Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00人はなぜ老けるのかこちらの2人を見比べてほしい実は双子なのだこの違いをもたらすものは何なのかこれまでさまざまなアンチエイジングに関する研究がありました。
00:29そんな中老化の原因として最近耳にするのが透過を防いで若返る美肌はたまた老化を止めるなど魅力的な健康効果がたっぷりとうたわれているでもこれって本当なのだろうか?
00:57街の皆さんに聞いてみてもいまいちつかみどころがない10日の世界。
01:13そこで本日のトリセツは10日の真実を大追跡。
01:23正体を探りにオランダへ。
01:27そこで見つけたのは美容だけでは済まされない10日と寿命との関係。
01:3310日が進んでいる人たちでは死亡のリスクが5倍高いことがわかったんです。
01:4110日は我々の死をも左右するというのだ。
01:47さらに取材班が自らの体で調べ上げた10日の意外な原因。
01:57ちょっと待ってよもちろん対策もバッチリ専門家が内緒で実践している高10日技も大公開10日の真実が明らかになったその先にはびっくり事件ですすごい速攻性があってそれはうれしいですね。
02:21本日ご紹介するのは今老化の原因としても注目されていること。
02:49何や一時参加ってよく聞いたけど今は老化が来てるらしいで。
02:59こちら見てみてください。
03:01全部10日に関連する商品なんです。
03:04こんなにあるんや。
03:0510日を防いで。
03:08興味があるということだねみんなが。
03:10あとはサプリメントがあります糖化ストレスを軽減して肌の潤を保持するそしてこちら糖化測定器スマートウォッチそんなのあるの?
03:22体の糖化度を測れる。
03:24脈じゃないの?
03:25気になる。
03:26糖化効いたことある?
03:28下手したらゼロかもしれない。
03:32あります?
03:33いや糖化はちょっとアンチエイジングの方のってことだもんね。
03:38この見た目で薄々お気づきかもしれないんですけどアンチエイジングに全然興味が。
03:46興味持ってください。
03:49肌ツヤはパーンとしてませんでもまあ今ちょっと季節外れのめっちゃ日焼けしてるんであのもしかしてこの収録中のおでこの皮がむけ出すかもしれないでそんなに?しかしこうしたブームのわりにいまいち実態がつかめない糖化の世界そうどこにポイントがとかね何が症状なのかとかトリセツがその真実に迫ってみました。
04:17というわけで糖化の世界深層究明スペシャル。
04:24いいね。
04:25まずはこちら。
04:26昔っぽい。
04:28分かりやすい。
04:29糖化の現況、糖化のショーターに迫ります。
04:33手がかりを得るためにこの測定器でみんなの糖化度を測りまくってみたで。
04:42トリセツ大調査。
04:46街行く皆さんの糖化度をチェック。
04:49老化とどんな関係があるのか探ってゆく。
04:53まずは20代の男性2人組。
04:57使うのはこの測定器腕を乗せるだけで体の糖化度が分かるその数値から糖化年齢なるものをはじき出すことが可能なんだとか年齢に換算すると32歳。
05:52こちら35歳の女性結果はなんと74歳。
06:07おー、ツルツルちゃんなのに。
06:10すごいですね。
06:14どうしましょう。
06:16ショックだろうこれ。
06:18何がどうなってそうなの?
06:21こちらは実年齢が74歳の女性。
06:25ものです。
06:27はい。
06:28ぜひやってみてください。
06:29何やっても90歳ぐらいだ。
06:31かわいい。楽しみなんだ。
06:33かわいいね。
06:34糖化年齢も高く出てしまうのか。
06:392.2。
06:402.2。
06:41はい。
06:43はい。
06:44あらー。
06:45これは嬉しいよ。
06:4657歳があります。
06:47よかった。
06:48その後も実年齢より高めの人が続出。
07:07結果がこちら高い人と低い人で年齢や見た目性別には関係がなさそうにも見えるが確かにうん一体何が違うのだろうか教えて10日年齢が高い言われてもなんやみんな楽しそうやったなぁうんうんところが笑っている場所は?
07:37この透過測定器実はこう言い換えることができるんですそれはちょっとお待ちなさいよあなた。
07:54こんなアハハとかひじついて見てる場合じゃないじゃないえっ早く10日のこと教えてよこちらの実験をご覧いただこう用意したのはこれ鶏の骨と皮ですねお世話になってますはいお世話
08:16この骨と皮を人間の血液と似た成分の液体につけてみるそして一方にだけ加えた白い粉正体は糖だこれは糖なんだこれを体温と同じ温度に温めるしばらくすると
08:46ちょっと待って何?うわこんなに違うの?全然若々しいもん
08:56人体は多くのタンパク質でできているそこに血液中の糖が結びつくことでタンパク質が硬く茶色く変化してしまうのだそれが糖化なんだ出来上がったこの茶色いものこれこそ老化の原因物質その名もAGE
09:26AGEって聞いたことあります?
