Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00東京だ。
00:07標高を変えながら旅するとあなたの知らない日本が見えてくる。
00:19今日は空から山手線をたどるようにぐるっと一瞬地下まで潜っちゃいます。
00:29これはグーグルでしょさあ空のドライブをスタートすげえ空から見るとすごいね明けあばらアトラクションみたいなドームあそこにあんだこういう位置関係なのかこう見るとめちゃめちゃでかいですねいつか立ちたいね立ちたいねそういう仕事じゃねえけど何で?
01:58雷の研究施設でもあるんです。
02:01年に10回も落雷があるんですって。
03:05バナナマンさんスカイツリーの根っこの部分ってどうなってると思います?
03:12それでは地下へ潜りますよ。
03:22地下ってこと?
03:25何か水か何かバメリンじゃないのボイルって。
03:27ここは地上からマイナス10メートル地点スカイツリーの根っこがある秘密の地下室特別に見せていただいたのがスカイツリーの揺れを軽減させる直径8メートルもある柱そのぶっとい柱の下には巨大なゴムが揺れないやつこれは積層ゴムといい超大きなゴムです。
03:54これは積層ゴムといい超重たい芯柱の土台を壊さないための座布団でありバネの役割も果たしているそうこんなふうに標高を変えながら旅するとあなたの知らない東京が見えてくる!
04:47それでは今日こいつはスタート新宿もさバスターとかできたり昔とちょっと変わったよねどっち行くんだ?
05:01新宿駅は100メートル超えの建物が50舟以上鳥の目線で見てみると爽快ですねこちらがオフィス街が広がる新宿駅の西口側うわー!
05:25一方こちらの東口側には私もよく行く歌舞伎町がその近くの伊勢丹の1階化粧品売る場なんですけどねよく何時間も徘徊しております。
05:36尾川さんちょっとすいませんあの初めてお仕事ご一緒するんですけどどういった方なのかちょっと自己紹介がてらちょっと教えてもらってもいいですか?
05:44はーいバナナマンさん初めまして
05:48アテンションプリーズ!
05:50客室乗務員に憧れた私が皆様をご案内いたします客室乗務員なのかそうなんですよ俺ただのおしゃれだと思って違いますよテレビで最近お見かけしますよ本当ですかはいパンチの効いた方だなと思ってパンチは抑えながらニュースエブリーとオハイオンでニュース読んでますアナウンサーをやられててそうなんです来世は女子アナになりたいわって思ってあの来世なんて待てられないからセントフォースに入っちゃいましたなるほど野川さん気持ちながらなきゃいなきゃいなきゃいなきゃいなきゃいなきゃいなきゃいなきゃいなきゃいなきゃいなきゃいなきゃいなきゃいなきゃいな
06:20もっと言うてもっと言うてもう設楽さんお上手だことここで立ち寄りポイントを発見巨大まるまるが世界で大人気新宿の新名所をご案内巨大まるまる?
06:39正体は地上13mに設置されたこの湾曲したスクリーン実はこれ巨大な猫が飛び出す3Dビジョンなんです今にも飛び出しそうな巨大猫が写真好きの外国人に大受け日村さんを映してみると
07:06いやいやこれ違うのよ12万かけてるもうちょっと金かけてやってこねえからこの辺のことさあ新宿駅を出て代々木駅の方から山手線を一周しましょうあっ国立競技場スタジアムの屋根には全国47都道府県から集めた木材が使われているんです
07:34すごかったよ47都道府県の木材が使われてるって書いてあったんですけどこれ使われ方が面白くて47都道府県の北のものから順番にこうちゃんと順番で北海道からそうです北の方は北海道とか東北のでできてて南の方は九州とか沖縄とかの木材でほんとに?え?フクラピーは何でも知ってるからねえ?え?え?え?え?え?え?え?え?
