Category
📺
TVTranscript
00:00今週は聞きたいスペシャル登録
00:30東京都議会主要誤解派議員の皆さんをお招きしまして1時間たっぷりと討論していただきます
00:36はいさあそれでは熱い議論を交わしていただく都議会誤解派の皆さんのご紹介です
00:42まずは都議会自民党から総務会長の川松慎一郎さん
00:46はいよろしくお願いします
00:46よろしくお願いします
00:47都民ファーストの会から東京都議団政務調査会長の後藤奈美さん
00:53よろしくお願いします
00:54よろしくお願いします
00:55都議会公明党から副政務調査会長の慶野慎一さん
01:00よろしくお願いします
01:01よろしくお願いします
01:01共産党都議団から政策調査副会長の藤田涼子さん
01:06よろしくお願いします
01:07都議会立憲民主党から山口拓さん
01:12はいよろしくお願いします
01:13以上5回派の皆さんにこの後熱い議論を交わしていただきます
01:18はいさあそして今回から都民の率直な意見も聞きたいということで都民モニターの皆さんにもご参加いただいております
01:25よろしくお願いします
01:26こちらの3面の方ですまずは早稲田大学政治経済学部政治学科大学中の永井玲さん
01:32よろしくお願いします
01:32そして国学院大学法学部法律学科在学中の井上富さん
01:37よろしくお願いします
01:38津田塾大学学芸学部国際関係学科在学中の峰本夏さん
01:43よろしくお願いします
01:44皆さん現役の大学生ということで都民モニターとして今回は参加いただきます
01:50はい
01:513人は今日どんな議論を期待しますか
01:53そうですねこれから社会人になる身としてどんな東京都でこれから活躍したいかってそういう視点で今回の議論を見られたらなと思っています
02:04はい
02:04井上さんは
02:06そうですね学生としては若者が選挙に行きたくなるような具体的なお話が聞けたら嬉しいなと思っています
02:13なるほどね
02:14峰本さん
02:15そうですね私たち若者や学生に対する皆さんのお考えやそれぞれの立ち位置がはっきりと分かるような討論が見られたら嬉しいです
02:23しっかりしてますね
02:25そうですしっかりしてますね
02:28しっかりしてるけどもその今日いる都民モニターの皆さんにねご会派の皆さんがしっかりと答えていただきたいと思いますし
02:35何もあの都民モニターは若い人だけとは思ってませんからね
02:38いろんな世代の方がいらっしゃるのは重々承知です
02:43今回は在学中の方たちということで
02:45先に先手を打っておかないとネットが荒れてしまいますから
02:49いろんな若い人にしか向けてやってないのかとかね
02:52うるせえこと言う人いますからね
02:54さあ今回皆さんに討論していただくテーマはこちらです
02:5812年に一度の選挙イヤー6月22日投開票都議選へ向け各会派の動きは
03:06こちらのテーマについてこの後皆さんにたっぷり議論していただきたいと思います
03:10そして本日の聞きたい世論調査のテーマは
03:136月22日東京都議会議員選挙投票へ行きますか
03:191.絶対に行く
03:212.多分行く
03:223.多分行かない
03:254.行かない
03:26あなたからのご意見お待ちしております
03:29番組では聞きたい世論調査へのご参加がリモコンのDボタンや番組ホームページからご参加いただけます
03:38あなたのご意見メールのほかハッシュタグ聞きたいをつけたXのポストもお待ちしております
03:45今年は3年ごとの参院選と4年ごとの東京都議選が重なる12年に一度の選挙イヤー
04:05参院選の前哨戦ともいわれ
04:08混迷する国政に大きく影響するとみられる都議選に向け
04:11各会派の動向に注目が集まっている
04:14昨年12月国政の裏金事件と同様の事案が都議会でも明らかとなり波紋を呼んだ
04:20都議会自民党が2019年と22年に開いた政治資金パーティーの収入の一部
04:27およそ3500万円が収支報告書に記載されていなかったことが判明
04:32都議1人当たり50枚
04:34計100万円分のパーティー券の販売ノルマが設けられており
04:37それを超えた分の売上は都議の手元に残る仕組みに
04:41会派も都議も超過分を収支報告書に記載していなかったことが発覚した
04:46年明け1月17日
04:48東京地検は都議会自民党の会計担当職員を政治資金規制法違反の罪で略式起訴
04:55この日の夜には自民小松大輔幹事長がずさんな資金管理
05:00法律の認識の甘さが招いたと謝罪
05:02政治団体都議会自民党の解散を表明し
05:06今後政治資金パーティーの開催は不可能に
05:09ただ不記載があった都議らの人数や個別の金額については
05:13公表する前提での調査ではなかったとして明かさず批判の声が上がった
05:18その後1月23日都議会自民党は不記載に関わった都議の氏名や個別の金額を公表
05:25現職元職合わせて26名
05:28現有30議席のうち現職は16名
05:32幹事長経験者6名が関与していた
05:34個別不記載額は10万から332万円で100万円超は12人
05:41中でも幹事長経験者で都議会議長を務めていた宇田川聡氏も不記載だったことが判明し
05:47宇田川氏は議長を辞任
05:49会見では幹事長経験者6名を6月22日の都議選で非公認とすることを発表した
05:56しかし不記載がいつから行われ誰が主導していたのかは最後まで明らかにならなかった
06:02この問題を受け2月の第1回都議会定例会では
06:07再発防止に向けた委員会の設置をめぐり議会が議分された
06:10一方は公明党案に賛成する自民・都民ファーストの3回派
06:16政治倫理条例検討委員会を設置し都議の守るべきルールを定め条例制定を目指すものだ
06:23もう一方は共産党案と賛成する立憲民主党の2回派
06:28政治倫理審査委員会を設置し不記載のあった自民都議らの追求と問題究明に主眼を置くもので
06:35公明党案は真相解明より条例づくりが先行真相解明が先決だと批判した
06:41これに対し自民・小松幹事長は政治倫理の定義や条例の権限を決めてからでないと
06:48公正な運営ができないと反論
06:50結果、自・公・都民ファーの賛成多数で
06:54公明党案・政治倫理条例検討委員会の設置が決まった
06:593月の政治倫理条例検討委員会では
07:02自民党の不記載議員らの参考人招致をめぐって議論が紛糾
07:06共産・立憲はまずは実態解明と不記載のあった都議26人全員の招致を求めた
07:13公明党は委員会の目的は条例制定
07:17人数を絞った方が実現性が高いと提案
07:2031日の次回会合で採決することになった
07:23そして迎えた31日
07:26各会派が参考人招致案を提出したのだが
07:29これがさらなる紛糾を招いた
07:32共産・立憲・未来会議は不記載のあった現職議員ら19人と
07:37事務職員3人の招致を要求
07:40公明党は不記載のあった19年と22年の自民党幹事長のみの招致を提案
07:46都民ファーストは19年と22年の自民党幹事長と会計責任者の招致を主張