09:32あのハゲのやつですそれAGA?
09:34あ違う違う分かる分かる私もそう思っちゃったその知名度はイマイチところがAGEがたまると恐ろしい事態を引き起こすという
09:49肌の研究者市橋先生が見せてくれたのは顔の皮膚の断面
09:57左が10代右が30代のもの
10:0210代に比べて30代では何やら皮膚の奥に茶色いものが
10:09さらに80代では
10:12やばっなんかどっかの地形みたいですよね
10:15なんか地図みたい
10:17この茶色い物質こそがAGE
10:21これがこれが実は皮膚のその弾力性とかね
10:25それからシワとかたるみの原因になってるわけですね
10:29老化の犯人であるということが分かってきたんですよ
10:33さらに最もAGEの影響が分かりやすいのが目だ
10:43例えばこの白目にできたシミ
10:47一半といいこれもAGEなのだという
10:52特殊な機械になって自分の透過を自分で見える場所っていうのはもうこの現実際なんですよ
10:59AGEは目のレンズにも
11:03白内障の原因にもなるのだとか
11:06あーこれ濁りなんだ
11:09さらに見えない部分にもAGEの恐怖が
11:16脳だそこまで行くか
11:21こちらはアルツハイマー病の脳
11:24異常が見られるこの部分
11:26特殊な染色をすると
11:29浮かび上がってきたものこそ
11:32このAGEと認知機能認知機能の低下というのは非常につながりが深い非常に大事なキーワードだと思っています。
11:47さらに2018年オランダでAGEにまつわる驚くべき研究が発表されたすでに一部の地域で健康診断に透過測定が取り入れられているオランダへえやったことないもんな集められたのは7万人ものデータそこから驚愕の事実が判明したそれは
12:13AGEの高いグループは糖尿病や心臓病といった病気になるリスクが3倍
12:22脂肪リスクは5倍に跳ね上がることが分かりました
12:27これには正直びっくりしました
12:32クラウさん ちょっと
12:35しかもコレステロールや血圧などとは関係なくAGEが高いことだけで死亡リスクが上がったというのだ10日は病気や老化のリスクを最も正確に予測できる可能性があるのです
12:55でも何か不思議その血圧とか高血圧コレステロール値より何か悪そうなそうそうこっちの方が重要な感じ今までずっと何か血圧とかそんなのいろいろ測ってたけどこれ一発でねいろいろ分かるってすごい何で我々はそれをやったことないんだろう何でウケないんだろう?
13:22でもオランダで始めたぐらいの話なのかな世界的にはまだまだこれからの医学なのかしら?
13:30早く確信に。
13:34老化の原因物質AGE日本語では週末糖化産物といいます何やものものしい名前やなとっても簡単に言うと体の焦げお焦げなんだいやおいしそうに言うな一体どういうことなのか?
13:57こちら一見同じホットケーキですがこっちは砂糖たっぷりでこっちは砂糖が入っていませんいきますよよっそしてよっあら色が違う卵や牛乳などのたんぱく質が砂糖と反応して焦げやすくなってますよっ!
14:15よっそしてよっあら色が違う卵や牛乳などのたんぱく質が砂糖と反応して焦げやすくなったんですなるほどねこれと同じことが体の中でも起こってんねんおこげなんだ焦げが付きやすいんだ体の中にもたんぱく質と糖があるそれが体温によって温められることでゆっくり焦げていくということわけやあのんね?
