Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • today

Category

📺
TV
Transcript
00:00Just難しいけれど知れば人生が変わる新知識をカズレーザーと学びまくる今夜は最高のゴールデンウィークにするため知らなきゃ損する交通事故&渋滞の最新科学スペシャル交通事故が多発する危険交差点その原因は道路の形にあった?
00:23巻き込み事故が逮発する間の左折です事故件数0件が一気に千葉県ワーストワンでドライバーも歩行者も必見命を守る事故回避術さらに12月までに日本で初めて交通事故や渋滞がなくなる夢の完全自動運転はここまで来た
00:51踏み間違えてガッと踏んだ時にやめろっていうAIがあればやめる人はめちゃめちゃ増えるはずなんですAIが絶対必要ならそういうところにアプローチするべきだと思うんですよゴールデンウィーク後半の気になる最新渋滞予測もあなたの命と時間を守る目から鱗の好奇新知識をカズと学ぶゴールデンウィークは無駄にしない交通事故渋滞の最新科学スペシャルということなんですが私は毎日運転しますね結構長距離も行きますし意外と年に
01:212万キロ近く走ってますね僕は9年間ロサンゼルスに住んでたので本当に車生活だったので
01:303つの切り口がこちらです道路の形のせいで事故多発日本全国危険な交差点ワースト4
01:37こういうところほどね取らないといけなかったりしますよね知っとくと全然違いますよね気をつけようってなりますしね
01:452つ目今年は過去最大の渋滞首都圏渋滞予測を中の人が解説気になるところですねそもそも渋滞のメカニズムがなんかいろいろ言われててそんなのも知りたいな続いて交通事故や渋滞がほぼゼロに完全自動運転を実現する最新AIシステムエンドトゥーエンドイン
01:52渋滞のメカニズムがいろいろ言われててそんなこと知りたいな続いて交通事故や渋滞がほぼゼロに完全自動運転を実現する最新AIシステムエンドトゥーエンド自動運転のWayも乗ったことあるしテスラに乗ってたんでエルエンドにまさに今日めちゃくちゃ楽しみに行きましためっちゃ気になります子供も免許を取ったところなので自動運転とかになったら安心できるじゃないですか絶対便利だと思いますさあでは和さんどの話題からいきましょうか?
02:21危険な交差点それからいきましょうこちらは18年にわたって交通事故の調査をしてきた交通事故鑑定人の中島博さんのお話ですよろしくお願いしますまずこちらをご覧ください日本国内での車の保有台数のグラフなんですけれど単独世帯が増加しているというようなことで昨年過去最高を記録していますそうですねレンタカーやカーシェアを利用する人が増えていて車に乗る人自体が減ってるわけじゃないというのが実例ですねなるほど
02:5118年以上交通事故の調査してますけれども道路の構造的に交通事故が起きやすくなってしまうような場所が存在しますすごいな行楽地はじめ年末に4500か所はあると思われますだからこそこのゴールデンウィークに家族や大事な人を守るために運転手も歩行者も知っておくべき交通事故の開始術をお伝えできればと思いますなるほど
03:21中島博士いよいよゴールデンウィーク突入開放感とともに街には慣れないドライバーや多くの歩行者があふれ出し交通事故には気をつけたい時期だが
03:34事故件数ゼロ件だったんですけれども一気に千葉県ワーストワンの事故多発地点になってきて一見安全そうに見えても道路の形のせいで交通事故が多発する危険な道路が全国に
04:04新宿を守る新知識を数と学ぶさあでは第4位の発表をお願いします
04:22危険な交差点ワースト4位は巻き込み事故が多発する間の破設新宿4丁目交差点新宿4丁目知ってるこの交差点新宿4丁目この交差点は新宿池山への甲州街道と明治街道が交わる大きな交差点なんですけど新宿高校があるわあ分かる分かる2022年に都内ワースト4位の15件の事故が発生されました
04:52特にある道路構造の原因で巻き込み事故が多発してるんで交通量が多い2つの幹線道路が交わるこの交差点で左折による事故が多発この交差点をよく使う人はここで事故ありましたよねなんか結構歩道ギリギリまで車が来ることはありますちょっとでも前出てたら当たっちゃうかないや怖い怖いね
05:20人気の商業施設がいくつも立ち並び人通りが多いだけでなく全国の人気観光地にもある特殊な形状のため巻き込み事故が多発果たしてどこに危険が潜んでいるのか?
05:35僕結構ここ通るんですけど見えない所が多すぎ四角が多いのかな?