07:52一方自民党は都職員の長時間拘束や共産党の機関紙
07:58赤旗の公読教養などを理由に
08:00共産・立憲からそれぞれ議員2名を呼ぶよう提案
08:04この提案に対し共産・立憲だけでなく
08:08都民ファーストや公明からも異論が噴出した
08:10その後今月9日の会合で公明党案に自民・都民ファーストが同意し
08:16賛成多数で可決
08:1816日にはパーティー開催時の2022年に都議会自民党の幹事長だった小宮安里都議を
08:2523日には19年に幹事長だった鈴木昭弘都議を参考人として招致
08:31両氏ともパーティー権の不記載運用は官令・前令党首だったとし
08:36経緯は依然不明のままだ
08:38このような状況下6月22日投開票の東京都議会議員選挙を控え
08:45各会派の現状はどうなっているのか
08:47定数127議席のうち現在は自民党30
08:51都民ファースト26
08:53公明党23
08:55共産党19
08:57立憲民主13となっている
08:59今回の都議選では都政与党・自民・都民ファー・公明が
09:04過半数を確保できるかが焦点の一つ
09:06仮に過半数割となれば
09:09今後の小池都政が大きく変わる可能性もある
09:12第一党の自民党は
09:14不記載幹事長経験者6人を非公認としたものの
09:18不記載現職議員16人中10人を
09:21一時公認候補としたことに
09:23党内からも反発の声が上がった
09:25また立川市、大梅市、秋島市、小金井市の4選挙区で
09:30公認候補を公募したが
09:32応募者ゼロという異例の時代に
09:34都民ファーストは17年の55から
09:37前回は31と大きく議席を減らしたことから
09:41今回は少年場との声も
09:43協力関係にある国民民主も
09:46候補を擁立するため
09:47選挙区の住み分けや
09:48協力の度合いにも注目が集まっている
09:51小池知事の
09:53無痛分娩女性をはじめとする
09:54子育て政策は
09:55比較的好評だが
09:57有権者から
09:58自民を守っているとみられた場合
10:00逆風が吹く可能性も
10:02公明党は
10:04決闘の歴史にもつながる都議選を
10:06最重要選挙と位置づけている
10:08これまで8回連続で
10:10擁立候補が全勝していたが
10:12今年は候補者を1人減らすことに
10:14国政を含め
10:16得票数が減少傾向にあることが
10:18背景にあるとみられている
10:19自民との連携に逆風が予想される中
10:23今回は自民党候補者を
10:25推薦しないことも決めている
10:26共産党は国政と同様に
10:30自民党の政治と金問題を追求し
10:32反与党票をどこまで獲得できるかが
10:35ポイントに
10:35前回の都議選では
10:3719議席を維持したが
10:39支持者の高齢化などが指摘されている
10:41国政では野党第一党として
10:44議席数を大きく増やし
10:46都議選でもさらなる議席増を目指す
10:48立憲民主党
10:49前回も議席を8から15に
10:52ほぼ倍増させており
10:53今回の結果が注目される
10:55国政から都議会へと波及し
10:58依然として大きな議論を
11:00巻き起こしている政治と金
11:01間近に迫る都議選を見据えた
11:04今後の展望を
11:05この後都議会主要
11:075会派の皆さんに
11:08徹底討論していただきます
11:10さあということで今週は
11:12都議選に向けた各会派の動きについて
11:15お話し伺っていきたいと思いますが
11:17鉄さん
11:17都議会にも波及しました
11:19政治と金の問題
11:21都議選に与える影響は
11:24どのようにお考えですか
11:25それはもう間違いなくありますよね
11:26ただやっぱり
11:28それだけじゃないってことなんです
11:31今日そういう議論になってくると思うけれども
11:33東京が抱えているやっぱり問題って
11:35ものすごくたくさんあって
11:36だから政治と金っていうのはもちろん
11:39倫理っていう意味ではもちろん
11:40これも一つの有権者もね
11:42その選択の理由になると思うけれども
11:45その他も総合的に見ていく必要がある
11:48でこの番組はあのほら
11:50このなんていうの
11:52あの都議会の皆さんが来て
11:54これが僕はあの本当の都議会だと思っているので
11:57本当の都議会だと思っているんですよね
12:00それを否定はしないんだけど
12:03でも本音で議論が高齢できるじゃないですか
12:07高齢でね
12:08だからぜひそのなんていうのが
12:10投票の僕は参考に
12:11今日も皆さん来ているけど
12:13参考に僕はできる議論になってほしいと思いますね
12:17ぜひあの視聴者の皆さんも
12:19なるほど各会派そういう考えなのかっていうのをね
12:22ここで知っていただきたいなと思いますけども
12:25でもまずはあの川松さん
12:28自民党のその不記載の問題
12:31どこまで説明責任が果たせたと
12:35自民党は考えているんでしょうか
12:37その都議会自民党という組織が政治団体としてあって
12:41政治資金パーティーをやってました
12:43都議会自民党の政治資金のパーティーについての
12:45お金の移動については
12:47我々繰り返し記者会見も含めて説明をしているわけですね
12:50今各党の皆さん方が議会で言っているのは
12:54それぞれ個人が説明責任を果たしてないんじゃないか
12:57ということを指摘されているので
13:00今度は文書で皆さんが不記載があった議員に対して
13:04文書で質問が出てきてますんで
13:06我々は丁寧に答えてほしいということで
13:09対象の議員には私からも
13:11昨日皆さんにお願いしたところです
13:12対象の議員と今話出ましたけれども
13:15こちらに現職で不記載のあった方たちの
13:18お名前と金額を書かせていただきました
13:21多い方で332万円で
13:23少ない方では10万円なんですね
13:26不記載額が立憲基準とされる3000万円に
13:29皆さん満たないことから
13:31立憲は見送りにはなってはいますが
13:34都民感情としてはどうかというところですよね
13:38そうですね
13:38自民党カマスさんの意見を聞きましたけれども
13:42他の会派の皆さんはこの問題をどう受け止めているのか
13:46この実態解明責任の追及再発防止というのが
13:493つの論点を混ぜられて語られることも多い問題なんですけれども
13:55まずは論点がどこかということをですね
13:57視聴者の方にお示ししていただいた上で
14:00お話しいただきたいと思いますが
14:02まずは都民派の後藤さんからいきますか
14:06はい
14:07自民党さんの不記載の問題に関しては
14:13やはり都民の皆さんからすると
14:16これそのものが政治不信につながるわけでありますから
14:20都議会としてもある程度の実態をしっかりと解明をした上で
14:26再発防止や今後の都政の中で
