Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00初心者の匂いがしますね。
00:05前回は各ジャンルのプロフェッショナルたちが初心者でも育てやすい植物をご紹介。
00:21何個でもかわいいですねそして今回はその第2弾こちらのプロフェッショナルたちが厳選した手間をかけずに楽しめそうな植物が続々登場
00:37ゾウとかサイとかああいう感じの初心者の方も新しい植物に挑戦したい方も必見です更に新たな展開が巻き起こる!
01:28純レギュラーといっても過言ではない片岡龍司先生。 片岡先生は葉肉植物の生産者ですが実は花で空間を演出するフラワーデコレーターとしても活躍中。
01:44そんな片岡先生だからこそ言える初心者でも育てやすい植物とは?
01:51今回ちょっと片岡さんはサボテンサボテンではないんですかあそうか先輩が先輩がちょっと自分自身ハードル高いものになっちゃってはいこちらお分かりになりますかで何ですかこれクリスマスローズあやってますはい僕ものまあ八重咲きのタイプなんですけれども個人的にすごく好きっていうのもあるんですね
02:21まあ簡単だろうって僕の中では思ってるんでねそう育てられてる方も多いですし毎年早い時期から花あげてはいそう咲いてくれるんでもうじゃんじゃん下から出てきちゃって古い大きいのもね切ってたぶん年数たつともう株が大きくなるんでねすごくええ
02:43片岡先生のイチオシは冬の花クリスマスローズ半日陰でもよく育つので初心者にありがちな日当たりが原因となる失敗もほとんどないんだとか多分年数たつともう株が大きくなるんでねすごくなんかクリスマスローズっていう割には夏も平気で乗り越えるしなんか元気だなって感じがありますね
03:13今は花が終わり種が出来始める時期秋ごろに苗を購入することができるので興味のある方は育ててみてはいかがでしょう初心者向けはもう卒業という皆さんのため上級者向けの植物も教えてもらいましょうはい!
03:41上級者向けという形はい!
03:44じゃん!
03:45あっかわいい!
03:47コスモスみたいな!
03:49これはまぁちょっと最初に咲いた部分が枯れたんですけどもオキナグサっていう
03:54オキナグサ?
03:55はい!
03:56山野草の仲間、山野草になりますからね
04:00いやすごいこのなんかこのなんていうんですか産毛がかわいいですね
04:06全体的に産毛に覆われてきっと寒さに強いのはそういう毛が生えてるところっていうのがあったりするんだと思うんですよね
04:13この時期やっぱり咲いてくるんで冬寒い時期にしっかり準備して土の中でパッと咲くっていう
04:21初めて見ました
04:23意外なんですけど多年草なんですけど寿命があるんですよ
04:284、5年で死んじゃうんですけどもそれでみんな終わらせちゃったりするんですけど上手な方っていうのはしっかり花が咲くように土壌を改良してちょっと弱酸性の土壌にしてそれでいっぱい花咲かせて種をしっかり取ってまいてもう株を次の分作っておくんですよ園芸好きな方に。
04:50その辺って手間かかるなと思って上級に入れさせていただきましたなるほど土までしっかりやらないとなかなかそうなんですよ花はねつけるとは思うんですけどやっぱりその土壌のpH値をある程度コントロールしてあげると花のすごい上がりがいいんでうん。
05:09土にもこだわる上級者におすすめという見本の土は火山の恵みと雨の多い気候の影響でもともと酸性寄り沖な草に最適な弱酸性の土はpH測定器で酸性度をチェックし腐葉土や赤玉土を混ぜて作るそうです。
05:34これはどれぐらい咲いてるんですかもう春になったらもう落ちちゃいますかもうそうですねちょっと気温が高くなってくるともう終わっちゃいますねなるほどなるほどこれは普通はじゃあ山の中とかですかどこに咲いてるんですかえっと草原とかあとよく言われてるのが田んぼのあぜとか田んぼの境目のとことかちょっと土手のようなところに咲いてるっていうなるほど全国的ですかね一応ね分布としてはあるんですけどああね。
06:03今実は絶滅危惧種でもあるんですよそうなんですか環境がなんか整わないで自生してるものがすごく減っちゃってるものでもあるんですよね貴重なものですよね。
06:17野生のオキナグサは絶滅危惧種ですが育てがいのある花として園芸上級者に人気。
06:27特に綿毛をまとった姿に魅了される人が多いそうです。
06:34続いては有吉園芸でおなじみの角栓園の店長鶴岡秀明先生角栓園は創業90年を超えるサボテン多肉植物の専門店そんなサボテンや多肉植物のエキスパート鶴岡先生がおすすめする初心者向けの植物とは
