Category
📺
TVTranscript
00:00〈ちょっと難しいけれど知れば人生が変わる新知識をカズレザーと学びまくる今回は私が提案するのは再配達の有料化です今物流業界で大問題になっている再配達その数なんと年間5億個ひどい時は災害5回再配達再配達って法律家を妨げてると?
00:29〈さらに教師不足や過酷労働に苦しむ教育現場を救うべく部活動を民営化し部活動をすべて廃止する法案です部活でヘトヘトになっている先生が授業をしているおかしいな人間関係を築いていく大切な場所だと思うんです部活の素晴らしさが教育となっている先生が授業をしている
00:59定時の中で終わっていたらすごくすてきなことなんですよねえげつらい上下関係これを経験しとくと多少メリットが残念ながらあるのが人生なんですよね目を背けずみんなで考えたい日本の大問題の解決方今回のテーマですけれども
01:29すごい責任重大ですけどこの番組で明日から法律変わるということで真剣に考えて決めていきたいと思います
01:41まずは問題3席の日本語学校 現場で苦しむ教師を救うためあの人が切り込む
01:49さあではまず最初の提案はオカリナさんよろしくお願いします
01:52お願いします 私が提案するのは部活動を民営化し部活動をすべて廃止する法案です
01:58最近中学校や高校の先生たちの労働時間が超過してほぼサービス残業のことが問題になっているじゃないですか
02:05部活動を民営化して委託しちゃえば先生の負担が減ると思うんですよ
02:09もともと私の妹も教師を目指してたんですけどちょっと教育実習に行って自分のプライベートの時間でも先生にいなきゃいけないとかそういうことを悩んで辞めたりもしてるのでそういう人たちの負担が減ればと思って部活動を民営化にしちゃいましょうっていうなるほど
02:25子どもたちの青春を彩る部活動の裏で教師が今悲鳴を上げている
02:32海外と比べても部活にかける時間は週7時間以上と断トツで長く
02:39教師を志す人は年々減少し昨年度には採用倍率が過去最低に
02:46部活動だけでなく授業準備や生徒指導モンスターペアレンツの対応に追われ教師の残業時間は過労死ライン月80時間を大きく超える過酷労働の実態が
02:59ならば思い切って全ての部活動を民営化して外部に委託教師の労働時間を削減しようというオカリナの提案あなたは賛成反対ぜひ皆さんも考えてくださいちょっと労働時間に関しては反応できなくて俺らやってたんだからお前マリオは絶対なくならないと思ういやでも今のうちにルールを変えていけば声上げる人は上げ続けるじゃないですかその時にたたき潰すのにやっぱり法律になりましたっていう
03:29私は賛成ですまさにオカリナさんが言ったみたいに先生になりたいって夢を持っている人たちが今の先生たちの生活を見て憧れるかなってせっかくその子供のことが大好きで人を育てたい教えてあげたいっていう思いがある人が仕事を諦めてるっていう現実がある以上
03:47僕は部活動出身ではないんですけど僕は賛成ですどっちかというとクラブチーム出身なので自分がより良い指導者の下でやりたいっていうのもありますし
03:58ただ先生たちにもやっぱり自分の時間を作って確保してあげたいっていうのもありますので
04:02自分も賛成自分が学生だった頃の先生たち夏休みもやってくれてましたし
04:09土日もやってくれてあれでも無償でやってたわけじゃないですか
04:12ピンと来たんですよだからやっぱり先生方ストレス止まってたからシュート1本外すたびにビンタしてたんだから
04:17不思議なもので補欠もビンタされるんですよね
04:21試合出てないみんなが立ったもんね
04:23私は反対です
04:27私は部活やってて良かったなって思いますし
04:31あの時期だからこその青春って学校にあると思いますし
04:36先輩後輩の上下関係で絆だったりも生まれるだろうし
04:40なんか嫌がらせとか理不尽なことがあって
04:42でもそれをあの学生の時期に体感して生きる術を得ていくっていうのは
04:46私すごく大事だと思うので
04:48反対ですね
04:49前提として部活動廃止っていうのはそんなに反対ではないですね
04:54部活動に僕もそんなにメリットは感じないっていうのがあるのと
04:58唯一メリットは部活って本当に素人みたいな教師が指導者にいて
05:041,2年早く生まれた先輩が上にいてっていう
05:06よく分かんないえげつらい上下関係があるじゃないですか
05:09これは基本的になくした方がいいんですけど
05:11絶対になくならないものでもあるので
05:13これを経験しとくと
05:14多少メリットが残念ながらあるのが人生なんですよね
05:18まあまあそうね
05:19自分の能力で人生切り開く能力があればもちろんいいけど
05:22そんな人は基本的にいないから
05:23理不尽さをどっかで経験するっていうのは
05:25残念ながらプラスがあるっていうのは否定できないと思うんですよ
05:28でもやっぱりデメリットが部活動は僕は多いとは思いますだからなくしてもいいと思うんですけど部活動の民営化っていう言葉がやっぱどうしてもネックで部活動っていうのは何がしかの公のものなのでそこに民営化ってなると公的なお金が投入されるんじゃないのってなったら素人の遊びに何で金使わってんだっていう意見をどうしても指定できなくなると思うのでそこだけがネックかな
05:49部活動を廃止するオカリナの提言に現状賛成は4人反対は3人超高生の意見はどう変わるのか
05:59ここからは教育人材育成の第一輪車東京学芸大学岩田先生教育を社会学として研究名古屋大学大学院内田先生と弁護士の小野先生3人の検識者たちと徹底討論まずは先生になるのを諦めた妹を持つオカリナが口尾を切る何か部活動を受け持つ先生って日本でもトップクラスで働いてるんですよ先ほどのクラスで
