Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00:00今夜の帰れマンデーは
00:00:04春の風物詩
00:00:08番組初となる
00:00:10雪の黒目ダムスペシャル
00:00:14ゴールに待つのは
00:00:16まだまだまだほら見て見て見て
00:00:18ずっと上がってくよ
00:00:20すごい
00:00:24すげえ高いここ
00:00:26やばい
00:00:28まだこんな知らない世界っての49ですよ
00:00:38北海道育ち知らない雪の景色
00:00:44すごいな
00:00:46旅を共にするのは芸能界屈指のダム好き石原良純と
00:00:54ウェンツエイジオカミドリのダム初心者たち冬の間は豪雪のため封鎖されていたルートが先日いよいよ開通したことが大きな話題に季節は春だがそこには冬の間に積もった
00:01:24俺見たことない景色だこれうわこんななんだそんな標高1400m超えの雪の黒部でまさかまさかの飲食店探し飲食店探してるんや見えないよこれ絶対見えないですよね山道を登山の絵だろ?
00:01:46今回は黒部ダム側からスタート今しか見られない絶景を巡りながらゴールの雪の大谷を目指す春の絶景ルートですというわけでまずはバスに乗っていきなり雪の黒部ダムへ僕らが知ってるいつも見てるまた黒部ダムとはちょっと違う黒部ダムがね
00:02:15だから限定的な景色が見れるのは今は雪の黒部
00:02:20そうなんですか今日のその一つの見所でダムプラス雪の大谷行ってここは破砕台ここは通り過ぎちゃう何今の
00:02:30破砕台が入ったって書いてあった何ですかおめーらとなんかよたたましてる一番の見所
00:02:35自分でなんか喋りだしたんですよ今のがこのトンネルの中の一番の見所だった
00:02:42なんですか今破砕台破砕台なんですか破砕台ちゃんと見たかったですじゃん
00:02:49マジ見たかった喋るから
00:02:51破砕台とは黒部ダム建設最大の難所と言われた
00:02:57冷たい地下水が絶えず吹き出すエリアのこと
00:03:02黒部の太陽っていう映画があるでしょあれは何が太陽かっていうとやっとこのトンネルが抜けてバーンと黒部帝国に太陽を見たっていうのが黒部の太陽って映画で
00:03:12じゃあここがもうメインなんですかそう
00:03:16黒部の太陽も俺見ようと思ってたのにもうお家分かっちゃったよ
00:03:21あのさネタバレだよネタバレネタなんかあんなの決まってるんじゃトンネルができない映画なんだよ
00:03:27決まってんじゃんって言い方ないですよ
00:03:30雪に囲まれたダムを見るっていうのはね初めてですかねお母さんはね
00:03:34初めてですよめちゃくちゃ楽しみですどんな風景なんだろうと思って
00:03:38あっあっちゃんと着いた
00:03:40あっ着いたよ
00:03:41もう
00:03:42食べて
00:03:43あっ黒部ダム出てますね駅名が
00:03:47太陽太陽見ましょう
00:03:49太陽が見える
00:03:50さあ着きましたよ黒部ダムの入り口に着きましたよ
00:03:54あっあっちょっとひんやり
00:03:56ひんやりしてますね
00:03:57ちょっとここは夏でもこんな感じで真夏でもそうそうじゃあ涼しいんだなと涼しい涼しい涼しいいやもうまあもうダウン見れるのさあ縦山あっというふうなほうめん出ますよさあじゃあようこそ黒部ダムへ黒部ダム?
00:04:14出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出出
00:04:44〈まずは展望台から見るのがおすすめみたいです〉
00:04:48めちゃめちゃ上がる!
00:04:50階段めちゃめちゃあるぞ!
00:04:52人少ない、人少ない!
00:04:53220段って書いてますよ!
00:04:55いやだ、これ上がる価値があるから!
00:04:57ほんと?
00:04:58マジマジ!
00:04:59ここの展望台はすごいぞ!
00:05:01えー!
00:05:02いきなり足削られてるけど、前半で。
00:05:06ダムの全貌はここに上がらないと見えない。
00:05:09あ、そうなんだ。
00:05:10そっか。
00:05:11楽しみ!
00:05:12わー、怖い怖い。
00:05:14こっち、こっち、こっち。
00:05:16さあ、ついに!
00:05:18もうすぐだぞ!
00:05:19もうすぐ!
00:05:20太陽が見えてきておりますよ!
00:05:22見えて、太陽が見えてきて!
00:05:24みんなで見ようよ!
00:05:26下向いて、上ってさ!
00:05:28じゃあ、下見てください!
00:05:30下見てください!
00:05:31この範囲見てください!
00:05:33この辺で私がちょろちょろしてますけど、ちょろちょろちょろと。
00:05:35この辺ね。
00:05:36やべー、明るくなってきた!
00:05:38見たいよ!
00:05:39見たいよ!
00:05:40見たいよ!
00:05:41見たいよ!
00:05:42見たいよ!
00:05:43この辺ね!
00:05:44まだね!
00:05:45この辺ね!
00:05:46この辺ね!
00:05:47この辺!
00:05:48上木さんの足元見てますよ!
00:05:49まだ見てない!
00:05:50じゃあ、みんなこっち向いて、下見ながら、右見て!
00:05:51右見て!
00:05:52右見て!
00:05:53じゃあ、一列並べました!
00:05:55一列並んだ!
00:05:56さあ、顔を上げて、振り返りますよ!
00:05:58上げるから振り返る?
00:05:59まだ上げた!
00:06:00まだ上げた!
00:06:01こっち側は大丈夫!
00:06:02じゃあ、振り返りますよ!
00:06:03せーの!
00:06:05うわー!
00:06:08すげー!
00:06:09すごーい!
00:06:10うわー!
00:06:11うわー!
00:06:12すごーい!
00:06:13すごーい!
00:06:14こんなにまで上がってきてたんですか、今!
00:06:16うわー!
00:06:17すっげー!
00:06:18うわー!
00:06:19うわー!
00:06:20もうちょっと訳が分からなくなって、トリックアートみたいに見える、あのダム!
00:06:22うわー!
00:06:23なんか、迫ってきますね、ほんとに!
00:06:24すごい!
00:06:25なにこれ!
00:06:26いや、圧巻ですね!
00:06:28景色、すごいなー!
00:06:30すごいわ!
00:06:31景色、すごいなー!
00:06:32すごいわ!
00:06:33いや、これはすごい!
00:06:35これは、でも、こんな雪がある、この時期はね!
00:06:37ね、雪が!
00:06:38うん!
00:06:39あ、こんな景色なんだ!
00:06:41ちょっと、俺、見たことない景色だ、これ!
00:06:43うわー!
00:06:45こんななんだ!
00:06:46でかい!
00:06:47いや、初めて見た!
00:06:49よしみさん、見たことないですか?
00:06:52感動だ!
00:06:53これは、この水が、今、これから雪解け水がたまってくるんで、おそらく水位を減らしてるのね。
00:07:00で、その満面にその青い水をたたえてる黒部ダムのイメージと全く違うから、水が濁ってるし、でも逆にね、見れないというか、この時期だけですよ。この雪が積もっている山々と一緒に見れるのがまたいいですね。ね、確かにこの雪景色と。
00:07:18普段はどこまで水がありますか?
00:07:23あの、普段は緑の木が生えてるじゃん。
00:07:25あの木?
00:07:26あんな上まで?