14:29どのようにそうしたものを抑えていくのかというような
14:34実効性の高い議論というものが必要であるというふうに思いますし
14:38実効性の高い議論というのは
14:39例えばどういったことをすれば実効性が高いってお考えですか
14:43例えばですけれど
14:45結局国の今の議論もそうなんですが
14:48その不記載があったとしても
14:50今回の事務担当者の方が略式寄贈されたとしても
14:56議員そのものは音が目なしということであるので
15:00本来的には国の政治資金規正法の改正をしてもらった上で
15:06連座性の強化ですよね
15:08やっぱり秘書がやっていたから
15:10事務担当者がやっていたからということではなくて
15:14やっぱりそこに議員は関与していることはあるわけだから
15:18それにしっかりとメスを入れるようなものであるし
15:21都議会で何ができるかというところでいくと
15:25やっぱりその連座性に近いものを
15:28しっかりと今後条例を作っていくということの中に
15:33入れ込んでいくことによって
15:35議員辞職勧告まではやっぱりできるんですよね
15:38それがかなり議員の皆さんからすると
15:42当事者からすると再発防止にはなるのかなというふうに思います
15:46都民派としてはどんどん切り込んで
15:49解明していこうという
15:50そうですね
15:51さあ公明党のケンウさんはいかがでしょうか
15:54これは不記載問題裏金問題というのは
15:57結論的に言えばとんでもないことです
16:00都議会の信頼を失意させたと言ってもおかしくない話ですから
16:04論点をどこに持っていくかということですけれども
16:07現状では公選法等に基づいて
16:11追及できる範囲のことは司法にも任せて
16:15法律の上では事務方担当者が
16:18ということだけで他の皆さん不寄相になっている
16:22では解明するために多くの関わった全ての議員を
16:26どのように追及していくかということが
16:28残りの争点ですけれども
16:30それを行う上で東京都議会には今
16:32政治倫理条例がない
16:34ルールがないので
16:36ないので問題だ問題だと言って
16:38感情だけで裁くわけにはいかない
16:40なのでまずルール作ろうよと
16:42ルールがなかったこと
16:43都議会にもこの問題の
16:46少し責任はあるんじゃないかということで
16:48今政治倫理条例の制定をするための委員会を
16:52今設けたと
16:53そうしないとですね
16:54感情だけで問題だと騒いでしまうと
16:56これは人民裁判になりかねないような
16:59こういう事態にもなりますので
17:00もう問題があったことは間違いがない
17:03ただしこれを裁くのが
17:05今裁ける法律ではもう終わったと
17:08法律上はもう裁ける範囲内で
17:10裁いてしまったということですので
17:12だからまずは条例を先に作りたい
17:14そうですね
17:14公平にしっかりと裁けるような
17:18ルールが必要だと思います
17:19共産党の藤田さんいかがでしょうか
17:21やっぱり裏金が
17:23誰が何の目的で始めたのか
17:26というのはすごく大事かなと思ってまして
17:28国会派閥の方では
17:32かなり金額も大きいんでね
17:34いろいろ議員の方にも出てますけれども
17:36都議会の場合はなぜ始めたのかというのは
17:39全く今回分かっていないということなんですよね
17:42国政の派閥でやっていたことの問題というのは
17:47やっぱり私たちは赤旗新聞という日曜版で
17:51スクープしてますけれども
17:52この間企業団体献金の何千倍もの減税を
18:00大企業が受けているという
18:01そういう大企業の利益の目的に
18:05恩恵を受けるための見返りとして
18:07やってきたというところがありますので
18:09じゃあ都議会では何だったのかということが
18:12やっぱり誰がどう始めたのかというのは
18:13問われると思ってますので
18:15そこまで真相究明できないと
18:17やっぱりルールを作るといっても
18:18じゃあ何を防止すれば
18:20これが再発防止できるのかと
18:22ただ都民間上というだけではなくて
18:25やっぱりこの仕組みの中に
18:26何があるのか
18:27本来政治資金で使いましたと
18:30みんな言っていて
18:31結局使ってなくて
18:321円たりとも使ってなくて
18:34繰り越しているわけなんですけれども
18:35その疑惑もありますし
18:37その中でじゃあ政治資金って
18:39使ったよって言うんであれば
18:41その資料を公開すればいいんですが
18:43何にどう使ったかをね
18:44使い道を
18:45もしろいろ資料を公開しないということでは
18:47やっぱり疑われても仕方がない
18:50政治資金じゃないんじゃないですかと
18:52使った目的は別なんじゃないですかと
18:55言われてもおかしくないですね
18:56疑惑があるから
18:57その疑惑を徹底的に追求する
18:59方が先だということですね
19:01条例を作るように
19:02山口さん
19:02もう全くその通りで
19:05まずはとにかく真相が明らかにならなければ
19:08それぞれの議員が
19:10どういう目的で
19:11これまでの歴史
19:13じゃあ今回の
19:13この2回のパーティーだけだったのか
19:16ということも分かりませんし
19:17じゃあ本当は自分は
19:19これは正しいと思っていたのか
19:20悪いことだったのか
19:21という認識も
19:22その代表の2人だけが出てきて
19:24何が分かるんですか
19:25というところですし
19:25じゃあ民間の状況に
19:27当てはめて考えたときに
19:29これじゃあ裏金ってなぜ呼ぶのか
19:30不規裁なのか
19:32脱税なのか
19:33これも全部
19:34じゃあ法律に照らし合わせると
19:35そうじゃない
19:35じゃあ政治のルールそのものが
19:37問題があるよね
19:38じゃあそれは後から
19:39しっかり作るにしたって
19:41この政治不信を招いている
19:43この状況は
19:44この事件によって
19:46明らかに出ているわけですから
19:48じゃあ都議会自民党さんは
19:49どうやって
19:50都議会の不信を
19:52晴らしてもらえるんですかって
19:54まずちゃんと全部説明したら
19:56国会だって
19:57成立心ありますよと
19:58なぜ都議会だけ
20:00そのこの三階派が
20:01これを作ることに
20:03拒否をするのかが
20:03理解ができる
20:05それは間違いですよ
20:06間違いです
20:06要はその
20:08今自民党の僕が言うと
20:10また嘘くさく聞こえるかもしれないけど
20:11そういう参考人とか
20:13いわゆる追求の場に
20:15人が出てくるときには
20:17僕本当コメントに
20:18やってもらいたいんだけど
20:19その人の立場っていうものを
20:22明確にしなきゃいけないので
20:23だから呼ぶときには
