Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • today

Category

📺
TV
Transcript
00:00健康ブームが席巻する現代社会健康に気をつけている人は7割を超え、さらに健康のためにかけている費用の平均は毎月5000円を超えるとも言われている。しかしそんな皆さんがしている努力には実は意味がないものや非効率なものも。
00:27今回はホンマデッカが誇る評論家軍団があなたがしている健康の無駄努力を指摘する健康のために頑張って1日30種類の食材を食べるのは無駄努力?
00:49はい梶本先生皆さん結構いろんな食材いっぱい食べろって言われると思うし昔からね1日約30品目の食品を取れと聞いたことありますねでもそういう標語は食材なんでにんじんとかそういった食材でこれで30品目取れっていうのが昔から1985年から厚労省厚生労働省とかがずっと言ってたんだけど実はこれ無駄努力ってことが分かっ
01:11テキサス大学が2018年に実際発表してるんだけど30品目取ると確かにそれぞれの栄養素は充足率100%をきれいに超えていくわけですよ。
01:23ただ結果的に総カロリーが増えるんで太ってしまうと肥満になるってことが分かってでまたこれ日本でも実際に試してみたら30品目ちゃんと取るとね脂質脂肪に関しては25%オーバーになってたんぱく質に関しては42%オーバーになったと。
01:43つまり不安になりやすいってことが分かった厚労省まで完全に考え方を変えて30品目食べましょうってやめたんですよなので今はバランスよく食べましょうという形になってますね
01:56アメリカ留学中に更の健康寿命やエネルギー代謝に関する研究に従事現在は東北大学でスポーツや運動と代謝の関わりを研究している代謝評論家山田洋介先生ですよろしくお願いします
02:12私先ほどの食べ過ぎの話最初にちょっとだけ追加で言うと食べ過ぎて中年期を過ごすと高齢者になった時に体が実はエネルギーを無駄遣いして動けなくなるようになるんですね
02:29本当に腹8分目で生活してた人ってエネルギー効率っていうのが良くなって少ない量でも体がよく動く先生僕しか見てないです
02:46でもじゃあ高齢者の時折り身はあったか
02:52さんのさんなんかね結構腹8分目みたいな感じでね
02:56腹いっぱいになったという思いはないんですよ
02:59逆にその年取ってからも同じだけ動けるんだと今のところは
03:05先生どれぐらいで8分目なんですか私なんかわかんないんですよね
03:11人それぞれ言い違うじゃないかい
03:13だから感覚だけや感覚?
03:15俺多分腹6分目ぐらい
03:17えー
03:19それで言うと本当に腹8分目って何なのかっていうのはすごい難しいんです
03:25でその人の体型が維持できるのが腹8分目であってその体型が太っていくっていうのが腹10分目です。
03:38そういうことですそういうことです腹8分しなあかんと思って食べてるんですけど気づいたらあそこが腹8分やったなって過ぎてるんですよ後にね燃えてるんだ行き過ぎてるんですよあそこで止まらなかったんやでも俺はもう走っちゃってんなってなるんですよおいしいマラソンやったら50キロ走っちゃってんじゃん俺ゴールしちゃってんじゃんっていう何だよゴールしちゃってんじゃんあとは食べない時間を長く取り過ぎると脳がすごく脂っこいもの欲しくなるんですねへぇー
04:07夜ポテチを食べるとかそういうのってまさにそういうのをやっぱり防ぐには逆にちゃんと朝飯を食べたりとかそういうふうにしておなかがいっぱいにならないけどちゃんと
04:37おなかいっぱいにならないっていう食べ方を知らないですよおなかいっぱいなりたいしこれは食が好きかそうでもないかの違いやなはい永井先生ご紹介しますさまざまな代謝から生成される老化物質を調査するとともに感知が困難な疾患を予防する食品成分を研究している食品学評論家永井良次先生ですよろしくお願いしますよろしくお願いします
05:07赤ワインとかお茶にポリフェノールが入っていてそれが抗酸化作用があって体にいいですよって言われてるんですが取りすぎると無駄になってしまってさらに老化物質の生成を高めてしまうのにもなります
05:37低濃度だと抗酸化作用だけど濃度が高いと逆に酸化反応を高めてしまうということが出てくるんですね
05:46実際接種してよくなったって効果いくつもありますのでだけど過剰に取ってしまうのがよくないということですねこれ私だけではなくて学会でも取りすぎるとよくないっていうのがだいぶ出てきましてどのくらいのものを飲めばいいかっていうと
06:16おいしいなって思える濃度のお茶を飲むのは全く問題なくてかといってこれは健康だって言って1リットル2リットルを一生懸命飲むとかすごい濃いお茶を飲む必要は全くないなと思います。
06:29But if you think about it, the oil and the oil is so good.