00:07:27うん、木は入んないから、木のちょい下ぐらいまでずっと。
00:07:30あ、なるほど。
00:07:31あんなに溜まってんだ。
00:07:32うん。
00:07:33あれ、こんななんだ。
00:07:34ちょっとショックを受けてますね、吉住さんが初めてだと。
00:07:37いつもきれいな。
00:07:38違う顔を見て、こういう顔を見たことなかったから。
00:07:41そう。
00:07:42すっぴんってことですね、黒がすっぴん。
00:07:44すっぴんじゃなくて、寝起き。
00:07:49寝起き。
00:07:50一緒でしょ。
00:07:53一緒ですよね。
00:07:56これが貴重な、今の時期だけですから。
00:07:59そうですよやっぱ映像じゃなくて来ると違うなうん迫力がすごいなこんな大自然の迫力に囲まれると何か自分の悩みはちっぽけだなって思いましたねえこちらが今から雪が解けるまでのわずか1か月ほどしか見ることのできない雪の黒部ダム
00:08:29このあたりは世界でも有数の豪雪地帯のため、12月から4月中旬まで一般の立ち入りは禁止。
00:08:40その期間に撮ったダムの貴重な映像がこちら。
00:08:46ダム湖も凍り。
00:08:56その表面に雪が積もり。
00:08:59まさに白銀の世界が広がっています。
00:09:03現在は水の流入が減り、ダムの水位は低下していますが。
00:09:10ここから徐々に周囲の山々から雪解け水がダムに流れ込みます。
00:09:19現在見えている茶色い湖面は土砂を含む雪解け水が流入し始めたから。
00:09:28この茶色い湖面と雪に囲まれた荒々しい黒部ダムの絶景はまさに春が訪れていることの証しなんです。そして雪が完全に溶けた6月ごろになると。
00:09:47あと水の色をさ見せてよほんとにこれが1ヶ月半後ぐらいにはこうなるっていうでしょ。
00:09:59あそこからあの丸っぽい穴あそこから観光放水って放水してくれたの。
00:10:04わーっと水しぶきが落ちてて。
00:10:07綺麗な虹が。
00:10:09めっちゃ綺麗、この緑と。
00:10:11確かにこれは綺麗ですね。
00:10:13いや、すごいこれは。
00:10:15もうちょっとしたらこうなるんだ。
00:10:18でも、私1つ気になったんですけど、まだ1つもグルメ探してないですよね。
00:10:23あ、そうだ。今日吉住のダム旅3じゃないの?
00:10:27え、BSじゃないの?
00:10:29ダム旅3じゃないの?
00:10:31違った違った。帰れマンデーだ。
00:10:33そうだよ。
00:10:34グルメ探せないなと思って。
00:10:36探しましょう。
00:10:38もちろんこれは帰れマンデー。グルメもしっかり探してもらいます。
00:10:44今回探すのは富山県が誇る荷台ご当地グルメ。
00:10:50高級料亭も重宝富山名物幻の魚ゲンゲゲゲゲゲゲゲそして5年連続で最高賞を受賞富山が起こるブランド豚黒部名水ポークこれは聞いたことありますか?
00:11:10もう有名なんだろうな。
00:11:12有名。
00:11:13さっき言ったやっぱり水がいいのよ。何しながらそれで育った豚さん?
00:11:17豚さん。
00:11:18in
00:11:25the
00:11:32the
00:11:36the
00:11:39the
00:11:41the
00:11:45the
00:11:47いやだからここにはいないなんないでしょええ原芸なんかある
00:11:53ここがメインだからそのダムとかほらダムカレーとかねよく4人とレスター
00:11:58レスタートレーズここらへんのレストラン行くしかないですよもそこしかも言うとでしょじゃあちょっと行って
00:12:03ましょほっとしたらあったら原芸定食でやないし俺の記憶ではないない
00:12:10〈今回探すのは高級料亭でも出されるほど絶品だがほとんど市場に出回らず幻の魚と書かれるほど貴重なゲンゲと〉
00:12:35黒部の名水で育てられたウランド豚しかし一行がいるのは標高1470メートルの大秘境に作られた黒部ダム一体どこで食べられるのか一行は展望台から降りて園庭で2台ご当地グルメを探すみたいです
00:13:34せっかくだから今の季節しかないあの茶色い黒べこ
00:13:41ほらもうだってこんなそこが見えるってなかなか前に
00:13:46普段だってあの辺隠れてるってことですね
00:13:48全部隠れてますよ
00:13:49全部隠れてますよ
00:13:50全部隠れてますよ
00:13:51貴重じゃないですか
00:13:52すごい
00:13:53これほらさそこからさ水が湧いてるじゃないああいうのがそのいろんなところから岩盤の間から湧き出てきてるんだよ
00:14:02ああじゃあ
00:14:03ああいうのがいわゆるそのさっきトンネルにあった災体のところでも水がどーっと湧き出てくる場所があってでまぁこれはまあこの時期しか見えないわな
00:14:13そうかそうか本当は水あそこまでありますもんねすごいもう四方八方が山すぎてうんうんとてもここに物を運んだと思えないだから俺らがここにいられること自体がすごいすごいすごいことですもんねこのダムがなかったときってここらへんは何だったんただ水いやそうそう川がその下の流れというかあそうか川がバーってやったね秘境って言ってましたもんね秘境って言ってましたもんね
00:14:40だって見渡すかぎり街が一個も見えないですもんねほんと山のど真ん中でこうやっているんだから不思議な感覚なるわこんなね大自然の中にこんなでかいの立てるのすごいないやすごいこれはいやこれなかなか山の真ん中にうんしかもこんなに雪深いところに作るってでも最初はあの寒天トンネルができるまではこうやって担いで運んでたのすごいなできるわけないじゃんこんなでっかいもんさ
00:15:10そう良純さんが言うようにこの黒部ダム建設は困難を極め世紀の難工事とも呼ばれたのです
00:15:24工事が始まった時にあたっては想像を絶する困難に直面し世紀の難工事と呼ばれました。
00:15:52工事が始まったのはおよそ70年前の高度経済成長期当時関西地方では深刻な電気不足にそこで関西電力は水力発電によって電力を生み出すためダム建設を計画
00:16:22降雨量が多く急旬な河川であることから多くの発電量が見込めること更に冬の間も積もった雪が少しずつ溶けていくことから年間を通して水量が安定。
00:16:52人が立ち入ることを拒絶するような場所にどのようにしてダムが建てられたのでしょうか?
00:17:01うんなるほどここに作ろうって思わないよな黒部ダム建設において最初の難関だったのが3000メートル級の山々に囲まれた黒部峡谷への運搬ルートは主に2つ。
00:17:231つ目は山越えルート山越え?
00:17:28そら無理だわ。
00:17:30そら無理だな。
00:17:31これ?
00:17:37うわっ!
00:17:38一人一人の荷物の量。
00:17:41すごい荷物の量。
00:17:43これ3000メートル上ってきてる。
00:17:46いやー!
00:17:47女性も?
00:17:48女性だ。
00:17:49女性も入ってたの?
00:17:53うわっめっちゃ重そうじゃんあれ。
00:17:55こんなのめちゃくちゃ重いよこのころは黒部峡谷沿いの道は閉ざされて物資の運搬はただひとつ立山越しのルートしかありませんだからこっちの山をこっちかこっちの山を越えてきたんだねこの山をこの山を越えてきたんだねだって鉱山病もあるだろうにでこんな雪深くなってもすごいドカン担いですごいな!
00:18:25そしてもう一つの運搬ルートはさらに険しい道のりの谷越え。
00:20:01黒部の太陽が見えてるそして旅のゴールで待っているのは今しか見られない絶景雪の大谷今年は例年よりも高い16mの圧倒的スケールすげえ高いここやばいきれいだなこれは圧倒的なスケール。
00:20:29一生に一度は行きたい春の絶景!
00:20:35雪の黒部ダム&雪の大谷スペシャル黒部ダム建設において最も重要で最も難関といわれたのが車両などで資材を運搬するためのトンネル工事。
00:20:53その最大の理由が破砕体とは岩盤の中で岩が細かく砕け地下水を大量にため込んだ軟弱な地層。
00:21:18土砂と共に水温4度という実を切るような冷たさの地下水が絶えず噴き出してくる過酷な環境のため80mの破砕体を突破するのに7か月という月日を費やすことになったのです。
00:21:42これを描いたのが黒部の太陽。映画の黒部の太陽。
00:21:48そして着工から1年7ヶ月経った1958年。
00:21:54地異議。
00:21:56地異議。
00:21:58おたおた。
00:22:00ん?
00:22:02あいつ?
00:22:04あ、爆発。
00:22:06爆発。
00:22:07怖いね爆発も。
00:22:09すごいね。
00:22:11すごいね。
00:22:24おら!
00:22:25おー!
00:22:26これで開いたぞ!
00:22:27って喜ぶ。
00:22:28おー!
00:22:30おー!