20:25重みがあるから
20:25ルールを作った上での
20:27政治倫理審査会が
20:28国会ですよね
20:29だから統計会には
20:30そのルールがなかったから
20:31そのルールを作れば
20:32僕らもちゃんと
20:33そのルールに基づいて
20:34参考にどんどん出た方が
20:36担保
20:36この人の言い分も
20:37いっぱいあるわけだから
20:38担保でいきますよ
20:39ってことの中でやってるので
20:40ちょっとそこ
20:40山口さんそこだけ
20:41切り取ると
20:42明らかに僕らが
20:44うさんくさくなっちゃうから
20:45ちゃんと正しくやってますよ
20:46ってことは
20:46認めてくださいね
20:47申し訳ないけれども
20:49だったらば
20:50じゃあなぜ
20:50他の会派の議員の話まで
20:52持ち出して
20:53ごちゃ混ぜにして
20:54やろうとしたのかが
20:55理解ができないし
20:59結局ですね
21:00条例を作るか
21:01審査をするかということで
21:02条例を作るに決定しまして
21:04そちらの設置になりました
21:05この政治倫理条例検討委員会
21:08というのができたんですけれども
21:09自民党さんは
21:11そもそもできたのは
21:12この裏金問題のことで
21:13なんですけれども
21:14誰を承知するか
21:16というところで
21:17都議会
21:18都議の都の職員の
21:20長時間拘束や
21:21がはたの公読教養などを理由に
21:24共産党と立憲民主党の
21:26各2名の都議を
21:27呼んだらいいんじゃないか
21:28という
21:29これは全く僕も
21:30ちょっとよく分かんねえな
21:31と思ったんですけど
21:32これは
21:33自民党僕じゃないんですけど
21:36政治倫理基準というのは
21:39議会の中の議会人が
21:40どういう倫理基準を
21:41基づくかということであって
21:43政治資金の問題は
21:45これ今有識者が
21:46委員会に出てきていて
21:47僕も何度も聞いてますが
21:48政治資金規制法という
21:50法律があって
21:51これを守りましょうという
21:53以上のことが
21:54政治倫理基準に
21:55ないわけですよ
21:55それ以上できないじゃないですか
21:57議員としていろんなことが問題が
21:59いろんなところで
21:59枯渇されているような内容もあるので
22:01そこも今の時に
22:03政治倫理基準って
22:03政治家の行動基準を決める
22:05委員会だから
22:05検討する条例の中身の中で
22:08いろんな人の意見を
22:08聞いた方がいいんじゃないですか
22:09ということです
22:10なるほど
22:10お金の問題を追求する委員会ではないですよ
22:13ってことですか
22:14まあまあそれは分かるんですけども
22:15テツさん
22:16条例を
22:18政治倫理
22:20政治倫理条例を
22:25結局
22:26検討委員会を
22:28作るということになったんですけど
22:30僕は
22:32中立の立場で
22:34今の皆さんの話聞いてても
22:36原因究明しないと
22:38やっぱり
22:39何が問題だから
22:40次どういうルールが必要だよねって
22:42なかなか
22:43立案していくときに
22:46アイデアが出てきづらいんじゃないかな
22:48条例云々っていうのも
22:49仕組みを作りましょうっていう議論だけど
22:52実はもっと
22:53国政の方を
22:56例に挙げると
22:56すごくわかりやすいと思うんだけども
22:58お二人が言ってたように
22:59例えば
23:00中央で
23:02自民党のいろんな
23:03俗に裏金事件が起きた
23:04精霊心やってますけど
23:06あんなもん意味ないですからね
23:07はっきり言って
23:08嘘ついていいんだから
23:09精霊心いっぱいいろんな人が出てきました
23:12じゃあ
23:13なんて言ってるかというと
23:15いや
23:15知らないとか
23:17知らなかったとか
23:18意見が食い違う
23:19それで終わりなんですね
23:21だからやっぱり
23:22そういう意味では
23:23この仕組みも
23:24そもそも限界がある
23:26精霊心とかもね
23:27僕は精霊心
23:27全然ダメだと思ってるから
23:29機能しない
23:30だから今
23:30例えば
23:31都議会の方で
23:32仕組みのことを議論してるのは
23:34やっぱりちょっと
23:34テンポが僕遅い気がするんですね
23:36それよりも
23:37お二人が言ってたように
23:39つまり
23:39誰が
23:40何の目的で
23:41いつどうやって始めたのかっていうね
23:43そういう基本的なところを
23:46要するに
23:46どういう風にオープンにして
23:48調べられるのかと
23:50そしたら
23:51それが分かれば
23:52そこが分かんなきゃだって
23:53対策だって作れないじゃないですか
23:54条例だって作れない
23:55だから
23:56まずそこをどうするかっていう
23:58もっとなんていうの
23:59仕組みの前に
24:00なんか
24:00今の現状の中で
24:02そういう人たちから
24:03意見を聞くような形って
24:05僕もっと
24:06流動的にできたと思うんですよね
24:07ですよね
24:08だから
24:08仕組みって言っちゃうと
24:10また時間かかっちゃうので
24:11その辺をちょっと
24:13対応してほしかったな
24:14っていう方がありますけどね
24:14お知らせ一回挟みますけど
24:16その後に
24:16モニターの皆さん
24:18都民
24:18モニターの皆さんにも
24:20お話聞きたいと思います
24:21一旦お知らせです
24:22今年は3年ごとの参院選と
24:324年後との東京都議選が重なる
24:3512年に一度の選挙や
24:37しかし都政では
24:38都議会自民党による
24:40政治資金不記載問題で議論が紛糾
24:43各会派の思惑も入り乱れる中
24:46翌月22日の都議選はどうなる
24:49さあ引き続き都議選へ向けた
24:52各会派の動きについて
24:53お話を伺っていきたいと思いますが
24:55都民モニターの皆さん
24:56ここまで討論を聞いて
24:58いかがですか
24:59ちょっとね
25:00オープニングの時より
25:02表情がくまった
25:03こんな空気なら
25:05来なきゃよかった
25:06予定と違った
25:08いかがですか
25:08長井さん
25:09そうですね
25:10今のお話を聞いて
25:11本当に政治不信は
25:14直接的に
25:15政治の無関心に
25:16つながると思っていて
25:17これは政治に関する話だけじゃないんですけど
25:20例えば好きなアーティストの
25:22信頼が下がったってなると
25:23全く興味がなくなってしまうんですね