08:34だからあの裏の方の森行くとこんなでっけえキノコとか生えてるここには四季を感じる絶景スポットもあるんですよこの一本道の季節を秋にしてみれたあっここはねこれも見に行くなあ外国の人とかすごい都内有数の紅葉スポットに
09:04大きくなった家族なんだとか樹齢100年を超える黄金色の絶景趣がありますね代々木駅を出て次の駅に向かいましょうこれもうちょっと行ったら俺が行ってるあの歯医者さんだね
09:20インプラントああインプラント代々木公園ね若者文化の聖地原宿駅を後に100年に一度の再開発が進む渋谷へこの辺ももうめちゃくちゃ変わってるからね渋谷は行くたびに街の様子が変わりますよねいやほんとほんと渋谷光江プロジェクトなど今もこのエリアでは10以上の再開発が行われているんです
09:48さあ日村さんが長く住んでいた恵比寿駅が見えてきましたよ日村さんはいお気に入りの場所はありましたか恵比寿はだって俺行くとこいっぱいあるもんね行きつけの焼き鳥屋もあるしね俺髪切ってるのも恵比寿ですからね今そうこれ20年ぐらい切ってるの恵比寿ですからね
10:07マジで日村さんの頭のマッシュルームは恵比寿育ちなんですねさて五反田駅を通過して大崎の方に進んでみますとビルすげえな東京って線路が横に急増これは車庫だよねそうさすがグーグルマップを見るのが大好きな日村さん実はここ山手線の車庫なんです
10:37山手線の車両の点検などを行う場所ここでやってるんだ山手線に大崎止まりがあるのはこの車庫に帰っていく車両があるからなんですね
10:49ここは元駅員の設楽さんにお話聞きたいわそうなんですよ元駅員出発進行元鉄道会社で働かれていたという設楽さん西武鉄道で僕駅員さんやってたんですよ僕も小手差し駅勤務で小手差し止まり行って忘れ物と酔っ払いが最後終電で運ばれてくる駅っていうのはめちゃめちゃ大変なんですよ
11:16今映っているのが思い出深い車庫でしょうかそうですそうですここですかそうだからこの近くにね詰め所とか詰め所というかご飯食べるとことがいろいろあるんですよ電車マニア尽きそうこの辺なんか車庫はだってこんな並んでるだけで爽快だからね
11:35地方ロケで毎日のように新幹線を使っている日村さんにはおなじみの品川駅。
11:45乗って前に何だかでっかい穴が気になる横だいここは地上からマイナス83mの地点実はこの穴リニア中央新幹線の線路を通すための穴この穴の中で。
12:13直径14mもの巨大な掘削機を組み立ててリニア中央新幹線が通るトンネルを掘る予定なんですいや大変地上からマイナス83mのところまで深く掘る訳は地上マイナス55mに走る高速道路のさらに下を通る必要があるから
12:43地上からマイナス40mほど降りたところにリニア中央新幹線の始発駅が完成する見込み品川から名古屋を結ぶ予定のリニア中央新幹線は超高速運転を実現するためなるべく直線の線路を敷く計画そのため線路の9割を地下トンネルで構築する予定なんだそうそうなんだえっ?
13:10完成すれば今の新幹線のおよそ2倍の速さで名古屋までたっとの40分でいけちゃう世界最速の鉄道になるそうですさあ5年前にできた高尚ゲートウェイ駅を越え田町駅を通過します
13:40ところでバナナマンさんアテンションプリーズ
13:45左手の東京タワーをご覧ください 高さ333m 綺麗ですね
13:54東京タワーといえば180個の電球が飛ばすライトアップ
14:011日にかかる電気代はおよそ2万1,000円日村さんが牛丼屋さんに行ったら1回で使っちゃうくらいのお値段です
14:14ここで地上150メートルの夜空に描かれた光の絶景をご覧ください
14:24そうこの光一つ一つがドローンジャイアンツの創設90周年を祝し東京タワーバッグに400機が彩るドローンショー
14:44劇団式のライオンキング上演25周年記念イベントも絵になりますねさらに東京タワーの地下にも謎の絶景ポイントがあるらしいですよ外国人観光客がたくさん並ぶ行列の先には知らないんだけど
15:14地下へ続く階段があるこの階段は地下駐車場への入り口なんですが駐車場に入るかと思いきや振り返ってみると絶景の東京タワーを独り占めできるんです
15:36ティックトックで知って撮影しに来たの SNSで一番熱い東京タワーの撮影スポットって聞いてきたわ
15:46カナダでも有名だし他の国でも東京タワーを撮るならここが一番ってSNSで言われているわ