06:37If you think about it, you can use it to make it different.
06:42Well, it's not clear.
06:44岡本先生
06:45何ちゅう顔しとんのおい
06:46何ちゅう顔しとんのおい
06:48何ちゅう顔しとんのおい
06:51何ちゅう顔しとんのおい
06:54何したんやん
06:56これ階段でこけまして
06:5820段くらい転んで
07:0020段?
07:02ほんまに音言えよ
07:04いやほんとほんと
07:06俺たちを知ってる岡本先生やんな
07:10誰かに乗っ取られたわけじゃないやんな
07:12えっとですね健康のためにビタミンCをね多く摂る方っていらっしゃると思うんですけども実はね過度のビタミンCを摂ってもむしろ健康被害につながるんですよね
07:30胃腸障害とかあとは腎血跡って呼ばれるような医師ができてしまってそういったんですよ
07:36俺ビタミンC爆飲みしてるんですよ
07:38いいって言うんですよね
07:40アメリカから個人輸入してどれかビタミンCを俺爆飲みしてるんですよ
07:44大丈夫ですか?
07:45だから大丈夫じゃないやんや
07:47いやいや今俺ビタミンC爆飲みしてるから大丈夫なんです今
07:50今ビタミンCってもちろん適切な量大切なんですけれども適切な量だと例えば風邪をひいた時のこの風邪の重症度っていうのが軽症で済んだよとか早く治ったよっていうデータもあるのでやっぱり大切適切っていうのは大切だなと思います
08:16はいはいはい
08:20太陽に当たらなあかんけどな
08:22それはビタミンDですね
08:24太陽に向かって走るの
08:26太陽D?
08:27さんまさんでしょう
08:29それは風邪ひいた太陽に向かって走る
08:32どういう話しないの?
08:33そう治るんですよ
08:34紫外線浴びて汗かくと風邪って治るんですよ
08:38だから太陽に近づくね
08:39言うとくけどさんまさんいつもそこまで遠くないのよ
08:43正しいことから
08:45クエン酸っていろんなものに含まれているので疲労回復とか言われているんですが取り過ぎてもやっぱり無駄なことが起こってしまいましてで例えばですね朝の梅干し梅干しクエン酸たくさん入ってますよね
09:15あれは寝てる間って食事できないので絶食状態で朝エネルギーになってくれるあと長距離マラソンの時の中継地点で水を取るよりはクエン酸の含まれているスポーツ飲料を取ってあげるのが非常にふさわしいんです我々っていうのは体の中で発電するTCA回路っていうのがぐるぐる回ってるんですよねでエネルギーを作る回路でぐるぐる回る時にクエン酸作られてるんですね
09:42そこで栄養素がなくなってくるとその時に外部からクエン酸を入れてあげるとまたくるくる回って発電してくれるっていうのでもう明らかにいいことなんですねそうです朝梅干し食べるのはいいことです夜は?
09:59で今度夕食を十分食べて根つなんにより健康になろうと思ってよかれと思ってクエン酸梅干しを摂ってしまうと余ったクエン酸っていうのは脂肪酸とかコレストロール剛性に回っちゃうので太るって事?豚る可能性が出る figures
10:15僕の家庭も家族全員梅干し好きで好きっていうのはよく梅干しを食べると絶対に山にかからないと昔からのインスタイルで寝る前お兄ちゃんとかは梅で作ったお湯で溶いてお茶を飲んだりとか焼酎に茹でたりやろ?
