Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00続いて向かったのはあれを見たことがありますわさびおろしですねすりおろすための道具さめ皮おろし
00:28長次郎の名で知られるわさびおろしを製造する会社へ市場に出回るサメ皮おろしの8割近くがここで作られておりアメリカで愛用するシャロンさんはわさびおろしの作り方をぜひ見てみたいと
00:49わさびおろしの作り方
01:19そもそもサメ皮のわさびおろしが誕生したのは江戸時代末期
01:28古来より刀の束の滑り止めに使用していたサメ皮をおろすために使ったのが始まりと言われ
01:39寿司の流行とともに日本全国で愛用されるように
01:44これがサメの皮ですか
01:50そうですねこれが今厳密に言うと使っているのはエイの皮
01:55実はサメ皮という名ではありますが江戸時代からその多くに使われるのはエイの皮
02:07本当の種じゃないんだ今ではサメ皮おろしを作るところはわずかしかなく後世に残したいという思いから靖さんのお父さんが創業したそうへえ
02:23どれが一番高価なのですか
02:26この辺とかは5万円ぐらい
02:34シタンという固くて丈夫な木材に目の揃ったサメ皮を使用したこちらは
02:47その額およそ5万円
02:51指で上向きになぞると滑らかですが下向きになぞるとザラザラしています
03:00上から下へこうするときにこう粒がこう引っかかるような仕組みになっているのでサメ皮っていうのは
03:09実はわさびはすりおろして細胞を破壊することで初めて香りや辛みの成分が
03:17細かくすりおろすほど香りや辛みが立つため目の細かいサメ皮は風味を最も引き出すといわれこの上で円を描くようにすると程よく空気を含みクリーミーできめ細かい仕上がりに
03:41製造の様子を見せてもらうとこういう状態のところからこういう風に切っていくんですけど
03:52使うのは水に強く抗菌作用に優れる昔からまな板などにも使用されるヒノキ
04:02これをカットしその上に貼るのが
04:08これが革ですね
04:11よく見ると粒の大きさがバラバラなんですね
04:21そうですね
04:23センターのラインにかけて粒が大きくて広がっていくと粒が小さくなっていくので
04:31こうやって
04:31その大きさによって粒の適したものを変えているので
04:39職人が一枚一枚に目を凝らし粒の粗さを確認
04:47最も適した大きさで粒が揃っている部分だけを剪定します
04:5540%ぐらいは使わない部分なんですね
05:009度の弓引きに使ったりするんですよ
05:06そうです
05:07わさびおろしに使わない部分は
05:12掛けという手袋の滑り止めに利用されるそう
05:16続いてヒノキとサメ皮を耐水性のある糊で貼り合わせ
05:23仕上げにヤスリがけを
05:27これは何と書いてあるんですか
05:35これは長次郎って言うんですけど
05:38長次郎
05:39どんな人ですか
05:41長次郎は存在しないんですけど
05:45トトロみたいですね
05:46なぜ自分の名前を入れないんですか
05:50なんかちょっと恥ずかしいんで
05:53実は長次郎の名は
05:59初代が日本人に親しみやすい名前として考案したもの
06:04長次郎が作ったのと思ってたよ
06:08でもなんか職人っぽくていいんやな
06:12そして
06:14本当にカルフォルニアから来ていただいたので
06:18シャスタさんにプレゼントしたいなと思って
06:22オリジナルのタメガおろしを作ったので
06:26はい
06:27プレゼントさせてもらえたらなと思って
06:30What?
06:31ワークですよね
06:33サプライスで
06:35どうぞ
06:36プレゼントさせてもらえます
06:38かっこいい
06:40これは美しい
06:42ワーオ
06:452週間かけて
06:46シャスタさんのロゴ入りサメガワおろしを
06:49作ってくれていました
06:51シャスタ!
06:53世界に一つ
06:55老眼鏡をお借りしていいですか?
