Category
📺
TVTranscript
00:00premium
00:02今夜のザ世代館は
00:06今日から始まった最大11連休のゴールデンウィークにちなみ
00:13行くら11本
00:1770年代から80年代のゴールデンウィークの映像からクイズを出題
00:245月4日が初めて国民の休日となり大型連休の幕開けとなった1988年の成田空港の様子や
00:35現在は閉園した横浜ドリームランド
00:39高楽園遊園地や上野動物園など昔のゴールデンウィークの過ごし方をご覧いただきます
00:48令和世代が何に驚いたのか想像しながらまずはご覧ください
00:55待ちに待ったゴールデンウィークももう目の前まで来ています
00:59今年は大型連休ということもあって海外旅行客が史上最高を記録すると予想されています
01:07円高で海外旅行ブームが高まっているところへ5月4日が休日となって会社によっては11連休というところがあるのです
01:15ところで旅行用品の動きはどうなっているでしょうか
01:19懐かしい
01:21予約のお電話がかなり入ってございますし
01:23電話もよく出るんですか
01:25海外旅行のスーツケースとかですねそれに付随した
01:27高型のカメラ
01:28あとはボルテージが違うものですから海外用のドライヤーといったそういったものですね
01:34ドライヤー
01:36すごい人
01:38すごい人
01:39飛行機ラッシュ
01:40えっ何?
01:41いないやろ
01:42えっ?
01:43よく見てくださいね
01:45まあ今は楽しんでみてもらってもいいですけど
01:48はい
01:49なんだろう
01:50えっ?
01:51えっここにあるんですもんね
01:53ありますよ
01:54ある?
01:56ある?
01:57えっなんか
01:58まあ今とあまり変わらない風景
02:02違和感はねそこまで
02:03ここもドリームランドだな
02:14寝て
02:15気持ち良さそう
02:16お父さんたちは疲れちゃってんのか
02:20でもこれはもうまさに私はもう遊びに行ってた世代です
02:25生まれた年ですねこれ
02:26あそっか
02:27憂れた年だ
02:28憂れた年
02:29憂れた年
02:30憂れた年
02:31憂れた年
02:32みんなねもう寝ちゃってね
02:33お父さんしんどいわ
02:35憂いんですよ
02:36これはもう今も変わらない
02:38今も今は変わらないですよ
02:41変わらない
02:42今も変わらないですよ
02:43そうですね
02:44変わらない
02:45ゴールデンウィークにわざわざけんのもするの?
02:46いや見たことないですよ
02:47大会だから大会
02:49大会
02:50大会なのよ
02:51大会
02:52大会やってる
02:53大会やってる
02:54大会なの
02:55大会なの
02:56焼け残ってるやん
02:57すごい
02:58大会
02:59大会
03:00こんな近所でいっぱいやってたよ
03:02えー
03:03景品
03:04景品
03:05景品けん玉です
03:06景品けん玉
03:07景品もけん玉
03:08もうやりたくないですよ
03:09新しいけん玉でよりわざを磨いてください
03:12お願いします
03:13あーね
03:14パンダさん来ましたよ
03:15少しずつ歩きながら
03:16前の通路は子供さん専用の通路です
03:204歳から小学生まで
03:23子供さんも少しずつ歩きながらね
03:26見えた?
03:27みんな肩車して
03:29みんな肩車して
03:30泣かないね
03:31あー
03:32みんなね
03:33みんなちおいで
03:36今みたいに位置情報もわからんしね
03:40全部アナログ
03:42えっ?
03:43すごいよ 潮干狩
03:44潮干狩狩
03:45潮干狩狩ね
03:46えっ?
03:47みんなに来てくるんだ
03:48みんなに来てくるんだ
03:49みんなに来てくるんだ
03:50すごい
03:51こんなに行ってた?
03:52取れる? これ
03:53取れんね これでも
03:54みんな
03:55バカちゃん背負って
03:57大変だわ
03:59えっ?
04:00いかがでしたか?
04:05この映像を見た令和世代の意見から
04:07こちらの4つをピックアップ
04:11難しさによって獲得ポイントが高くなっていきます
04:15そして今回の超難問は
04:19俺がやってめっちゃむずい問題が1個あったんですけど
04:23それはいとも簡単にこっちのチームが
04:26あれおかしいなって思う可能性は十分あり
04:29早押しスタートまいりましょう
04:34待ちに待ったゴールデンウィークももう目の前まで来ています
04:37今年は大型連休ということもあって海外旅行客が史上最高を記録すると予想されています
04:44はい何回でも答えられます
04:46空港の行き先が電光掲示板じゃない?