25:26その一つでも
25:27気になる
25:29なんていうんだろう
25:30その責任が通れるっていう
25:32シチュエーションになってるっていう時点で
25:34若者の興味っていうのは
25:35格段と下がってしまうんじゃないかな
25:38っていうのは聞いてて感じました
25:39井上さん
25:40選挙に
25:41今日の議論は大きく
25:42自分の中で影響を与えたと感じますか
25:46そうですね
25:47政治と金の問題というのは
25:50ニュースを見ている中でも
25:51結構目にしていて
25:52でもそれに対して
25:53何が本当で
25:54何を信頼したらいいのかっていうのは
25:56正直分からないところだったので
25:58直接生で見てても
26:00何が本当なのって思っちゃったってこと
26:02そうですね
26:02そうですね
26:03みんな本当のこと言ってるっていう
26:05体なんですよ
26:06みんな本当のこと言ってるんですけどね
26:09峰本さん
26:11そうですね
26:12まずはそのルール作りっていうのは
26:14確かに大事だと思うんですけど
26:16その前にその原因の究明とかをしないと
26:21どんなルールができるのか
26:22まだ私たちは分からないので
26:24何があったから
26:26だからこのルールなのね
26:27それに対して私たちは
26:29賛成反対が言えるってことでしょ
26:31だからなんか
26:31むやむやになってしまうのかな
26:32山口さん
26:33なんかモニターの
26:34今日ここにいる3年には
26:36伝わってるようですけど
26:36いやもう
26:37本当に都民の生の声だと思いますよ
26:39やっぱり
26:40何があったのかっていうことを
26:42真相をしっかり明らかにするってこと
26:44まず一番最初に
26:46ルールがなかったからとか
26:47じゃあそのルールを作るための
26:49条例が
26:49委員会が必要でとか
26:51そういうことじゃないんですよ
26:53違う違う
26:53やっぱ政治で誇っていることを
26:55デイリーに
26:56政治資金規制法ってルールがあるんですよ
26:58ルールが
26:58いやいや
26:59だからそこの言葉だけが
27:00ぐちゃぐちゃになったら
27:01整理した方がいいですよ
27:02そう
27:02ぐちゃぐちゃになってますけど
27:04今じゃあちょっと視聴者の方に
27:05分かりやすい
27:06あの
27:07ルールっていう
27:08ルール違反をしちゃいけない
27:09っていう守るべきルールはある
27:11だけど
27:11真相を究明するにあたって
27:13どこまでどう追求するか
27:15というルールが
27:16都議会にない
27:16例えば
27:17悪い人がいたとする
27:19呼び出して
27:2010時間も20時間も追求していいのか
27:22なるほど
27:22で
27:23例えばですよ
27:24この議席のバランスで
27:26仮にその時の情勢によって
27:28悪いグループが中心にいたとしたら
27:31敵対するところを呼び出して
27:32例えばさっき自民党さんが出したように
27:35新聞赤旗を東京都庁の役人に
27:38強制公読させてる
27:40お前ら悪いんだって
27:41一定の勢力が
27:43勝手にそんなことやっていいのかどうか
27:45なるほど
27:45とか
27:45そういうルール
27:46どこの枠で
27:47どういう人を呼んで
27:48何をどこまで話し合うべきなのか
27:51っていう
27:51この枠組みがないと
27:53追求もできない
27:54そうそう
27:54違反かどうかって
27:56その真相究明だって言って
27:57はい
27:58みんなを呼び出して
27:59朝まで語り合うって言ったって
28:01で何に基づいていいのか悪いのか
28:03決められない
28:04ご父さん今
28:05あのその仕組みがどうしても
28:08そう追求するためにルールが必要なんだって話ですけども
28:11僕からすると
28:12じゃあやってしまった
28:14そういういけないことをやってしまったのは
28:15皆さんのこれ納得できることなんですよね
28:17だったらやってしまった人が
28:19何でやってしまったのかを正直に
28:21何で言えないのかって僕は思ってしまうん
28:23フィえてしまった人が
28:26都道府の皆さん
28:27あの
28:27僕たちはこういう系でこうやってしまったんです
28:30次から気をつけるためにこういう仕組みを作ろうということに案を出したいと思いますだったら僕は分かるんですけど後藤さん
28:36だから私も思うのは先ほど哲さんがおっしゃったようにその国の精霊心もどこまで実効性あるかっていうのと一緒で今の都議会の政治倫理の委員会でも結局今2人のあの不記載の当事者の議員のあの方が説明をされたけれども
28:54ほとんど記憶にないとか認識がなかったとかですねほとんど実態に近いようなことは出てこないんですよっていうところでいくと私たちが思っているのは結局その分かりません記憶にありません
29:11あのまあ記録に残ってませんっていうものをどこまでやることに意味があるのかっていうところでいくとまああの一つあるとするとですよ
29:20あのこの自民党の不記載の問題についてはあの事務責任者の方が略式起訴されているわけですからその刑事裁判の記録っていうのが残っているわけですよ
29:31そこには立憲をするためにかなりのこと細かな詳細があるわけですからそれを一つ提出をしてもらってそこに真相の中のかなり大きな部分が含まれているのではないかというふうに思いますので
29:46まずはそこを自民党さんにさっきはここまで話してあの都民モニターの峰本さんさっきね仕組みづくりよりも前にその色々と原因を究明してからの方がいいんじゃないかという話があって今答えてくれましたけどどうですか納得できました
30:05うーんそうですねそうですよそうなんですよね
30:11だから鉄さんやっぱりそれはどうなんだろうっていう
30:17川松さん結局今このもう都議選が6月にあります
30:23不記載になった議員というのは自民党の我々の所属議員でありますけど今日も含めて常に一覧でずらっと出ているんですね
30:32僕はこの場でしゃべるとかは別としてこの場でしゃべるか別としてもそれぞれの選挙区で選ばれた議員ですから
30:41地域地域で有権者の皆さんに説明責任を果たさなければ僕は選挙で判断されると思うんですよ
30:48なるほどで人によってこの今名前が出ている人たちによっても人によって私はこういう経緯でこのパーティー券こういうふうに買ってました
30:56あるいはこういう株式会社なんとかに売ってましたみたいな全部出している人もいれば今皆さん方言うように何も公開してない人もいるから
31:04そこは僕はもう一人一人がこのちゃんと政治家たるもの説明責任とセットでですね
31:09ちゃんともう皆さん方に納得する説明をすればこういう議論じゃなくてもっと前向きな議論もできるし
31:15大学生の3人の皆さん方に政治ってやだなと思われないようになるんで
31:20もう僕はちゃんと皆さんの声を届けますから