06:57いや、ありがとうございます
06:58見えないです
07:02一生使います
07:05一生使えるサメガワおろし
07:07粒が完璧に整っています
07:10ワーオ
07:12これは嬉しいよ
07:14本当に嬉しいです
07:16この数日で10年分くらい泣いています
07:33本当に嬉しいです
07:35ワールドビジョンの皆さん、本当にありがとうございました
07:42続いて向かったのは
07:47アズミノに並ぶワサビの荷台生産地
07:57静岡県伊豆
07:58実は空港で
08:01できたら静岡県に行きたいです
08:04そこで畳石式のワサビ田を見てみたいんです
08:08アマギ連邦の豊富な複流水を利用して作られる
08:15伊豆のワサビ
08:17中でも静岡県で発祥した
08:22畳一式という農法は大きく良質なワサビを育むことで知られ
08:29アメリカで挑戦するシャノンさんは本場の畳一式を見てみたかったのだと
08:37これはあまり成長していません
08:42石があっていないか
08:46日が当たりすぎていたのかもしれませんが
08:48アメリカでワサビ栽培をしている人を知らないので
08:52分からないんです
08:53そんなシャノンさんの熱意を伝えたところ
08:57心よく受け入れてくれるワサビ農家さんが
09:01ありがとうございます
09:05私はシャノンさん
09:10どうぞよろしくお願いします
09:13ナイスに参ってお会いしましょう
09:16サンキュウォーの俳優さん
09:19ワサビ農家として59年
09:23優れた農業の実践者に贈られる
09:27名誉農業経営士にも認定される井上さん
09:31昔ながらの農法にこだわり
09:35ミシュランガイドに掲載される和食の名店でも使用されるほど
09:41すごい
09:43ちなみに静岡で栽培が始まったのはおよそ400年前
09:49その頃駿府城に隠居していた徳川家康は
09:55献上されたわさびを絶賛
09:59さらにわさびの葉が徳川家の家紋に似ていたことから大層気に入り
10:06こんな美味しいものは他には出すなと
10:09門外不出のご法と品にしたという
10:13井上さんのわさびを食べさせてもらうことに
10:33とても綺麗な緑色ですね
10:39ありがとう
10:42ジェット燃料みたいですね
10:59とても力強くて美味しいです
11:04とても面白い
11:16面白い
11:16特徴は何といっても強い辛みと豊かな香り
11:25その味の良さから最高級品として取引されることも
11:31すると
11:36僕のわさびを見てもらえますか
11:41検疫に通して持ち込んだシャノンさんのわさび
11:46ちょっと時間が経ってしまっているんですが
11:52これ美味しそうだよね
12:00わー
12:02わー
12:03いいわこれ
12:09ちょっと苦みがあるな
12:31黒いの入っているわ
12:33力がなくなると不純物が入る
12:37黒くなる
12:38へー
12:39形成層という組織から水を吸い上げるわさび
12:45おー
12:46収穫が遅れると次第に生命力を失い
12:52形成層が不純物を取り込んでしまうのだと
12:56たった一人で1000株近くを管理しているため収穫のタイミングを逃してしまうことも
13:09おー
13:10わさびお父さん
13:11わさびお父さん
13:14ありがとう
13:15ありがとう
13:16翌日
13:21井上さんの家から車を走らせること7分
13:26わー
13:28イカダバと呼ばれる地域にある井上さんのわさび台
13:36わー
13:38ハハハ
13:39這そういう大き colonial
13:40嬉しい
13:41はい
13:42スルッと
13:44他にも
13:58すごい
14:02いや
14:03そういう大きな
14:05スルッと
14:06It's incredible, you know what I mean? Look!
14:17Socoには...
14:21...1面に広がる畳一式のワサミ棚
14:27東京ドーム3個分に広がる田んぼの数は1500枚に上り
14:37その景観は静岡県棚田島実践にも選ばれるほど
14:45勉強のためにこのワサビ田の写真を見て以来
14:51シャノンさんにとってここを訪れることは大きな夢だったまるで覚めない夢を見ているようです
15:05よかったね、来てもらって
15:09あんなに泣く人はあんまりいないですけどね
15:12泣く人かと思ったら普段は泣かない人なんですね
15:15あとは意外と信成さんが泣いてる人にもらいなキスはしないタイプなんだっていうのも
15:20ビジネスで泣いてるんだろうっていじってるってことですか?
15:24ビジネスですか?