05:41角角に高い建物がありますよいいところに着眼されていると思います基本的に通話交差点っていうのは十字路の直角の交差点なんですただここの交差点に関して言うと60度ぐらいに非常に斜めに交差しているA角交差点なんですね
05:59ここで左折しようとするともうV字のようなA角の左折をしなくてはならなくなって歩行者や自転車の巻き込み事故が大きくなりがちなんですなのでこちらの映像をご覧いただきたいんですけれどもこちらは一般的な直角交差点です普通に直角に交差点を曲がる時にはドライバーの目線カメラと
06:29ところがですね新宿4丁目の鋭角のところを曲がろうとするとこうすると横断歩道の向こうの人を見る時にはもう左側に関してはもう左の交流ウィンドウまで見ないと見えないというような状態で非常に首を大きく回してで注意しなくてはならない範囲が直角の場合にはまあ135程度のところで
06:59平角で曲がるときにはもう180度に近く確認をしないといけないということでどうしても範囲が広いということで見落としが生じやすくなりますしかもこういうとこってなんかゆっくり走ったらいけない気がしちゃうというかたくさん車が走ってるので急がなきゃあって焦っちゃったりしてそうですね
07:19私も歩行者としてもあそこをよく行くんですけどもあそこ人パンパンにね赤のところ溜まってゴーするから結構ほんとギリギリ危ないんですよね
07:30歩行者側もあそこ気をつけなきゃいけないってことですよねそうですねそうですね左折するときに乗用車であっても内輪差がありますので後輪が内側を通ってくるっていうようなことも含めてやはり少し引いた位置で待つっていうのも大事だと思います
07:47この交差点をよく通るタクシードライバーから歩行者はどう見える左に曲がるときに振り返らないと見づらいですし今のタクシーここにアクリル板貼ってあるじゃないですか結構あれ反射して見づらいときもあるので気をつけなきゃいけないかなと思います鋭角左折は四角だらけドライバーは後続車がいると早く曲がろうと焦ってしまいがちに焦らず広範囲の確認を
08:14でもこう危険だと分かっているなら直角にするっていうことはできない国土交通省や警察も斜め交差点の危険性っていうのは問題にしていて昭和45年には交差点は直角もしくはほぼ直角になるように作らなくてはいけないっていうような指針は出しているんです
08:32ただここの新宿4丁目の交差点はもう100年も前から歩行者しかいなかった時代にできてしまった街道なので建物ももうみっしりと建ってしまっているために大幅な修繕が難しくて改修が難しいですこの鋭角左折の交差点ですが交絡地にも潜んでいるということなんですねはいまずは箱根の芦ノ湖の風乱船乗り場の近くおよそ50度の近隣には飲食機があるんですけどね
09:02見上げ物店があって観光客も多い場所ですけれども交差点はきついんですけれどもガードレールとかがなくて曲がるときに急カーブをしなくてはいけないけれど人はすぐそばを通るというような状態になりますさらに横浜の観光スポット赤レンガの目の前にあるこれもはやUターンといっていいような平角左折なんですけれどもこの道は駅から赤レンガ倉庫に向かう人がよくついています
09:32道路でやっぱり歩道すれすれにいる人が多くて最新の注意を払わないといけないということですねそれもありますよね初めて読みましたより車から遠い場所で待つこと自転車は特に接触が起きやすいのでこういった危険な道では下りて歩道をして歩いていただきたいですなるほどさあでは第3位の発表をお願いしますはい危険な交差点ワースト3位はこちらまた東京だへえ!
10:02別色事故多発の右折2レーンの落とし穴新宿5丁目交差点です靖国通りと明治通りを交差する丸井面図鑑の前の大きな交差点ですね吉本の本社の近くですねこちらも2022年に都内ワースト4位の15件の事故が発生してますでも見た感じなんかはXでもないし普通にきれいですよね
10:32え危険じゃないと思っちゃってますねだと右折のレーンもちゃんとありますし見通しも良く一見どこにでもありそうな場所だが右折レーンが2つあるため車同士の接触事故の危険性がしかも曲がってくる車が多いっていうのもあっていつ来るか分かんないっていうのはやっぱり怖いなと思います
11:02やっぱり右折レーンがたくさんあるから私も運転してて思うんですけど右折する時にちょっと車線変更しようっていう人が出てきたりするとぶつかっちゃうとかそうですねよく観察してらっしゃると思います実はこの交差点右折レーン自体が2車線あるんですけれどもそれに対して対向車線の左折からも入ってくるので3面から入ってくるところが入った先というのは2車線しかない状態なのでどれに入ってくるかもしれませんか?
11:32迷子になっちゃうような車が出るこちらの映像をちょっとまた見ていただきたいんですけれども定点カメラの映像なんですけど右折車と左折車が合流と手前で接触しそうになって混乱してしまっているのが分かります今度車内からの映像もご覧くださいいやどこに行っていいか分かんない
11:562つの右折レーンのうち左側を走っていると右側隣を走る右折車と次に左から来た左折車に挟まれてしまって行き場を失ってしまったりしますこれは左折車が優先ですよね基本的には基本的にはそうなんですけれどもただ右折車も車線側に入っている十分曲がっている時には交差点内で止まってはいけないという条件があるので難しいことが起きます難しい!
