Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00人口がどんどん減っていたり共働きが増えていたり初任給が上がっていたり知らない間に世の中って結構変わってますよねそこで今日は今の日本のことを見ていこうと思うんです
00:18今はどっち2択に挑戦これから日本の今を2択で出題していきます世の中の流れを見ていれば全問正解も難しくない本当に簡単な問題だとさあ皆さんもやってみようまずは今どきのペット事情3割もの人が飼っていて小型犬とかよく見かけますよね
00:48飼われているのは犬と猫どちらが多いと思いますかでは皆さん札を上げてくださいどうぞ分かれましたね磯野さんはA犬もう散歩してる人はしょっちゅう見るので犬のねいやいや猫はあんまり散歩しないからねそれにしても犬の散歩してる人が多いんで確かにねカズレーザーさんは?
01:18昔はやっぱ犬だらけだったと思うんですけどそれがもう昔なんじゃねえか今の猫に変わっちゃってるってことなんじゃないかなとはい多いのは猫です10年くらい前までは犬だったけど今は差がこんなに今ならではの理由で猫が多くなっていたんです
01:48犬だと散歩しなきゃいけなかったりとかあと餌代とかも割と猫のほうがお金も時間もかけなくていいのかなっていうふうには思ってますけど。
02:18共働きの家庭だったり高齢者にとって毎日犬を散歩させるってかなり負担なんですよね。
02:25ペット自体は減っているんですがそこにも今どきの理由がペットフードの原材料がやっぱり値上がりしているというお金もかかるので飼育数全体は減ってきてはいるということですね。
02:44美宇さんはワンちゃん飼っているということですけどペットフード高くなってるなって感じることありますか私の食費より高いかもしれないいちいち高いです病院とかも全てが耳掃除で2000円とかでびっくりして本当にですねうちのももう7歳になるんですけどこのまま歯石取りに犬の歯石取りってそれも結構高くて歯石って取ってあげなきゃいけないの?
03:13今の社会だからこそ増えているお店がある気づいていますか?
04:02これはね二択ですからね50%でしょまさか全員全滅するとは思いませんでしたね答えはコインランドリーでフィットネスでも駅とか近辺だけどコインランドリーどこでも出せるからね
04:22街道沿いとかもね多いですね
04:24街道沿いでかいね
04:26数で見るとコインランドリーはこんなに多い
04:34家に洗濯機がある人も利用する今時の理由が1日何回も着替える人が増えたとかそういうことですかねなんか別に増える要素今パッと考えたんですけどあんま浮かばないですけど今は共働き世帯が専用主婦の2倍以上もいるだから
04:56タイパタイムパフォーマンスをまあ重く見る人が増えたとも言えてるわけでね共働きが増えましたでしょだからこう両方ともくたびれて帰ってきたりしてまあ夜遅く洗濯するのも大変だよな1週間分の洗濯物を持ち込む人が増えているというんですねだからコインランドリーのピークタイムつまり一番利用者が多いというのは休日の昼間だそうですね
05:25あでもこれも物価が上がっている今こんな仕組みを取り入れているコインランドリーも
05:32ダイナミックプライシング
05:34何これ伊佐野さんこれ分かりますかダイナミックなプライシング
05:40言っただけじゃね
05:43ミユさんどうですか
05:48じゃあプライスのプライシングですかね
05:51プライス価格
05:53そうですねということはダイナミックにプライシングってことはダイナミックに根付けをするだから上がったり下がったりがダイナミックに行われるということなんですよ
06:10例えばお盆や年末年始って飛行機のチケットが高くなったりホテル代が高くなったりしますよみんなが旅行に行かない時ってホテル代が安くなったりするでしょ同じなんですよ大勢の人がコインランドリーに行く時はやっぱりちょっと値段が高くなったり今誰もいませんよっていう時は安くなったりってことをAIが判断するというわけで
06:40曜日や時間帯によって全然値段が違うんです
06:46人がバラけてくれたほうがいいわけですよねそうなんですよねどうしてくれたほうがすごいなやっぱり何と言ってもねコスパだったりタイパという時代ですからそうかそうかコインランドリーのがはるかに多いって聞いてから多分今日帰るとやっぱ多いなって思いそうな気がしますよ
07:04結構探しちゃう気がしますね増えているお店がある一方で今減っているところもよくコンビニよりも多いって言われる施設です何でしょう?