15:25違う、心から泣いてますよ、皆さん
15:27もう大丈夫です
15:32あれだけの高さの石が積み上げられているんですね
15:38実はこのワサビ田はあずみ野のように真下から水が湧き出ているわけではなく
15:48水口と呼ばれる大量の水が湧き出る場所がおよそ40カ所
15:54その水を効率的に利用するために明治25年に開発されたのが畳石式
16:04水口から湧き出た水を上から下へとかけ流すことで棚田全体に水が行き渡り
16:14さらに1枚1枚の田んぼが上から砂、小石、石、岩を積み重ねた4層になっており
16:26上から下に水が浸透していくことで自然に不純物がろ過され
16:34酸素を含んだ清らかな水が下段の田んぼにも供給できるのだと
16:42ちなみに寒さで身が引き締まる冬が辛みや風味がより強いと言われる
16:51葉っぱを食べるアオムシはいないんですか
17:00自然の力に任せるんですね
17:06クモに任せんねや
17:08葉は蝶の幼虫であるアオムシに食べられてしまう危険性が
17:15そこで蝶を絡めとるクモの巣を残しておくことでその増殖を防ぐことができるという
17:23そんな100年以上変わらぬ農法で育つイカダバのわさび
17:33さらに直射日光に弱いという性質も
17:38わさびに日よけをかけないのですが
17:45木が天然の日陰を作ってくれるんですね
17:52イエスイエスであの非常にこの葉っぱは柔らかいわさびのを傷つけないうーん強い日差しにさらされると葉焼けという現象を起こしてしまうがここでは夏になると田を覆うように生い茂るハンの木が強い日差しから守ってくれるのだとああなるほど
18:19そんな伊豆の畳石式栽培は自然に優しい農法として世界農業遺産にも認定された
18:32すごいなぁ
18:34しかしそんな自然環境を生かした農法には大きな苦労も
18:40でブリンやれん
18:42年中の周りです
18:44年中水を見る
18:46これこれを私が歯流が来るっていう
18:49勉強があったらこれをはじ
18:51いう
18:53ああ
18:54ああ
18:55ああ
18:56ああ
18:57ああ
18:58ああ
18:59デオープンエラフや
19:00ああ
19:01ああ
19:02わあ
19:03増水しそうな場合はすぐに水を抜き水位を調節
19:11そのままだと苗が流されたり腐ったりするため水位を保つことはとても大事だという
19:21実は67年前ここイカダ場のわさび田は伊豆半島を襲った大型台風によって壊滅的な被害を
19:30ええ
19:32若い頃その再建にも関わったという井上さんは自然の恐ろしさを知り
19:38常に水の状態を観察
19:41落ち葉による水の詰まりや天候による濁りをチェック
19:47広大なわさび田を見回ることを毎日欠かさないそう
19:52まさに僕の目指すべきわさび作りがここにあります
20:03そして
20:05シャノンさん植え付けのお手伝いを
20:13ナエを等間隔で植えるため棒につけられたテープを目印に
20:30上手だ
20:31今までいろんな研修生が来るけどこんなに上手な人は初めて
20:37腰痛になることはないですか?
20:46腰痛になることはないですか?
20:48ウェイトリフティングの時のベルトも
20:52ウェイトリフティングの時のベルトも
20:54同じ
20:56サポーター
20:58その後も
20:59重労働ですよねこの広さを
21:02面白がってやってる
21:06心ゆくまで伊豆のわさび作りを学んだシャノンさん
21:21ほんまに好きなんて伝わってくるんでしょうね
21:25その夜
21:28井上さんに招かれご自宅に
21:31ジャスディナーパイン
21:33スイダンプインス
21:37よいしょ
21:39なんかすごい料理が出てそうよ
21:41わぁ
21:43美味しい
21:45田舎料理
21:47うまそう
21:49食卓に並んだのは
21:51井上さんの奥さん特製
21:55わさびをふんだんに使った料理の数々
21:59わさびをふんだんに使った料理の数々
22:01ワイフ
22:02初めまして
22:04シャノンさん
22:05シャノンさん
22:06どうぞよろしく
22:07片手ほどよろしくお願いします
22:10乾杯
22:11乾杯
22:12乾杯
22:13チリー
22:14感謝
22:16本当に感謝
22:18美味しい
22:20美味しい
22:21美味しい
22:22名前
22:25名前
22:27わさびの茎の酢漬け
22:29サンバイズに茎を3日間漬け込んだ
22:33わさびの茎の酢漬け
22:36It's delicious, it's sweet, excellent work, thank you, thank you.