14:35体の中にもタンパク質と糖があるそれが体温によって温められることでゆっくり焦げていくちゅうわけやまあ個人差はあれ年を取ると人間誰でも焦げるものでも問題はこの焦げたホットケーキが元に戻らないように体も焦げると元に戻すのが難しいこと
15:01おこげが体にたまるとどうなるのか決定的な映像を捉えたで
15:10AGEの恐ろしさを捉えた決定的な映像をご覧いただこう
15:17まずは生きた細胞で作った人工の脳細血管を用意 この部分だ
15:28ここにAGEを流して反応させるさあ見どころはここから疑似的な血液を流してみるするとはあ血管から何かが漏れ始めたえっ実はこれ血液なのだちょっと待ってよ
15:55AGEが血管をボロボロにしてしまったと考えられる。
16:00こういう慢性的な漏れというのが続くと末小に栄養分を届けることができなくなったり老廃物を除去することができなくなるので臓器の機能が損なわれてしまうと。
16:18こうした血管のダメージがさまざまな病を引き起こすというのだAGEが関係しているといわれている症状は今たくさん見つかっています。
16:39すごい病名張ってんじゃんシミシワみたいな見た目だけやないで認知症に動脈硬化腎臓病からがんに至るまで全身にわたってんねん。
16:55全部じゃん!というわけでまずは真相1老化の現況10日の正体それは万病のもとだったシンプル!
17:12お分かりいただけただろうかもうダメだちょっとショックを受けてますよ一度青空を見たい何か心が疲れてしまった難しい気持ちになりたいねさあここまで怖さが分かってきたら測ってみたいえっさとみちゃん測るのAGE測ってみまっしょー!
17:35確かに測ってみた緊張でしかないです。
17:42石原様だいたいどれくらい行きたいですか?10日年齢。
17:4638なんで36、40ぐらいを目指せばいいってことですよね。
17:52その辺いいよね。
17:54もう動かさないでくださいよ。
17:58はい押します。
18:00どうぞ。
18:01あー緊張。
18:02うわーすごい早く。
18:04まもなく。
18:05え?100、100ポイント。
18:07え?
18:08うわー!
18:091.6!
18:101.6!
18:11年相応!
18:12ほんとー!
18:13ちょい若!
18:14そこを出ちゃった。
18:15あそこを出た。
18:16うわー悔しい。
18:17ちょい若!
18:18さすが石原ちゃん。
18:20ハハハハハ。
18:21笑ってるね。
18:22ほー!
18:23止めてなくてよかったまだ。
18:24ハラハラする。
18:25ずるい。
18:27ずるい。
18:28ギュッてしちゃっていいんですね。
18:29はい。
18:30じゃあちょっとこれで。
18:31何もないですよね。
18:33何か。
18:34光当たってる感じもない。
18:36何もない。
18:37何もない。
18:38でも今覗き見られてますから。
18:39海も一緒です。
18:401.9!
18:41あっ!
18:42いいんじゃない!
18:43いいんじゃない!
18:44よかったー!
18:45いいんじゃない!
18:46おめでとうございます!
18:47ありがとうございます!
18:48すごい!
18:495歳も若い。
18:50うわ嬉しい。
18:51私は逆の速報出してやろうかな。
18:52うわー怖い。
18:53これ会議室スタッフでみんなやったら盛り上がっただろうな。
18:57あっもう言ってる間に。
18:581.7!
18:59えっ?
19:0036歳?
19:01ちょっと!
19:02朝子さんおいくつですか?
19:03朝子まだズルンズンズン。
19:0436だからー!
19:06本当は54!
19:07シュビルバーシュビルバーシュビルバー!
19:09すごーい!
19:10速報だよ!
19:11日本中駆け回って!
19:12すごい!
19:13どうですかこれスタジオとして合ってたんでしょうか?
19:14かなり予想が外れました。
19:30ここまで来ると気になるのは糖化しやすい人の実態だそもそも糖化とは体の余分な糖とたんぱく質が結びつくことで起こる現象そのためこれまで糖尿病など体内の糖に異常がある人に多くAGEが起こることができるようです。
20:00ところが今回トリセツが調べてみるとAGEがたまる人にある特徴的な症状を発見したのだ。
20:11気になるのは一体どんな人が糖化しやすいのかですよね糖化中ぐらいやから当然糖が悪さをするって思うやろ?
20:55中でも今回トリセツが注目したのは血液の中にある糖血糖値です気になる結果は?
21:14なんとみんな洗浄私もそうじゃあ毛と茶関係ないといやいやいやいやほんならなんで糖化するん?って思うやろ?
21:29その謎の答えをお伝えします糖化しやすい人の実態それはよく分からないんです
21:42ちょっと待って何それ健康な人を対象にした研究はまだ少ないねんだから体内がどんな状態になったら糖化するのかまだ分からないところも多いねんでもこのままでは終われませんそうでしょここからがトリセツ取材班の大追跡ですそうそう頼むよお願いそういうこと?