31:24今この3人に向けて
31:26さっきちょっと話途中になっちゃったんですけど
31:30その26人の方が本当に反省をされていてこの事案は悪いことだと思われているかどうかの確認すらできてないんですよ
31:39なるほど
31:39だって俺は性悪いことしてないとだって慣例だったしそういうふうに言われてたんだもんと
31:45俺の知らないところで怒ってたのか自分の知っているところで怒ってたのか私の知らないところで怒ってたのかってのは分からないんですよ
31:52それも説明するようにちゃんと言いますぜあなこれは選挙で街に行けばその中の方もね自民党名乗って ポスター貼ったりもまだされてるわけですよねその反省が本当にあるのかどうかも伝わらないんですよ
32:04今選挙前に語ることって手伝わりできないもんですか個人個人が
32:10いやいやあの選挙に有利不利って考えた時には語れなくなるかもしれないけど語るのは義務なんですよ
32:18でさっきあの母さんも言ったけど要するにその彼らは有権者から一票もらってるんですよね
32:27その一票くれた人に対して説明するっていうのは当たり前の責任だから
32:32で僕たちはそれを知る権利があるそうそうそしてその次の選挙で じゃあそれを聞いて納得してもう一回応援するのかいやそうかそれじゃダメだって
32:40ここまた有権者が次の一票をあの投じるわけだからだからしっかりとこの方々の名前をアップでもうちょっとアップで移した方がいい
32:51まあこういう方々ですって言うでちゃんとねその自分の選挙区でこうだったんですってことを まあ言うしかないですよね井上さん
33:01確かに説明する責任っていう鈴木さんがおっしゃってたことは非常に納得がいきましたし その上で大切な一票は投票したいなっていうふうに自分の一票ね
33:11でもそうやって考えてきたら選挙に行かなきゃダメだなってちょっと思いませんか そうですねほっとけないというほっとけないでしょ
33:19だって僕たちの未来でもあるし皆さんの未来でもあるわけだから テスさんやっぱりこうねこの放送が何かしらの影響その選挙に与える影響があるのか
33:29それぞれのそのあの議員さんたちが自分のその例えばあの何区何区でしょ そこの要するに区役所の記者クラブでも何でもいいんだけどそこで要するに個人でもっと記者会見してきちんと説明すべきですよ
33:41これまとまってやっちゃうとなんとなくね でもそれは自民党は自民党としてっていうものでやらなきゃいけないけど
33:47もう一つ議員さんも個人個人が説明責任果たせとまさしくおっしゃったようにそれが政治倫理です から自分で説明すればいいなのに個人のそれに任せずにもしくは足りないのでということで議会に呼び出して
34:02議会で追及だ真相解明だって言うならそこには一定のルールが必要なのつい呼び出して 義務義務なのか強制なのか
34:11任意なのかも含めてルールがなきゃ議会でやるならです 議会にそんなルールもそもそもなくても
34:18c 政治倫理が一人一人にあるならだろう悪いことしたなと思えば自分で詫びるべきだし 悪いことしてないんだったら悪いことしてないってことを言えばいいですよ
34:25いうことですね理解のルール作りってそんな時間かかることですか もうまさにした通りで都民の皆さんは政治不信って何かっていうと
34:34アンカーラズアンタッチャブルなところがあって どうしてそんなことをちゃんと自分たちで説明できないのって
34:40でどうしてそんな委員会を設置をするのにごちゃごちゃごちゃごちゃどっちがいいとか悪いとか っていうことじゃなくて出てきてちゃんとすればいいじゃないってことを言ってるんですよね
34:49もうそのストレートなことができないことが問題なの僕はもうこれ嘘いつあるもなく 言いますけど全員出りゃいいと思ってるんですよ
34:58ねっの全員がさっきの26名の全員出ればいいって僕なんだかメディアにも出て もしよかったらうちの番組でよかった皆さんの話できますけど
35:08いろんなを出た小宮さんだって資料を出してないじゃないですか自分なんですよね 出しますって言ったけどももう1週間経って出してないですよ
35:17それはちょっと別の話です 今その資料の出しますって言ったって出し方とかだってあるんで
35:21ただ小宮さんも鈴木さんも何を聞かれても結局官令とか前例当初でわからないとして 結局何もわからなかったということですね
35:29何がわからなかったのかわからないんですけど そもそもつまり皆さん方が言っている仕組みの問題とかそうですが私も自民党にいたからわかりますけど
35:39このパーティー権についてその裏金にしていいとか あのしちゃダメとかってしちゃダメとも言われてないけどしていいとも言われてないわけですよ
35:47だから認識がそれぞれうちの議員の中でも全然違うことは事実なんですね 鈴木さんは私たちの質問に対して
35:55あの不記載をしていいかどうかってわからなかったと言いながら でもわかんないことについて自分のご自身のブログでね先輩議員とかに聞いて
36:04あの書かなくてもいいものだという扱いだというふうに教わってた それをちゃんとあの検討会の中でも
36:11聞きました私も聞きましてそうなんだと思いました でもやっぱりあの来てもらった方がいいですよねいないのにこうやってね言うの
36:19なんかかわいそうだなと思ったら来てください
36:23それでもいいです
36:30さあ引き続き都議選に向けた各会派の動きについてお話を伺っていきたいと思いますが ここからがちょっとね
36:36そうですねまあこういった議論を踏まえまして どうなる都議選ということで42選挙区定数127です
36:43現在都議会自民党都民ファースト公明党で半数以上の62%を占めているんですが これをどこまで確保できるかということで
36:52まあ小池さんの動きも変わってくるのではないかということですね
36:56てつさん この都議選どのあたり注目していますか
37:00どの政党もあの会派も厳しいですよ
37:05だからあのここがだからどっかが厳しければどっかがこう数増やしてね みたいな強弱ができると言うんじゃなくて全体の構図ここに見ていくと
37:15どの会派も厳しい それぞれ事情が
37:19抜いているところはないということですか
37:20いやそうそう だからそういう意味ではまあそうなってくるとまあ東京の場合は抽選挙区が多いんだけどこの
37:25協議選は
37:26ちょっとやっぱりなんか組織の 要するに雨が降っても風が吹いても
37:31絶対に投票に行くという組織があるじゃないですか
37:34そういう票の人たちが確実に票を取って
37:38そして一般のその有権者がねつまりなんて無党派層っていうかな
37:42それが投票に行かなくて投票率が下がっちゃうとあまり構図も変わらないと
37:46だけどこの無党派が動くことによって
37:49もうどの党も厳しいドラスティックな結果になると思うんですよね
37:53だからその無党派を動かす一つが今日も議論してきてるのは政治と金もそうだし
37:58あのその辺になってくるのかなって
38:00僕はちょっとどこも厳しいっていうのは
38:03山口さんその立憲民主としては
38:07まあ議席をねどんどん伸ばしてるっていう最中