06:29とかでも見たと思うんですけど一般企業が週平均40時間の労働時間のうち先生65時間働いてるっていうなんかそれがサービス残業の部分っていうのがちょっとしんどいじゃないですかね
06:40教師ってあの英語に訳すとティーチャーじゃないですかティーチャーってティーチする人って意味でしょ だけどティーチ以外の仕事がいっぱいあるっていうのが日本の学校の先生の大きな特徴
06:51だからあの国際的にこう平均をとってみても教室の中で先生が授業をやってる時間っていうのはそんなに長くない平均よりもやや下ぐらいなんです実はところが教室の外で様々な仕事をやってるその大半が部活だっていう
07:09あの今ちょうど中学生を育ててるんですけどもちろん先生たちのその長時間労働って本当に頭が下がって夜7時ぐらいに平均学校から電話かかってきた
07:20まだ先生学校にいらっしゃるんだっていうことももちろんよく理解するんですけども授業というのは朝の8時台から午後の3時4時ぐらいまでのところ
07:30その後だいたい部活動が日没ぐらいまでの時間やると部活の時間がなければ次の日の授業準備だとか他のことができるはずなのに
07:40部活がそこにドーンと入ってるからじゃあそれだけこう頑張って働いたから先生方ちゃんと見返りがあるのかっていうと
07:47例えばこう土日フルで部活に関わると月あたりにすると60時間70時間という超過労働になる
07:54割り算をしてみると時給200円とか300円とかにしかならないとかっていう話は教育界あるあるの話なんですよね
08:01その残業で払わないっていうのはそもそも法律的には問題ないんですか
08:05公立の学校の先生は特別な法律が適用されていて教職調整額という名目でこれがなんと月給の4%という超低い金額なんですけれどもこれをからすことでそうなんです残業代は支払わなくてもいいという制度に今なっているなので定額働かせ放題って言われるのはこの制度が原因ということで
08:32これ公立高校のやつですよ中学も一緒って考えていいですか
08:35そうですはい公立の中学校や高校の先生はこの規定が適用になる
08:40ちなみにこの4%っていつ決められた法律なんですか
08:4450年ぐらい前です
08:4550年ぐらいだったんですか
08:47これを変えようっていう動きは今までになかったんですか
08:49先生方から踏ま出なかったんですか
08:50今の給料でいいからむしろ仕事減らしてよ
08:54もっと人の配置厚くしてくれっていう風な声の方を聞くことが多いですね
08:58僕中学生の頃にテニス部に入っていて練習試合とかが結構あるような部活だったんですけど
09:05で顧問の先生も毎回練習試合の場所まで来てくれて
09:09練習試合に行くまでの交通費とか学校から入ってるんですか
09:14それとも4%に含まれてる
09:15学校によって違ってます
09:17先生から出してる
09:18持ち出しはかなりあるっていうのが実情だと思います
09:21例えば遠征の交通費にしても車で行った場合に高速道路を使ったらそこのところが出るかとか先生が自分で道具買った時の道具代自腹だったりとか
09:34ラケットとかもじゃあそうなのでその交通費なんかが出ても本当定額支給で決まった額しか出なかったり先生のお給料を税金として払って上がったりするんですか
09:46公立の学校の先生に関しては公務員なのでこの給与体系をそもそも法律で変えないと勝手に学校の判断でじゃああなたにはお金をあげるっていうのはやっぱりできないんですよね
09:59月給のわずか4%教師の初任給から計算するとわずか1万円
10:07およそ50年前に作られた教職調整額という名のいわば定額働かせ放題システム
10:14さらに部活の試合にかかる交通費や道具代は先生が負担車のガソリン代は1キロの移動に対し10円程度しか支給されていない
10:26アメリカでは日本と違い部活の顧問になることは強制されず引き受けた場合は追加で月20万円ほどの報酬が払われる場合も
10:38これでも先生たちの自分が持ってるクラブが試合に勝つとか大会勝つ時のボーナスっていうのはどうなんですか
10:46特別にボーナスが出るっていうふうな決まりはないです
10:49ただ一般的に公立学校の先生方っていうのは教員評価を受けています
10:54例えばその部活動の顧問をやってそこが目覚ましい成果を上げてって言ったら
10:59その評価のプラス材料になって多くの教育委員会ではインセンティブをつけるっていうふうな運用はしていますが
11:06これサッカーだけの話で話すとプロ選手だとか海外に選手が行くと
11:11どこの学校を卒業したかっていうので小学校中学校高校にお金配られるんですよ
11:17えーーー
11:18そうだね
11:19だからプロ選手を排出した学校っていうのはよくよく何年後かに大きなお金で帰ってくるので
11:26先生に入ってほしいですよね
11:28そうそうね
11:28サッカーに詳しいな
11:30もう一つ言います
11:34サッカーやってました
11:35サッカー界では移籍金が発生し
11:39かつ国外のクラブに移籍をした際には
11:42連帯貢献金が発生
11:44国際的な移籍をする優秀な選手を育てた
11:48クラブや学校が対価を得られ
11:5012歳から23歳まで一つのクラブに所属した場合は
11:54移籍金の5%が分配される
11:57近年では遠藤渡選手がリバプールに移籍した際
12:01移籍金はおよそ30億円と報道
12:04その額面通りだった場合
12:061億5000万円が連帯貢献金となる
12:09だが申請もしなければ受け取れず
12:13公立の中学や高校などは申請しないケースもあり
12:17教師の給料には反映されていない労働時間的にも近1000年でも危険しきっている日本の教師たちだがそもそもなぜ教師がこのつらい現状で部活動を行っているのか法律では部活を教育として学校で義務化とかっていうのはしてないんですか?