00:22:31おー!
00:22:32黒部の太陽が見えてる。
00:22:33これだ。
00:22:34おー!
00:22:35すげぇ。
00:22:362年弱で作ったんだ。
00:22:39早いね。
00:22:40諸君!
00:22:41待望の大町トンネルは見事に貫通いたしました。
00:22:45わかった。
00:22:47わかった。
00:22:48これ本当の万歳だ。
00:22:51これぞ万歳ですよ。
00:22:53しかしこれはまだここからようやく黒部ダム建設が始まっていきましたトンネル開通から5年後の1963年。
00:23:18いよいよゲートが下ろされる。
00:23:22黒部川の水はダムに遮られて、永久にその流れを止めた。
00:23:30費やした日数2500日、作業員延べ1000万人の手によって186メートルという日本一高いダムが完成しました。
00:23:45171名という尊い命が犠牲になった中で作られたこの世紀のダムは完成から60年以上たった今も生活に必要な電力を供給し続けているとともにその壮大な姿は国内外の観光客たちを魅了し続けています。
00:24:39うわーすごい。
00:24:41これを作ったんだよ。
00:24:43うわーすごい。
00:24:45これ作ったんだね。
00:24:47高っ。
00:24:48えーちょっと怖い。
00:24:50怖いね。
00:24:51なんかフラットしちゃう感じが。
00:24:53こんなでかいものを昔のね、昭和30年前に作り始めてて完成させるってすごいね、考えたら。
00:25:02ねえ、人ってすごいな。
00:25:03ねえ、すごいわ。
00:25:05いやーこれね、なんかずっとここにいたくなりますね。
00:25:09でしょ。
00:25:10もう景色もそうだし、風の匂いとかもやっぱり自然の中気持ちいいし。
00:25:18癒されるわ。
00:25:20いや、でもこれはいろんな景色見たいわ。別の時期も来たい。
00:25:25ねえ。
00:25:27これはもうまたね、何度も来たい場所ですが。
00:25:30うん。来てくださいよ、夏にも。
00:25:32夏の景色見たことない人は、夏の景色も見たほうがいいですよ。
00:25:35確かにね。
00:25:36それは見てみたいな。
00:25:38また雪があってもなくても、あと紅葉とかね。
00:25:41ねえ。
00:25:44雪の黒部ダムの景色を堪能したところで。
00:25:50吉住さんがみんなにどうしても見せたい。
00:25:54黒部ダムに来たら、必ず行くべき場所があるみたいです。
00:25:59見てあげてよ。
00:26:01あのね、あそこに泊まってる船は遊覧船なのね。
00:26:05今もう営業してないんだけど。
00:26:07やってないんですよ。
00:26:08で、ちょっと分かりにくいんだけど、こういう変な小屋みたいなのあるでしょ。
00:26:12左に?
00:26:13左のこの壁に。
00:26:14あそこに彫刻っていうかレリーフがあるのよ。
00:26:17なんか奥、中に入ってますね。
00:26:20入ってる。
00:26:21これ、これ冬の雪囲いなんだって。
00:26:23で、これ今大事なもんだから。
00:26:24これが夏になると、ここもこうずっと入れるのね。
00:26:27で、そこに工事のときの大変だった模様のレリーフっていう、その慰霊碑みたいなのがあって、そこに亡くなった人の名前がだーっと書いてあって、171人亡くなった。で、レリーフがこうなんかツルハシこうやってる人とか、こんなになって下手って座ってる人の水浴びてるそのレリーフがあるんだけど、僕は小学校3年生のときに、このレリーフを見てダムが好きになった。
00:26:42それを見て。
00:26:57この正規のダムが、多くの犠牲者の上に成り立っていることを決して忘れないと、ダム湖のすぐ横に建てられた、慰霊碑。
00:27:12雪が積もって破損することがないよう今は囲いがされています雪が溶けきった5月下旬ごろに開放する予定だそうです
00:27:27人間が自然と戦うのは大変だなってやっぱりこの景色すごいじゃないすごいですね今日は本当にね吉住の押しダム旅3違うんですよ違うんですよ帰れマンデー帰れマンデーあたおかしく現下探します違うダム番組じゃないのこれダム番組一行が探しているのは高級料亭でも出されるほど絶品だがほとんど市場に出回らない
00:27:56都内の高級フレンチなどがわざわざ取り寄せるという黒部名水ポーク黒部ダムで食べることはできるのか?
00:28:10あれはラッキーだしカレーはあるんじゃないかカレーでねその黒部名水ポークはあるからよポークカレーのポークはそうかもしれないしあでもカツがいるカツが見てほらカツカレーこれこれがひょっとしたらっていう名水ポークじゃないの?そうですかだから豚丼とか結構豚肉結構使ってますよこの豚何か聞けばいいですか?
00:28:38豚丼もあるカツカレーもあるうんうん豚丼とかもあるし結構豚ありますねすいませんちょっといいですか?
00:29:50突然お邪魔してすみませんこちらの黒部ダムレストハウスさんはダム湖を眺めながら食事を楽しめる人気スポット
00:30:01名物は何と言ってもこちらの黒部ダムカレー
00:30:07夏の黒部ダムの湖面をイメージしたルーはほうれん草のペーストやひき肉を使用したグリーンカレーでピリ辛のエスニック風味が人気
00:30:21こちらでゲンゲや黒部名水ポークは使っていないそうですが今回のゴール雪の大谷の近く室堂という駅にもしかしたら扱っているお店があるかもしれないとのことそこまで行かないとないんでしょうか?
00:30:45わーすげー人がいるあっちホームですか?あっちですあっちとりあえず渡んないケーブルがある
00:30:50あっあれ?なんかそこに売店があるからダムのお土産が欲しい人は今一瞬見れますか?せっかくダムだからダムのお土産買おうよ
00:30:59ダムお土産なかなか来れないからあのね僕のね一押しのおすすめのお土産があるからあるんですか?