15:58日村さんが被写体としたらこんな感じかなさらに東京タワーからしか見られない東京タワーの絶景があるんですって
16:28上がちょっと雲があってなんかちょっといいねロマンチックだね
16:33今回東京タワーの知られざる魅力を教えてくれる標高ガイドは東京タワーマニアの金田さんですよろしくお願いしますよろしくお願いしますお願いします
16:52はいじゃあ東京タワーとか展望タワーが大好きな展望タワーマニアの金田と思いますねあの日村さんもねタワー好きなんだよね俺ねタワーのね置物とかいっぱい家に飾ってあるんですよ世界中のタワーの置物がいっぱいあるんですよ
17:07お仲間ですうれしいですシューイチで東京タワーに通うこと10年撮りだめた写真は5万枚以上タワーの近くに移り住んでしまった超東京タワーマニアなガイドさんです
17:23今日も今夜景なんですけどちょっと見ていただいてもいいですかこのビルのこの明かり一つ一つにこうやっぱ人がいるという感じがするのとこの人が生活しているっていうともしりがこんだけわーって広がっている感じがとてもエモいなと思って毎回見ております
17:42今日はですね東京タワーから見える東京タワーというのをご紹介したいと思います東京タワーから見える東京タワー東京タワーにいたら東京タワー見えないでしょはい今到着しました見えますでしょうか
17:58こちら反射東京タワーでしてすぐ近くにアザブダイヒルズが2023年に完成しましてこのアザブダイヒルズが誕生したことによって新たに生まれた東京タワーから見える東京タワーになります
18:27アザブダイヒルズ側から東京タワー見るっていうのは普通の人の考えだよねこれ土日になるとやっぱり光消えてるんですよなんで反射がより分かりやすくなっているので街が変化していくにあたってまたもしくは新たにこうやって反射東京タワーの姿が見えるスポットが生まれるかもしれないです
18:46そして東京タワーから見える東京タワーはもう一つあるんですよねはいこちら到着しました地上に映る東京タワーの景色ですおー道がなんか東京タワーみたいに見えてるこれをより鮮やかに撮影すると
19:16こちら国道1号線と301号線そのふうに首都高が走っておりまして浮かび上がって見えるもう一つの東京タワーといわれている景色になりますちょうどブレーキランプが赤いから東京タワーっぽいですよね
19:46浜松町駅から山手線を内回り今バナナさんがいる日本テレビタワーです今13階で収録中立ち寄り看板が見えてきました歌舞伎座の地下16m
20:16大仏サイズの巨大奈落の秘密ですって標高300mから地上まで硬化歌舞伎座ってすごいよねこの建物残してここ東銀座に劇場が建ったのは明治22年およそ140年もの間歌舞伎が楽しまれているこれぞ歌舞伎の伝道これ一回見に行ったんだよ
20:44日本が世界に誇る劇場の地下を案内してくれる標高ガイドが
20:51バナナナさんこんにちは標高ガイドの小野予言です地下から登場いたしました
20:57歌舞伎の伝統を守りながら新作歌舞伎でも活躍
21:02大河ドラマ聖典をつけやミュージカル現代劇でも人気を博す歌舞伎界のプリンス
21:12かっこいいわー
21:15歌舞伎の地下に巨大な奈落があるといったんですか
21:17はいそうなんです歌舞伎座大舞台ですからその奈落もすごく大きいんですけどもそのスケールの大きさをちょっとぜひご紹介して皆さんに楽しんでいただきたいなと思います
21:27見たことない
21:28日本の伝統が詰まったその中は
21:31こちら歌舞伎座の入り口でございます
21:33めちゃくちゃ綺麗
21:36大間といっていわゆるロビーですね
21:38すごく美しいですよね
21:40この歌舞伎座の豪華さをご堪能いただける空間なんですけどもね
21:45その大間にこちらに並んでいる2つの胸像がですね
21:49松竹の創業者のお二人なんですね
21:51松次郎さんと竹次郎さん
21:54松と竹この頭文字を取って松竹になったんですね
21:58この二人双子ですね
21:59へーそんなの知らない
22:01よくやっぱさすが
22:03すごいね
22:03世界で唯一の歌舞伎専門劇場が
22:07こちら
22:08おやきるの初めて
22:10劇場それぞれにね