12:21合流地点はまるで石取りゲームドライバーの意識は周りの車に行くため歩行者を見落とすリスクも高くなるこういった曲がった先でレーンが足りなくなる交差点は琵琶湖や清水寺などの人気観光地付近にもあるのだが一体どう気をつければよいのか?
12:43道路交通法が安全な交通というためとスムースな運行というのと両方役割があるんですね信号の制御で完全に右折と左折のタイミングを分けるっていう方法をすればその混乱起きなくはなるんですけれども今度は赤信号を長くするとそれで渋滞が発生してしまって車のスムースな流れが阻害されるっていうようなことがあってバランス難しいんだと思います
13:13まずは並走して走る右折車との間隔を保つことが重要で右折したあとに危険も察知しながら運転しなくてはいけません。
13:22そして歩行者の皆さん他の車に気を取られドライバーはあなたを見ていないかも青信号でも左右の確認をお忘れなくさあでは第2位の発表をお願いします。
13:35相当危険ですよね交通事故ゼロ転から突然千葉ワーストワンの横芝光町交差点ですえっゼロだった横芝光町交差点急に?
13:51実際の事故映像を見てほしいんですけれどえー怖い怖い怖い近隣に住む人に話を聞くと歩いている時でも車が突っ込まれるんじゃないかっていう恐怖が常にありますのでできるだけ車が通らない時間帯の小田村を渡るようにするとかですね必要以上に気をつけてしまっています。
14:15閑静な住宅街の交差点がなぜ突然事故被発地帯になったのか原因は全国各地でもよくあるとある交通ルールの変更ヒントはこの点線皆さん分かりますか点線じゃなくて線だったら止まれって意味ですけど点線ってどういう意味だろう入る時に点線またぐのちょっと気になりますけどね注意して入っていくとそうなのか注意しろ?
14:45優先道路の変更があったんです点線がある線に沿っている方が優先道路なんですねなるほど止まれがない方ですよねなるほどこっちはもうなるほどなるほどでこの5年前には横断する方向が優先道路だったんです逆になんの?それはかわいいねかわいそうっすよねこれは怖いわこの交差点実は昔は交差点ではなくて手次郎だったんですよ
15:15地元の走り慣れた方とかそのまま古い優先道路のつもりで交差点に入ってしまって事故が起きるっていうお互い優先だと思っちゃってるから。
15:28もともとはT字路だったこの道に新たに大きなバイパスが開通したことで優先道路が変わったのだがルールの変更を知らないドライバーの一時停止無視が多発新たな優先道路を走る車との衝突事故が急増してしまった
15:58信号設置するのにはルールがいくつかあるんですけれども原則として150メートル以下の範囲に2つの信号を置いちゃいけないっていう基準がありますこの横芝光町の交差点では隣の信号から130メートルしか離れておらず信号を設置することができないんですでも都内だったらもっと刻まれてる気がするんですけどそうですねだから都内だともう本当に危険なので特例として認めますねっていう形で
16:27横芝光町の交差点はすぐ近くに信号がありドライバーが見るべき信号を勘違いするおそれがあるため設置が進んでいないという。
16:38何か対策みたいなのは一時停止線がありますで止まれと書いてありますで赤いシマセマの線で結構書いてありますしできる範囲のことはギリギリやっているんですけれどもまだゼロにならないという状態です
16:57新たな道路の開通などによる交通ルールの変更は珍しくなく走り慣れた道でも標識に注意して運転することが重要。
17:09今の交差点なんですけれども見通し自体はいいんですで両方ともほぼまっすぐな道同士なのでこういう交差点の場合には見通しがいいせいでコリジョンコース現象というのが起きて衝突というのも起きることがあります。
17:25実際の交差点の映像がこちらです。
17:54これで先生走ってる時に?
18:05見えなかった気もする確かに。
18:12点形例としては交差点に向かって同じ距離から同じスピードで走っていくと自分の視点から見たとき一定の角度のところに車が見えます車の大きさしか距離のヒントがないので動いていないものだというふうに目が認識しやすく
18:42走って田んぼの中にある十字路みたいなようなところが特に注意しなくてはいけないんですね。
18:49電位型の事故って起きる場所はある程度分かってたりするじゃないですかここ起きやすいですよとかそういう対策ってどういうふうなものがあるんですか運転手の側は一定の頭の位置ではなくて頭の位置を動かしてみてほかの車が動いていないかどうか視点の位置が変わると角度が変わって見えるので動いているものを認識しやすくなりますさあでは危険な交差点第1位の発表です危険な交差点ワースト1位は?
19:16交通事故全国ワースト1位の交差点一体どこが危険なのかさらに連休を無駄にしない最新価格で渋滞を回避せよへえなるほど警察庁が公開した160万件の事故データから事故調査のプロが危険な交差点をピックアップさあでは危険な交差点第1位です
19:46この交差点は2023年度の交通事故件数が19件で全国でワースト1位を記録した危険な交差点です実際の交差点の地図をご覧ください
20:13柱が事故の原因としてあります。
20:236方向から道が交わり更に上の国道を支えるため5本の柱が建てられている複雑な交差点実はこういった交差点は麻布十番や神戸など全国の都市船もあり人身事故の危険性が高まっているというそれは一体なぜなのか?