04:54あのどこ行きパタパタパタパタパタパタパタがもう昔のクイズ番組ですから見たことがない
05:01はい南川さん正解です
05:06速い速い!
05:08南川ももうテレビ出演をもうだいぶこなしてますからボケボケること忘れてますけど普通に答えてるやん空港の案内板がアナログ式得点は?
05:22この方がいいよね
05:2410分
05:26昔のね
05:28ドラマでよくあります
05:29昔はなんかクルクルクルみたいなクルって感じで回転してるやつ
05:34そうだよね
05:35パタパタパタパタみたいなあれ初めて見ました
05:38現在空港の発着案内はこのようなデジタル案内板が主流だが
05:48当時は
05:52音がいいな
05:53音がいいよなこれ
05:55パタパタと板が回転して行き先を表示するこのアナログタイプ
06:03こちら音を立てて変わることからパタパタ式また製造メーカーにちなみソラリン式と呼ばれているが正式名称は1950年代まだ羽田空港の発着便の案内は場内アナウンスのみだったらしいがうん?
06:30海外の利用客の増加に備え1964年に導入駅の発車案内にもどんどん使用されていった90年代から徐々に移行し現在はほとんどがデジタル式に一部の空港ではまだパタパタ式の案内板が使われておりいいじゃないですか
06:57今もなお愛されているなんか完全になくなるのは寂しいですよねあのパタパタがあれに戻したいですね全部ねだって今はそれこそいろんなあのハングル中国語とかいろんな切り替わるじゃないですかデジタルだからこそだからあれパタパタだと多分それ大変ですよね確かにそう確かにこの子ちゃんとしてるわちゃんとしてる!
07:24するとこのパタパタについて驚くべき意見がこの動きをCGだと勘違いする人が
07:54人生的にパタパタしさせるみたいな音もつけて効果音もつけてみたいなイメージが現在特に音楽番組でパタパタCGが演出的に使われているこの演出は音楽番組ザ・ベスト10のオマージュ要素が強いと言われているのだがそのCGが今ではおなじみなため勘違いする令和世代もいるようです。
08:22ちなみにザ・ベスト10の当時の演出家は空港の案内板を見てあのランキングボードを作ったのだそう。
08:29あのパタパタ音をあえて残し臨場感も出したと言う。
08:36見事の演出やねすごい。
08:43すごい。とっても分かりやすい問題を南川さんが一番最初に当ててくれてちょっとごめんなさい。
08:50そのボケなかったっていう事実を突きつけられてそっから何も頭に入ってない。
08:57ところで旅行用品の動きはどうなっているでしょうか?
09:06予約のお電話がかなり入ってございますしどんなものがよく出るんですか?
09:12ちょっともうえみりさんが干しましたボケないですよはい大丈夫です大丈夫です鍵付きのスーツケースがない鍵付きのスーツケース?そう鍵がほらついてこうナンバーがこうダイヤル式のがないダイヤル式のがないその答え違います!
09:32はいあの今のスーツケースってあのあの何て言うんだろうこうやって長い棒出てくるじゃないですかボタン押してウンってハンドルの部分であのハンドルの部分がなかったんですよスーツケースがだからそうガラガラこうやって引きずれないようになってるみんな引いてない引いてないはいその答え?
10:02大正解です!
10:06すごい!やった!
10:09持ち手が伸びるタイプのスーツケースがない特典は10点
10:18無理ケース伸ばして持つんじゃなくてそのこれしかない現在の空港では当たり前に見かける持ち手が伸びるスーツケースだが今回の映像ではどこを見ても持ち手が伸びるスーツケースが見当たらない。
10:46世に出たのは1987年アメリカで開発されたのがきっかけといわれておりこのタイプを世間に広めたといわれているのがパイロットやキャビンアテンダント。
11:05というのも当時から通常の旅行客はチェックイン時にスーツケースを預け手ぶらで搭乗口まで移動できたが。
11:17パイロットやキャビンアテンダントは自分の荷物を搭乗口までの長い距離運ばなくてはならず。
11:25さらに従来のスーツケースより小さめだったため持ち手を伸ばして運べるこのタイプは大いに重宝したというそして雑草と運ぶ彼らの姿を見て当時の旅行客たちからも需要の声が上がり多くのスーツケースにこのタイプが導入され一般的になったという。
11:48ちなみに最近スーツケースに巻くあのベルトをあまり見かけなくなってきている当時流通していたタイプはリフトレバーが衝撃で外れてしまいスーツケースが開くことがありベルトはそれを防ぐ役割もあったのだが。
12:18最近は衝撃で開いてしまうことが少ないファスナータイプが普及さらに当時レンタル品も多くデザインにバリエーションが少なかったこともあって他との差別化の意味でベルトを巻いたりしていたが現在は逆に同じスーツケースを見つけるのが難しいくらい種類が増え
12:48ご覧のスポンサーの提供でお送りします。
12:52さあまだ2つの項目が埋まっていますよ皆さん頑張ってください続きどうぞ
12:57みんなにがみんな一緒だよ
13:02みんなにがみんな一緒だよ
13:04もう1個も見つけたらないものが見つけないものを探してくださいね
13:11The blue sheet is all the same.