07:04簡単なものを開けさせていただきます。
07:07簡単なものを開けさせていただきます。
07:09出ましたハオルチア。
07:12トルンカータという種類ですね。
07:15通称オブツーサと言われてお店で売ってることが多いですけど小型でこういうところから子供が吹いて群生して小株も取りやすく育てやすい種類ですね。
07:26やっぱり綺麗で可愛いですね。
07:27そうですね透明感がやっぱり美しいので生きる宝石と言われるほどの植物なのででも育てるのは簡単です。
07:36これは本当に手間がかからないですよね。
07:38そうですね窓辺で綺麗に育つので手間がかからず。
07:42窓辺でいいですか。
07:44はい。
07:45これは面白い。
07:47ハオルチアトルンカータは場所を取らず明るい日陰や窓辺に置いておけば良いのでおすすめです。
07:55ハオルチアは安いものだと500円から数千円程度と値段もお手頃です。
08:07ここで新たな品種を研究し独自の栽培技術を確立してきた鶴岡先生でも一筋縄ではいかないという上級者向けの植物をご紹介。
08:49園芸上級者におすすめするのは四角いフォルムが特徴のプセウドリトスクビフォルム。非常に乾燥した峡谷の岩などに自生しています。
09:01上級園芸ポイントは何といっても育てるのが難しいことどんな植物なのか解説していただきましょう。
09:13僕の中では一番難しい種類でいまだに栽培技術を駆使してもどれが正解なのか分からない。
09:25なかなか培養土を乾きをよく動かしたりしてもダメだしなかなか難しい種類ですねこれはあんまり大きくならないこれはそんなに大きくはならないんですけどこのままおまんじゅうみたいにこのぐらいにはなるんですけどこのぐらいになるともう自重で根っこがダメになってダメになることもあったりほんとに根がデリケートなんですよねそうなんですか自重でダメになるんですか自重でダメになることありますねはい。
09:53それもうお相馬さんが膝壊したみたいなそうさカッカスさんが相談するぐらいもなかなか難しいでまあ水をやる時期がやっぱり春と秋成長してる時にたっぷりあげてあとはちょっとほんとに少なくコントロールしていくような感じであの表皮になんていうんだろお水がかかってしまってそれが乾かないといけないといけないです。
10:23I don't know how much it is that it should be done.
10:26It's difficult to hang out.
10:28I'm trying to grab my box
10:29and put it in the last few days.
10:31It's difficult for me to hang out.
10:36It can be so nice.
10:38What does my house have you?
10:40Yes, I am.
10:42I have a drink.
10:44I have to see a lot of people.
10:48I have to see a lot of people who are watching.
10:50
10:54
10:59
11:02
11:06
11:11
11:13
11:19It's a big price, but I know it's a lot of the expensive ones.
11:23It's a big problem, so it's better to get the most expensive ones out there.
11:26Do you have something much more expensive?
11:29This product is a product that's available by the way.
11:32It's a way more expensive.
11:35It's really expensive to get people through their life.
11:40I hope that's expensive.
11:42I don't forget that you name it's a lot!
11:44This is Pseudolitos the Cuviforme.
11:46Cuviforme.