20:44なぜ柱があると事故が起きやすいと思いますか西田さんえっどっち側に行ったらいいか分からないからじゃないですかそうですね真ん中にある柱のせいで交差点の視界が遮られてしまっているっていうのが一番大きな問題ですちょっとあの走った映像こちらをご覧くださいはい
21:02隠れた柱から始まるんですね。
21:18はいドライバー目線なんですけれども絶対分かんないじゃんこれ柱があることでこう視認性が分かんない分かんないあああるっすね多いとこありますねありますね都内も多いですよね迷っちゃったりするとそれもまた危ないんでしょうねどうかみんなどこ行けばいいか分かんなくなるからこそそうそうそう
21:40右折先が2方向に分かれているが中央の柱が視界をシャットダウン どちらに進むか迷っている間に高速車に追突される事故が続出
21:51さらにドライバーが柱と格闘している間に見落とされがちな歩行者や自転車が巻き込まれる 人身事故も多発している
22:00ゴールデンウィークに訪れる大都市にはこのような複雑な交差点が多く
22:07旅行の際にはあらかじめルートを予習しておくことが大事そもそもああいうルートを絶対に通んだきゃいけない理屈があんまないと思うんですよ交通所が多く交通量が多い場所って他のルートもいくらでもあるじゃないですか運転しない側からすると最短ルートで行ってほしいって全然思わないじゃないですか全然遠回りでいいなっていっつも思うんですかそうですねゴールデンウィーク等でお出かけする方ぜひこういう危険なところもあり得るんだということに注意して運転をしてほしいと思います一見でも事故が減ることを祈っています
22:35さあでは続いてカズさんどの話題にしましょうかでは自動運転のお話を交通事故や渋滞がほぼゼロに完全自動運転を実現する最新AIシステムエンドトゥーエンドということでこちらお話ししてくださるのは自動運転の開発に取り組む山本さんですよろしくお願いします
22:52よろしくお願いします山本さんなんですけれどもAIエンジニアのトップランナーで将棋AIのポナンザを開発して佐藤天彦栄を当時にも買ったということで藤井聡太さん取り入れているということですね今将棋の騎士の皆さんって練習とかで将棋のAIを取り入れている方がほとんどという感じで将棋の実況を見ててもどっちが優劣かと思うAIが全部判定してますね
23:22当たり前はプロキシを破るようなAIを作るっていうのは全然無理だっていう話だったんですけども実際今皆さん当たり前に受け入れているわけじゃないですか
23:30今自動運転システムもやっぱり難しいんじゃないかっていう人が多いと思うんですけど完全にハンドルがない車を遠くない未来に作れるだろうっていう風に考えてます
23:39今自分が使っている車だとなんかちょっとこう自動運転ちょっと直してくれるんですよね
23:46でもなんか違う夢じゃないよみたいな時もあったりとかあったりして本当に完全運転で安全なのかどうかっていうのがいや絶対できると思います人間がやってることなんだから絶対できると思うんですよ早く釣ってほしい本当に思ってほしい早く釣ってほしい
24:02AI開発のトップランナーチューニング株式会社山本一世
24:07あの将棋AIトランザを生んだ天才が今挑んでいるのがなんと車の完全自動運転
24:17運転席に誰もいないハンドルやアクセルペダルのない車が街中を自由自在に駆け巡る
24:25SF映画で見たあの完全自動運転
24:28免許を返納したおじいちゃんおばあちゃんも自由自在に外出
24:33ゴールデンウィークの長距離ドライブ中も映画を見たり眠ったり
24:38交通事故や渋滞も過去の異物に
24:41そんな世界を実現する最新AIシステムエンドトゥエンドとは
24:46事故や渋滞の悩みから解放される世界へ
24:51今目の前に閉まる夢の完全自動運転を数と学ぶ
24:56皆さんまず自動運転車今どこら辺まで進んでるかっていうのを解説させていただきたいと思います
25:06こちらは2018年にアメリカで開始された世界初の自動運転タクシーウェイも
25:25専用アプリで目的地を入力すると現在地にタクシーが配車アプリのボタンでドアを開け乗り込み専用パネルのスタートボタンを押せば自動で目的地へ連れて行ってくれる
25:43流れがスルーズな場所では時速50キロぐらいで走行で歩行者や障害者をしっかり感知して安全に止まることができる状態ですさらに今どこ走ってるのかっていうのを周りの車の状況ですね後部座席のモニターからこうやって確認することもできる状態です
26:01ゲームは現在アメリカの4つの都市24時間365日利用可能となっていますさらに自動運転車を作るテスラの工場では
26:12もういないじゃん
26:14降りてきてる
26:15今もういいんですよ
26:19完成した車は自動で出荷スペースまで移動してこんな風にきれいに成立してるんですよね
26:27このままいけば将来納車の時も車が無人で家まで来てくれることもなるかもしれないです
26:35テスラによると人間の運転と比べて自動運転の方が5倍以上安全という衝撃のデータが