12:37今あるいわゆる部活っていうのは義務であったことは今までもないし今も違うあくまでも自主的な活動だというふうに教育指導要領なんかでも位置づけられて今までもずっと教師の献身的な支えによって学校教育の一環でやってきた
12:57話してるのって全部大人の事情じゃないですか子供の目線生徒の目線からしたらやっぱりなんとかして学校でできればなって思っちゃうんですよねどうしてもそれってでも担任の先生とかじゃなきゃダメなんですかねコーチが来て外部のでそのコーチとそういう関係性作るじゃダメなんですかねなんか学校の先生だから私は意味があると思っててその卒業してから会いに行ったりした時ってだいたい担任の先生か部活の先生しか自分のことを覚えてくれてなかったりとかすると思うんですよね確か
13:27授業以外での先生とのやり取りっていうのは私は重要なんじゃないかなって思う舞台が学校の中で部活をやることによってその今まで経験できなかった部活にちょっとやってみようかな行ってみようかなってそこで何が生まれるかもわからないし完全民間にするとじゃあ行かなくていいかなっていうそういった機会も失ってしまうと思うので岩田先生いかがでしょうか
13:50部活動には部活動の独特の教育的な価値っていうのがありますチームプレーに徹するとか仲間を信頼するとかルールを守るとかそういうのを学校を単位として学校の先生がやっていくってことはやっぱり全否定するとしわ寄せが別のところに出てくるんじゃないかっていうふうに思います
14:20本当にど素人で部活を持つことも多いんですよね泳げない水泳部顧問とかね本当に楽譜が読めない吹奏楽部の先生とかっていうことが起きていてそれで土日出勤とかって考えたらこれはきついよねって
14:35うちの子ラグビーやってるんですけどラグビーじゃないんですよねもともとやってたスポーツがって言ってた先生が子どもたちと1年間一緒に過ごすことによって彼が一番熱くなってこのチームのためにこの部活のためにっていう先生方の心の変化っていうのもパリ生まれてくるのでそれは子どもたちも見ててモチベーション上がるのかなと思ったりしますけど
15:00実は大学で教職取ってる学生の中にも体育会系の学生って少なからずいてやっぱりね部活の指導もやるつもりで教員免許取ろうとしてアスリートとしてある程度のところまでやってセカンドキャリアとして教職を選ぶっていう人も中にはいるので
15:18生徒の成長を感じられる生徒と感動を分かち合えるなど部活動の指導をやりがいと捉え教師になった人もこれがなくなると教師の死亡者がさらに減り本末転倒になる可能性がそういう意味で
15:35オカリナさんがおっしゃった全面禁止ってどうなるかなーとかちょっと思っちゃうんですね なるほど
15:40いや禁止の方がいいんじゃないですか 中途の間にやっちゃうとやっぱり
15:44やっぱりやっぱりそのやっぱりゼロか100の方が人って動きやすいと思うんですよ でもその分子どもたちの機会が減っちゃうっていうのはどうですか
15:51これはやっぱりそのもうしょうがないですよ時代的に 先生がこれで減ってくってなったら先生って結構ストレートに先生なる方多いじゃないですか職業として選ぶときに
16:02だから教育自身の時点で人が辞めちゃったりとかすると先生が増えていかないと思うんですよ ただ教師の免許持ってるだけの人ってめちゃくちゃいると思うんですよ
16:11でもなんで選ばなかったんだって言ったら 運動はできないけど先生のおかげで先生になりたいと思った人が部活動やらなきゃいけないというので
16:18ならなくなってしまったらその運動が得意じゃないけど学校に行きたいという生徒の味方になる先生がいなくなると思うんですよね
16:28先生の立場を考えると無理ですよゼロ 禁止ですよ
16:31やっぱりゼロ
16:33やっぱりそこは切って
16:36結構部活でいい思い出ある人が多いんだなって感じで思いましたね 僕は全くないし
16:40やりたくないのに入れられてて で本当に田舎の学校なんで辞められなくて
16:46でもう入りなさいってはっきり言われてたんで入んなきゃダメです そういうルールがないのにあるっていう前提で先生は平気に言ってくるから
16:53入れられててそういうのを経験してるし そういうことを経験してる人は基本的に部活の話ししなくなって学校にももう二度と行かないじゃないですか
17:00いい経験したい人が先生の元に帰ってきて先生ありがとうって言うから先生が調子乗ってるだけなんですよ
17:06みんなそうなんですよ自分のことを支持してくれた人の気持ちとかその成功体験を積んでるから私はいい先生なんだと思ってた人がめちゃめちゃ周りにいたから全然いろんな人の気持ちを分かってくれるとやっぱ思ってなかったので選択肢が増えるっていう意味でやっぱ俺は部活配信は全然いいと思います
17:25賛成反対どちらも譲らず議論は白熱する中検識者の意見は私は基本的には賛成です学校生活がうまくいっている子ばっかりではないのでやっぱりその学校以外に濃い人間関係が作れる場を作ってあげるっていうのもそれはそれで子どもにとってもいい場合もあるのかなと
17:55もっと柔軟に子どもと一対一で関わったりとかそういう余裕が出てくるのかなと思うので私は賛成ですというのも本当に教員のね善意で部活が担われてきたそれは長時間労働でもありほぼただ働きに近かったわけですよねでそれを先生にずっと委ねてきたっていうところが重大な問題部活何でこんなに加熱してきたのか肥大化してきたのかそれは恐らく