10:41お父さんとかお酒もそれ飲んでて毎日飲んでたんですけどそれも駄目ってことですか?夜梅干し1個くらいならいいんですけどねほんとに十分食べたあとに梅干しとかクエン酸取っちゃうと脂質の蓄積に回ってしまうってことが分かりましてねちょっとクエン酸の話は先ほどするとねクエン酸が抗抗抗効果があるってこれ実証したのは僕たち日本ではねなんであのね一撃に1700mgのクエン酸がいわゆる
11:11走った時とか運動させた時の疲労を回復させる改善させるって効果が出てるでこれは僕らは示したんですけどこれだってレモン2個分なんですね上蒸しだって結構人寄るんですけど4個5個ぐらいなんですよただ上蒸しの場合は塩分が入ってるんでやっぱり注意してもらう必要なということなんですね
11:27辛いもの食べると体調良くなって痩せるとかって思いませんだから汗かいて辛いもの食べてダイエットしようみたいな思いをされる人が多いと思うんですけど実はですね唐辛子を含む食事をたくさんしてる人と食べない人でむしろ唐辛子をよく食べている人ほど肥満の割合の人が多いということが明らかになってきました
11:55えぇー
11:57えぇー
11:59約10%も肥満の割合が違ってて唐辛子は代謝を上げるんですけど辛いもの食べるとより食欲が増してしまうんですね
12:10なのでその代謝が上げるもの以上に総エネルギー摂取量を上げてしまうのでそれが一番大きいので唐辛子とかの成分が代謝を上げることは間違いないんだけれどもそれを言い訳にして
12:24辛いもの食べてダイエットっていうのは難しいかなってあと僕コーヒーが体にいいって何となく聞いたんであの豆から引いて飲んでるんですよこれは体に良くないですか
12:38はい石原先生改めてご紹介いたしますお久しぶりの登場です主に漢方医学自然療法食事療法を用いた病気治療に精通した自然療法評論家石原新奈先生ですよろしくお願いします
12:54聞いたばっかりの豆って香りがいいじゃないですかなのでリラックス効果もあるんですね先ほどのポリフェノールじゃないですけどコーヒーにもポリフェノールがたくさん入っていて活性酸素を抑えたりして動脈効果の予防にもつながると言われているんですね
13:10あとはコーヒーのポリフェノールで有名なのがクロロゲン酸って言って食後の血糖値を下げてくれる働きがあるのでだから食後のコーヒーというのは理にかなってる
13:21豆から引いてるからより良いですよね
13:27クロロゲン酸が多く入っているのはアサイリのコーヒー
13:31アサイリのコーヒーあんまり真っ黒になっていない豆
13:34豆から引いているんですよ
13:36みんなが買っている粉じゃなくて俺は豆から買って豆から引いている
13:42深入りがいよりもアサイリが買ったらいいの
13:45俺は豆から引いているんですよ
13:46クロロゲン酸を食べている
13:51おたくさん取りたいならばアサイリの豆を引けばいいです
13:55だから
13:56だから
13:58じゃあ俺は引いているだけじゃ意味なくてアサイリじゃなくてあかんってこと
14:04一応ね正解を話すともういいんだけど
14:08豆か粉かっていう質問ですよね
14:11で粉の状態でほったらかしにしておくと酸化するんでクロロゲン酸が
14:16抗酸化作用が落ちるんですよ
14:18だから豆から引いた方が確かにクロロゲン酸をたくさん享受できる
14:22食べ方によって作用が変わるっていうので実はトマトがありましてこれ熊本大学の実は大学院生と一緒にやった大学院生が見つけた研究で藤原さんっていう大学院生なんですけど藤原さんありがとう
14:40届くから何をしたかっていうとトマトっていうとリコピンがすごく有名ですよねでその大学院生の藤原さんがトマトの中の成分を調べていったらエスクレオサイドAっていう新しいものを見つけたんですねえ!でこれがなんで今まで見つけられなかったかっていうと色が全くないんですねえ?え!え!え?え!え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
15:10So I had to find out where I had my brain and my doctor called me and said I'm going to take it to the doctor and I'm looking for him to find out what I'm doing and I'm talking about how he is my brain and I'm going to be taking out my brain and I'm doing it and I'm getting my brain and I'm getting my brain and my brain.
15:39動脈効果に効果的なトマトの中に含まれるエスクレオサイドAですが一つ弱点もあるそうでこれがですね残念ながら熱に弱いんですよねだからトマトのエスクレオサイドAの機能性を考えるのであればトマトを生で食べるっていうやっぱ生なんだ我々関西はすき焼きにトマトっていうのが大昔からあるんですけども
16:09トマト鍋するときも入れると即分解しちゃうわけではないので鍋をやって最後にトマトを入れてあげれば大丈夫です最後に入れるんだ
16:19グチャグチャグチャしたのが美味しいねんけどプチトマトでもいいんですか
16:24実はこれプチトマトが一番良いんですよね
16:28いいでしょ別にいいでしょいい質問したでしょプチトマトめちゃ顔しながって
16:35トマトの原種に一番量が多くて品種改良されてるとどんどん量が下がっちゃうんですけどね実は原種に近いのはミニトマトでもっと原種に近いのはマイクロトマトってちっちゃいやつでちっちゃければちっちゃい方がいいんですか?