22:11思い出だったりとか思いはありますけど
22:13やっぱり歌舞伎座が特別な思いというのはありますね
22:17これは何ですか
22:20これがですね
22:21花道といいまして
22:23いわゆるこう
22:24お客さんのその客席の
22:27中を通って
22:29役者が登場したり退場したりするような
22:32舞台機構のことを言うんですけど
22:34客席のお客様と役者の距離が近くなる
22:37演出が可能なので
22:41より臨場感を味わってもらうというか
22:44迫力を間近で感じていただけたりするための説明ですね
22:47登場を大事にすることがあったりするのか
22:51それはとっても大事なことで
22:53出てきた時にその人がどういう役なのかってことが
22:57はっきり分かるように伝わるように
23:00やっぱり主役が出てきたのが
23:02ああこの人は主役だってもう出てきた
23:03全部劇場埋まったっていうのが
23:05一目で分かっていただくような登場の仕方っていうのは
23:08すごくこだわる必要がありますね
23:10実は歌舞伎の劇場には
23:13伝統を守りながらも
23:15最先端の装置が随所に詰まっているんですって
23:19最先端
23:20実際歌舞伎の舞台場には様々な仕掛けが
23:25宙乗りって言いまして
23:27いわゆるワイヤーアクションって言うんですよ
23:29今はワイヤーになってますけども
23:31それも昔からある
23:34昔からあったんですか
23:35思い出時代からあったんです
23:36すごいですよ
23:37これ思い出時代からあったんですか
23:39人間ではない
23:40化け物みたいな役がらの時とかに
23:42飛んでいくっていう
23:43そうじゃないですね
23:45怖くはないのかしら
23:49その中乗りを最初した時はもう怖くて
23:53高尾局長だったし
23:54でもお客様の目線とか
23:56その時の空気で
23:58何かできるようになっていくんですよ
24:00そこから高いところは全然平均になって
24:03何か勝手にアイドルとかが
24:05そうだからもうそもそもの源流というか
24:10そうなんだ
24:11歌舞伎が取り入れたのかと思ったら
24:13ねえ
24:13飛ぶ気が最初なの
24:14さらに
24:16周り舞台っていうのはまず一つ大きな特徴なんですけども
24:20文字通り舞台が回るんですね
24:22大きい切り穴が開いてて
24:24それをボンって僕らは言ったりしますけども
24:26お客様から見ていただいて
24:28正面にセットが組んであって
24:31それが舞台転換となった時には
24:33そのボンがぐるーんと回り舞台が回ると
24:36次の場面のセットが後ろに組まれている
24:38つまり舞台転換に時間がかからないような仕掛けができているんですね
24:42実は江戸時代からあって
24:44それは昔はもう人力でやられたことを今は最新の技術を使って
24:48それを演出として用いているんですね
24:51江戸時代後期に考案された周り舞台演出は
24:55歌舞伎が世界で初めて取り入れた手法で明治以降世界に広がったそう
25:01そしていよいよ地下16メートルの世界へ
25:06大仏サイズの巨大奈落の秘密とは歌舞伎界のプリンス小野江右近さんが案内する歌舞伎座の地下ツアー地下16メートルにある大仏サイズの巨大奈落とは?
25:32ヒョコダイブ!
25:37そこも行くんだ
25:39ああいうのしかも音をしないでパーッと出てくるんじゃない?
25:41確かにね
25:42これ登場したらね湧きますよね
25:43ウィーとかでかかったら嫌だよね
25:45それすごいよね
25:47これが下なんだ
25:48これ奈落だ
25:49これなかなか見れないよね
25:50これ見せてくれるのすごいよ
25:51ここは中奈落と言いまして
25:53地下4.4メートル
25:55これ中なの?
25:56この花道の今ちょうど真下にいる状態ですね
25:59おお
26:00いろいろな
26:01基本的には地下通路的な役割で使うことが多くて
26:05舞台に出るための地下の回線と言うんですね
26:11導線というかね
26:12今使われたこの機械というのは何ていう装置ですか?