22:09お願いします
22:13事前にですねあの私たちあのこの糖化測定器で先ほどと同じように測ったんですねはいそれをちょっとまず見ていただこうと一緒だコレステロール高めで酒運動はしない
22:27一緒だ朝で54はいほぼほぼほぼ仲間好きなものを食べて好きなものを飲んでここまできましたはい同じです一緒だはい
22:36僕の方は結構食べ物あと健康面気をつけている中でジョギングしそうな形だよね
22:44ジョギングしてますねシャーシャープな方が好きで33歳なんですけど10日年齢が
22:51ジョギングしてますねえぇーやばいよ48歳
22:57ジョギングしてますねなんで?
22:59じゃあほぼ同条件の
23:01ジョギングさかりさんはどうでしょうよろしいですかはい
23:05ほらな俺ら合ってんだよなどういうことねえ逆にじゃんどういうことこっちの方が健康そうに見えてこれでいいのかなっていうふうにちょっと思ってしまったんですよね
23:23投下する人としない人その差は一体何なのかこの謎に迫るためこちらの方々にご協力頂いたまずは投下年齢が9歳上だった久保田さん
23:43超ショックなご様子それもそのはず
23:57いや運動もめっちゃしてるんですよ
24:01趣味はヨガ
24:03これできんのめっちゃ健康筋肉質ですからねねスタイルもいいし体幹もいいんだろうね
24:11日頃からストレスもため込まないようにしているのだとかそんな健康自慢の久保田さんにつけてもらったのが血糖値を24時間モニタリングできる機械糖化の原因である糖を徹底的に調べてみることにした
24:35すると通常70から140の間が正常とされるが久保田さんの血糖値は健康ですよそれよりも
24:49この時も異常なし
24:59ところが変化は突然訪れたこの日のランチはカレー
25:07食べ終わった時点ではまだ100前後ところが
25:15今職場に戻ってるんですけど上がり始めました席でじっとしたらどれくらい上がるのかうわもう恐怖ですわーほんとね急激に血糖値が上昇なんと1時間後には206人180を超えるのは食後高血糖という異常な状態だその後も食事の後血糖値180超えを連発
25:42食後に上がるこの結果に思わず
25:49最初面白がってたけどそのうちえっと思って
25:54こちら主婦の山中さんも
26:00今日の夕飯はおでんでーす
26:07おでんを食べたら上がりました
26:10高血糖に
26:14食べるものにも気をつけているという豪田さんも
26:19食後の血糖値を測ると
26:2230分経過した時点で228
26:28すごい上がってきました
26:31やはり高血糖だった今回調査に協力してくれた5人のうちなんと4人で食後に血糖値の急上昇が確認されたん
26:45うんこれですね何をやったかっていうと我々もですねここにつけてるんですけどやったんだあのバチンはいやってますこれあの24時間リアルタイムで血糖値の上昇とか下降が分かるものですそれでえっとこの10日間ですね毎日同じタイミングでどら焼きを食べてみましたはいいや私逆に10日間どら焼き食べれないかもしれないいやそこじゃなくてもいいですよ。
27:12その1時間後の血糖値を比べてみましたけどそれが結果こちらです。
27:251日目全然違いますもんね酒井さんずっと緑古本さんのここの壁もうこの先あるのかなって思いましたでしょあんないこの色あるんだっていう初めて見ましたねこの色はちょっとはい241はい180で高血糖なのにやばい全然あっびっくりしたんじゃないですかあびっくりしましたねこんなにいくんだととって確かに。
27:53えぇすごいここで食後高血糖の厄介ポイント
28:00それは健康診断では見つけにくいこと
28:07一体なぜ見つからないのかそれは健康診断で血糖値を測るタイミングにあるねん
28:16健診で測るのはここ
28:18ご飯を食べる前のお腹ペコペコのとき
28:22空腹時ですもんね健康診断ってね
28:254人が正常とされたのもこの値やでそのため食後に急上昇する血糖値の異常には健診で気づきにくいんですみんなも要注意やでというわけで2つ目のまとめ透過しやすい人の実態は?