07:20いきなり答えが出るとね番組としては面白くないんですけどね年々どんどん減っている歯医者さん患者が少なくなったのが理由の一つだそう
07:46日本人の虫歯が減ってるからっていうことなんです伊集院さん子供の頃ってそこら中に虫歯の子いませんでしたで虫歯ないと特別にバッチくれるんですよでこのバッチをもらう子はクラス40人学級で5人いたかいないかだからそうやって考えると相当虫歯なんですよみんなね
08:0712歳の子供の虫歯30年前は4本あったけど今は0.52本一度も虫歯になったことがない子供が増えているんです昔は朝しか磨かないとか夜寝る前に磨くって習慣がなかったりということもあったんだということですね
08:28歯医者さんがちゃんと指導するようになったりあるいは学校で歯科検診ってありますよね 学校に歯医者さんが来てくださって指導したりとその結果1日2回以上歯磨きをする2回どころか食事のたんびにちゃんと歯磨きする方も増えたということですね
08:44虫歯は減ったけど今逆に増えているものが 刺繍病は今増えているんだそうですね
08:53刺繍病はすぐに歯が痛くなったりしませんから気がつかないうちに進行しているということがあるんですね
09:00なので今特に歯医者さんは予防歯科というね 痛みが出る前にちゃんと歯を見ておきましょうという
09:08こういうところで活路を見出している歯医者さんも多いということですね
09:12買うなら一軒家かマンションか ずっと言われている永遠のテーマですよね
09:21でもなんだかんだ言ってマンションがどんどん建って住む人が増えているイメージありませんか
09:30今多いのはどっち?
09:35A.1個建て B.マンション
09:38それでは皆さん札を上げてください
09:41マンションには共同住宅って書いてあるいわゆるアパートも含みますけどね
09:46分かれましたね
09:51断然マンションだと思いました
09:53人口が多いのは東京でしょう
09:57地方はやっぱり1個建てが多いんですけども人口が少ないので
10:00マンションの方が多いですと思います
10:02ミヨさんは1個建てはい私愛知県出身で東京に住み出してから圧倒的マンションの方が見かけるんですけれども結構そこまで田舎じゃない私の実家でもほとんど一軒家が多くて一軒家じゃないかなと
10:18住宅で多いのは1個建てです
10:21ただし今その差が縮まってきてはいるんだということですね
10:29個数で見るとマンションなど共同住宅は30年前より1.8倍にどんどん増えているんです
10:38やっぱり共働きが増えたことで利便性に重きを置くマンションなどが増えてきているということですね
10:46それから最近車離れ結局ね車を持っていない人もいますから
10:51そうなると駅に近い便利なところのマンションというところを選ぶ人も増えてきてはいるということですね
10:57マンションが一番多いのはやっぱり東京都
11:02住宅の7割以上も占めているんですが
11:05今地方にも増えているんですよ
11:11そして山形県にはこんなマンションがあるんです
11:14山形県上の山市にあるこちらの高層マンションなんですが
11:21建っているのはこんなところなんですね
11:2641階建てで山形で最も高いマンションとも言われています
11:33高層階からの見晴らしはこんな感じです
11:40こちら地区25年以上になりますが
11:459割以上の部屋が埋まっている人気物件だそうです
11:48きちんと埋まってさえくれれば
11:52例えばバスの本数も多かったりとかなってくんで
11:55埋まってさえいれば利便性はあるかなっていう
11:59風が過ごそう周り何にもないから
12:03近くで花火大会とかあったら家で見れそうですよね
12:06行かなくても逆側悲しいっすね
12:10地方でマンションが増えている訳
12:19ここの人気の秘密を知ると分かりますよ
12:24富士山見えたりしますかね
12:28最長距離ですかね
12:33どうでしょう
12:34季節なんかがね
12:37関係してくるんですけど
12:39今もう桜みたいなの入ってますけど
12:41これは春はこうですよね
12:42紅葉じゃないですか
12:45今山近くにあったんで
12:48冬の東北地方ってどうですか
12:51雪かきをしないでいいんですよ
12:54マンションに暮らしていれば
12:56一個建てだと本当に雪かきが大変でしょ
13:00特にご高齢の人だったら屋根の上上がって
13:03転落して事故も起きるということがあるわけですよね