26:42こういったものに新橋さんもすでに乗ったことがあるというそうなんですよサンフランシスコでウェーモっていうものを乗ったんですけど意外と人が運転するより全然信じちゃって意外とこう結構安心かもすごいびっくりしました
26:58例えば日本でも今年の3月ですね新東名高速にてトラックの自動運転の技術の検証がスタートしましたただこれは友人だということですねそして3月には日本で初めての無人運転の実証実験が横浜港未来地区で行われておよそ4キロの道を20分走行したこちらは無人で実証実験が行われたということですねただこれ山本さんも海外ではずっと前に始まっていたことなんですかねそうですねやっぱり客観的に言うと自動運転少なくとも2年以上ですよね
27:28アメリカや中国が車の自動運転化を進めるのに対し日本での自動運転の普及はまだまだ日本の自動車メーカーは世界的に大きく遅れを取っている状態
27:46アメリカの企業がこういうふうに進みましょうという強いリーダーシップのもとに一丸となってやっているんですけど日本だとなかなかAI出身の企業家が少なくてですねうまくリーダーシップを発揮できていないところがあるんじゃないかなというのは
27:58ただ一つポイントとしては完全自動運転はまだ人類誰も作っていない先ほどあったテスラさんとかウェイモさんとかもすごい性能なんですけど人間よりもどんな時でもパフォーマンスよく運転したいというシステムはまだできていないです
28:11実は先ほどのウェイモなどの無人運転でも完全自動運転というには程遠いレベルというのも現在の自動運転システムには大きな弱点が現在普及している自動運転システムはですねルールベースと呼ばれているものです
28:30これはですね車のAIにですね運転技術とか交通ルールとかをですねプログラマーの皆さんが一生懸命こういう時はこうしましょうね
28:39ああいう時はこうしましょうねっていう風にルールをもとに書いているっていう感じなんですね
28:44ただこれ2つ少なくても大きな欠点があって一つはトラブルに対応できないっていうのがあります
28:50例えば極端な話ですけど道路の上にソファーが落ちてたら皆さんは止まれますよね
28:56でもAIシステムはひょっとしたらソファーなんて見たことないかもしれない
29:00事前にそのプログラマーの人が書くっていうわけには多分いかないですよね
29:05本当あらゆることが道路って起こるのでそれに対して今AIシステムが対応できるかっていうとこの瞬間はまだノーっていう状態ですね
29:13ルールベースとは自動運転者のAIに人間が様々な交通ルールをプログラミングするシステム
29:21だが道路状況には無限のパターンがあり
29:24例えば高速道路に段ボールが落ちていた場合人間だと段ボールを潰して進むという判断ができるが自動運転車の場合段ボールを障害物だと認識しフリーズしてしまうこともつまり想定外に臨機応変に対応できないという弱点が
29:44これちょっと左側の絵がですね警備員さんがいて工事かなみたいな皆さんなんとなく理解できるじゃないですか
29:52一方で右側タクシーを呼んでる人みたいな写真があるけどこれなんで皆さんこれ左と右でニュアンスが違うんでしょうかね
30:00服装とか
30:01服装でもこれどっちも青い服ですよ
30:04ルールベースで考えると本来はif白い帽子何々ガシみたいなのをめちゃくちゃたくさん作ってそれが警備員かタクシーかっていうのを判別するには条件式がめちゃくちゃ必要ということです
30:17自動運転では車に取り付けられたカメラの映像をAIが解析して走るのだが現在主流のルールベースではデータにない似ている見た目のものをカメラが捉えた場合青い服白い帽子というところまでは分かるが警備員とタクシー客を区別することが難しい
30:38さらにもう一つルールベースには大きな弱点が
30:43で2つ目はですね限られた場所でしか運転することができないということですねで先ほどだったようにサンフランシスコとかほんと限られた場所しか走行できないのはやっぱりこうルールしか入ってないってことでいろんな状況を想定できてないっていうのが
30:58行動などの限られたエリアの交通情報やルールしか入っていないため駐車場や支援地に入ってしまうとフリーズ
31:06そのためウェイモなどの自動運転サービスも限定されたエリアでの運用にとどまっている
31:13いわば超真面目だけど応用がきかないマニュアル人間のようなルールベースそんな問題を解決すべく山内さんが開発しているのが新たな天才AIによる自動運転システム我々このまあ技術的限界を打ち破るためにエンドトゥエンドシステムエンドトゥエンドエンドトゥエンドエンドトゥエンド端から端までそうですあああ
31:39AIが端から端の真ん中は全部AIがやりますよっていう単一の巨大なAIですねニューラルネットワークっていうんですけど単一の巨大なニューラルネットワークによってこの問題を解決しようというふうに考えてます
31:52その解決の仕方はどう違うんですかねそもそもカメラがついててそれで画像認識してAIが認識するっていうのは一緒だと思うんですけどそれの過程も変わるんですか?