28:44食後に血糖値が急上昇する食後高血糖
28:59その原因は血糖を下げる物質 インスリンが分泌されにくいなどの体質の問題もある
29:10しかし生活習慣も大いに関係するという
29:14気になるよ
29:16どんな生活が危険なのか教えてくれるのは昭和医科大学の山岸松一さん
29:25この方実は1万人もの健康な日本人のAGEを測定したすごい人
29:352018年に発表された調査によってAGEが高い人に特徴的な生活習慣が浮き彫りになったという
29:44それは甘いものをよく食べたり飲んだりする
29:50睡眠不足や運動不足であること
29:54さらには普段朝食を食べないこと
29:58こうした習慣に隠されたキーワードこそが
30:02一つは食後の高血糖ということなんだと思うんですよね
30:06それが毎日3回それが1ヶ月2ヶ月何十年ともし続いていきますとですね
30:14これやっぱりAGEの出来方に違いとなって現れてくるということですよね
30:20ではここで今すぐできる透過度チェック
30:26今回山岸先生が特別に作ってくれました
30:32先ほどの4つの項目に加えて食後高血糖によく見られる特徴が次の3つ
30:40早食いである
30:42食後に急激な眠気を感じる
30:46夕方に倦怠感やだるさを感じる
30:50他にもこんな習慣が要チェック
30:56焦げの多い食品や加工食品を多く摂っている
31:02アルコールをよく飲む
31:05タバコを吸っている
31:10以上10項目のうち3つから4つ当てはまる方は
31:14透過リスクに注意
31:185つ以上当てはまる方は要注意です
31:24透過度チェックリストはダウンロードも可能です
31:28お試しください
31:30というわけで最後は透過対策の全内幕
31:42ちょっとした工夫で血糖値を下げるうれしい技をご紹介する
31:47最後はお待ちかねの対策編
31:53お願いします人間甘いもんを食べたい時もある朝ごはん食べられへん時だってあるう何とかならんかそこで最後の大追跡
32:06毎日できるとっておきの方法を見つけました下げ方よ下げ方そうそうそうすご技を教えてくれるのは糖尿病の専門医西村李明実はこの方とんでもない血糖値マニアそれを物語るものを見せてくれるという
32:36え見せてくださる本当に出てきたのはボロッボロの血糖値計測器20年ほど前にアメリカからわざわざ取り寄せたんだとかいい仕事したなあってこう慣れてあげたい異常なほどの愛着ぶりそれもそのはず装着した場所はどこかというと?
33:05この長い針をですねグザッと刺してそう自分のおなか研究のため自らの血糖値を調べまくったのだその成果は西村先生のおなか写真付きで専門誌に掲載されたほどすごいありがとうございます
33:33血糖値ってこんなに細かくそしてダイナミックに変わってるのかっていうのを見せていただいたのでそこから血糖変動の研究に没頭しましたね。
33:48そんな血糖値マニア西村さんが身をもって効果を実感した血糖値下げ技を披露するそれを知りたいこの日のランチは血糖値が上がりやすいバナナ
34:18上がっちゃいましたね 一気に162まで急上昇さあそれをこれはちょっと上昇を抑えに行きましょうよし
34:27どうすんの
34:33ここでおもむろに部屋を出て行った西村さん 向かった先は階段
34:39そのまま一気に階段を駆け上がり 廊下を早歩き
34:49そして今度は階段を下る上がったり下がったりがいいのか2分ほどで部屋に戻ってきたら早速血糖値チェックどうなったか見てみましょうかあっほんとに160まで上がってたのが下がってきましたねちょっと動いただけで下がっている
35:19流の対策とは食後の血糖値が上がるタイミングでちょっと動くことちょっと動くんだ人間は糖を使うことで筋肉を動かしている特に体の中で一番大きな太ももの筋肉を使うことで効率よく糖が消費されるというのだ
35:40ではちょっとトイレに行ってきますトイレに行く時もワンフロア上のトイレああいいかもあえてねあっこれはシュレッダーかけないといけないですねまさかシュレッダーは自分の部屋で先生えシュレッダーはここにもあるんですけれども
36:10あえて遠くのシュレッダーに血糖値を下げるために診察中でも人に任せずに自分で物を取りに行くやっといてはダメなんだ
36:29ちょっと今心配なのがよく動く確かにたまに診察していると視界に入ります
36:39このあと西村さんがさらに効果的な血糖値下げ技を披露する音を立てずにさささささささささささささ思うか?
36:50Are you
36:53don't you know
36:56Oh
36:58I'm
36:59I'm
37:00she's
37:03I'm
37:04I'm
37:06I'm
37:08I'm
37:09I'm
37:10I'm
37:12I'm
37:13I'm
37:14I'm
37:15I'm
37:15I'm
37:16I'm
37:17I'm
37:18I'm
37:19I'm
37:20.
37:26.
37:32.
37:36.
37:42.
37:44.
37:45.
37:46.
37:46.
37:50Yes, yes.
37:52Yes, it is.
37:55Yes, yes.
37:59Yes, yes.
38:09Yes, yes.
38:12Yes, yes.