13:41確かにそうでしたよね。
13:53レジャーシートのデザインがみんな一緒。得点は20点。
14:12レジャーシートに注目してみるとこれもこれもどこでもこのカラフルなストライプ柄のレジャーシートばかりそうでしょ?
14:42そもそもこのレジャーシートという言葉は1970年代に旭紅葉という会社が考案したとされ商品として販売それまで外で使う敷物といえばご座屋新聞紙などが一般的それらに比べレジャーシートは軽くコンパクトでファミリーにちょうどいいサイズということで大ヒット!
15:10このストライプ柄はとてもカラフルに作れるぞという技術力のアピールのために作り出したらしいのだが他社もストライプ柄をどんどん発売したため世の中ストライプ柄のレジャーシートだらけになってしまったらしい
15:40こっちを押さえて靴乗せて靴乗せて靴乗せてその砂が入ってきてその砂が入ってきてほんで子供は靴下らが履いてへんから裸足でベチャついてるからこれ
15:58そんなレジャーシート近年では長時間座っても痛くないクッション性が向上したものやシートの縁を自立させ小石や虫が入りにくいモデル
16:26さらにシートに乗った砂が簡単に下に落ち下からは砂は通さない特殊加工のモデルなど
16:35レジャーシートは日々進化している
16:42行けましょうよ
16:44まあ交絡地とかそういうことですよね
16:48必ず見る必ずと言っていいでしょ
16:51必ず
16:52家族でお出かけしてる人たちがたくさんいるとより目につくかもしれない
16:57なぜなら当てた時に気持ちがいい
17:01いい顔咲く
17:11いい顔咲く軽やかスパークリーンキリン花よい
17:21いかにちゃんと見てないかってことですよね
17:37だってパッケージに書いてたんですよ衣類の防虫とダニよけってダニよけちゃんと書いてました私はゴンゴン私はゴンゴン緊張ゴンゴンほらシンクのこういうカピカピあなたならどう落とす?まさか食器用の洗剤で洗うとか?それシンクに失礼だと思いませんか?
17:59シンクにはシンクの洗剤オスの力キンチャーティンクルナゲットが特になるの大好きなナゲット15ピースを大好きな人と心ゆくまで分かち合いたいその願い叶えましょう特になるの15ピースで幸せオープンナゲット15ピースが490円今だけマクドナルドに眠る伝説の秘宝
18:22チキンタツタ私はワイン!タルタルマンバンタツタももしかしてタツタ?チキンタツタ黄金のデリシャス真実はいつもタツタ!お得なクーポンも!
18:40うわ!なんやこれ!サワーテイストめっちゃうまいやん!
18:45みんなのオールウィー!サワーテイストも!
18:48先生は悩んでいたティーチャーズはスモーキーなのになぜ爽やかな風が吹くのか参考資料です
18:55あっ!おさまった!
19:29ブラック企業の闇に立ち向かいます
19:32何だ逆に?
19:34さあないものを探してもらいましょうどうぞ
19:37えー!ないものを探せるでしょ
19:38えっ?
19:39えっ?
19:40えっ?
19:41えっ?そうなんでも見当たらないですけどいっぱいありますもんね
19:43そうだからないものを探すのがこのクイズこの番の上では非常に難しいと思います
19:48そうですよねないのに見当たらないです
19:49Make sure your eyes didn't look like you like me
19:55I'll be happy now
20:00But at the end of the year, I'll be happy now
20:06Wait, I get this?
20:11It's okay
20:13もうニュースもちょっと卒業して。
20:43バラエティーにねやっぱり力入れたいっていうことなんですね。
20:47政治とか国際情勢に向けてた厳しさ全部バラエティーになる。
20:52怖すぎない。
20:56前の通路は子供さん専用の通路です。
21:004歳から小学生まで。
21:03子供さんも少しずつ歩きながらな。
21:08ゴールデンウィーグですよ。
21:17子供がいっぱいいますよ。
21:22家族でお出かけですそうですねうわこれすごいね正解知ってから見るとえっちょっと待ってさあこれ当てたかもこれ分かんないゴールデンウィーグっておじいちゃんおばあちゃんが結構帰ってくるおじいちゃんおばあちゃんが帰ってくるそういうお年寄りが何か見当たらないああその答え違います!