32:02その驚きのシステムとは想定外が起きるとフリーズしてしまう現在の自動運転それを解決する新しいAIシステムエンドトゥエンドとは
32:21今までだとカメラモジュールがありましたその上で画像認識をしました画像認識をしたもとに人間がこのようにルールを考えてこういう経路でいきましょうみたいな感じで分かれていたんですよねそうじゃなくてプログラマーがルールを入れるのではなくて全部単一の巨大ニューラルネットワークによってAIが全部解決してもらおうというふうに考えてます
32:43機械学習で教師あり学習みたいなのがあったと思うんですよそれは最初どうやって教師あり学習っていうのはもともと何かの正解があってそのもとにAIが同じような正解をできるようにするっていうシステムなんですけど教師が必要じゃないですか警視庁の方とか本当に運転に長けた方を雇いましてですね
33:03AIに道路ごとの方程速度や車線変更など膨大な交通ルールをプログラミングするルールベースに対してエンドトゥエンドは人間の脳神経回路のようなニューラルネットワークを持つAIがプロのドライバーの膨大な運転データを見てこういう時はこう走るのがベストといった知識や判断力そのものを丸ごと学習していくシステム
33:33今これですね我々のAIシステムがですね上の英語書いてあるんですけど状況を説明してるんですよねその結果どういうふうに進みましょうかっていう緑の線を出してるんですけども説明を自分でした結果黙って自分で道路の道を言うよりも自分で説明した方が性能上がってるんですよね
33:52歩行者や車信号などその瞬間に起きていることを言語化させることでエンドトゥエンドの運転はめきめきと上達さらに事故が起こる危険な運転を自らシミュレーションしたりAI自身が考えることでルールベースの想定外でフリーズ決められた道しか走れないという欠点を克服しようとしている。
34:21ただこれ難しいのは最初あんまり頭良くならないですか結構本当に何も知らなくてもうこのままうぶな状態で世界に生まれているので何もわかってないんですけどただずっと学習を重ねていくたびに指数的に力が上昇する。
34:37皆さんの前のAIシステムって将棋もそうですしチャットGPTもそうですし急速に強くなったように感じません?
34:43一度人間レベルに到達するとその後の伸びもすごいじゃないですか。
34:48我々の方向性としては一旦低く潜ってでもエンドトゥエンドで強力なネットワークを作って指数的に成長させていこう。
34:56今年の12月末までに人間のハンドル管理なしで30分東京都内を走らせようということを今頑張ってるっていう。
35:03今年12月にはルールベースの知能を超えると予想されているエンドトゥエンド。
35:09だが完全自動運転を実現するためにはもう一つ、AIに絶対に惑わせなくてはならないことがあるという。
35:19最終的に作らなきゃいけないのって多分人間について深く理解する必要があるんですよね。
35:25チャットGPTって言葉を理解するAIが出てきたじゃないですか。
35:29表面上は言葉を喋るっていうAIなんですけど、すごく面白いのは言葉を理解した結果、人間の常識とか人間の文化、言語、深い理解をしてるんですよね。
35:40我々その知識を自動運転に転用できないかっていうふうに考えてます。
35:45あるいは言い方を変えると皆さんって18歳ぐらいになって免許を取る。
35:4918歳になって免許を取るってどういうことかっていうと、18歳までこの世界について深く理解をした上で運転をしている。
35:57なるほど。
35:58運転できるというのは教習所の知識によってほんの少しの知識を加えただけであって皆さんが運転が自由にできる理由は本質的にはこの世界について深く理解しているこの18年の積み重ねがあったからなんですよね。
36:14横断歩道を渡ろうと迷っている人がいたら譲ってあげるなど運転には人間の常識やマナーが大きな要素を占めている。
36:24それらをAIに理解させることでどんなトラブルにも対応でき世界中を走れる完全自動運転を作り上げることが可能に。
36:34免許取り立てで調子乗ったやつがアクセルガッと踏んだときにやめろっていうAIがあればやめる人はめちゃめちゃ増えるはずなんです。
36:42バカなことやめろ。AIが絶対必要ならそういうところにアプローチするべきだと思うんですよ。
36:46無茶な運転させない機能とかでお年寄りが運転しているときに間違ってますよって言ってくれれば止めるケースももちろん増えるし、そもそもお年寄りが間違ってアクセルを踏み間違えて事故を起こしてもお年寄りは踏み間違えたんじゃなくて車が故障したって自分で言いますよ。認知能力が違うから。それをAIは絶対行ないわけじゃん。
37:04いや、それは本当にあるところで。
37:07ルールベースでも例えば高速道路とかって全然自動運転させられるなってなんとなく思うんですよ。夜間の物流とかってもっと自動運転に頼った方が事故変のになーってずっと思いながら生きてるんですよ。
37:20ただこれはすごく難しいところで、大体の場面は自動運転できます。