11:47Proでも栽培するのが難しく育て甲斐のあるプセウドリトスクビフォルメ
11:57岩のような見た目とは裏腹にとても繊細な植物なので
12:04うまく育てればあなたも即上級者の仲間入りです
12:09これ何すごいの
12:12この後番組初幻の果実が登場
12:17熟すまでに約1年半
12:181年半になるんですか
12:20これ1年目です
12:22このたと私の夢が咲く
12:27有吉園芸
12:32有吉園芸
12:40続いてご紹介いただくのは
12:44東京農業大学卒の植物系ユーチューバー
12:48ソラベジ先生
12:49一思いに行きます
12:51以前は再生栽培の末に大きく育ったパイナップルに大盛り上がりでした
12:58パイナップルです
13:00食べられる植物のスペシャリストソラベジ先生に初心者向けの植物を教えてもらいましょう
13:14僕が紹介するのはトウガラシ
13:24一番のオススメポイントとしては水やりをほとんどしなくても元気に育つっていうむしろ乾燥させた方がおいしく元気に育つのであとかつ肥料も少なめでも全然問題ないです
13:42マンガンジトウガラシをはじめトウガラシ全般は初心者でも育てやすい植物日当たりのよい所に置き土が乾いたら水をあげる程度ですくすく育つそうです
14:01これがこうなっていくえそうですですかはいあのここについているのがまだグリーンのやつでここが赤くなったものでシワシワになったものがこれの週末というか週末ですね
14:14これもちろん食べられるんですよねはいでこれあのマンガンジトウガラシって実はトウガラシって名前なんですけど絡みがない
14:23そうかそうかマンガンジはねめちゃくちゃ面白い種類です簡単なんですね
14:27はいなのでぜひアリウストウガラシはやったことないんですねどうしようとないですか
14:33なんか参照とかいろいろおっしゃってたかなんかねタワダもらったりとかすることがあるからだけど
14:39なんか野菜ってすぐ終わっちゃうからつまんない
14:43わかる
14:45その点この唐辛子とかナスの仲間なんですけどあの多年草というかそうです僕のお家でこんなに生き生きと
14:53そうですねはい過ごしてくれるというはい簡単だとずっと種ですか
14:57これは僕はないから育てるかもなんですけど一応市販のものからタンで育てることもできますか
15:03はいもう屋内で日の当たらないようなキッチンだけでも実をつけるまで育てることができるので
15:09いや簡単だねはいぜひオススメ
15:12育てても食べても楽しめるトウガラシぜひこの機会に始めてみては続いて紹介してもらうのは上級者にオススメという幻の果実それは一体?
15:33あれっはいモンステラとかじゃないんだあっはいモンステラですあそうはいでモンステラの中でもこれ何すごいねはい3本によきによきとはえてるのがこれが世にも幻のフルーツと呼ばれてるモンステラの実ですあそうなんですかあこれ植物園とかでもなかなか見ることがないと言われているめちゃくちゃレアなものなんですええっ
16:03実は先生いわく個人の環境で実をつけるのは相当難易度が高いそうで一体何がそれほど難しいのか教えてもらいましょうこの実がつくまでに最低なんと5年5年5年ですこの株は5年で実がなったんですけど中にはやっぱ7とか8年とかそうですかかつその期間中ずっと15度
16:33以上あと湿度も60%南国を再現してようやく実がなる実がついた後もこれが熟すまでに約1年半これ1年目ですあと半年でようやく熟して食べれるかな食べると美味しいんですかあのバナナとマンゴーとアップルを確かに混ぜた
16:56めとっとした味が楽しめる皮をむく感じですかね一応よく見るとひし形のリンペンがいっぱいくっついてるんですけどこれが一つ一つこうやってメコッと取れてパイナップルのあるイメージしていただけたらなるほどこれすごいですねこれはもう見たことある方少ないんじゃないかなこれを食べたことがある人って聞いたことないけど
17:24僕も聞いたことメジャーなんですかね一応海外とか沖縄では沖縄はそうです売られているところもあるそうですかスーパーとかメジャーなところには置いてないそうでしょうねっていうのもやっぱあの周酸カルシウムっていわゆるこんにゃくの実に含まれている食べるとピリッとする成分も含まれているのでやっぱ市販に売るにはちょっとリスクがなるほどそうなんですかはい
17:52モンステラデリシオサの実は自生しているメキシコやパナマでは日常的に食べられているそうです
18:00一方日本では石垣島や小笠原諸島などでフルーツとして売られることもありますが一般の店頭に並ぶことはほとんどないそうです
18:12これはけさノコギリで切ってとってきましたそうなんですねはい断面いいのそんなのもちろんですあの3メートルぐらいあるモノの先端をこうやってギコギコギコギそうなんですかはいあすごいスゴいテキ坑も今こうやってついているのでこの状態で土とか水とかはい置いておけばまたはい育てることできるっていうご社長食べたことあるん
18:32Yes, yes, yes, yes, yes.