17:00はい
17:02それを人間が品種改良していろんな大きいトマトができているんです
17:06えぇー!逆だと思った
17:08大きいのが小さくしたわけじゃなくて小さいのを大きくしたわけ
17:12大きいのが小さくしたわけじゃなくて、小さいのを大きくしたんですね。
17:15えー!
17:17原種園にプチトマトみたいな名前つけられて。
17:20そう!
17:21アシサロみたいになってもたんの?
17:23アキチルトマトや。
17:24じゃあプチだったらデカトマトってことですね?
17:26普通のやつのアイコンは。
17:27猫科の内容や。
17:31人間が収穫しやすいために大きくしてるんですけど、元は小さいんですよね。
17:35その原種に近いミニトマトが顔料が多くて。
17:39もうすぐダメだわ。
17:41所詮プチ野郎前と
17:46産業利用されたのは大きくなってからなので大きいのが普通になっちゃったと思うんですよね
17:51前回トマトを一人で全部食べようと思ったらちょっとしんどいじゃないですか
17:55プチトマト何個くやいいんですか?
17:57プチトマトを1日1つで大丈夫です
18:02ええええええええ
18:06ごめんなプチトマト
18:081粒で大丈夫なんですけど生産者がよく先生3つって言ってくれませんかって言われるんですけど
18:15生産者ちょっと気をつけろよ言葉に生産者だけどあの3つが全く嘘ではなくて酵素の活性が人によって違うのでちゃんと持ってれば1個で十分なんですが活性が弱い人は3つくらい必要だなということで
18:37続いては運動に関する無駄努力。
18:50パーソナルいってるって言ってましたけど普段は動きどうですかそういうトレーニングもやりつつ筋肉的にちょっとこう代謝上げるっていう意味で階段とかはちょっと一段飛ばしで上ったりとかで仕事場が家から近いなら3キロぐらいは歩いて帰るとかそうやっていうのをやっとるんですよはあすごい帰ってからめっちゃ食いますけどそこやねんけいさんはどうですか?
19:17僕それこそあのやるとき1日ダンス10時間ぐらい
19:25いい運動にはなってるかなって今日も6時間ぐらい踊ってきたので日常的に運動はしてるかもしれませんだから疲れてバラエティーに来ようとよく思うな確かになこっちもギリまで寝てますからね始まる前まで始まる前まで寝てて上原先生はいあのさんまさんは1日自分が何歩歩いてるかって測ったことってありますか?ないない!子供みたいな!絶対高々に!
19:53たぶんサヤムさんはいつも動いてらっしゃるから結構歩いてらっしゃると思いますし
21:01健康効果っていうのがありますよっていうのはあるんですけれども逆にですね60歳以上になってくると過度の歩行っていうのは疲労を蓄積してしまうので歩き過ぎるのもよろしくないんじゃないかっていうことも言われているんですよね。
22:19寒い時期に歩く場合と暖かい時期に歩く場合では同じお香料でも約23%カロリー消費が変わるのだそう皆さんも気温を気にしながら歩いてみてはさらに最近判明した研究結果では人によって代謝量が変わる意外な条件があるそうで
22:49そこかじゃないですよ大体10ヶ月前なのでその要はね生まれた月の10ヶ月前っていうので実はその人が覚えてなくても体がその寒さを覚えてるっていうのが最近分かっている
23:07寒い時に作られた精子と暖かい時に作られた精子で寒いところで適応できるようになる能力がちょっと違う10月11月ぐらいに生まれた子たちとそうじゃない人たちと比べると大体1日約100キロカロリー消費量が違うんです
23:27そりゃそんなことあんの筋トレのやりすぎも無駄能力なんですねこれで私も1年間で10キロ
23:38ええええええええええええ 私も隠させない先生ヘガです
23:49実は最近分かった面白いことでもう生まれる前 受精した日そのほうが
23:57はぁ そこかじゃないですよ大体10ヶ月前なのでそのようはね生まれた月の10ヶ月前っていうので実はその人が覚えてなくて
24:08体が寒さを覚えているというのが最近わかっています。
24:17寒いときに作られた精子と暖かいときに作られた精子で、
24:21エネルギーを代謝する、寒いところで適応できるようになる能力がちょっと違う。
24:28どれくらい違うかというと、
24:31特に10月11月ぐらいに生まれた子たちって一番真冬の受精日ですよね。その子供たちとそうじゃない人たち比べると大体1日約100キロカロリー消費量が違うんです。
24:46そんなことあんの?