00:31:06今入っても大丈夫ですか?いいですか入ってもカメラが大丈夫ですか?ありがとうございます
00:31:15お邪魔しますお邪魔しますどこですか?いやいやいろいろここにはねいろいろあでもダムいろいろいろいっぱあるなぁ
00:31:22ダムなやっぱね変わったな記念にあのお土産物のこの感じがそのすごい変わってるよね
00:31:30昔僕が見たものじゃあこの辺のものは全てなかった
00:31:36鈴見さんのおすすめのはここではないんですか?ここではないですからまた後で
00:31:40ほらスコップ良くないですか?これダムカレー食いた?これダムカレー良い!すごいねこれ
00:31:48いいじゃんこれ買いましょうこれ良くないですか?お土産でこれいいね
00:31:52スプーンここでしか買えないって?もしも買えないって?どうします?じゃあ買います?皆さん
00:31:56いろいろありますよブラックゴールド絶対金でしょそれは?ブラスト
00:32:00私も金がいいです金?はいじゃあ僕もじゃあ俺もちょっと嬉しいですねこれ
00:32:06みんな金でいいですかはいいすみさんこれこれハサイダーってハサイダーハサイタイのサイダーの天然水サイダーですってハサイタイの水を使ってるってあっこれ買いましょうよリンズ分ねえっもうめっちゃ楽しいテンション上がってきたあっ大丈夫ですか持ちますよ
00:32:24いやいやいやいやいやはいはいはいこれねじゃあこれ顔かゆっくりして飲みましょうこっち方面もいいですかいややっぱりなんかずいぶんかいころになったなあご利益あるんじゃないですか難関突破これは確かにねああそうですよね受験生とかいないですかお知り合いとかありますねこれねこれやっぱ黒部ダムにしかないからこれ俺顔すっごい顔黒部ダムかわいいけどあれこれあそっかこの木
00:32:52そのコソコソ買うのやめてもらえませんなんでコソコソそのマジマジ声トーンで喋ってこうやってなってるだけどうですかとかお母さんもどうですかねえかわいいなあとか共有したかったかわいいですね
00:33:07ねえいいだからごめんなさいごちそうになっちゃってこいつはほんとに黒部ダム土産たっぷり買えました
00:33:15さあここからさまざまな乗り物を乗り継いで立山連邦を登っていきます
00:33:23幻の魚ゲンゲと黒部名水ポークはこのどこかにあるんでしょうか
00:33:33ここから次の黒部平駅まで乗るのは黒部ケーブルカー
00:33:43こちらの黒部ケーブルカーは
00:34:04豪雪の影響を受けないよう日本で唯一全線地下式のケーブルカーこれから向かう黒部平駅との標高差はなんと373m最大勾配31度にもなる急斜面をおよそ5分間で一気に上っていきます
00:34:29うわーすごいなんかこれ伝えたいな
00:34:34ねえこれどうこれを伝えて
00:34:36僕見えてるかなこれを伝えたい
00:34:38幻の魚ゲンゲと黒部名水ポークはあるんでしょうか
00:34:47さあ来た来た来た来た
00:34:50すごいねえ迫力が
00:34:52わー本当
00:34:53気持ちいい
00:34:54ケーブルが
00:34:55いや角度すごいな
00:34:58すごい角度
00:34:59なんか反り上がってるような気がするね
00:35:02わーすごい迫力
00:35:05見えない見える結構長い
00:35:06いや上がっていってる上がっていってる
00:35:08うわーちょっとドキドキするわ
00:35:09基本的にはさケーブルカーっていうくらいだからそのケーブルで引っ張ってるわけだ
00:35:14そのその
00:35:16この下の
00:35:16そうそうそう
00:35:17そうに入りの太いの
00:35:18これで引っ張ってるんだ
00:35:19そうそうそれで反対側の一旦がもう一個くっついてて
00:35:23うん
00:35:24だからこうツルベ落としたのにフューっと打ったこう
00:35:26ロープの長さ一緒でこう
00:35:28おーその力を利用してるみたいな
00:35:30そうそうそう
00:35:31詳しいな
00:35:32あ、あ、あ、あ、あ、あ、あ
00:35:37向こうからケーブルカーが
00:35:39あ、来た
00:35:39来ました
00:35:40向こうから来た
00:35:41どうやってすれ違うんだこれ
00:35:43ぶつかっちゃう
00:35:45あ、あ、あ、あそこなんか二股になってるね
00:35:47どっちどっち
00:35:51きたきたきたきたきたきた
00:35:52どっちだ
00:35:54おー
00:35:55危ない
00:35:56見えてきたやっと
00:35:59見えてきた
00:35:59見えてきた
00:36:00来たー
00:36:02I'm here.
00:36:04What's the matter?
00:36:06It's a great deal.
00:36:09I'm here.
00:36:10I'm here.
00:36:12I'm here.
00:36:16I'm here.
00:36:18I'm here.
00:36:19Here you go.
00:36:21Hi.
00:36:24No, no.
00:36:26There are.
00:36:27There's no way.
00:36:29There it is.
00:36:31Got it, there's a lot of questions from the door.
00:36:37With no side of the door.
00:36:39I heard there were food drop.
00:36:42Here is a restaurant.
00:36:46There is a restaurant.
00:36:48There's a restaurant.
00:36:51There's two houses.
00:36:53What about there is a black dog?
00:36:57It's called Quot and Dora.
00:37:00何?
00:37:02何?
00:37:03、そしてこのあと、旅は。
00:37:07何?
00:37:08どっち向かってたらいいのこれ?
00:37:09どっち?
00:37:10確かに。
00:37:11マジで怖いですよ。
00:37:12原型なんかないだろ。
00:37:15あの山小屋じゃねえか?
00:37:18あれ、あれだって山小屋ってあの感じだろ?
00:37:21そうですね。
00:37:23あれどうやって行くのよ?
00:37:25飲食店探してるんじゃ見えないよこれ。
00:37:27普通に山道を登山の絵だろ。
00:37:49春の風物詩雪の大谷スペシャル幻の食材といわれる原芸と黒部名水ポークを探す一行は標高1828メートル黒部平駅に到着原芸あるかね原芸のイメージは分かんないなだから無労働に行かないとないんじゃないあっ
00:38:19あそこの黒部平ブラックドッグって何とかポークしようって書いてないあっあっ何黒部名水ポークしようって書いてるあるじゃんこれこれでもいいんでしょこれでいいよ使用してんだから絶対これだあったあったあったあったあったあったあったブラックドッグこれすごいよく見つけましたねうんうんうんなんか黒部への名水仕込みとかが言われちゃうとホント
00:38:49原芸はありませんでしたがタカさんのファインプレー黒部名水ポークを使ったメニューを発見しました
00:39:11いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいや 黒部平駅に併設されたカフェで見つけた黒部平ブラックドッグ
00:39:26黒部平駅に併設されたカフェで見つけた黒部平ブラックドッグ黒部の黒をモチーフにした竹炭入りのもちもち生地その中のあんに使用されているのが探し求めていたミネラル豊富な黒部川の浮流水で育った黒部名水ポーク
00:39:56肉の甘みと黒コショウがマッチしたやみつきになるひと品ですいただきまーす!
00:40:20どうぞお母さんお母さんうんおいしいおいしいおいしいっすか結構しっかりとお肉の味するお肉の味がスパイシーなのやっぱ黒こしょうがいるんだな結構ちょっとこうブラックペッパーっぽいちょっと普通の肉まんとしわいよねなんか味はちょっと香辛料効いてますねうんそうなのそれ味なのこれこれを食べればうん?
00:40:49ビリリとあなたの人生にスパイスを与えてくれるちょっと長い学びしちゃってるから確かにねショートショートの時代ですね
00:41:01黒部名水ポークに出会えた一行残るは富山の後藤内魚ゲンゲ市場にはほとんど出回らないという文字通り幻の魚ここからゴール雪の大谷までさらに標高が上がり立山の頂上付近まで行くことになるが
00:41:28果たして幻の深海魚ゲンゲを食べることはできるのか?
00:41:38とここで良純さんお土産売り場でどうしてもみんなに見せたいものがあるみたいです
00:42:15何年前からライコって呼んでる?
00:42:17ライコって呼んでる?勝手に?
00:42:18どうこれライチョウのライコ?
00:42:19いやこれデカすぎますよ
00:42:20もっとちっちゃいのだったら
00:42:21買って買って買い
00:42:22でも似合うかも
00:42:23似合うかも
00:42:24似合うかも
00:42:25それ持ってあれでけ今日は
00:42:26顔?
00:42:27せっかけだもんだってこれ押し…ね一個しかないでしょ?
00:42:30最後に言ってんの
00:42:31いいなぁ
00:42:32俺も欲しいなぁどうしようだろ
00:42:34良純さんが欲しいって言うから良純さんに買ってあげて
00:42:37えっマジ?
00:42:39欲しいんですって
00:42:40マジ?
00:42:41めちゃめちゃ喜んでるから
00:42:42本当に?
00:42:43子供じゃねえんだから
00:42:46本当に?
00:42:47あげますあげますあれは
00:42:48えっマジ?
00:42:49うん
00:42:50そんなに欲しかったんでしょ?
00:42:53ずーっと子供の頃から欲しかった
00:42:55えっマジ?
00:42:56そんな喜んでもらえるなんて
00:43:00これあの初めて売れたそうです
00:43:05初めて?
00:43:06そんなことないよね
00:43:08初めて売れたって言ってますって
00:43:09今年初めてです
00:43:10今年初めてです
00:43:11今年初めて?
00:43:12今年?
00:43:13毎年4話からコア
00:43:14毎年4話からコア売る
00:43:15今年初初
00:43:16やったー
00:43:17初盲になりました
00:43:18来庁のライコです
00:43:20ライコです
00:43:21ライコです
00:43:22ゲットしました
00:43:23ライコです
00:43:24来庁を見てたんだから
00:43:26あっ
00:43:27あっ
00:43:28ライコ
00:43:29興奮しちゃってるから
00:43:30レズミさんが
00:43:31ライコやっと
00:43:32やっとライコを抱っこで
00:43:33気持ち
00:43:34気持ち
00:43:35気持ち
00:43:36すごい肌触り
00:43:38すごい肌触り
00:43:39喜んでる
00:43:40やりました
00:43:41すごい肌触り
00:43:43ちょっとこれ抱いてみ?