18:25部活が楽しかったりいろんな私たちに恩恵があることは間違いがないただ一方でそれが教員の善意によって担われているもしその部活の素晴らしさが教員の提示の中で終わっていたらすごく素敵なことなんですよね
18:44教師の善意や情熱頼みではもはや限界そんな中今注目されている解決策こそが先生たちの負担を少しでも減らすために地方自治体などに委託する民営化がいいと思うんですよ実際にでも民営化してるところもあるんですよね
19:02北海道の留萌市ではNPOから外部指導者を学校に派遣するそして外部指導者が部活動を指導してくれるとこれは全国で進んでいる状況です
19:16実際部活動の民営化を取り入れる予定の自治体は全国におよそ500あり 例えば神奈川県大磯町では調律中学校の部活の一部を民間のコーチに移行
19:28地域のスポーツ経験者保護者などが謝礼を受け取り バスケや柔道吹奏楽などの部活を休日に指導
19:38そんでここにあると上がるタイミング大手に当たるように言ってるの分かるか 柔道の指導に関してはサモアっていうラグビー強い国でコーチになってます
19:50今週とかっていかがなのかなって思いました 以前がコンビニのバイトぐらい今その倍ぐらいの時給って思っていただけると
19:58だからこれも一つの仕事できてるかなっていうのはあります
20:03プラスになったなって感じることってあります
20:05浅めにやってめっちゃ量をやるんじゃなくて 量を減らしてめっちゃ本気でやるみたいな
20:12技の細かいところを教えてくれます
20:15ランドリーをやった時にこの技をやればかかったなみたいな
20:20専門性の高い指導は生徒からも好評
20:24さらに
20:25こちらのバスケ部のコーチは
20:31こちらの中学校で保健体育をやりつつ 一応部活動指導やっています
20:36自分もともと専門でやってて その辺子どもたちには指導はしやすいなっていう風に思います
20:42現職の教員は平日のみの指導に限定
20:46希望者のみが指導者登録し 募集をもらって休日の部活の指導が可能に
20:52自分は忙しいこととか好きなのでもう全然もう詰めてた分楽しいですはい専門の人に教えてもらった方が技術も身につくのでいいかなと思います
21:07さらに地方では民営化待ったなしの現実がそもそも地方では先生の問題だけじゃなくて生徒も民営化しないと部活が難しい現実があるんです人がやっぱ減ってきてるんで
21:19特に過疎の地域なんかでは学校で一つのチームが成り立たないという状況が起きてるんですねそういう時に学校部活って言ってるともう本当になくなるしかない学区を超えてね地域社会の中で何とか部活を残していくそう考えると学生スポーツである必要ってないんじゃないでしょうか地域コミュニティースポーツっていいんじゃないですかそういうことも含めてだと思うんですね学校単位も超えて成人も含めてみんなで一緒に成り立つ部活っていうことも合わせて考えていくんですよね
21:49結局地方だと強いスポーツチームに入れなくて都市部で人口多いところに生まれないとスポーツで体制できないだろうっていうことを言いがちじゃないですかそれはどうなんですかね
22:01今までの部活動の仕組みっていうのが全国大会のチャンピオンを頂点にして巨大なピラミッドにみんな巻き込まれてるんですね
22:10トップアスリートに行きたい子どもたちとほどほどにやりたい子どもたちを積み分けた方がいいと思うんですね
22:16親として私も今の意見めちゃくちゃ賛成で野球とかサッカーとかやらせたい本人もやりたいって思ってるんですけど地域のチームが本気すぎていやそんなんじゃないんだよねみたいな
22:28スポーツを好きになってほしいって思ってるのにその受け皿が全然ないんですよね
22:32日本の部活ってなんであんなにマジすぎるんですか
22:34中高6年間合わせてやり続けるとそれは燃え尽きるよね
22:38でもなんか私は一生懸命になって燃え尽きてもいいじゃんって思いますし
22:42それだけ頑張れるものがやっぱり部活であるしで教師と一緒に何かを目指したりとかっていうのが私は大事だと思うし
22:50そこ難しいですよね難しい
22:52なんでガチな部活ばっかなんだっていうのはガチなものを見たがってる消費者がいるからっていうのが基本的にあると思います
22:57みんな人の好きなんで
22:59部活の良さってすごくやっぱある結果を出す中でドラマもたくさんあるし
23:03部活の選手がやっぱりジャイアントキリングみたいなこととかをクラブチームだとかに対してもやっぱり勝っていく
23:10そういう大会もあるのも面白みだし本気でプロを目指したい人はプロを目指したい環境づくりっていうのも整理する必要もあるし
23:16専門指導でレベルアップ先生の負担も激減いいことづかめに見える部活の民営家だがこのあとラズとオカニナが大激突ちょっと労働時間に関しては賛同できなくて考え方が違う新しい世代の先生たちが出てくるから今のうちにルールを変えていけばいいんじゃないかなっていう声上げる人は上げ続けるじゃないですか
23:39その時に叩き潰すのにやっぱり法律になりましたというのが一番いいのかなっていう
23:43さらに過酷な労働環境の配達員を救え再配達の有料化を激論
23:53私はですね反対ですやっぱ受け取れない別に有料にしなくても取ったところで流通量は減らないと思うので専門指導でレベルアップ先生の負担も激減いいことづくめに見える部活の民営化だが教育現場の本音は?