38:10まあ徹さんの見立てはどこの会派も厳しいんじゃないかという意見ですけどいかがですか
38:14今徹さんがおっしゃってくださったことを
38:17言葉を置き換えると政治不信なんですよ
38:20要するに選挙に行くという行動にすら
38:23自分の気持ちが行かなくなってしまう都民を増やしていることが最大の問題なんです
38:28これ都民の皆様方が我々は
38:31例えば今都民の皆さんを代弁するつもりで
38:34この政治不信をしっかり明らかにしていきましょう
38:37それよりも政策できちっと前回の出演の時にもお話をさせていただいた
38:42政策で議論をしてしっかり皆さん方が判断できる都議選にしましょう
38:47物価高だとか暮らしの逼迫だとか
38:50福祉も医療もどんどん厳しくなっている状況ですよって
38:53皆さんどの政党のどんな政策に共感を持って選挙に行きましょう
38:57それでいいですと
38:58嫌ならば入れてる人もいないで
39:00白票でもいいから入れに行ってくれと思うぐらいの気持ちですよ
39:03でもこのことによって行くのも嫌だって言われてしまう
39:07こんな馬鹿なことはないですよ
39:09なるほどね
39:10共産党藤田さんいかがですか
39:11いやまさにその通りで
39:13まずは暮らしを今どうにかしなきゃいけないって思いますので
39:17皆さんの実態、暮らしの実態がどうなのかっていうのをきちんと捉えること
39:21そこにやっぱり東京都、議会も皆さんも政策としてどうやって対応していくのかと
39:27その中で私、なぜ裏金のことを明らかにする必要があるかといえば
39:31不記載だけの問題ではなくて
39:34やっぱりなぜ始めたのかっていうことや
39:37国政見ててもその企業団体献金が
39:41大企業の利益優先に政策動かしたんじゃないですかっていう
39:45政策が歪む大元になっているというふうに思いますので
39:49都議会の中でも裏金問題については
39:52皆さんが納めた税金の使われ方が歪んでる可能性がありますよと
39:57そういう疑惑ないですかっていうことで
39:59共産党自体はどうですか
40:01やっぱり有権者の方の高齢化が進んでいて
40:05じゃあ次の選挙どうなるのかっていうところにおいてはいかがですか
40:09やっぱり皆さんの暮らしっていうことで
40:11今、実は支持してくださってた方だけじゃなくて
40:15今の暮らしを聞きながら
40:17一番困っていることや
40:19どうして欲しいかっていうのを皆さんから聞きながら
40:21政策考えようということで
40:23全国では500万人と対話をしようと
40:25いうふうに言っていて
40:26私もいろんな方にお話を伺っているところですね
40:29今、そういう準備をしているっていうことですか
40:31公明党の慶野さんは
40:33これまでいろいろ議論してきましたけど
40:35これはもう何度も言うように
40:37許されることではありません
40:39議会においてしっかり説明を
40:41責任を果たしてもらう
40:43そのルールづくりを進めていくべきだと
40:45これは引き続きやっていきます
40:47その上で政治の倫理っていうのは
40:49自民党さんからもあったように
40:51お金のことだけではなくて
40:53様々に多岐にわたりますので
40:55そういうものも盛り込んだ条例が
40:57必要だと思います
40:59様々皆様もおっしゃっているように
41:01都政課題っていうのは
41:03金の問題だけではありませんから
41:05昨今の物価高騰
41:07そしてそれを上回る賃金の上昇を
41:09どのように政治的に促していけるのか
41:11中小企業の支援も子育ても
41:13高齢者の福祉も
41:15こういうことを全般にわたって
41:17私たちはもっと取り組んでいかなければいけないと思っています
41:19自民党の候補者を
41:21推薦しない
41:23という判断を下しましたけど
41:25やっぱり選挙の中では
41:27きちんと説明責任を果たさないと
41:29推薦できないという判断に至った
41:31説明責任を果たすか
41:33果たさないかというよりは
41:35一言で言えば悪いことをした方ですから
41:39公明党の東京都本部としては
41:41応援をすることはできません
41:43という判断だと思います
41:45さあトミーフはいかがでしょう
41:47選挙については
41:49そうですね
41:51先ほどの皆さんがおっしゃってた通りの話で
41:53都政の一般会計って
41:559兆円を超えていて
41:57かつ
41:59東京は日本の首都ということで
42:01本来的には
42:03課題も参席をしていて
42:05議論しなければいけないことが
42:07たくさんある中で
42:09自民党さんの不記載ということで
42:11都議会に対する信頼も
42:13失墜をしているし
42:15他の論点に
42:16本来的には割くべき時間が
42:18当てられているということも
42:20非常に
42:21あるべき姿ではないなと思います
42:24で
42:25こういうこの政治倫理の委員会の
42:27様子
42:28自民党さんの
42:30割とこう
42:31実態解明とは程遠いような姿勢というのは
42:34見てると思います
42:36ある意味で言えば有権者の皆さんが
42:39そういう意味では
42:40それぞれの議員の皆さんが
42:42やっぱりしっかりと地域地域の中で
42:45説明責任を果たすべきだと
42:47自民党さんのね
42:48その不記載問題については
42:50違う党なんで
42:52都民インファとしては
42:53どうですか
42:54国民民主党の連携が
42:57どこまで進むのかとか
42:59本当にしっかりと連携ができるものか
43:02選挙区の住み分けとかできるのか
43:04っていう点ではいかがですか
43:05そうですね
43:06国民民主さんについても
43:08これまで
43:10この場限りの連携ではなくて
43:13もう何度も
43:14前回の衆議院選挙でもそうですし
43:17その前の参議院選挙もそうですし
43:19連携関係というものがあって
43:21選挙的な連携に加えて
43:24国政の
43:25コロナの時なんかは
43:27国政の特措法の改正なんかについて
43:29かなり連携して
43:30東京都と国政として
43:32やらせていただいてた経営があります
43:34じゃあ話し合いとしては
43:35しっかりとできてるという感じなんですかね
43:38そうですね
43:39選挙区調整についても
43:40今
43:414人区以下の選挙区については
43:44調整をしていきましょうということで
43:46協議をしているという状況です
43:48国民民主の勢いとか
43:51支持率もね
43:52結構上がってきている
43:53東京というのは
43:54確かに全国で一番無党派層が多いんで
43:57その時の風とか
43:58まさに今は
43:59SNS選挙なんて言われている中で
44:01そういうのが影響してくる可能性
44:03東京ってあるんですね
44:04ただ
44:05もうずーっとこの時戦も
44:07え?