24:4911月12月生まれの人の方がカロリー消費するから太りにくいってことですか?
24:55全体的にごくわずか数%なんですけど肥満の割合は確実に違うと。
25:02健康長寿のために朝一番に運動や散歩するのは無駄努力ご飯を食べてからの方がいいんですよね。
25:16朝一ね起きてすぐっていうのはやっぱ血圧も急激に上がりやすいしそれ心拍も上がりやすいんで脳食血とか心筋梗塞を起こしやすいんですよでまたね朝ってちょっと脱水状態になるわけですよ水分出ていっちゃってるんで寝てる間にそうすると血液もこう即戦っていうふたみたいなのができやすいので脳梗塞なんかも多くなるんですね脳即戦とか。
25:38そうそうあれ菅原徹生さんってプロねゴルフのあの人が食事前に朝毎朝トレーニングしてて一緒にエラー怒られてやるドキュメンタリーのエラーの。
25:48だから特に高齢者の方はねやっぱり朝のね起きてからご飯食べるまでの時間って間の時間帯だと思ってもらって非常にリスクが高いんでそこの時に運動するのは絶対避けてほしいもう外でラジオ体操するのもやめてほしいラジオ体操のご飯食べてからそうでねもう一つ問題があってこれは別に高齢者だけじゃないんだけど空腹な時に朝ね特にいわゆる血糖値が下がりきってる時に運動してしまうといわゆる中性脂肪から有利脂肪酸っていうのが出てくるんです。
26:17これは皆さん起こることなんだけどこの有利脂肪酸が出過ぎると結果として心臓の不正脈を起こすってことが分かるんですよえぇーっ寝起きにダンスのレッスンとかあるんじゃないの全然ありますねもう何ならアスリートの時とか毎日朝練があったんですけどご飯食べてからやろいやもうだから食べないで走ってた?
26:41事も全然ありましたあのねだから痩せたいとかいう願望がある人特にそういうことを抑止するんでお腹空いてる状況で運動したりするんで高齢者においてはね午後3時以降に運動してもらって散歩してもらうといわゆる高齢者って何歳からの話ですか?
27:30そこが一つのポーズなんですよねそして逆立ちがもたらす効果として一つは不眠症に効くっていうのと後は小杉さん薄い絵にも効きます。
27:37えぇーっ今から逆立ちしてドッケー生えてるの?
27:44え、そんな残りのソースを足すみたいなどんなシステム?
27:50手が今この辺で止まって!
27:52嘘つけやばい!
27:54ウスターソースみたいなやつ!
27:56逆立ちすれば!
27:57逆立ちすれば!
27:58どんなソースを足すみたいなことある?
27:59ケチャップ!ケチャップ!
28:01完全集めてタイム!
28:03嘘でしょそれ!
28:04肌立ちするとだいたいね400から500mlぐらいの血液が頭の方に流れるって言われてますね
28:10そうすることで頭にやっぱり血流が多くなりますんで
28:13それでその集中力が高くなったりだったりとか
28:16あとはさっき言ったように頭の方の毛髪に対するその血流が良くなることによって
28:20その毛髪が育むっていうね、いうような報告もあるんですよ
28:25やったじゃん!
28:26やったじゃん!
28:27逆立ちして俺が押してるわこう
28:29そう!
28:31そう!
28:32そう!
28:33ケチャップちゃうねんほんまに
28:35これってやつはケチャップやんそれもう完全に
28:38手が!
28:39さっき言ったようにその頭の方に血流がだいたい400から500mlぐらい流れるんで
28:44その首のところに実はね圧を感じる管体ってセンサーがあるんですよ
28:48まあ軽動脈受容体って言うんですけども
28:50その圧がだから首のところが圧がかかってきたなって感じて
28:54血管が開くんですね反射的に
28:56そうなるとどうなるかって言ったら心拍数が下がるんですよ
28:59心拍数が下がって腹交換神経が有意になることによって
29:02その不眠だったりとかあとはストレス緩和につながる
29:05だからこれ多分昔の人は分かっててヨガに使ってるんですよ
29:09素人を愛うには一日何秒ぐらいやればいいんですか?
