟シリーズ角型食パンとして仲間入りした、超熟、国産小麦が耳の味部門1位に。
15:53国産小麦を100%使用しているだけでなく、バターも国産。
16:00特許も取得した独自製法で、小麦本来の風味と耳までもっちりした食感に。
16:08その味をプロが絶賛。
16:11耳のよく焼けた部分が、小麦の甘さだけじゃなくて、バターのおいさもどんどんかけてくるっていう。
16:18本当になんか旨味を全部ここに凝縮したくらいおいしいです。
16:23柔らかさも、小麦だとかバターだとか、香ばしさとかも、全部ナンバーワンかも。
16:31続いての項目は、
16:35サクッとした心地よい食感がたまらない。
16:38重要なチェック項目。
16:41朝の大定番。
16:43トーストにした味。
16:45中でも評価基準となるのは。
16:48トーストすると、小麦の香りとかが戻ってくるので、
16:54本当にいい小麦を使ってたら香りが来るし、
16:57材料のほうがこだわりなかったら、
16:59ただ単に普通の香りがするみたいになっちゃうので、
17:02そこら辺すごい難しいですよね。
17:03なるほど。
17:04これおいしくなかったら、致命的です。
17:08そうですね。
17:10早速食べ比べてみると、まさかの評価が連発。
17:15えー、小麦の香りが全然しない。
17:19うーん、何もない。
17:22あれ?
17:24思ってたよりおいしくないです。
17:27耳の香ばしさが、すごく前には出てくるんですけど、
17:32その後、追っかけてくる旨味っていうのは、ちょっと薄いなーっていう。
17:36ここに来て、まさかの失速。
17:40思いのほか点数が伸びなかった商品も出る中、
17:45トーストにしてさらに評価を上げた商品も続々。
17:51まずは、YKベイキングカンパニー、たくみ。
17:56水を多く含んだことによる、しっとり食感が特徴でしたが、
18:06うーん、お!
18:08耳カレカレ!
18:10すごい香ばしいですね。小麦の風味もすごい生きてて。
18:14でも、中はすごいしっとりもっちりしてて。
18:17食感が特徴的ですよね。
18:19こう、耳の部分がさっくりと感じられるので、
18:23すごくトーストすると、面白い食感が2つ楽しめる。
18:28続いて、フジパンの生ブレッド。
18:32生クリームによる甘さが特徴でしたが、
18:35ハリ入れがすごい良いですね。
18:45ハリ入れ良いですね。
18:47パンでも、パンが潰れない。
18:50それよりすごいハリ入れが良いです。
18:53噛みつきに行かなくても、もうすでに切れてるっていう感じですよね。
18:56口の中でホロホロいく感じ。
18:58なんか、本当にレベル高いですね、食感って。
19:02美味しい。
19:03ハイレベルな戦いが繰り広げられる中、
19:08フォーストにした味部門で1位に輝いたのが、
19:11小麦が押し寄せてくる。
19:16耳がやっぱり一番良いですね。
19:19余計に国産小麦の甘さを感じて。
19:22そのままの耳も美味しかったですけどね。
19:27耳の味部門でも1位に輝いた、パスコの超熟国産小麦が2冠を達成。
19:34国産小麦100%の生地が、存分にその実力を示す結果に。
19:41豆腐したらこれ甘く感じませんか?
19:44分かります。
19:46甘く感じますね。
19:47しかも自然な甘さなんで。
19:50本当に比べないと分からないような小さな差でも、食べた後の幸福感って結構な違いですよね。
19:58美味しい。
20:00ちょっと別格かもこれ。
20:03各社の一押しがしのぎを削る中。
20:07続いて、バターとの相性を調査。
20:11バターが乳脂肪ですごいコクがあるものなので、そのコクのある味に対してパンが負けてないかどうか。
20:18やっぱりそこら辺の相性っていうのはあると思います。
20:20バターに飲まれるパンってありますよね。
20:23コクや旨味が凝縮されたバターだからこそ、さまざまな食材との相性を確かめる基準にも。
20:30当たり前のように相性抜群。
20:34かと思いきや。
20:36なんか一体感がないですね。
20:39パンの存在をちょっと忘れてしまいそうな。
20:42そうですね。
20:43飲まれてますよね、バターに。
20:46さらに。
20:49風味よりもバターが強すぎる。
20:53バターを中心に食パンの味が成り立ってるっていうような構成になってしまいます。
20:58確かにそうですね。
21:01なかなか相性のいいっていうのは難しいなと思いますね。
21:06パン本来の旨味を失い、バターの味に負けてしまう商品が続々。
21:13しかし、そんな中。
21:19なんか他のパンに漬けた時よりもバターが美味しく感じます。
21:22すごい合いますね。
21:23本当に小麦の香りがしっかり残ってるんで。
21:28バターと相性がいいと思います。
21:30やっぱりロングセラーなだけありますね。
21:33それが、フジパンの本仕込み。
21:37バターの味が終わったぐらいに小麦の味がふわっときて、最後にバターでまた締めてるっていう。
21:46すごくこう、バターとの相性がいいっていうのは、もうズバリとハマってますね。
21:51ここまでも美味しかったんですけど、バターをつけてさらに化けた。
21:56すごい。
21:58さらに、同じくフジパンから、生地に生クリームを配合したという、生ブレッドに思わずプロも。
22:05これは最高です。
22:08食パン自体が、すごい程よい甘さなんで、このバターの塩味と甘さがちょうどいい具合に。
22:17生地自体の甘さっていうのは、このバターを迎えるためのもんじゃないかなと思います。
22:23これは美味しいですね。
22:25この甘さを生かした食パンっていうのは、他の総菜系でもなんか、相性ですよね。
22:31そうですね。
22:33明太子とか。
22:34あ~!