24:23部活動は別にそれをやりたくて教育になったわけではないので自分をやりたくないことに関して無理やり時間がいろうとさせられるのは非常に不満です
24:34もともと本来は外部でやるべきことを学校がただ引き受けているだけですから民営で行うのが当たり前かなと私は思います
24:43自分が専門でもないで望まないやりたくない部活動の今後しかも毎年今年はバスケ今年はバレーとか
24:53そういう時は3つの部活動を掛け持ちをしたりとか授業準備時間をかけるということすらできないと授業でもっと生徒の役に立ちたいし困ってる生徒がいたらいち早く駆けつけていじめの相談だとかその子のそばにいてあげたい
25:09そのための残業なんか全然構わないしむしろそのために一方神戸市は2026年度に部活動を終了し生徒が地域の方々と共に活動する神戸の地域クラブ活動こべかつを開始予定ですこべかつでは放課後休日に校区の枠を超えてスポーツ文化芸術活動を始めさまざまな活動に参加できる新しい仕組みです
25:39そんな神戸市の教師は
25:43今まで部活動でほとんどお金がかからない状況でスポーツや文化的活動ができていたのがお金がないからできないっていうのも変わりそうな話だなと思いますし
25:55逆にこう勝ちにこだわった活動になっていって怪我が増える精神的な負担が増えるっていうことも心配事の一つでもありますし
26:06今まで我々が培ってきた教育的意義みたいなところを大切にしていきながらの運営というような形になるのであれば民営化のデメリットは各家庭の費用面や送迎負担の増加
26:23部活に入りたくても経済的に入れない体験格差が生まれる
26:28また地域によって指導者を確保する難しさなどが考えられる
26:34一方生徒たちは
26:37反対です
26:39やっぱり学校の先生と関わる機会でもありますし
26:44あとはクラブとなってしまうと学校外の子と関わる時間が
26:49自然的に増えてしまうと思うので
26:51そうなった際に学校で部活動をしていた方が
26:54関わりが広がるというので
26:58部活動はあった方がいいと思います
27:00部活動は青春できる場とか
27:03あとは友情を深める場だから
27:06廃止にするのは反対します
27:11賛成です
27:12今先生の数もそんなに足りなくて
27:15部活が減っていくという現象が起きているってよく聞くので
27:19先生の労働時間とかも考えたらやった方がいいのかなみたいな
27:24学校の先生も土日行くのめんどくさいと思うし
27:28生徒もサボりたいとか思っちゃうから
27:31全然賛成です
27:35教師生徒さまざまな意見がありましたけれども
27:39皆さんはどう思いましたか
27:41一番最初のバレー部の先生なんてのは
27:44もう責任の恨みがたまったみたいに嫌がってました
27:46本当に
27:47ああいう方にやっていただくのは申し訳ないですし
27:50もし部活動がなくなりそうであれば
27:54ここ先生方やっていただける方いませんかと
27:56ちゃんと方針も出しますんで
27:57上がらなかった場合を外に入れるとか
27:59もうちょっと柔軟な考え方がいいのかなと
28:02ここからの最終議論で提案者オカリナと犯罪派の数が激突
28:07まさかの結末に
28:09やっぱり部活はない方がいいと思いますね
28:12高校の部活っていうのがなくなれば
28:13部活のためだけにある私立高校は基本的になくなるので
28:16これはすごくいいと思います
28:17体育の授業でスポーツの楽しさを教えられたらいいなと思うんですよ
28:22部活にそういうのを委ねなくて
28:24体育ですごく好きになったら
28:26民間のやってるところに行くとかに
28:29それはもう学校のカリキュラムの問題な気がしますので
28:31文科省が決める
28:32体育って別に体育やったからスポーツ好きになる子ってあんまりいないと思う
28:35体育からハマるってケースってあんまり行きがなかったので
28:39好きになるが目的の授業って
28:41評定つけづらいから多分先生が大変なんじゃないですか
28:44私長谷川さんの柔軟に学校が選ぶっていうのが
28:50できるんだったらそれはいいと思うんですけど
28:52日本の公立の学校でその学校に委ねますってなった時に
28:56それができる学校はないと思うんです
28:58誰が責任取るかってなった時に
29:00誰も責任取らないから
29:02じゃあ民間を入れないとかになっちゃうと思うんで
29:04だったらもう公立で部活動開始って言ってくれれば
29:08それが日本人の特性としてやりやすいのかなと思ってて
29:11上の先生も言いやすいじゃないですか
29:13公立で禁止されてるので禁止ですって
29:15ちょっと労働時間に関しては賛同できなくて
29:17むちゃくちゃたくさん部活を指導してた先生の方が
29:20基本的に人口割合で多いから
29:22俺らやってたんだからお前マリオは絶対なくならないと思うんですよ
29:25日本人多い方に流されるから
29:27逆に反論できなくなるんじゃねえかな
29:29いやでも部活動をめちゃくちゃやってた世代の先生たちって
29:33これから減ってくじゃないですか正直な話
29:35その考え方が違う新しい世代の先生たちが出てくるから
29:39今のうちにルールを変えていけばいいんじゃないかなっていう
29:43もちろん声上げる人は減るんですけど
29:45声上げる人は上げ続けるじゃないですか
29:47その時に叩き潰すのにやっぱり法律になりました
29:49っていうのが違うのかなっていう
29:51オーグタベルね
29:52オーガニラが提案した学校の部活を全て廃止する方
29:57超高生の意見はどう変わったのか
29:59視聴者の皆さんのジャンジーは
30:02オカリナが提案した学校の部活を全て廃止する方最初賛成派は4人反対派は3人だったが超高生の意見はどう変わったのか?