29:1430秒から1分ぐらい
29:16さらに逆立ちって言っても本当にヨガのポーズはどちらかというと
29:20頭ぶつから言うより三点倒立です
29:22擦れちゃうじゃないですか
29:25出てこない出てこない出てこない出てこない出てこない出てこない
29:29でも清志師匠って何回言うたらすぐ3点倒立するんですよ
29:33何か知らないけどすぐ3点倒立するんですよ清志師匠は
29:36清志師匠はすごいふさふさいですもう
29:39これで私も1年間で10キロ
29:42えーーー
29:44先生先生ヘガです
29:48なんでだよ
29:50実は筋トレのやりすぎも無駄動力なんですね筋トレは1週間に30分から1時間ぐらいなので週6日間だとすると1日10分ぐらいの筋トレが一番脳卒中とか心筋梗塞のリスクが下がるということが分かっているんですね
30:19なのでまあそのやりすぎちゃうとやっぱり体の中で活性酸素ができて血管をボロボロにしちゃって脳卒中とか心筋梗塞の原因になってくるのでやっぱりやりすぎない方がいいっていうことですね
31:32ご存じように下半身の方に筋肉ってやっぱ多いんですよね60%から70%ありますのでしっかり鍛えるということができますしさらにふくらはぎっていう第二の心臓といわれているふくらはぎもしっかりと動かすことによってすごく効果が出ますさらにしっかりとですね飛んで頂いて同じ場所に着地するというこれを繰り返すんですよねこれで体幹も鍛えられるということで非常にいい運動です。
31:59という事でゆるジャンプの方法をKさん小杉さん塚地さんで実演注意点がありまして特に小杉さんと塚地さんは足首とかですね膝のあたりとかですねちょっと準備運動はしていただくのと少ししていただいて小杉ちゃんとやりなよお前小杉何でやらへんよちょっと!
32:28Mrs. Just..
32:30Mr. Ok ok ok ok ok
32:32Mr. So many times in this class
32:34Mr. So many times when you go up and you try to race
32:38Mr. It's good to be a year of 10kg
32:41Mr. Security!!
32:43Mr. Yeah, you are here!
32:46Mr. Excuse me, please, please.
32:48Mr. Just like that.
32:50Mr. Just like that.
32:51Mr. Just like that, I need your camera to race.
32:54Mr. I'll take this one by hand.
32:56Mr. I'll take it down to the function of 100kg.
32:581分で100回?
32:59100回?
33:00100回?
33:01めちゃめちゃ頑張りますやん。
33:02結構取りますよ。
33:03ちょっと先生飲みしてほしいよ。
33:04痩せたいから言ったらやでお前。
33:05私が先。
33:06こんな感じですね。
33:07あ、こんぐらいで。
33:09そんなんでの?
33:11そんなんでの?
33:12そんなんで痩せるんです?
33:14ゆるジャンプですからね。
33:15ゆるジャンプですけどね。
33:16これ、100回やってみてください。
33:18先生、意識するところとかないんですか?
33:20そうですね。
33:21同じ場所で上がって、同じ場所に降りるという。
33:25それが大事な体感も。
33:27ズレない方が体感のトレーニングになりますね。
33:30なるほど。
33:31なるほど。
33:32ちょっと飛んでみていただいて。
33:33じゃ、せーの。
33:34トン、トン。
33:36トン。
33:37それで1分間。
33:40ちょっとズレてる。
33:42もうしんどいな。
33:44あ、もうしんどい。
33:47あ、もうしんどい。
33:48あ、やめた。
33:50あ、もうしんどい。
33:52あ、もうしんどい。
33:53あ、もうしんどい。
33:56ヘガです。
33:58先生!
33:59先生、ヘガです!
34:01なんでだよ。
34:03手が出してばいいんですか?
34:06ダメだよ。
34:07ちょっと難しくなりますけど、今は手を上に上げて跳んで。
34:12I'm here, I'm here.
34:16Yeah, I'm here.
34:23Yeah, I'm here, I'm here, I'm here.