00:43:44ホント気持ちいい
00:43:46これ抱いてみ?
00:43:47肌触り
00:43:48結構重いな
00:43:49結構重いな
00:43:50かわいい
00:43:51手見て手かわいくない?
00:43:52手かわいくない?
00:43:53手かわいくない?
00:43:54そんな興奮する
00:43:55全然違う
00:43:56今まで袋に入ってたから
00:44:00パワー感
00:44:01本当だ
00:44:02気持ちいい
00:44:03気持ちいい
00:44:04なにこの肌触り
00:44:05ライコすごいじゃ
00:44:06よかったな
00:44:07俺すごいよかったな
00:44:08帰ろうな
00:44:09帰ろうな
00:44:10帰ろうな
00:44:11帰ろうな
00:44:12帰ろうな
00:44:13帰ろうな
00:44:14帰ろうな
00:44:15帰ろうな
00:44:16帰ろうな
00:44:17帰ろうな
00:44:18現下聞いた方がいい
00:44:19現下
00:44:20現下
00:44:21現下
00:44:22現下という幻の魚が食べられる所ってどっかありますか?
00:44:27アルペンルートだと一番上、室戸まで上がっていただいた所のどっかでっていうのは聞そうになります
00:44:33よし、じゃあ室戸ですね、室戸って探しましょう
00:44:38ちなみ食べたことありますか?
00:44:39私、地元で天ぷらというか唐揚げが好きですね
00:44:43天ぷらというか唐揚げが好きですね
00:44:45天ぷらの唐揚げ?
00:44:46女性に嬉しいコラーゲーたっぷりの深海魚です
00:44:49深海魚なんかプルプルだ
00:44:52上げたらサクサクにもなるし、ふわっとしてるんで
00:44:55食べたら食べてみたら
00:44:57すみませんありがとうございました
00:44:59室戸行きましょう
00:45:00室戸行こう
00:45:02ここでついにゲンゲの情報をゲットしかしその場所はルートの最高地点そこは見渡す限りの銀世界本当にあるのか?
00:45:21怖いんだけど
00:45:22どっち向かったらいいの?
00:45:23どういうこと?
00:45:24この中からゲンゲ探すの
00:45:26いや、すごいねここ
00:45:28あの山小屋じゃねえか?
00:45:31あれだって山小屋ってあの感じだろ?
00:45:34そうですね。
00:45:35あれ、どうやって行くのよ。
00:45:39そして、旅のゴールには。
00:45:42えーねえ、すごくない?
00:45:44これはやばいわ。
00:45:45まさに雪の壁だよ。
00:45:47すげえ。
00:45:48ここはすごい。
00:45:49すごい。
00:45:50これはすごい。
00:45:51ここはやばい。
00:45:54一生に一度は見たい日本の絶景。
00:45:57今年は例年以上に高い16メートル。
00:46:01雪の大谷が待っている。
00:46:07一生に一度は見たい春の絶景。
00:46:11雪の大谷を目指す旅。
00:46:15ほとんど市場に出回らない富山のご当地魚ゲンゲを探す一行室堂のレストランにあるかもしれないという情報をもらいまずは大官房駅へ向かいます次に乗るのはさあいよいよ
00:46:38さあ来た来た来た楽しみこのロープウェイ通常では考えられない造りをしているんですさあ来た来た来た来たうわーすげえうわーうわー絶景だうわーすごいなうわー絶景だほんと何か不思議だと思わない?
00:47:07ロープウェイなんか不思議なとこない?このロープウェイ。
00:47:09めっちゃ垂れ下がってる。
00:47:11なんで垂れ下がるかというと間に支柱がない。
00:47:14支柱がない。
00:47:15なんでですか?
00:47:16流れ起こる。
00:47:17倒れちゃうから?
00:47:19そう。
00:47:20ここ立てると、流れで持ってかれちゃう恐れがあるから立てない。
00:47:23もうただダランと?
00:47:25ダランと一歩一歩。
00:47:26こんな長さダランとで。
00:47:28ダランとダランと。
00:47:30黒べこ。
00:47:32ちょっとだけ見えてる。
00:47:34あ、ほんとだ。
00:47:35黒べこか。
00:47:36あ、ほんとだ。
00:47:37茶色い。
00:47:38茶色い。
00:47:39茶色い。
00:47:40うわー気持ちいい。
00:47:44吉住さん、ここの大官房の駅には飲食のところはないですか?
00:47:49分かんない。
00:47:50あるかな?
00:47:51あるとしたら、折り場のすぐのところを見ると。
00:47:54大官房って言うんだ。
00:48:01到着。
00:48:02すごいな景色が。
00:48:03まもなく、標高2316メートル。
00:48:07大官房駅に到着です。
00:48:10ここには、原芸を食べられるようなところはあるんでしょうか。
00:48:15大官房駅には飲食店が見当たらず。
00:48:45次は、原芸が食べられるかもしれないという情報があった。
00:48:50このルートの最高地点、室戸駅へ。
00:48:55次に乗るのは、立山トンネル電気バス。
00:49:04山の中を貫いたトンネルを抜け、室戸駅へ。
00:49:10室戸駅へ行って、原芸。
00:49:11原芸探し。
00:49:12原芸探して。
00:49:13室戸駅といえば、青い湖面が絶景の、みくりが池が。
00:49:21この時期は、湖面が凍り、今しか見られない神秘的な景色だそうですが。
00:49:28一体どんな姿になっているんでしょう?
00:49:35すごい後ろ見たらちょっと感動するこれ今は電気自動車なんだけどトロリーバスだったんですよそれが結構有名だったんだけど今は電気自動車1台ですへえあんまり換気っていうか排気ができないできないからできないんあついたついた到着そっかここで探すかあるかな?
00:50:04室戸駅やって来たのは標高2450mの室戸駅。
00:50:19さあここでゲンゲ探そうゲンゲまずゲンゲ探しゲンゲだやって来たのは標高2450mのホテルや飲食店などが併設された巨大な駅なのだが富山の幻の食材といわれるゲンゲは本当に食べられるのか?
00:51:15よしよし行こうほら混んでる混んでるやばいレストランめっちゃ混んでないうわ聞ける状況じゃないいやちょっとメニューだけ見たらうんメニュー見ましょうか何かないかな?
00:51:56でもなさそうカレーとか喫茶店みたいな感じカレーとかだカフェですね軽食ちょっと聞いてみた聞いてみよ聞いてみますか?
00:52:06お話いいですか? こちらってあのゲンゲって魚のあの料理ってありますか?こっちこっち出してないですか?
00:52:16うちは出してないですね あっちのレストランでもないですか?
00:52:20はい あっないですか?
00:52:21まぼろしの刀ですね
00:52:24ほかに何かこの室戸にある飲食店?
00:52:27あとは山荘山小屋です山小屋山小屋はどこに?
00:52:32いや階段もう1回登っていただいて屋上出れるんでそこから三栗ヶ池温泉だったら一番近いですね
00:52:40三栗ヶ池温泉そこの前に山小屋です山小屋
00:52:46じゃあちょっとそこ行くしかないよねすいませんありがとうございます
00:52:55外行くしかない外行くしかない3階行って行きましょう行きましょう外出よう何でも三栗ヶ池の近くにある山小屋にゲンゲがあるかもしれないとのこと本当に食べることはできるのか?
00:53:15わぁ眩しいなおい! わぁ眩しい!
00:53:20わぁきれいだなおい!
00:53:23うわぁすごい! うわぁ眩しい!
00:53:27これで宿を探すってことですね?
00:53:30その山小屋山小屋が…
00:53:34あぁこれは眩しい
00:53:36サングラスください!
00:53:37先にサングラス
00:53:39サングラス?
00:53:41どう?
00:53:51うわぁすごい!
00:53:55室堂駅の建物を出るとそこは銀世界忘れがちですがこれはまさに今4月下旬の景色冬季閉鎖が終わってこの季節に雪原を楽しめるとあって多くのスキー客や登山客が訪れているんです
00:54:20Welcome, here.
00:54:22Hi.
00:54:24Hello, here.
00:54:25Here, here.
00:54:27I hope this is a good place for you.
00:54:30I hope this is a good place for you.
00:54:30This is the one that is in your village.