30:16それでは一斉にお願いします
30:17ということで賛成3人反対4人となりました
30:23僕部活を本気でやってた身なのでやっぱり部活楽しかったな
30:29そんな思いをこれからする可能性のある子たちが楽しかった思い出が思い出せないっていうのがちょっとかわいそうかなと
30:36部活動はこれまでやや手がつけられないまま野放し状態だったのでグレーゾーンだらけだったんですよねやっぱりそこある程度整理してしっかりとルールを決めて運用していくまさに今反対と賛成がちょうど半々に分かれましたけど多分その真ん中辺りをどう精度設計していくのかということが大事なんだろうなって思います。
30:58例えばその部活熱心にやりたい先生ってやっぱり一部にはいらっしゃるそういう先生は例えば土日部活やってもいいから平日にその分だけ休み取るとシフト組んでやっちゃえるような体制を学校で作るとかそうっすねカズさん意見変わりましたがはいそうですね僕も反対賛成途中で意見変わったんですけど途中でハッて気付いたんですけど部活の話っていうのにチームスポーツの話ばっかりしてたなって思ってもう部活っていう言葉のかなりの割合をそっちが占めてるんだとしたらこの言葉って歪んでるからね
31:28だから部活なくした方がいいんじゃねえかなって僕は思いましたねこれの意見は結構今重要なんじゃねえろって思いました普通に
31:35続いても問題3席の物流業界我々の生活を支える配達員を救うために切り込む
31:43続いての提案は武藤さんですはい私が提案するのは再配達の有料化です何度も再配達依頼する人っているじゃないですかあれって配達員の方ってただ働きだって聞いたんですよ
31:57それってやっぱり無駄だし配達員の方の手間とかにもなるし人手不足だったりあと高齢化っていう問題も抱えてる中でやっぱりこれってよくないことだと思うんですよねなので再配達を有料化して無駄を減らすべきだと私は思います
32:13スマホでポチれば明日届くそんな当たり前が今公開の危機にドライバーの高齢化と人手不足が加速する中ネット通販の拡大で宅配便の数は年間50億個を突破しかもその1割実に5億個が再配達
32:35更新は配達完了で支払われるため再配達は実質ただ働きこのままではあと5年で荷物の35%が届かなくなるまさに物流クライシスがすぐそこにならば再配達を有料化して無駄な配達を減らしたいという武藤の提案あなたは賛成?反対?
33:05消費者としてはもう頼めば持ってきてくれるっていうのが当たり前になってますけどもこれがお金かかると思った瞬間みんなお財布の9ですから僕はどうにかして受け取らないとっていう風に意識も変わってくると思うので僕も賛成です僕再配達めちゃくちゃちょっとお願いしちゃう人なのでただ午前中とか午後とか結構幅広いじゃないですかこれを細分化してほしい10時に来るのか12時とか分かんない
33:35でもこれって10時から12時って2時間にしてるのがすごいことなんですよ
33:41いやそうそうですもんね海外はもうこの日ってなったらその日1日家にいなきゃ
33:46ただ実際これだけでも細分化してるってことなんで
33:49めちゃめちゃ本当は便利は便利なんですよ
33:52受け取り側としてはもう少しこの30分単位とかでもらえれば受け取れるんですけど
33:57わがままわがますげるダメ
34:00めっちゃ住められた本当
34:02私はですね反対ですやっぱ受け取れないというかもうその家族がいる人とかはもうしょうがないと思うんですよ
34:09有料にして一人暮らしまず受け取れないというかそのたまたまロケで5日間いない間に来られて
34:15もう1回勝手に再配達で来られてたりした場合どうしようもできないというか
34:20僕は反対ですね無料のが嬉しいですもちろん
34:25それ前提で言ってるんだよ
34:27それ前提で言ってる
34:28別に有料にしなくても単純に送料とかも高くすればいいのにな
34:32単純に物の流通量が多すぎるだけじゃないのって思います
34:37だってコロナ禍経験しなかったらこんなに物増えてないはずだから
34:40別に物に戻してはいいのにな
34:41ここにお金取らなくても
34:44確かに
34:44取ったところで流通量は減らないと思うので
34:47そうか
34:47谷配達を有料にする武藤の提案に現状賛成派4人反対派3人ここからは国交省と物流改革に取り組む流通経済大学教授の矢野先生高野プロ遠藤先生小野先生3人の検識者たちと徹底議論
35:09私は基本的には賛成です宅配便においてですね配送部分ってすごい人があるいは時間がかかっているわけですね
35:17その中である再配達というのは相当効率化を妨げていると
35:21今物流店宅配便に限らず非常にドライバー不足の中でどうしても今までのようなサービスを提供できるような状態じゃないのでこういう改革をしていかないといけない
35:32ネット通販で多めに買うと送料無料ってあるじゃないですかあの分の送料ってどうなってるんですかうちらは払ってないじゃないですか
35:39これは非常に問題なんですが送料無料という表現ですよねこれっていうのは本当のところ絶対にコストかかるわけですよね
35:47ですから送料自体が無料ってことは本来ないわけで正確に言えばネット通販事業者が負担してますよという表現にすべきなんですよね
35:57どうしても消費者から見るとまあどうせ無料なんだから財布達でも何回でもいいじゃないとかそういう意識になるんで
36:04適切な表現にしてほしいということが結構議論されていて政府もそういう方向に進めようとしてるんですが
36:10まあ残念ながら消費者の方がですね送料無料にみんな走るんですよ
36:15送料無料の方がなんとなく安く感じるとかねまあ実際同じなんです
36:21送料って場所にまあよるとは思うんですけれども平均するとどれくらいかかっているものなんですか
36:27そうですね私たちがたこわびに使う時には平均で1300円とかそれぐらいかかっているんですが
36:33ネット通販会社が払う送料ってもっと安いんですね
36:37ですからトータルでは大体800円弱ぐらいかなということかなと思います
36:42これがですね人件費が相当上昇してきてますし
36:47それから燃料費がすごい高騰してるのでやはり明らかに上昇傾向であることは間違いないですね
36:53大きい企業側はすぐには送料に転嫁させないわけですよね額を
36:57そうですね
36:57となると受けてる方の人件費が削られていく
37:01そうですねはい
37:01耳投げた送料無料だが実は輸送コストを通販事業者などが負担しており発売物の増加とともにコストも上がる一方送料無料は物を売るための魔法の言葉だがドライバーの人件費削減や商品価格に上乗せされたり見えないところにしわ寄せが
37:22実際に配達員の皆さんはどのような環境で働いているのか配達の様子を密着しましたVTRをご覧ください
37:29さあ今回密着したのはこちら配送ドライバー歴2年の柳屋さん
37:36午前9時軽トラックに荷物を積んで川崎の倉庫から東京へ向けて出発