34:32朝一晩じゃなくて朝ごはんのあとぐらいがいいと思いますけどさらに伊賀瀬先生によるとジャンプの上下運動でダイエット以外にもある健康効果がジャンプなんですけど最近はですねエビデンスというのが出てきまして
35:02頭の軽い上下運動さっきの緩いジャンプなんで少し揺れる感じですよねこういう揺れというのはですね非常にさっきの筋肉のこともお話ししたんですけど血圧の方も安定するということが分かってきまして最近はですねエビデンスというのが出てきまして頭の軽い上下運動さっきの緩いジャンプなんで少し揺れる感じですよね
35:32こういう揺れというのはですね非常にさっきの筋肉のこともお話ししたんですけど血圧の方も安定するというところが分かってきまして
35:39はいこれは国立循環疾病センターとか東京大学とかいろんな施設が協力でやった研究なんですけどもネズミさんでですね少しこう揺するような運動をですねやってみるとネズミさんでですね1秒間に2回ぐらい上下させるとそうすると血圧が下がるんですよでまあ何でかというメカニズムも結構たくさんあるんですけど血圧を上げるアンジオテンシン2という物質があるんですけどその物質の出方がやっぱり少なくなるということが確かにあるんですよ。
35:41これは国立循環疾病センターとか東京大学とかいろんな施設が協力でやった研究なんですけどもネズミさんでですね少しこう揺するような運動をですねやってみるとネズミさんでですね1秒間に2回ぐらい上下させるとそうすると血圧が下がるんですよでまあ何でかというメカニズムも結構たくさんあるんですけど血圧を上げるアンジオテンシン2という物質があるんですけどその物質の出方がやっぱり少なくなるということが確かめられたものですから人でどうかというのがあるんですよ。
36:00結構たくさんあるんですけど血圧を上げるアンジオテンシン2という物質があるんですけどその物質の出方がやっぱり少なくなるということが確かめられたものですから人でどうかということでそういう椅子を作りましてね椅子が揺れるこれだからしんどくはないんですけど椅子に座って椅子が上下するようなそういうものを作ってですねそうですこれは1か月間ですねやったところ血圧が10ぐらい下がったという非常に効果があるんですよ
36:30あと僕今人生で最重量というか100キロあと1キロね税金かかりやすいでなんか年齢とともに同じ運動とかしてても落ちにくくなるんですけどはい山田先生
36:56基礎代謝量が下がるっていうのを聞いていや実は違うんだというのがですね私たちの国際グループがおととしにサイエンスっていう雑誌に出したんですけどサイエンスに出したんだすごい世界中5000人の人の代謝のデータを集めて調べてそうすると20歳から60歳まで基礎代謝って全く変わらないんですよえ?
37:20変わるんですか60歳まで変わるんですか60歳まで変わるんですか60歳超えてくると多少やっぱり下がってくるんですね
37:31痩せにくいと思ってるだけですかその様は年齢が高くなったからまあ痩せにくくなったっていうのはそれで諦めたら一番無駄でこれからできることが一番あるというわけだ
37:50So, you're like, he's a real life?
37:53You're like, the only thing you're going to do is to give up.
37:55This is a real life.
37:59You're like, you're like, yeah.
38:01Yeah, I'm so sorry.
38:04What about you?
38:08I'm a family.
38:12I'm a family.
38:19旦那さんは毎日健康のためにウォーキングを1時間してますと。
38:26主婦の方は運動はしてませんと。
38:29ただし基礎代謝の何倍エネルギーを燃やしてるかっていうのを比べたら、主婦の方が圧倒的に燃やしません。
38:40一番大事なのが結局1時間ウォーキングをします。
38:44残り23時間何をしてるんですかっていうのが一番大事ででそれを私たちちょこまか運動とかちょこまか運動ちょっといい言葉じゃないですけどねちょこまか運動そういったちょっとした運動でも実は筋肉って量は増えないんですけど筋肉の質っていうのが最近いわれてるんですけど30代に比べて中身がですね筋肉がぎゅうぎゅうだった筋肉がスカスカになってくるんですね
39:13でそこの中には水だったりとか脂肪だったりがこう蓄積してくるんですけどそのスカスカになった細胞だとその筋肉がぎゅっとしてる方が力を発揮しやすいとかあとその血液から送られてきた酸素をよく消費してくれるんですね。
39:32なのでその筋肉の量を増やそうと思って重たいトレーニングをしなくても実はその有酸素とかあるいはそれこそ家事とかしてる人はこういった筋肉の質が良くなっている。なるほどね。
39:48結婚してる人間は変に運動とかするよりも家事を手伝った方が痩せるってこと?