00:54:34You can't wait.
00:54:36Isn't that great?
00:54:37You guys are in your village?
00:54:39There are definitely some out there.
00:54:41Keep it up.
00:54:42You can't look it up with you.
00:54:44Where are you?
00:54:45Yeah, there are no way.
00:54:47I'm not going to get to there.
00:54:50What do you think?
00:54:51This is amazing.
00:54:53This is a beautiful place.
00:54:57Ah, is it in the Grand River.
00:54:59This one is a big one.
00:55:01There is a place there in the river.
00:55:03Here is a place where you are.
00:55:06Are you in the way it's alright?
00:55:08This is in the way it's available.
00:55:10Really big and dark, too.
00:55:12There are a campus in the park a lot.
00:55:15We are here.
00:55:20凄い景色すごすぎるすごいこれを見た人は本当なんていいとこなんだろうと思ってるんでねでこれが本当に今この時期しか楽しめないってことですよねですよね
00:55:34とにかくみくり貝池を目指すみくり貝池は今もうこのシーズンだと雪で埋まっちゃってんのごめんが凍って雪がのっかって凍ってるみくり貝池見たいみくり貝池をまず見つけないとここでここにみんな1回止まるんだ宿泊するってことですかねうん俺もっと街だと思ってたよバスロータリーとかがあって俺もそう思ってました
00:56:04全然じゃん何どこに温泉施設があるのこれ原芸無理だろいやマジで原芸無理ですこれ原芸どころか普通のなんか魚定食とかもないんじゃないないね刺身定食とかないないないないだってここ来て魚食べないよ
00:56:20そうですよねわざわざ山来て魚食いたいなんてやついないだろでも幻ですからね出会えたら確かにね
00:56:30いやあそこですよ売ってるのはって言われたら結構お得ないあの山小屋
00:56:34いやめっちゃ怖いちょっと待って山小屋ついてたよあれえ嘘でしょ
00:56:40崖みたいな感じに山小屋やっぱい山小屋あの山小屋じゃねえか
00:56:46あれどうやって行くのよ
00:56:50ちょっとランナー走ってみてきてくれいやいやいや俺ランナーじゃないランナー風のを借りてるだけでもランナー風のスパートかけるときそれ取るんだろいやそんなこと言ってお母さんだってもうこれ完全にランナー速そうでもめっちゃ歩いてるな楽しいすごい天気がいいな最高だなしかしわーすげーうん
00:57:18いやこれはもうさ飲食店探してるんや見えないよこれ絶対見えないですよね
00:57:27登山の絵だろ雪山登山のえいや登山には見えないこんなこんなの抱いて歩いてるやついません
00:57:36いや確かにそれだけが帰れマンデーかおかしくて
00:57:40あーあるあるあるあるよあそこに
00:57:43あーなんかあるじゃんあそこまだまだまだまだまだあれ
00:57:47あれ山小屋かあれ山小屋でしょあんな立派なあそこに原芸があるわけじゃないよ
00:57:55じゃああっちっていうかみくりか池がどこなんだよ
00:57:58すごい雪が
00:58:02あー多分これこれこれこれこれがみくれ池だよ
00:58:06どれどれですか
00:58:07そのくぼち
00:58:08これが池で池
00:58:09どこが
00:58:10どれどれどれが池ですか
00:58:12どこがみっくり
00:58:13これこれこれこれ
00:58:14これへこんでるとこ
00:58:15これくぼちくぼち
00:58:16池なんか何もないですよ
00:58:17そこが池なんだ
00:58:19あえここのそこから池でしょ
00:58:22その下ですよね
00:58:23へー
00:58:25へーきれい
00:58:27ほんときれい
00:58:30あーこの時期は
00:58:31でもまあもうやっとやっと輪郭が現れたぐらいじゃない
00:58:35うんなるほどね
00:58:36今しかこれは楽しめないよ
00:58:38へー
00:58:40あっあっちょっと水見える
00:58:41ほんとだ
00:58:42ほんとだ
00:58:43ほら
00:58:44きれい
00:58:45うっすら
00:58:47ちょっと見えるよほらなんか水色
00:58:49うんうっすら見えましたね
00:58:51雪の黒部ダム絶景ルートで
00:58:54こちらも今しか見られない
00:58:57雪に覆われたみくりが池
00:59:02およそ1万年前火山の噴火で開いた窪地に
00:59:06雪どけ水や地下水などがたまってできた
00:59:09火山湖
00:59:10澄んだ湖面に周囲の自然を映す絶景は
00:59:16式によって大きくその姿を変え
00:59:20人々の心を癒してくれるんです
00:59:23今年は特に雪が多く
00:59:28ここまで一面真っ白になるのは珍しいんだそう
00:59:33もう少し雪がとけると雪景色は僅かな期間。
01:00:03今しか見ることができない絶景なんです
01:00:06ちょっと雪山登山したくなってきたな
01:00:11なんか
01:00:12わかりますなんかこう惹かれる
01:00:14惹かれる
01:00:15マジでなんかこう日本じゃないみたいだ
01:00:18うわっ
01:00:23ここ深いっすよ
01:00:24めっちゃ怖いんですけど
01:00:26ここ深いっすよ
01:00:27深め
01:00:28危ないですよ
01:00:30急に深くなってきた
01:00:32よくこんな状況で片手持ってるよな
01:00:37マジで
01:00:37こんな大変な
01:00:39雷子だけは離さない
01:00:41雷子大たいっす
01:00:43あっ
01:00:43あれ?
01:00:44えっ
01:00:44あっ
01:00:45あっ
01:00:46あそこ?
01:00:46温泉
01:00:47行ってるよ
01:00:47わー温泉だ
01:00:49マジあそこでなんか情報が手に入りたい
01:00:52ゆっくりが池温泉
01:00:55見えてきた
01:00:56見えてきた
01:00:57あそこにゲンゲないかな
01:00:59おいしいの食べられますか
01:01:01えっ
01:01:02えっ食べられるんすか
01:01:03あそこに
01:01:04あそこゲンゲあるんすか
01:01:05ゲンゲって幻の魚
01:01:07ゲンゲ
01:01:08あーお泊りすれば
01:01:09あー
01:01:10つまみでもあるかもしんないよ
01:01:11あるかもしんない
01:01:12マジで?
01:01:13えっ食べたことあるんですか
01:01:14そこだよ
01:01:14年中止まってるもん
01:01:15えっ
01:01:16年中止まってる
01:01:17元気が出たこともあった
01:01:18今までに
01:01:19ありますよ
01:01:20やっぱり元気だから
01:01:21あれ?
01:01:22元気知ってる
01:01:23え?
01:01:24元気知ってるし
01:01:25そこがみくりが池だから
01:01:26ええ?