26:15これはすっぽんといいましてこれは花道のところにある競りでこれはすっぽんというふうに僕ら呼んでいてちょうど役者が出てきたときに亀のすっぽんが顔を出したり入れたりするように見えるっていうことからすっぽんというふうに江戸時代から呼ばれていますすっぽんから出てみたいなあ
26:34日村さんもすっぽんって言われることはあるけどね
26:36いや悪口だな
26:37俺普段すっぽんって呼んでんだけど日村さんのことね
26:40高級だからギリ許すけど
26:42日本は辞めてもらいたいんだよね
26:44江戸時代はこれを人の力でマンパワーで上げたり下げたりして
26:49これは江戸時代だな
26:50ここ今4メートルとか
26:51はい
26:52まだ途中ってことですか?
26:53まだまだ中奈落ですからね
26:54これはまたさらにこの下がありますね
26:57ぜひその下を見せてもらってもいいですか?
27:00もちろんです
27:01実際に奈落の底があるということで今日はそちらもご紹介したいと思います
27:05じゃあ奈落の底にお連れいたしましょう
27:08ドローン
27:10巨大奈落の正体が?
27:16あーすげー
27:18ここがまさに奈落の底
27:21実は僕も初めて来たんですけど
27:23これは舞台の真下ですね
27:25これ舞台まで続いているこの真上が舞台で
27:28舞台上までの距離が16メートル
27:32つまりこれ深さ16メートルの地下というかと思いますね
27:35そう
27:37こちらが歌舞伎座の地下に眠る巨大な隠し部屋
27:42日本最大の巨大奈落
27:45日本最大の
27:46一部しか見えていませんが全体像はこんな感じ
27:51奈良の大仏と比べるとその大きさは一目瞭然
27:58俺はいいよだから日村さんって意外とでかいんだよ俺はいいよあれ真ん中が日村さん?
28:05今ちょうどまさにこのかかりんの人たちがいるところですねこの方たちがいる場所に僕らがいて先ほどすっぽんで降りてきましたって言ってたところがちょっとここですね降りてきてますねあんまりない歌舞伎座が最大ですね最先端ですねさすがだなー
28:29But why is it necessary to have a huge amount of 16 meters?
28:38Let's look at the secret of the 7th century.
28:45Let's go.
29:15There's no space in the middle of the scene.
29:45Rokeが終わるやいなや、あっという間に化粧を仕上げ
29:49奈落の真上にある花の舞台に立ったウコンさん
29:54そんなウコンさんの歌舞伎が楽しめる
30:01ダンキク祭五月大歌舞伎は
30:045月27日まで公演されています
30:08有楽町を出ると東京駅が見えてきました大正時代の趣を今に残す東京駅開業当初の赤レンガ駅舎には鉄骨レンガ造りという頑丈なレンガが用いられ関東大震災に耐えることができたそう
30:32ここで立ち寄り看板が
30:40まずは3年後に日本一になる夢の施設を見てみましょう
30:46この一帯が3年後に日本一になるんですが
30:53上空850mから地上へ降下
30:58結構大規模な工事してますね
31:033年で経っちゃうの
31:04標高ガイドの梨さんによると
31:08こちらはトーチタワーという建物で
31:12竣工すれば高さが日本一の建物になります
31:16そうここは2028年完成予定
31:20東京の新しいランドマークとなるトーチタワーの建設場
31:26その高さはおよそ385mで
31:32今最も高い麻布大ヒルズのおよそ330mを抑え
31:38日本一世界ビルに夢の施設の中をご紹介アテンションプリーズ2028年完成予定日本一世界ビルになるトーチタワーの建設場お隣のビルの標高120m地点から工事現場の今を見てみるとえ?
32:06これ面白い
32:08いいねここから見てるの面白いね
32:11こちらが今工事中の現場になります
32:14あっこれ高っちょっとクラクラしますね高すぎて
32:19今はですね地下の工事をやっておりまして
32:23コマビルを支えるための基礎のところの施工をしています
32:28約地下30メートルぐらいまでは、スカイツリーも地下まで焼きましたもんね、春光後、日本一高いビルの真下を見れるのは、今だけかもしれないですね。
32:39一体どんな夢の施設なんでしょう?