37:25とはいえ事故っていうのは一瞬のミスによってAIだろうが人間だろうが取り返しのつかないことになってしまうわけじゃないですかという意味で一瞬のミスが許されないっていうハードルが極めて高いだから今高速道路を全部自動運転化させよう輸送トラックとかをさせようとすると責任問題とかも絡んできて二の足を踏むっていうところは一つありますね。
37:46でも完全自動運転だったら運転手さんがいないわけじゃないですかもしそれで事故で人間に傷を負ってしまったりとか誰が責任を取るというか。
37:57例えば今アメリカで走っているウェイモーですね。さっき言った無人タクシーなんですけど事故ったら確実に目が悪いって話になると思うんですよね。
38:04一方でテスラは運転手の責任っていう法的な解釈のもと進んでいるので補助できるから。
38:10そうです。
38:11これもうなんかウェイモーで事故るってエレベーター乗ってて事故ったみたいなラインというか製造者責任の。
38:18そうです。バスとか電車とか当然乗ってるだけで責任とかあるわけないじゃないですか。
38:23ああいう感じの世界性になるというふうに思ってます私の見立てでは2030年には人類は完全自動運転あるいはそれに近いものを作ると思ってます
38:34ぜひ実現してほしいなと思いますね。
38:38さあそれでは最後のテーマに参りましょう。今年は過去最大の渋滞、首都圏渋滞予測を中の人が解説。こちらお話ししてくださるのはネクスコ東日本の渋滞予報士、戸山圭介さんです。よろしくお願いします。
38:51早速なんですけれども高速道路の渋滞が近年増加傾向になっています。こちらは渋滞損失時間を年ごとに並べたグラフになっています。コロナのあった令和2年はいったん渋滞が落ち込んでいるんですけれどもそこから右肩上がりに2023年の令和5年は過去ワーストを記録してしまっています。
39:21渋滞になることによって沿線開発が進んだりしますと交通量が増えて渋滞が増えるといったこともありますネクスコ東日本渋滞予報士の富山圭介待ちに舞った大型連休出かけとはいいものの大渋滞に巻き込まれ着いたら夕方だった車内の家族もぐったりなど休みを無駄にするのは何としても避けたいところそこで今年のゴールデンウィーク本当にヤバい渋滞はどこですか?
39:51渋滞予測の中の人がその全てを明かす更に高速で渋滞に巻き込まれたら右左真ん中少しでも早く抜け出す魔法のレーンとはゴールデンウィークを最高にするための渋滞の科学を数と学ぶそもそもゴールデンウィークの渋滞予測っていうのはどうやって出てるんですか?
41:21果たしてそして意外すぎる渋滞回避テクニックとは?
42:51羽生パーキングエロアキングを先頭とする渋滞ですこちらも朝7時からお昼過ぎまで予測しています
42:58みんな早いですね
42:59早いですね
43:00渋滞を持ってついてるのを狙ってちょっと早めいてるじゃないですか
43:05みんな思ってるんですよね
43:06同じこと考えてるんですね
43:07去年より渋滞が増えているのは東北道の栃木方面ですね
43:12茄子なんかがございますのでそちらにお出かけになる方で
43:15いいですね
43:16ゴールデンウィーク特有の渋滞としましては
43:19アクアラインの渋滞です
43:21出られないですもんね
43:24ゴールデンウィーク期間は潮日狩りシーズンなどもありまして
43:28このアクアラインを先頭とする渋滞が1年間で最も激しくなります
43:33さらにアクアラインと聞くと千葉方面にお出かけになる方の渋滞というイメージがあると思いますが
43:39この渋滞実は首都高速湾岸線まで伸びまして
43:43羽田空港ご利用になる方も注意が必要なんです
43:46ああそうかー
43:47そういうことか
43:48そこにかかってきちゃうんですね
43:49しかもこの渋滞ですね
43:50普通の渋滞よりもだいぶノロノロしているという特徴がありまして
43:54時速に換算するとだいたい6キロくらい
43:57通過になんと4時間近くかかる場合もありますので
44:01羽田空港ノロノロ渋滞は早足で歩いた程度のスピード通常35分で通過できる道が最悪の4時間コースになることも。
44:14例えばですね下りのピーク5月3日に関越道練馬インターチェンジから臼井軽井沢インターチェンジに向かう場合7時に出発しますと渋滞がもう伸びてきているので146分かかると見込んでいますこれがですね1時間早めて6時に出発すると114分で30分短縮できるわけです。
44:4230分短縮できるので続いて首都圏方面に帰るとき上りの渋滞予測がこちらです今年のゴールデンウィークの渋滞のピークは5月5日連休最終日の1日前の5月5日に増えますへえはい渋滞距離が長い場所は関越道や東北道中央道になっていますまた行きも帰りも注意してほしいですよなといけないといけないといけないといけないといけないといけないといけないといけないといけないといけないといけないといけない
45:42まさに今が見事で最大で15キロの渋滞が予測されている
45:47このネモフィラ渋滞を回避する方法とは?