22:51Shunda to you,伊豆-san-no-sie-take-nye-wa?
22:56Good wasabi.
22:58No-se-lum-wa-ne-ee.
23:00しょうゆとすりたてのわさびをこの魚はどうやって調理しているんですか?
23:23塩。
23:24ちょっと振って、すばらく1、2時間置いてそれから焼いたんです。
23:30あー、Good,OK。
23:32駿河湾で採れた伊崎の塩焼きにもたっぷりのわさびを。
23:38いいですね。
23:40いいね。
23:41いいね。
23:42いいね。
23:43いいね。
23:44いいね。
23:45うん。
23:46海のもの。
23:47川のものとか、そういうものと混ぜる。
23:51あくまでもわさびは、バリバリ食べるもんでないから。
23:58わさびは、たべるものじゃないから。
24:00さんぼうさんぼう。
24:03サポーター。
24:05サポーター。
24:06スポーツルアクター。
24:07まも、トム・クルーズではない。
24:10サポーター。
24:12私はどうやって食べてくるんですか?
24:14うちがと、食べるのなら。
24:17うん。
24:18おもにかに漬けてやります。
24:20おそびバーマンは。
24:21おそびバーマン。
24:24おおそびバーマン。
24:26もうもう。
24:30あー、あ、んまりのことを食べる。
24:32あー、あ、あ、あ、あ、あ、あ。
24:35Send the Tokyo
24:37Bigger is a big one.
24:39Kanpai.
24:41I'm so cute.
24:43I'm so cute.
24:45Tokyo.
24:47What is it?
24:49What is it?
24:51What is it?
24:53It's a natural taste.
24:55It's a natural taste.
24:57Super clean.
24:59It's a natural taste.
25:01It's a real taste.
25:03I've got a big one.
25:05I want my fingers.
25:07What happened?
25:09Kanpai.
25:11I want to hear you.
25:13I want to hear you.
25:15This is theだから.
25:17This is my favorite time.
25:19This is my favorite time,
25:21I can't hear you.
25:23Once you've heard of me,
25:25I can't hear you.
25:27I can't hear you.
25:29Is that soon?
25:31翌日井上さんが毎日欠かさず訪れるという場所へ
25:40へえ水神社
25:421673年に創建された奇葬防水神社
25:49境内には水の湧き出る場所が
25:55Ah, delicious.
25:59That's good. Very soft, but this is good.
26:02Mm-hmm.
26:04As you can see, it's the day of the day of the water.
26:11I hope so. I'll pray to this every day. I love it.
26:33富士の麓で豊かな水源を誇る伊豆。自然の恵みに感謝し、共存することが何よりも大切なのだと。
26:54親切にしてくださり、おいしいご飯までご馳走になりありがとうございました。
27:01どういたしまして。よくいらっしゃってくれました。
27:04ありがとうございます。
27:06この経験は一生忘れません。
27:09もし暇があったら、私もシャノンさんの遊び場を見たいと思ってます。
27:15Please, please, please, please, please.
27:18贈り物があります。
27:21This is a very special rum.
27:23飲むでー。
27:25ラム?
27:26ベネズエラ産のラム酒です。
27:29シャノンさんの両親の出身国、ベネズエラ産のラム酒を。
27:36じゃあ、きょう、夜飲みます。
27:38飲みます。
27:39今夜飲みます。
27:40じゃあ、今夜飲みます。
27:43飲みます。
27:45じゃあ、本当に飲みます。
27:46This is a very special room, this is a postcard, Mount Shasta.
27:54And I wrote something for you.
27:58It says, Dear Mr. Inouye, thank you so much for your time and teachings.
28:05I will never forget you or this experience for the rest of my life.
28:11Shannon Moss, thank you.
28:14How are you? Wait a minute, do you have a house?
28:18I have more, I have more, I have more.
28:23Wow.
28:27椎茸.
28:29Wasabi.
28:31Wasabi.
28:32Wasabi, so much wasabi, thank you so much.
28:35Thank you so much.
28:37Thank you so much again.
28:58I would very much like that it's a dream of mine to come back again.
29:11Wow.
29:12Shout out.
29:13Bye bye.
29:18Bye bye.
29:19Bye bye.
29:21Bye bye.

Recommended