01:01:27そうなんですよ
01:01:28あれどっかで見たことある感じなんだけど
01:01:30これあのカエルマンデーって番組で
01:01:33今回あのイシャレウスミさんが
01:01:35あらやだ
01:01:36あら
01:01:37あら
01:01:38気づかなかったでしょ
01:01:39よしみさん
01:01:40おいしっくり
01:01:42そうなんですよ
01:01:43そうだったんですね
01:01:44雷鳥持ってんですけど
01:01:46年中止まってるってどういうことですか
01:01:48ずっとここら辺に
01:01:48毎年来てるんですか
01:01:49来てる
01:01:50雷鳥取りに来たの今日
01:01:52
01:01:52そうですか
01:01:53そうそう
01:01:53写真
01:01:54雷鳥取りに
01:01:55雷鳥ですよ
01:01:56雷鳥ほら
01:01:56雷鳥取ってください
01:01:57雷鳥
01:01:58雷鳥
01:01:59雷鳥
01:01:59ちょっとさ6月ぐらいじゃん
01:02:01これは6月ぐらいの雷鳥
01:02:034月に近いぐらいよ
01:02:04今の雷鳥の写真お持ちですか
01:02:06はいはいはい
01:02:07見たい
01:02:07え?撮ったんすか今回
01:02:08あるんだ
01:02:09去年から見たい
01:02:10今年また撮るけど
01:02:12毎年来てるとすごくない
01:02:14すごい
01:02:14吉住さん見て
01:02:15まずここにおるやん
01:02:17ほら
01:02:18あいたいた真っ白
01:02:18真っ白
01:02:19白い白い
01:02:19ほら
01:02:20あっ本当だ
01:02:20これ去年
01:02:21これ去年
01:02:22去年の今頃
01:02:23去年の今頃
01:02:24全く同じ
01:02:25あっ全然見えない
01:02:25ほんと
01:02:26もうちょっと今年で白だ
01:02:28すげえ
01:02:29雷鳥は鉱山地帯にしか生息していない
01:02:34国の特別天然記念物に指定されている
01:02:38生地科の鳥
01:02:39こちらの室堂は野生の雷鳥を間近で見ることができる日本でも数少ない場所で
01:02:48特に5月から7月の期間は雷鳥の活動が活発になるため室堂周辺で雷鳥を観察するツアーが大人気なんです
01:03:02去年とは雪の状況が全然違うんですよ
01:03:07おそらく私の感覚で言うと20年ぐらい違う
01:03:1020年ぐらい
01:03:1115年じゃここまで
01:03:1220年前
01:03:14
01:03:14じゃあすごい貴重な今年は
01:03:17そうそうそうそう
01:03:18いい時に来たんだ
01:03:1950年前に登ってたから
01:03:21そんな何から
01:03:23剣だけに登ってるんですか
01:03:24すっごい
01:03:25登山だけ50年
01:03:27年が分かっちゃうじゃん
01:03:29自分で見たんです今
01:03:31そこは元気にしてよ
01:03:33幻に
01:03:35すいませんありがとうございます
01:03:37ありがとうございます
01:03:37楽しんでください
01:03:38気をつけて
01:03:39ありがとうございます
01:03:40どうも
01:03:42ありがとうございます
01:03:4550年以上ですって
01:03:4750年以上上りです
01:03:48いやだからやっぱり好きだと毎年来ちゃうぐらい魅力のあるところなんです
01:03:52すごいな
01:03:53でもこの雪が20年ぶりぐらいってすごいですね
01:03:57確かにその情報もね俺たちは知らないからか
01:03:59いや今年は多いとは気にしたけどね
01:04:01すごいラッキー
01:04:04もしかしたらゲンゲモって言ってましたよね
01:04:07いや言ってた言ってた
01:04:08ゲンゲモあるかもよとか言ってたよ
01:04:10全然食べたことあるって言ってましたよあそこで
01:04:13あっすげえ温泉出てる
01:04:17あれがみくるが行けようって
01:04:18いやさっきからね湯気が空いてるんだよね
01:04:20すごい湯気が出てますよ
01:04:22あっ温泉空いてる温泉空いてる
01:04:26さあ温泉ついたぞ
01:04:28さあさあさあ
01:04:29あるか
01:04:31これなかったらもう次し
01:04:33次行かなきゃいけない
01:04:34次ってどこにあるの
01:04:35いやあったじゃん
01:04:36あっちの峰の向こうっかに
01:04:37ええ
01:04:38行くしかないじゃん
01:04:39あっちの山小屋?
01:04:40あっちの山小屋行くしかないじゃん
01:04:41マジか
01:04:42しょうがないでしょ
01:04:44ああどうもこんにちは
01:04:46ロケお願いしないと
01:04:49ええ
01:04:50いやリアル登山でしたね
01:04:52
01:04:53頼むゲンゲほんと頼む
01:04:55ほんとちょっと何でもいいゲンゲだったら
01:04:57ここにゲンゲなかったらもう無理かも
01:04:59どうだった?
01:05:00今聞いてまず撮影はいいんですけどそのゲンゲ料理がそのちょっと確認してきます
01:05:14出してるときもあるけど今日あるかどうか分からない今確認してくれてるところなかったらどうするここでなかったらもうないですもんね何も雪原を歩き続け探していた山小屋を発見した一行だが原画がなければ振り出しへ果たして食べることはできるのか?
01:05:43そしてこのあと今年の大雪で例年より高い16メートル雪の大谷へ一体どうやって作り上げるのかその秘密が明らかにこれはすごいなあ
01:06:07幻の魚ゲンゲを求め温泉宿を発見した一行果たして食べることはできるのかそのゲンゲ料理がそのちょっと確認してきます
01:06:24出してることは出してる?
01:06:26出してるときもあるけど今日あるかどうか分からない
01:06:29今日あるかどうか分からない
01:06:31えぇー
01:06:33あ、帰ってこられます
01:06:35大丈夫です
01:06:36え、ある?
01:06:37はい、あります
01:06:38やったー!
01:06:40やったー!
01:06:41うれしい!
01:06:42うれしい!
01:06:43ありがとうございます!
01:06:44皆さんもありがとうございます!
01:06:46元気料理ありました!
01:06:48皆さんのおかげです!
01:06:49ありがとうございます!
01:06:50ありがとうございます!
01:07:03幻の魚ゲンゲを求め室戸駅から雪原を30分以上歩き続けてたどり着いたのは標高2410メートルにある山小屋みくりが池温泉
01:07:22すいませんよろしくお願いしますありがとうございますありがとうございますこちらこそこちらの温泉はもう何年なんですか今あの68年目に68年前にはいそこでお湯沸いてたんですよそこから源泉は源泉はこの下にある地獄谷というところから湧いてまして煙出たとこだいいよねここからもうあのポンプアップしておりますねえ実はこちら日本一標高が高い天然温泉の
01:07:52たてやま連邦を眺めながら堪能できるのはなんと源泉かけ流し温泉宿泊客だけでなく日帰り温泉でも楽しむことができるんですさらにレストランは山の上でなんと富山県の市場から仕入れた海の幸が味わえると大人気
01:08:21今日は高級料予定でも出されるほど絶品ですがほとんど市場に出回らない幻の魚源泉と富山の名産を使った特製丼をいただきます
01:08:36さらに食事のあとには今年はなんと高さ16メートル雪の大谷が待っていますよ
01:08:48はいすみませんお待たせいたしました何何何こちらがみくり丼ですうわすげえ原毛の唐揚げとあと白海老のかき揚げうん長い長細いんだそうそうニョロッニョロッドジョウみたいなニョロッと富山の白海老おいしいですもんねいい香りうん!
01:09:17どんな感じですか?
01:09:19どんな感じですか?
01:09:20サクサクおいしいおいしいおいしいおいしいあでも初めてだ初めての食感初めての感じ初めて?
01:09:30甘いタレや薬っぽいです。
01:09:31めちゃめちゃおいしい甘ネギの味がすごいからおいしいまたこの甘いタレがうまいうまいうまいこのちょっと
01:10:01あの富山湾の方の漁港の方で仕入れましてトラックで運んできてでこちら室戸という駅あったと思うんですけどそちらからここまでは重機で持ってくるかそれが駄目なら背負っても出たらいいんですよ
01:10:31黒部もゲンゲも一緒よそして富山名物のラーメンもいただきますこれぞ富山ブラック確かに富山来たからねね
01:11:01一番
01:11:02一番
01:11:04幸せ
01:11:07なんておいしい
01:11:09うまい
01:11:11うん
01:11:13濃い口醤油やっぱコクがあっていいっすねうんうんうん色よりね全然味がちょっとめっちゃうんうんそうですよねとろっとろですねチャーシューチャーシューおいしいいろんな山登りたいなうんこの5人でいろんな山は制覇しようかそんな番組なのこれ山番組にしよう山番組いやダム番組にしてくれよ頼むよな
01:11:49雪の大谷へ今シーズンは4月15日に開通したばかり春のこの季節ならでは国内外から観光客が訪れる
01:12:19今年は特に積雪量が多く例年よりも高い雪の壁が見られると話題の雪の大谷
01:12:29入り口の室道から出発すると徐々にその壁は高くなり500メートル歩いた先には最高地点が待っていますよ
01:12:43さあ雪の大谷行きましょう行きましょうすごいね人が
01:12:48こんにちは
01:12:50いややっぱちょっとテンション上がってきたな本当テンション上がる いやだって今しか見れないんだよ
01:12:58さあここからいろいろ入ってきた急に高くなったな
01:13:05急に高い
01:13:075メートルありますよねまだまだちょっと待ってでもすごくない
01:13:11これが4メートル4メートルまだこれが2階建てくらいの高さじゃん
01:13:15まだこんなもんじゃないよ
01:13:17えー楽しいよー
01:13:20見てずっと高まってくよーすごくねー
01:13:24すごいえー結構高いこの圧迫感を感じたことないぞ
01:13:31なあ
01:13:32うわっバスだからバスより全然高いんだもん
01:13:34バスより高いの?