19:02はいはいはいはいなのでちっちゃいモンステラとかもヒメモンステラとか売られてるんですけどあれはサイズ的に実をつけることはほぼほぼないっていうこのデニッシュ多さっていうやつを育てればこれがそうですぜひ実を食べる方は18年待って18年8年待ってさらに1年半かけてそうです10年10年でようやくこれがちっちゃいのが食べれますなるほどそうなんですかいやありがとうございますありがとうございます
19:28幻の実を何としても食べてみたいという方は最低5年は覚悟して育ててみてはいかがでしょう実がポロポロ落ちるようになったら熟したサインらしいですよこのあとは有吉園芸に新たな展開が!
19:49買ったの?
19:51受賞式だけ行かれるけどこのサマー商売
19:55アリアよち園芸お元というあらなんだこれは不思議な元健康な状態なんですよねこれでねそういうことなんですよね水が足らないそう言えるみたいですよね見たことないだって見たことないですよね見たことないですよね?
20:23以前有吉さんも興味津々となった室町時代から親しまれてきたというあの徳川家康が愛した植物ともいわれています。
20:41酒井先生に今買うべきおもとについて教えてもらったことで有吉園芸に新たな展開がいやすごいですね全部いいなと思いますね確かに。
21:04はいこの2つはちょっと大人になっていてえっと来年にでも品評会に出せするぐらいのものになります品評会というのは年に一度開催される日本おもと名品展いわばおもとの日本一を決める全国大会で去年酒井先生は日本一となる内閣総理大臣賞を受賞しました
21:34これがすごいいいなぁと本当ですかはいこれの値段はいはだいたい20万円です
21:4620万ですかはいこれはだいたいそうですね50万円これもしますかこれに関して言うともう来年よくなったら品評会でもグッといくような。
22:02もしかしたら内閣総理大臣賞がぐらいの可能性を秘めているという取れるかもしれない
22:09賞を取るのが別に目的じゃないからね
22:14賞は取ってほしいちょっとこれはちょっと相談だね大人の会議をはい後ほどね放送後スタッフで議論を重ね今夜結果を発表とその前に酒井先生からメッセージが有吉さんお久しぶりですおもとの生産販売をしている
22:44おもとの魅力がぎゅっとこの中に詰められていて
22:56マニアから初心者はねみんなが憧れるような品種ですので有吉さんに買っていただきうれしいかぎりですしっかりと育成をして内閣総理大臣賞を目指して管理していきますのでこれもお任せするんですね
23:11じゃあ、買ったの。
23:21これから酒井先生ご指導のもとおもとの全国大会で日本一の内閣総理大臣賞を狙います。
23:44これだから出品するのに個人名で出さないといけない。有吉さんのお名前で出すんでいいですか?
23:53俺でもいいけど、肩草でいいです。
23:55誰でもいいけど。
23:59まあ一応じゃあ僕いいですか?
24:01すいません。
24:03おもとで内閣総理大臣賞を目指す新企画が始動。
24:09皆さんによい報告ができるよう大切に育てていきますのでどうぞお楽しみに。
24:182週にわたり初心者でも育てやすい植物をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
24:28めっちゃ気持ち悪いですね熟すまでに約1年半1年半かからですか植物をめでる心に初心者も上級者もありませんさて緑が濃くなる季節どんな植物と過ごしましょうか?
24:45もうまひしてきて安く感じてきて有吉園芸からプレゼントのお知らせですフマキラより1回混ぜるだけできれいにお花がたくさん咲く花壇感動肥料花用と番組オリジナルステッカーをセットにして抽選で10名様にプレゼントします詳しくは有吉園芸の番組ホームページをチェック!
25:14楽しい園芸ライフをお過ごしください
25:18あなたと私の夢が咲く有吉園芸