32:44トーチタワーが完成すれば地下4階から地上62階までの日本一高いビルに低層階にはおよそ100店舗が入る商業施設や2000人が収容可能なエンタメホール中層階より上にはおよそ2万人が働くオフィスも
33:14ビルの頂上には展望台ができる予定で完成したらこんな景色が見られるそうですよ東京駅は地下もすごいんです駅の丸の内側この周辺の地下には丸の内一帯を支える重要施設がでは有楽町線よりも深い地上からマイナス35メートルの地点に標高!
33:43標高ダイブ!
33:50うわ、なんかすごいなここ。めちゃくちゃパイプ通ってますね。
33:56一体何の施設なんでしょう?
34:00かなり重要なヒントになっています。
34:02このパイプがヒントなんですか?
34:04はい。
34:05これなんかめちゃくちゃ厚くないですか?
34:07そうですね、この厚さもヒントになっています。
34:13工場か何かですか?
34:15工場ではなく工場に関係している設備になります。
34:19はい。
34:20この施設の心臓部が?
34:22こちらが皆さんの生活に欠かせない設備となっています。
34:27おお、これですか?
34:29はい。
34:30生活に?
34:31そこで大ヒント。
34:32裏側をのぞいてみると。
34:35おお、めちゃくちゃ燃えてますね。
34:37火力だ。
34:38そう、この設備の正体が。
34:42こちらの設備は一体の空調用に蒸気を製造して送るボイラーという設備。
34:49つまりこれは超巨大なエアコン。
34:53これ一つで丸の内にあるビル3棟分を温めることができ、この巨大エアコンが丸の内周辺の地下に23台もあるんです。
35:04面白い。
35:05裏を返せばたった23台でこのエリアの暖房を賄っているんですよ。
35:13ここから熱々の蒸気が送られていたから先ほどのパイプは温かかったんですね。
35:19さらにレーバーも。
35:22こちらは冷房用の冷水を製造する冷凍機という設備になります。
35:27この冷凍機1台で家庭用のエアコンに例えますと約8畳分のエアコンが3000台分。
35:333000台ですか?
35:35に相当します。
35:36巨大エアコンが地中に作られた理由は安全性確保のため。
35:41地下20メートルに設置することで地震の揺れを地上の4分の1にカップすることができるので、5歳面でのメリットが大きいということが挙げられます。
35:51実際東日本大震災でもこちらの会社の地下施設は無事だったんです。
35:59実はこの地中には都民を守る発電機もあるんです。
36:04通常はこのビルに送電電機を送っているんですけれども、災害などで電池が止まった場合には、周辺の近く交換者受け入れエリアに電気を優先的に送ることになっています。
36:19東京駅地下に広がる商業移設の更にその下には我々の暮らしを守る重要設備がありました東京駅を後にし見えてきたのはこの先に上から見ると分かりやすい意外な街情報があるんですがそれは秋葉原駅周辺にまつわること。
36:48さあこれはいったい何のポイントでしょうか実は秋葉原はアニメや電化製品以外にある食べ物の激戦区なんですでもホントラーメン激戦区だからねふんふん飯村さんが毎日食べているあれですよごめんね先に言っちゃってるけどあのすいませんラーメンこれはラーメンなのよファイナルアンサーでは地上0mで正解発表これラーメンなのよ
37:16どんな食べ物かというとそう実は今秋葉原はデカ盛りの激戦区なんです
37:54でもデカ盛りのお店がなんと16店舗ではなぜ秋葉原がデカ盛りの激戦区になったのでしょうかそれは秋葉原の歴史が深く関係していたんです空撮を見ながら空をドライブバナナマンのひょこツアー
38:24いきじびきさんに中継で聞いてみましょうはい中継現場のアシスタントガイド東でございますよろしくお願いします私は今秋葉原で60年近く続くデカ盛り店のご飯どころ足立のお店の前に来ておりますここがじゃあもう走りじゃない早速中に入りたいと思いますご紹介くださいお願いしますじゃあ行きましょう
38:48お邪魔します
38:54どうもどうも60年ぐらいやってんすかえっとね5056まあ60年近いですしねいやいやおいくつなんですか今足立さん?