37:42入りきんなから冗談
37:43パンパンだもん
37:44入ったのが2年ちょっと前ですけどその頃ってまだ1日に60個配れれば大万歳の感じの基準があったんですよ
37:55今100いっても必要みたいななかなか続く人がいないんでそうか
38:01そうすると万年人数もきついな
38:04勤務は繁忙期の今週6日シフト制で1人で荷物を運搬
38:101つの荷物にかけられる時間は単純計算でたったの4分
38:15まさに分刻みのスケジュールです
38:18多分25キロくらいじゃないですかね
38:23すごい
38:24腰やっちゃうよ
38:27エレベーターない
38:32エレベーターない出た
38:33そしていない
38:36そしていない
38:37不在でした
38:38カーペットって重さは46キロで長さは多分2メーター50くらいじゃないですかね
38:53重いし長いしエレベーター入らないし10何階とかあった時に階段に行かなきゃいけないんですよ
38:59それでいなかったらどうするんだけですか
39:03これって確認していかないのって
39:06でも下に行くのがあるところがあるので
39:10全部行かないところがあるので
39:12だから下にオートロックとかがあるので
39:16できないんじゃない
39:17広い時は最大5回再配達
39:19時間通りに行って
39:21不在で離れちゃってから電話が来て
39:24今戻ったんで今から来いみたいな
39:27ちょっとその時間上手くないんだからもう一回来るの筋だろうって言う人が
39:31夜中の日に来いとかありますよね
39:36更にこれねこれは本当にこれこれタイムロスですよね
39:52指定時間通り配達に来たのですが
39:55インターホンを鳴らすも反応はなし
40:00電話で連絡を試みるも
40:08いやーこれ親切ですよね
40:14あら連絡来ない
40:15超最近アレワレです
40:16テレワークやっててインターホンも電話もなかなか出ない
40:20電話や会議中なので在宅中のはずなのに
40:23受け取ってもらえないケースも
40:26テレワークもちょっと連絡なのか
40:28再配達が今爆発状態なんで
40:316時ぐらいまでに帰ってくるのがベストなんですけど
40:3410時とか11時ぐらいになってくるんです
40:37じゃあお昼ご飯とかどうされてるんですか
40:38食べてない基本1日1食です
40:4014キロ焼きました
40:43実際再配達に費やしている時間は年間592時間
40:49配達員の給料に換算すると
40:52年間およそ118万円分も損しているとも言われています
40:56さらに追い打ちをかけているのが物流の2024年問題
41:01働き方改革によるドライバーの時間外労働規制で
41:06長距離輸送が難しくなり
41:09撤退する中小企業が増えて
41:11人手不足も深刻化
41:13なるほど
41:14給料とかってどういう形で
41:16大きさによって違いますね
41:181個小さいのだったら例えば100何千円とか
41:21このバカデカい家具みたいなのだったら1個1000円いくらとか
41:24じゃあもうその月に何個どれくらいの物を運んだかで給料がきます
41:29それでも柳屋さんにはささやかな楽しみが
41:34飲み物もらうとか
41:35僕もさっき食べてたんですけど
41:37チョコレートのお菓子もらってあるとかっていうのは結構あります
41:40そういうのは美味しいです
41:41小さい袋物の荷物ですけど
41:44逆に高くついちゃってるんじゃないっていうのがあります
41:48この日は再配達は何個だったんでしょうか
41:51結局午後10時半までの勤務となったそうで
41:54再配達の数は20個でした
41:58順調だった方だと思います
42:00ただ広い時になると100個あったうちの30個戻ってきてしまうこともあります
42:06これ全員に見てほしい
42:08皆さんは配送ドライバーのリアルどう感じましたか
42:12いやーきついですね
42:14もう本当に胸が苦しくなりますね
42:17再配達で一口に言ってもいろんな理由で発生してるわけですよね
42:20本当にいなかったのか
42:22あるいは本当はいても出なかったとか
42:24トイレに行ってたから時間かかったとかですね
42:26あるいはチャイムに気づかないとか
42:28それからひどい場合すっぴんだから出ないとかですね
42:30そういうような理由もあったりね
42:33人によって違いますもんね
42:34ただ企業のやり方として
42:37これはもうちょっと人を増やさないと
42:39働いてる人がきっつすぎるので
42:42でも運送を働いてる人を下請けだから増やせないんじゃないですか
42:45そうか
42:46下請け無理じゃないですかね
42:48やっぱ送料めっちゃ高くするのがいいと思いますよ
42:50物減らす方が
42:51いらないものを買ってすぐ配達させすぎなだけだと僕は思いますけど
42:57単4電池だけどこれだけの時とか申し訳ないでやっぱ思いますもんね
42:59やりますよね
43:00あとなんかうちのエリアってずっと同じ方がやってるので
43:04顔見知りなんですよ
43:05出かける最中に出会ったりすると
43:07今日荷物来てますよどうしますかってことを
43:10声かけてくださったりとか
43:11どういう方が届けてくれるかっていうのを人間って一度知ると
43:15もうこの方にもう一回来てもらうのが申し訳なくなるとか
43:19私たちの意識の改革っていうのも必要だなってすごく思いますね
43:23そう想像して
43:24でも結局送料自体がすごく高くなったら私は嫌だなって思うので
43:28送料の前に私は再配達のお金が有料化になればいいのかなって思いますね
43:33例えば初回は無料だけど2回目からお金取りますよとか
43:39うまいルールを決めていけたらなという
43:42私も同じで自分で買ってるものだったらしょうがないと思うんですけど
43:45人に送ってもらったものをこっちで決めてないのに
43:49そのタイミングたまたま家にいなかったのに
43:50そしてもっと言うとそのものも欲しくても送られてきてるかも分からない
43:54どういう理由で送られてきてる
43:57それを受け止めなきゃいけないのに
43:59お金払うっていうのは結構つらい人はすごくつらいだろうな
44:022回目からだったら再配達1回失敗してるっていう罰金として払うのは賛成です
44:11そう再配達の理由は1つではなく急な用事で受け取れなかったりお中元やお世話が予期せぬタイミングで届いたり時間内に届けられなかった配達員側の問題など責任の所在は単純には決められない
44:26ただこのままでは5年後にはおよそ35%の荷物が届かなくなるではこの厳しい現実をどう変えていけばいいのか物入・クライシス待ったなしの中武藤が提案した再配達を有料化する法どうしれば再配達を減らしドライバーの負担を軽減できるのか?