01:13:35すごいですよー
01:13:38
01:13:39すごすぎる
01:13:40これやばい
01:13:41やばいよー
01:13:42こんな高いんだ
01:13:43反り立つ白い壁
01:13:45うわーほらほらほら
01:13:48すごいすごいすごい
01:13:49高い
01:13:50高い
01:13:51まだまだ
01:13:52まだまだ?
01:13:53まだまだ?
01:13:54こんなもんじゃないって
01:13:55そんなもんじゃないって
01:13:56だいぶ高くなってるけどね
01:13:57結構高いよー
01:13:58いやまだまだだって
01:13:59え?
01:14:00だめまだだって言ってたよ
01:14:01いや十分高いけどねー
01:14:02うん高いよー
01:14:03やばいだろ
01:14:04こんなもんじゃないって
01:14:05やばい
01:14:06この高さやばい
01:14:07これ上りたくなっちゃうね
01:14:09ほらほらすごいよー
01:14:11すごー
01:14:12高くなってるよー
01:14:13めっちゃ高い
01:14:14高いよー
01:14:15高い
01:14:16え?ねえすごくない?
01:14:17これはやばいわ
01:14:18え?これもう7、8メートルいってるかな?
01:14:20すごい
01:14:21これまだ上がるんですか?
01:14:23ほっといく?
01:14:24今年はすごい高くなってるって聞いてるけども
01:14:26やっぱりすごいんじゃない?
01:14:28いやすごいよこれ
01:14:29これすごいぜ
01:14:30だいぶすごいよ
01:14:31びっくりしてます
01:14:32あの雪のことなら何でも知ってると思ってた自分が恥ずかしい
01:14:40まだこんな知らない世界っての49ですよ
01:14:44北海道育ち知らない雪の景色
01:14:48うわっでしかも何かこう圧倒的なスケールあそことはいどうやって作っていくんだろうっていうのホント気になる人の身長の何倍もある雪の壁一体この壁はどうやって作っているんでしょうかここ室堂エリアは過去に20メートルも積もったことがあるんですよ
01:15:18豪雪地帯
01:15:21雪の大谷を作るにはとてつもない時間と労力が使われているんです
01:15:29その歴史は1971年黒部ダムへとつながる立山黒部アルペンルートが開通した時が発端
01:15:41春先でも大量の雪が残る室堂まで観光バスを通すために開通されましたその作業が開始されるのは開通のなんと7カ月も前
01:15:59雪が降ると道路が完全に埋もれてしまうため目印としてふもとからポールを一本一本道沿いに建てるところから始まりその長さ28キロメートル長いなえっ?
01:16:22ポールの数はなんと900本雪の大谷があるのは世界でも有数の豪雪地帯積雪が多すぎて通常の除雪車では崩すことができないため
01:16:39無理だよねこんな高ければダメなの登場するのがこの大型ブルドーザーこれでも行けなさそうだけどなねえ
01:16:49道路2車線の幅になるようにブルドーザー2台が並走雪を積み上げていくのではなく積もった雪をかんなで一枚一枚削るようにして道路が出てくるまで掘り下げていくという作業を行います。
01:17:12どこに行ってるんだろうねこの雪が確かにはい別に横にやらないんだそのまま持ってくのパワーで無理だ28キロ無理ですよね無理無理無理無理無理どっか行ったら一回横に上げんのか横に上げんのか横に上げんのかじゃあ隣同士ちゃんと呼吸合わせていかないとしかし豪雪地帯とあって高さ9メートルもある目印のポールでさえおぉ!
01:17:42すっぽりと雪に埋もれ10トンにもなる雪の重みで折れてしまうこともそっかじゃあそれが消えるまでにある程度道筋を作っとくってことかなるほどね
01:17:56その場合操縦手の頼みの綱はGPSブルドーザーに搭載されたGPSで道路の位置を測定2台のブルドーザーが息を合わせて丁寧に掘り下げていきます
01:18:56全然前からもう用意されてるとはねこれは歩いて見に行く価値があるねあるありますねやっぱどこでも大谷はすごいなぁ
01:19:08いやーすごいなぁすごいなぁこれマジですごいなんか迫力がやっぱ違うような写真で見てた情報と
01:19:26えっこのにょろっていうのはなになになになに高さ?
01:19:33雪のカレンダー今年の雪のカレンダーですってあっそれでこう層があるんだ
01:19:41一番下のやつは去年のもう振り始めたときってことだそうああそっか12月すごいね自然の自然のアートだよ1月22、23にちょうど高さもじゃあすごい降ったときなんですね
01:19:58ほら高さそこ高さがいやほんのスーッと伸びてるじゃスーッとこの高さのグラディエーションが出てるねいやほんのスーッと伸びてるじゃスーッと真横にね真横に伸びてるほんとだねえ
01:20:11今シーズンの雪の大谷は 昨年12月にザラザラでかくばった霜ざらめ雪が積もったのを皮切りに
01:20:22大粒のざらめ雪や 細かく丈夫な粒の締まり雪などが重なっていき
01:20:30時には標高2500メートルに飛んできた高さも堆積 うっすら黄色いラインもでき
01:20:41一番上に3月の新雪が積もって完成しました
01:20:48まるで地層のように3ヶ月間の雪の歴史が見て取れます
01:20:55あらー すごいですね地層とかと一緒なんだ すごいね
01:21:01すごいあそこめちゃくちゃ高いぞこれすごいなおお絶対今一番高いよいや今年のベストじゃないはいうんえっあと100mだって最高っていうのよ
01:21:18よっしゃ行こう行こうあそこだあそこだ絶対あそこだホントだうわホントだあそこ一段と高くなってるさあいよいよ一生に一度は見たい高さ16メートル雪の大谷最高地点へこれはすごいこれホントにテレビとかじゃなくてねこれはすごいわこれはすごいわいやー来てよかったねえへえ
01:21:48いよいよ旅のゴール一生に一度は見たい雪の大谷最高地点へ
01:22:00いよいよ旅のゴール一生に一度は見たい雪の大谷最高地点へ
01:22:08いやー雪の大谷あここだここそこだそうだあそこですね皆さんいや何か集まってる集まってるあそここれあそこがあそこがビルだよビルいやホントだよねこれえービルだよホント
01:22:20or ここいよこれはこちら中央すぎいるんですけどいや氷牙はこれ解けちゃう
01:22:38oh no, screw off!
01:22:42北極とか南極みたいな
01:22:45これを溶けるのこの量が
01:22:48これが最高地点
01:22:51すげえ高いここ やばい
01:22:55進撃の巨人だわ
01:22:57ほんとね16m
01:23:01雪の大谷最高地点
01:23:05最高地点16mこの地点は風下で雪が一番積もる場所今年は特に積雪が多くなんと16mの高さにまでなっているんです
01:23:22ちなみに条件が整えば5月上旬までパノラマロードという雪の大谷の上を歩ける期間限定の道が開通皆さんゴールデンウィークにぜひ行ってみてください
01:23:43来たことある良純さんでも驚いてるこれは高いでしょ今年は今年はすごいでもほんとに感動するいやこれはマジですごいよこれはすごいこれほんとにテレビとかじゃなくてね実際に見てほしいほんとにライコンを持って歩くのは大変だよ
01:24:13いやいやライコン買ったんだから
01:24:17バスクルからねこれバスクルって言った時高さお願いします
01:24:24これいいねなるほどプロですねこういうのが分かるなるほどいやーすごい面白い
01:24:34最高地点高さが分かる16m積雪がこんなに余実に分かんなすごい
01:24:42北海があったなこれはすごいこんな高いんだ最高地点来ました最高ライコン来庫
01:24:52最高最高最高最高ライコ地点
01:24:56最高ライコン来庫地点
01:24:58You

Recommended