39:23私は79ですえ若くめますよそうっすか76ぐらいかと思いましたいや同じでしょ素晴らしい素晴らしい素晴らしい素晴らしいありがとうございますあのもう早速なんですけどお聞きします秋葉原は何で大盛りのお店が多いんですか秋葉原に市場があったんですよ市場市場野菜果物青果市場があったんですよはいはいはいはいはいはいはい
39:53そこの市場で働いてる人たちがよく通ったんですよなるほどじゃあ市場に買い付け来る人たちがみんなをいっぱい食べるから
40:02食べないとあれなんで持たないの夜中の仕事だし大陸勝負だから食べないと一番相手だねやっぱりちょっと多くなって へえ?
40:32いや多くない?
41:31いやいやいや 東さんちょっと食べてくださいよ
41:34僕ですか? 僕ですかって東さん食べないと
41:41でかっ! 唐揚げが1個がこんなでかいの?
41:45甘じょっぱい系かな? いいね
41:49うん
41:52どうすか? カレーの味がします カレーカラー?
42:26あっ上の動物園が見えてきました。
43:02山手線唯一の踏切 第2中里踏切
43:07わずか2分30秒で瞬く間に次の電車が来る 山手線の踏切とあって
43:131時間に40分以上閉まっていることも…
43:18そこで4年前にJRと北区が 踏切を廃止することで合意
43:24立況ができる予定だそうです
43:29大塚駅を過ぎると なんだか縦に長い建物が
43:35池袋駅の北側にニョキッと生えたこの建物お二人は何か知ってますか?えっと鉛筆そうそう向こう持ってスポーンって引っこ抜くと意外と描きやすくてねえって違うわ池袋駅の北側にニョキッと生えたこの建物お二人は何か知ってますか?えっと鉛筆違う!
44:01違うん。
44:03ゴミ処理場でしょ。
44:04これ池袋のゴミ処理場よ。
44:06さすが。
44:08ここは日本一高い煙突を持つ超ハイテクなゴミ焼却場。
44:15あ、開いた。
44:17えっ。
44:18えっ。
44:19すごっ。
44:22この豊島製造工場では、1日には400トン、
44:26年間約8万トンのゴミを処理をしています。
44:30日本が世界に誇る超ハイテクなゴミ処理技術とは一つかみで2トンものゴミを運ぶ巨大アームはさらに全然においがしないというか。
44:56はい。
44:57この清掃工場、周りに繁華街含めて住宅街たくさんありますので、この清掃工場含めてですね、
45:04匂いの対策というところはたくさんしております。
45:09入り口にはエアーカーテンといいまして、上から下にですね、強制的に空気を流しながら、この中の空気を建物の外に出さないという構造があります。
45:20このゴミを掴んで、焼却炉に行った後はどういうふうに処理が出されているんですか。
45:25そうですね1000円といいまして薬品で煙を洗うという装置がありまして焼却炉から出る煙はフィルターで灰を取り除いた後薬品を吹きかけることでその成分を無害化で最終的に無害化した水蒸気となって放出するという流れになっていきます。にょきっと生えたあの中には2本の煙突が伸びていたんです。
45:53ちなみにテレビ発電流のものを撮ってこないと日村さんに怒られそうなんですけど通常の見学等ではお見せすることはできないんですけどもあの焼却炉実際その炉が燃えているところを見ていただくっていうところはどうでしょう?
46:12地上からマイナス4メートル燃え盛る焼却炉をテレビ初公開!
46:21地上からマイナス4メートル燃え盛る焼却炉という焼却炉という焼却炉になります。
46:30日本が世界に誇るゴミ処理技術 燃え盛る焼却炉をテレビ初公開!
46:37これですか? はい。 流動車という焼却炉になります。
46:42焼却炉実際燃えているところを見ていただきたいと思います。
46:46えぇー!
46:47え、これ、これが中、もう焼却炉の中ですか?
46:51この中が焼却炉です。
46:53おぉー!熱い!
46:54熱い!
46:55熱くだね、こりゃ。
46:56熱い!
46:57怖いね。
46:58なんか熱くないですか?
46:59実際は850度以上で燃えてます。
47:02この温度にするまでに、立ち上げるまでに約1日かかってしまいますので、
47:07上げたり下げたりすることによって、エネルギーも使ってしまうというところがありますので、
47:12こちらの豊島製造工場、一般の方も見学できるので、気になる方はぜひお問い合わせください。

Recommended