38:191段抜かしてあげてスッと伸ばすはいしてね下りはあの膝の伸ばしちゃうと負担が かかるのでちょっと曲げてさーっと少しここのところで踏ん張るような形で
38:30おりていただくと負かさないでそれこまめにちょちょちょっとおりちょっとですからこう こういうふうにスッとあんまりやんだです
38:38わースマート
38:41どうでちょちょちょちょちょちょちょちょちょちょちょちょちょっとと言う 話で
38:48らしていただきます 一番もうちょっと前から見入ってやった前かがみあここにねこう重心を
38:56で後ろに行かないようにスッとスッとすっとすっとそろそろまっすぐそれって 前髪でスッと
39:03あっそういい感じですいい感じいい感じです で俺は軽くそうそう膝に負担はかからないように今今みたいな形でなるほどやっていただけると
39:13かなり下肢の筋肉全体を鍛えることになるかと思いますので 大体死闘筋とねはい大体死闘筋とハムストリングですかね
39:21はいそうですハムストリングさすがさすが筋トレされててすごいです 筋トレマニアと血統値マニアが出会うとこうなるんですね
39:29では西村流ちょこっと運動の凄さをご覧いただこう
39:35自宅に階段のない山中さん 食後に軽い運動や掃除を行うようにした
39:44どうか階段なくてもね すると
39:46運動後30分経ちました びっくり
39:51あー相当 124までになりました
39:54運動の長さは12分でもOK立っているだけでも効果ありたびたび180を超えていた血糖値がご覧のとおり正常な範囲に収まるように最近ゴルフにハマっているゴーダサム食後30分にアラームをかけておいて
40:2130分経ちました
40:24階段を上り下り
40:28体を動かすタイミングは血糖値が上がり始める食後15分から30分が目安
40:36何度か行うとより効果的だ
40:40164さっきよりちょっと下がってますね
40:47毎食後の対策は効果的面うわすごい食前に運動するんじゃなくてどうせ何か動く用事があったら食後に集中しようと思うああなるほどね例えば買い物に出るとかいろんな片づけをするとか意識は全然変わりましたよこういうことだそしてあのヨガの久保田さん
41:14昼ご飯を食べて食べ始めて30分ぐらいなんですけどもうぐんぐんやばいです153
41:23その後180まで上昇
41:27そこで階段をサササササササササササササー
41:36次元ですすごい速攻性があってもう下がってきて横に数値が一旦止まりました
41:43いつも言うと180とか余裕でバー行くんですけどこれは嬉しいですね
41:50もう病みつき
41:52本当だ下がるの楽しくなっちゃってね
41:55すごいこれはちょっとほんま昼休み座ってる場合じゃないですね
42:01すごいちょっと待ってやっぱすごいな
42:08いやすごいすごい
42:11それではここで取り扱い注意
42:16体の糖化は長い時間をかけて徐々に進むものなので短時間で糖化度が上がったり下がったりするものではありません
42:27何かを食べたり飲んだりすることで即数値改善は期待しないこと
42:36焦げが元に戻らないようにできたAGEはなかなか取り除けません
42:43大切なのはこれからの生活でいかにAGEをためないようにするかです
42:50ちょこっと運動も毎日続けることが大事
42:55日々の習慣になるように無理しない範囲で続けてみてくださいね
42:59ありがとうございました
43:02ありがとうございました
43:04これって私測ってみていいですか
43:09あっ
43:10じゃあいきまーす
43:12えっ先生測ってたことないですか
43:14え?
43:15変な数字出てほしいな
43:17あっ若い48
43:20あらよかったよかった
43:2110も若い10も若い
43:25よかったです
43:25すごい
43:26だから普段本当にやってるので
43:28説得力
43:28これでちょっとね
43:30最後に2.9とか出た
43:33ぼかししかない
43:35じゃあすいません
43:36どうもありがとうございました
43:38よかった先生
43:40全員がホッとしたね
43:42まだ続く
43:44トリセツニュース
43:473月に放送したまさかの防災で大きな反響がありました
43:52排水
43:54実験で明らかになったのは大地震の後はトイレが使えない
44:00これ怖い
44:07怖いね
44:07そこで対策として携帯トイレをご紹介
44:11すると放送後
44:14携帯トイレの体験会を行ったところ大盛況
44:21イベントにはなんと2000人以上が詰めかけました
44:27皆さんも忘れずに
44:39備えて携帯トイレ
44:43ご視聴ありがとうございました
45:01ご視聴ありがとうございました

Recommended