22:36明太子とかチーズとか乗せても、すごい美味しそうです。
22:40確かに。
22:41この甘みが、塩味をすごい生かしてくれると思うので。
22:44わぁ、美味しそう。
22:47さらに、山崎製パンのダブルソフトは?
22:51合いますね、バター。
22:53すごくこう、目が荒いのが、こう、中に入っていきやすいので、すごくパン生地と一体化してる。
23:00うん。
23:01今、相性が良くて、なんか軽く食べられるのが、非常に良いです。
23:07バターによって見えた、食材との相性。
23:11中でも一番おすすめだというのが。
23:13ピザトーストとかにしても、いろいろ良さそうですね。
23:17これ、チーズの風味と。
23:19そうですね。
23:20絶対美味しい。
23:22そのアレンジ、絶対美味しいですね。
23:24わぁ、いいなぁ。
23:27そんな中、バターとの相性部門で1位に輝いたのは、食べ比べてその美味しさが分かった大定番。
23:35これは美味いですね。
23:39美味しい。
23:41バターを迎えてますね。
23:43迎えてますね。
23:45試して、改めて分かりますね。
23:47うん。
23:48それが、
23:50四季島製パン、パスコ、超熟のノーマルタイプ。
23:56小麦粉は超強力粉とも言われ、もっちり食感を生む北海道産の夢力を一部配合。
24:04その小麦粉に熱湯を加え、粘り気を持たせた後、低温でさらに熟成。
24:14この特許も取得したこだわりの超熟成法が、小麦本来の風味を最大限引き出しているんだそうです。
24:22小麦の甘さ、小麦の香り、全てにおいて基準を達しているというか、
24:33トーストしたりして、小麦の味をバーっと揚げたとしても、それにちゃんと旨味がついてくるんですよね。
24:40旨味のベースがあるので、どういう風に使っても全て受け止めてくれます。
24:46懐の深さを感じますね。
24:47例えば、コテトサラダとか、ちょこっと味が広がるものを乗せたら、合うんじゃないかなと思います。
24:54おー!
24:56今回、食感の個性を生かす様々なアイデアが飛び出たように、そのアレンジの数は無限大。
25:05中でもプロが、トーストの風味を生かしつつ、新たな味に出会えるという、簡単アレンジを一押し。
25:13バターを塗ります。で、ちぎった海苔を乗せて、お好みで醤油をちょっとかけてもらうと、和風に。
25:22バター醤油と海苔ってことですよね。絶対おいしいですね。
25:27和と洋の組み合わせ。超シンプルにこの一言。
25:33うーん。
25:37あーもう、おいしい。間違いなくおいしい。
25:40海苔の香りと、この香ばしい醤油の香りと、バターがものすごくよく合いますね。
25:47これだったら、お味噌汁も合わせられそう。
25:51なんか、ご飯とお味噌汁の感覚で。
25:54スタジオの皆さん、トーストの風味も引き立てるその味、お試しください。
26:02こうしてひたすら試して、13種類すべての調査が終了。
26:12各社を代表する食パンによる、意地とプライドのぶつかり合いに高評価が連発し、
26:19超ハイレベルな戦いとなった今回。
26:23清水アナの採点表をもとに、ランキングを作成。
26:27もちろん、忖度は一切なし。
26:31ひたすら試したからこそ分かる、サタプラ独自のランキング。
26:36今日からあなたの朝の相棒が変わるかも。
26:42全品ナンバーワンは?