39:55皆さん昼寝が体に良いってねよく聞いたことあると思うんですけど健康のために毎日1時間以上昼寝するのは無駄努力。
40:02ええええええええええ。
40:091時間以上毎日昼寝している人というのは糖尿病になるリスクが30%高い。
40:16頑張ったら殺人は。
40:23頑張ったら殺人は。
40:25お前はこの女子並み合ったんや。
40:28俺しょうがないけど。
40:31俺しょうがないけど。
40:33俺しょうがないけど。
40:36頑張ったら殺人は。
40:38頑張ったら殺人は。
40:39頑張ったら殺人は。
40:51頑張ったら殺人は。
40:54昼寝を1時間以上すると健康に良くないってことが分かってきた。
41:01これね昼寝に関する論文っていうのも何十本何百本ってあるんですよそれを香港大学の先生が全部まとめて解析したわけですねで24万人のデータになるんだけどそれを見ていくと1時間以上毎日昼寝している人というのは糖尿病になるリスクが30%高い。
41:20空き時間とかあったらドラマのときかそうなんですよそのときはもうあっ1時間空いてるよっしゃ寝ようって思ってあそうかこれね1時間以上寝てしまうと実はインシュリンの感受性が乱れて低下してしまうその結果血糖値が上がった状態が続きやすいってことが分かってきたんですねなのでただ逆にそのいろんな論文解析した香港大学の研究によると30分以内であれば昼からのパフォーカーが出てきました。
41:49昼からのパフォーマンスも上げるしこういった糖尿病のリスクを高めることもないってことが分かってるので30分以内の昼寝はむしろ推奨されているへえだからコーヒー飲んで寝たらいいんですねそうコーヒー飲んで寝るとだいたい目が覚めた時にコーヒーによる加速性作用が出てくるんで起きやすいそれでいうと寝る前僕毎日コーヒー飲んでるんですよ寝る前に?ディカフェインのコーヒーなんですけどカフェインレスカフェインレスカフェインレスカフェインレスカフェインレスカフェインレスカフェインレスカフェインレ
42:19アイスが大好きなので毎日アイスとコーヒーを毎日寝る前にこれって睡眠に関係あるのかなっていうあのねあの塚路さんみたいに寝る直前まで食べてる人にアイスクリーンを食べてるのはさらにもう悪化するだけなんですけど眠る直前まで食べてないでしょ多分ね食べてないですちょっと空いておそらく血糖値が結構低くなってる状況だと思うんですよこれ人間っていうか
42:49動物のサガなんですけどお腹空いてる時ってオレキシンって物質が出てきて覚醒作用を上げてしまうんですよだからお腹空いたら寝れないですよねそうですそれですお腹空いて僕寝れないのでアイスでごまかしてほんまかんわほんまほんまほんま雰囲気を高めるためにアイステメテメスるとか言うてんのやろ怖いもんな確かにな怖い
43:19てんのか可愛い 可愛いんだよね本当に毎日飲んでて
43:26うわアイスはバニラ昨日はオレンジとキャラメルです 可愛い
43:31嬉しいわ嬉しいわ嬉しいわ嬉しいね諸田でしょ
43:35ご飯はなめちゃ可愛いんだけどな
43:38ウレンジとキャラメルですよ
43:41テース悪くなくてカフェインですデカフェのコーヒーもねこれはもちろんカフェインが入ってないし
43:46まぁゼロではないんですよ実はちょっと入ってるんだけど
43:49少なくとも覚醒作用が出るほどは入ってない
43:52店でカフェってね
43:53でもね実はその中でクロロゲン酸っていう物質がちゃんと入っててこの物質がね実は毎日ちゃんと摂取していると睡眠の質を高めるさらに入眠効果を高めるってことが分からないんですよ
44:09デカフェをとることそれからおなかすいているときにちょっとだけアイスを食べるってことに関してはいただしおなかいっぱい食べてるときにさらにアイス食べてしまうとこれは帰って消化不良を起こして睡眠質を悪くしてしまうおなかいっぱい食べてほんまに別腹でアイスを食べてすぐ寝る幸せそうやな幸せ幸せホンマベッカTVをもう一度ご覧になりたい方
44:39TVerでお気に入り登録も忘れずに過去の放送回はFODで配信中です

Recommended