45:52急がば回る作戦というものがあります
45:54起きた
45:55この国営ひたち海浜公園から首都圏に帰るときなんですけれども
46:00一番近いインターチェンジに乗って行きたくなるんですけれども
46:05実はちょっと遠回りになるんですけれども
46:08東海パーキングエリアスマートインターチェンジを目指してください
46:12わざり
46:12そうなんだ
46:13この東部ジャンクションの渋滞を避けるのに最短距離で常磐道に出たくなるんですけれども
46:18街中の渋滞に捕まってしまう
46:20それもあるんだ
46:22渋滞に巻き込まれないためには朝早くに出発したりあえて遠回りしてみるなど人とは違う行動をすることが有効例えば渋滞に巻き込まれてしまったら何かできることとかって?
46:36こういった3車線の道路左真ん中右どの車線を走ると渋滞に巻き込まりにくくなると思いますか?
46:44さあ皆さん分かりますか?
46:49こういった3車線の道路左真ん中右どの車線を走ると渋滞に巻き込まりにくくなると思いますか?
46:57悩むところだ
46:59気に切っちゃいますねこの状況だったら
47:01意外と中央なんじゃないですか?
47:03意外と中央なんじゃないですか?
47:05真ん中っぽくないですか?
47:05こちらの映像をご覧ください
47:07こちらは関越線下りの東松山インターチェンジ付近の渋滞直前の映像です
47:14全然違う
47:15渋滞が始まるときに限って言うと一番右側が混雑するということが分かっている
47:21なんか一番左で追い越される車線だからみんな早く行きたいっていう気持ちでどんどん右側に出るということになっちゃいますよね早く行きたいっていう心理が働くとみんな右に行きたくなってしまう渋滞発生直前に限っては一番右側の車線が5割近い利用率になってしまう
47:40ちなみに渋滞を研究している東京大学の西成教授によりますと左の車線は平均時速25キロ中央車線は平均時速20キロ追い越し車線は平均時速16キロというデータが出ていますあと高速に入るときって合流とかあるじゃないですかあれが一番怖くて
48:01渋滞が特に起きやすい高速の合流地点スムーズに通過できるその方法とは混雑している時の合流はファスナー合流がおすすめです合流する先端まで行っていただいて入れてもらう車と入る車が交互にファスナーのように合流すると交通の流れがスムーズになって全体にとっていいことが起こりますね
48:27遠慮してちょっと後ろの方でとかしちゃうんですけどそうじゃない方がいいんですね合流ポイントが1箇所になるので全体の交通の流れがスムーズになることがわかっています
48:37あと渋滞の時ってこう車間距離どれが取るかいいかわからなくなっちゃうんですけどなんかいい方法とかあるんですよねこれぐらいが適正だっていうのが
48:44渋滞予防の観点からするとなるべく詰めていただいて道路の空間を最大限発揮していただく方が渋滞は起きづらくなります
48:52そうなんですね車間距離はじゃあ開けてた方がブレーキやとかを防いでくれるからある程度取ってた方がいいっていう認識だったんですけどはい渋滞は後ろの車にブレーキを踏ませることで悪化しますのである程度の車間距離があるとクッションの役割をしてそれを軽減する効果はございます
49:08ただ開けすぎると割り込みによって車間が詰まってブレーキを踏んでしまうということがありますのであれでずれてくるんですねそのために最近の提唱では車間を距離ではなくて時間で測ることが車間じゃないですね目安としては前の車の2秒後ろを走ると安心です
49:29空いてる時は4秒以上取っていただくと安心でございますこれ2秒なかなか分かりづらいと思うので目安がありますBPM120の曲をワンフレーズ歌うとちょうど2秒になるので
49:44一緒に意外すぎますしかしSSAではどういう曲がありますか?
49:49おすすめの曲が崖の上のコニョで
49:52あれそうなんですか?
49:53はい、ポーノポーノポーノポーノ
49:56これでギビビーイ
49:57寄付してください
49:58魚のこまで行っているよ
50:00言いたいね
50:02名付けてポニョ2秒レール
50:05柱などを目印にユトにある車間距離をキープし安全運転で乗り切りましょう
50:12If you want to check on the渋滞 forecast, you will be able to see the weather forecast.
50:17You can see the weather forecast when you are in a very early age.
50:20You can see the weather forecast when you are in a safe place, so you can't take the weather forecast.
50:27I really want to take the weather forecast.
50:30You can see the weather forecast when you are in a safe place.
50:36The S&P is 1 million yen.
50:40次回は手下が教えるトランプショックでも上がった株めちゃくちゃ上がってるこれ今こそ株の買い得とも言えると思いますお楽しみに!

Recommended