21:48ええええええええええええええ
21:53明らかにないですねないの?
21:55ないってなに?
21:57ノーヒント
22:00ええええええええ
22:02ええええええええ
22:04映像はここまでということになり
22:06ちょっと待って難しい
22:08明らかにないですよ
22:10皆さん明らかにないですよ
22:12ゴールデンウィーグさあ遊園地からの映像からいきましょう
22:15ええええええ
22:18何何に当たらないのよ
22:21ゴールデンウィーグだよ
22:22絶対あるよ今今そんな遊園地行ったら絶対あるもん絶対ある
22:29これちょっと分かったえっそうかちょっと待って分かったかもしらないえっどっちえちょっと待って分かったかもしらんえっえっどっち質感できないよ
22:40そのオートじゃないよさえあの日下が見当たらないああどうだその答え
22:47違いまーす!
23:17さぁみちょぱこれ当てるなぁ!
23:21頑張って!
23:22多分あの遊園地とかは特に家族
23:26家族!
23:27子供!
23:28うわっ!
23:30くそ!
23:32見当たらない!
23:34ソニーさんぽ
23:36どんなに気をつけていても事故は起こるかも。
23:38そんな時どうすれば?
23:40事故への不安そこに寄り添える保険でありたい。
23:43もしもの時セコムが現場に駆けつけます。
23:45いざという時すぐそばに。
23:47確かな安心をソニーさんぽ。
23:49あなたのキッチンに使いやすさを。
23:55美しさを。
23:57自由な組み合わせで理想がかなう。
24:00黒のキッチンボード。
24:02お値段以上にとり。
24:04電動ベッドで変わる。
24:07角度が調節できるからリラックス。
24:10仕事も快適足を上げれば腰も楽に起き上がりもしっかりサポート。
24:16ここまではご覧のスポンサーの提供でお送りしました。
24:23まさか自分が退場奉仕になるとは思ってもいませんだ。
24:53痛みが出たところに発疹が出て水ぶくれになりました。
24:57妻が言っていた痛みがわかりました。
24:59今ならもっといたわってあげられると思います。
25:0250歳以上の方の9割には原因ウイルスが体内に潜んでいて、
25:06発症すると体の片側に痛みを伴う発疹が
25:10顔、肩、腰などの神経に沿って帯状に現れます。
25:1350歳以上の方は予防接種という選択肢があります。
25:46すごいにするパスタ。
25:50詳しくは医師にご相談ください。
25:52はい。
27:21折りたたみ式のベビーカーも開発されていたとのこと。
27:2570年代でもベビーカーの普及率はおよそ90%だったらしく。
27:32さらに折りたたみ式のベビーカーも開発されていたとのこと。
27:37ではなぜ交絡地にベビーカーの姿がないのか。
27:44もちろん今ほどスロープやエレベーターといったものが少なかったこともあるが。
27:50実は今では考えられないある要因が。
27:57当時の子育て世代の方に話を聞いてみると。
28:02ベビーカーは嫌がられましたから。
28:05これ邪魔だから。
28:07視線が冷たくて。
28:09ご迷惑かけるかなと思ってました。
28:12そう。
28:13例えば当時の上野動物園の映像の中にも。
28:18馬車は通れませんと書かれていたり。
28:23さらに東京のデパートにおいては1973年からベビーカーの乗り入れ自体が禁止になっていたことも。
28:33あと駅員さんが厳しかった。
28:36畳まなかったら怒られてたから。
28:39電車内もベビーカーを開いて使用することは禁止されており乗るためには折り畳んで抱っことかなりしんどい状況だったのだしかし今では電車の中にも優先スペースが設けられ動物園や遊園地にはいたるところにベビーカー置き場がさらに。
29:02当時のベビーカーは現在より機能が少なく遠出にはちょっと適さない作りだったのかなと考えられますかつてのベビーカーは金属製であったため振動を吸収する柔軟性もなく快適なものとは言えなかった。
29:21子供に抱っこをせがまれ逆にベビーカーが荷物になってしまうことも。
29:28現在は振動を吸収するクッション性であったり厚さ対策としてシートはメッシュ生地になっていたりと機能性がアップし子育てに優しい時代になったのだ。
29:43次週は昭和の修学旅行映像難問この女子児童たちは今と何が違う?南川リベンジなるか?
30:02北海大学の修学生地の作り方
30:04北海大学?
30:05北海大学?
30:06北海大学生地の作り方
30:10北海大学生地の内部
30:15つきっともそこでやすくい所謂ないさごとも。
30:17北海大学生地の作り方
30:22北海大学生地の作り方
30:27北海大学生地の作り方