44:0830年近く見られてるけど
44:10やっぱりね
44:11中選挙区なんですよ
44:13テスト少ないところもありますよ
44:15だからね
44:16そうなるとね
44:17やっぱり本来の
44:18さっきの公明の話もあるけど
44:19時効が
44:20本当は中央では一緒だけれども
44:22やっぱり
44:23都議選だけは戦っていくとかね
44:25独特のやっぱりこう
44:27流れが
44:28何度も言います
44:29もう決めるのは
44:30無党派層
44:31投票率ですよ
44:32だからここが上がらない限りは
44:34要するに
44:35要するに組織のバランスで
44:37決まっちゃうみたいな
44:38だから
44:39無党派がいかに動くかですよね
44:40動いてほしいですけど
44:41さあ
44:42自民党
44:43先ほど鉄さんが
44:44どこも風吹いてないと話しましたが
44:46自民党としては
44:47逆風いっぱい吹いてるんですね
44:49それで
44:50これあのね
44:51重要なことは
44:52この問題が起きて
44:54都議会自民党という
44:55僕らの組織も
44:56知覚変動が起きてですね
44:57私は
44:58個々の任期ずっと
44:59干されたんですよ
45:00でも急遽
45:01この間総務会長になったりとか
45:03都議会の予算委員長までやりましたから
45:05今僕を中心にして
45:07政策集団として生まれ変わってます
45:09ので
45:10都民の皆さん
45:11いいですか
45:12自民党だから悪い人って判断したダメですよ
45:14それぞれの人で判断をしていただいて
45:17この人は信頼できる
45:18この人はダメだって判断してもらって
45:20皆さんの貴重な一票を入れていただくと
45:22そのために我々は
45:24もうあの皆さん方とは
45:25また別な角度でですね
45:27東京を盛り上げる政策たくさん出していきますので
45:30早く説明席にしてほしいですね
45:32皆さんね
45:33それはそれ
45:34そして未来志向は未来志向に行かないと
45:36だからこういう人が
45:38あんまりさすとまた俺は送らないから
45:41水のいざこぶれたそう
45:43お時間
45:45お時間とね
45:46こういう人がここに来るべきなんです
45:48本当はね
45:49カーマンスやってない人が来て
45:51やってない人が来て
45:52やってない人が苦しい思いをして
45:53あなた達は一体どう思ってるんですか
45:55いやいやいや
45:56やってない一緒で
45:57ずっと詰められてますけど
45:58私は違いますからね
45:59お時間となってしまいました
46:00すいません
46:01本来石丸新党の話もしたかったんですけど
46:04ちょっとお時間となりました
46:06以上
46:07聞きたいスペシャル討論会でした
46:09さあでは世論調査の最終結果が出たようです
46:11結果はこのようになりました
46:14はい心強いですね
46:16絶対に行くという方が
46:18多いですね
46:19よかったです
46:21はいメッセージの方も
46:22行かない人もこんだけいるんですね
46:23確かに
46:24もう選挙には必ず行きますと
46:26選挙に行かなければ
46:27政治に文句言う資格がないと思っているので
46:30という方もいらっしゃいます
46:31ぜひ参加してください
46:32皆さんの投票ありがとうございました
46:34さあ
46:35富モニターの方いかがでした?
46:37永井さん
46:39はい
46:40そうですね
46:41今回の回
46:42過去についての話が多かったので
46:44どうなるかなと思ったんですけど
46:46今後
46:47未来は必ず明るいと思うので
46:49早く明るい未来についての
46:51政策の話も
46:52ぜひ
46:53聞きたいなと
46:54思いました
46:55だって山口さんも
46:56政策の話したいんだよ
46:57ずっと
46:58来週は都議会の政策の話をしますので
47:01はい
47:02来週注目ですね
47:03また皆さんにお話聞きますので
47:06一刻の猶予もない少子高齢化対策
47:09東京都の子ども支援高齢者対策を考える
47:12こちらのテーマについてと話を伺ってまいりますので
47:14中村さんいかがでしたか?
47:16いやいやいや
47:17やっぱりいつも通り盛り上がって楽しかったなと
47:20楽しかった?
47:21楽しいの大事ですよね
47:23楽しいの大事ですよね
47:24政治楽しまないとですからね
47:26そうなんですよ
47:27でも国民民主に触れて
47:28石丸新党に触れなかったら
47:29石丸新党の応援してる人たちが
47:31またいろいろと俺に言ってくるんだろうなと思って
47:34あの対はないです
47:35時間が来ただけです
47:36時間がなかっただけです
47:38ということで
47:39ご会派の皆さん
47:40また来週もよろしくお願いします
47:42また来週です
47:43あ、また20日あるんですね
47:45全然時間見誤ってんだ
47:49あれなのかな?
47:50さっさと終わりたいみたいな
47:52ちょうどテーマってしまいまして
47:54そうですね
47:55また来週もしっかりと議論していきたいと思いますので
47:58ぜひご覧ください
47:59お楽しみに
48:00ありがとうございます