26:45これをスーパーで売られたら、たまたまじゃないですね。
26:51この美味しさを当たり前だと思っているのは、非常に贅沢なことなんですね。
27:01毎日の食卓に欠かせない朝食の大定番。
27:06食パンひたすら試してランキング。
27:0813種類の中から激戦を勝ち抜いたのは、
27:14第5位。
27:17フジパンの生ブレッドです。
27:22第5位にランクインしたのは、フジパンの生ブレッド。
27:28激戦の今回、全項目で8点を獲得。
27:32なんといっても、特徴は生地に生クリームを配合しているということ。
27:40ほんのりした甘さをプラスし、そのままでも美味しい食パンを目指したんだそうです。
27:49すごく柔らかさが出てくるのと、乳のコクっていう部分がすごくパンの中で表れます。
27:56絶対好きな人多いと思います。甘さが。
28:00また、生地に米粉を配合しているとのことなので。
28:07もうほんと、トーストしてそのまま食べれるって言ったら、もうこれですね。
28:11もうサクサクいけますね。
28:13耳自体もトーストするとすごく固くなるんですけども、
28:17これは固くなる以前に、すごく歯切れと一緒に中身とほぐれていくので、
28:22これは美味しいですね。
28:27第4位。
28:28山崎製パンのダブルソフトです。
28:35山崎製パンのダブルソフトが第4位。
28:40味に関する4つの項目全てが高評価。
28:44その鍵となったのが。
28:47ふわっふわっ。
28:50クッションみたい。
28:52泡みたいに。
28:54のびのび育った子。
28:55と、清水アナの例えが連発した唯一無二の柔らかさ。
29:03短時間で焼き上げることで、耳までソフトな食感を実現しているんだそうです。
29:09我々が柔らかくしようと思うと、どうしてもパンにしたときに傾いたり崩れたりする。
29:17山崎製パンはいろんな技法で攻めてきますね。
29:22また、去年1月には生地の配合を改良し、補水性を高めたことで、しっとりソフトな食感を向上させたんだそうです。
29:34ダブルソフトならではの食感。
29:38このブランドをずっと守り続けているのもすごいですね。
29:42ずっとこのふわふわ感。
29:44雲みたい。
29:46ソフト。
29:48第3位。
29:51山崎製パンのロイヤルブレッドです。
29:57山崎製パンのロイヤルブレッドが第3位。
30:02トップに輝いたメインの味は文句なしの10点満点。
30:08去年、年間売上300億円を突破した大ヒット商品ですが、
30:14こちらも今年初めにリニューアル。
30:19山崎製パンの新規技術を導入し、そのままで食べたときのしっとり感と口どけの良さを向上させたんだそうです。
30:28この進化に思わずプロも。
30:32これをスーパーで売られたら、たまったもんじゃないですね。
30:37小麦とバターの美味しさが熱くなってきますね。
30:48すっごいバター。バターが一番香ります。
30:50確かに。
30:51私大好きです、これ。美味しい。美味しいです。
30:55これが全国のスーパーやコンビニで買えます。
30:58困ります。
31:013位までの商品が出揃いましたが、上位の2商品は予期せぬ激戦に。
31:08お手本になるような良い食パンですね。
31:12美味しい。
31:14本当に毎日食べたい食パンですね。
31:16いや、すごいな。なんか面白いですね。食パンのランキング。
31:25朝食の大定番。食パンひたすら試してランキング。
31:30毎朝の食卓が変わる。2位と1位はこちら。
31:34四季島製パンの超熟国産小麦です。
31:41四季島製パンの超熟です。
31:45なんと、四季島製パンの超熟シリーズがまさかのワンツーフィニッシュ。
31:53その特典は?
31:56バターとの相性。
31:59トーストにした味。
32:02耳の味。
32:05メインの味。
32:10コスパ。
32:13ということで、超熟ノーマルタイプが総合1位に。
32:20同じブランドで1位2位のハイレベルな結果になった秘訣が、
32:24パスコがこだわり抜いたという超熟製法。
32:31小麦粉に熱湯を加え、粘り気を持たせるだけでなく、低温でさらに熟成。
32:37こうすることで、小麦本来の風味が引き立つだけでなく、炊きたてのご飯のようなもっちり食感が生まれるんだそうです。
32:48中でも、2021年に発売された超熟国産小麦は?
32:55これぞパンですね。
32:58食パンってやっぱり小麦の香りで食べるんだなって、つくづく思いますよね。
33:04国産コム200%。
33:06バターまで国産というこだわりが実力を見せ、2つのジャンルで1位に輝きましたが、
33:14その美味しさはノーマルタイプでもコーツつけがたく。
33:18自然な甘みと、歯切れ、あと口どけ、すごくいいですね。
33:26シンプルだけど、深みのある味というか。
33:29同じブランドが、見事なワンツーフィニッシュを飾りました。
33:35この美味しさを当たり前だと思っているのは、非常に贅沢なことなんですね。
33:40比べてなお分かる良さ。
33:43レベル高いですね。
33:45レベル高いです。

Recommended