44:53最近ネット通販でゆっくり配送っていうのありますよねすぐじゃなくて大手宅配便会社も翌日配送地域を前に比べて狭めてるそういうところは結構出てきてるんですねつまり翌日配送しようとすると夜間に業務が発生してるんですよねそうすると非常にきついのでここの地域はもう翌日じゃなくて翌々実践にするとかそういう形で動いてきてることは間違いないですねそれから受け取りの日にちが伸ばす場合には少しインセンティブを与えるポイントを上げるとかそういう形で動いてきてることは間違いないですね
45:23そういうことをやろうという動きも一部ありますねでも今コンビニで受け取れるとかもいろいろあるじゃないですかだからやっぱりそういうのは使ってた方がいい
45:53補助金を出すところとか積極的に導入するような方向にはいってるんですがただ既存のマンションだとなかなかスペースがないとか宅配ボックスお金がかかるんで誰が支払うんだとかその辺の調整が難しいという問題があります
46:07入れっぱなしの人がいますもんね3ヶ月くらいずっとこいつ5番使ってんな
46:11クールのやつをどうにかしてほしいんですよ宅配ボックスにも入れられないじゃないですか
46:16あれ本当にタイミングが合わせないですねタイミングが難しいんですよね
46:20取りに行くときあるよね営業所にあれが一番早い
46:24でも営業所も365日24時間空いてるわけじゃないから取りに行くのが結構難しいんですよね
46:30私だっておせちを頼んだのにそういう年末年始のギリギリに来て仕事が入っちゃって取りに行けないとかがあるから
46:37クールなやつを預けられる場所を作ってほしいなっていうのはすごく思ってます
46:42導入の話はあるんですがなかなかお金が高いんですよね
46:45ですから基本的にはやはり営業所に取りに行くというのがいいんですが
46:50ただ営業所もですねこの頃相当数を減らしてきている
46:53それから日曜日はお休みとか基本ですね
46:57営業所もパンパンになっちゃうんですよね荷物で
46:59あと時間も決まってるんですよな
47:00でもそれだったら置き配でよくないですか
47:02置き配も思ったけどいろいろ持ってっちゃう人とかもいるんでしょ
47:06置き配はですか
47:07持ってっちゃう人は全然あります
47:09分かんないけどそれは
47:11やっぱりそれは取ってもいいと思うんじゃないですか置いてあるから
47:13各買いボックスやコンビニ受け取りなど
47:18再開発を減らす選択肢は増えているものの
47:21チルド類が預けられないなど
47:23利用できる商品スペース事業者が限定されているという問題も
47:29一方玄関先の置き換えは
47:32盗難や誤配といったトラブルが年々増加
47:36保証が適用されたケースは
47:39445件中わずか10件というデータも
47:43決定打が見えない中
47:45最新議論へ
47:47企業のサービス競争みたいなものじゃないですか
47:51企業がそれをやらなくなっちゃえば
47:54消費者は多分それを従うといったらおかしいですけど
47:57ないものはしょうがないなんてなって
47:58企業側からそれを
48:01是正するのは難しいんじゃないですかね
48:04便利な方に基本的に消費者は
48:06前提として再配達を有料化するかどうかというのはこれは企業の自由だと思います契約自由の原則というのがありますからどういう料金で提供するのかというのは自由なわけでここに有料化ですというふうに国が法律で強制的に規制をかけるというのはこれはよほどの理由がないかぎり許されないことだというふうに思いますね。
48:30消費者の方が意識が全体として変わってくれば企業としても変えやすいとこういうことはあるかなと僕再配達よくお願いする側なんで本当に再配達よくする人たちはこれを見てドライバーの方たちがどんだけ苦労してるのかっていうのをやっぱり今一度知った方がいいと思いますし僕はもう改めて知ってもう絶対家行いよって思いました
49:00最初賛成派は4人反対派は3人だったが超高生はどんな結論を下すのか武藤が提案した再開発を有料化する方超高生はどのような結論を下すのかそれではお願いします
49:20はいということでオカリナさん内田さんが反対他の皆さんが賛成という結果になりましたね再配達有料化だけではないんですけどもドライバーさんを増やす努力物流の流れとかその配達の流れが変わることに賛成というのもともと賛成だったのをあえて反対にしたのは私たち消費者も考え方を改めないといけないよっていう今締めの意味も込めての反対で
49:50例えば配送料は高いけど再配達何回もしますっていう企業があれば配送料は安いけど再配達毎回お金取りますとかそうすれば差別化できて選択肢も広がると思いますねさあ矢野先生この結果いかがでしょうか?
50:051回目は少なくとも最大達有料っていうのはありえなくて2回目以降について有料化するなどですね少し段階的に導入するということが必要かと思うんですこれだけでは解決しませんので例えば宅配ボックスを増やすとかいろんな仕組みに同時にやっていかないといけないかなと思ってます
50:21われわれが注文する側の裁量でドライバーの負担が軽減されるみたいな方向に話が行ったんですけど基本的にドライバーの立場を弱く置かれてるのはそういう社会構造のせいだと思いますそっちの方が多分問題だと思います次回は総勢22名芸能人一斉健康診断スペシャル2回目終わらしちゃいますよ
50:44若者に急増尿漏れチェック唇が荒れると4歳老けて見えるお楽しみに