13:07だからそういう意味では雪かきって大変な重労働なんですね
13:11それがないっていうのがやっぱりマンションにとってのいいことなんだ
13:14あとやっぱり断熱効果が高いわけですよ
13:18マンションってコンクリートで囲まれてますから
13:20一個建てだったりすると結構夏暑くて冬は寒いということになりますでしょ
13:26だから冬はねこういうところだと断熱効果があるので
13:29寒くないわけですよ
13:31夏はさっき磯野さんが風が強そうとおっしゃってましたけど
13:34窓を開ければ風が通るわけでしょ
13:36エアコンいらないんですよ
13:38なるほどいいですね
13:39そういう意味では家計に優しいというわけですよね
13:43だから高齢化が進む日本というとやっぱり管理が大変な一個建てよりも
13:49自然環境にそれほど左右されないマンションに住む人がこれからも増えてくるんじゃないかということですね
13:55人口がどんどん減っている日本
14:00じゃあ首都東京ではどうなんでしょう
14:03今はテレワーク
14:07地方に移住するのも当たり前だけど
14:102023年と比べて2024年の東京に住む日本人の人口はA増えているB減っているどちらでしょうか
14:23お願いします
14:25はい出ましたね
14:31磯野さんはA増えている
14:33これは正解だと思います
14:35前列全員ですから
14:37これはあの
14:40さっきは前列全員が間違えましたけど
14:42これ外国の人が
14:44移住者が増えているので東京に
14:46あーこれ日本人の人口です
14:48あっあれ
14:50ちょっと間違えてください
14:51なんと我々の責任になるんですか
14:55変えます
14:56いやえ変えてもいいんですか
14:59いいですよどうぞ
15:01あっ変えませんよ
15:03人狼やってるから
15:05松陰寺さんはB
15:08はい何か最近東京でもついに減ったぞみたいなニュースどっかで見た気がするんですよ
15:13最近
15:14松陰寺さんどんなニュース見てたんですかね
15:17正解は増えているです
15:20めちゃめちゃ恥ずかしいな
15:23ねえ磯野さんは私の意図を見破りましたね
15:27さっき変えてもいいですよって言ったら
15:29引っ掛けだと思います
15:29池上さんあんな言うなんて絶対変えちゃいけないと思います
15:32分かりました
15:33分かれてしまいました
15:34実は人口が増えたのは全国で東京都だけです
15:37そんな
15:38増えてるのは東京都だけ
15:41町王からどんどん転入してくるからまさに東京の一極集中が進んでいるんだということが分かるわけですね
15:49東京にどんどん人が集まってくると将来こんなことになっちゃうかも
15:56消滅可能性自治体というわけです
16:002050年までに20代や30代の女性の人口が半分以上減ってしまうということは
16:07子供が生まれなくなるので最終的には消滅の可能性があるという
16:13さあそんな自治体は全国にこれだけあります
16:15この赤いところ消滅可能性自治体744
16:21日本全体のおよそ4割の自治体が消滅する可能性があるというわけですね
16:28そして特にやっぱり東北は多いですよね
16:31秋田県の場合はですね
16:33秋田市以外は全て消滅可能性自治体に回答するんだということですね
16:39一方で九州や沖縄以外に少ないということですよね
16:44沖縄は出生率も高いということもありますからね
16:47この中には函館市や小樽市、箱根町、熱海市も
16:54有名観光地でも今のままではなくなってしまうかもしれないんです
16:59皆さんの中にも出身地が該当してしまっている方がいます
17:05磯野さん
17:08やっぱし
17:08今一緒に確かない
17:10あの地図の中に赤いところです私
17:14目県の湾岸のあたりですあそこですね
17:17今から私が帰ってももう遅いですね
17:20なんで見捨てようとしてるんですか
17:22せめて帰るとかじゃねえんですか
17:24どうしたらいいんだろうと思って
17:26これね10年前にもこの調査があったんですよね
17:30この時に東京都市幕って実は消滅可能性自治体となって
17:35都市幕が大変な危機意識を持ってさあ何とかしなければいけない
17:39子育てがしやすい町にしようといっていろんな改革をした結果
17:45人口が増えてですね
17:46今回の調査ではこの消滅可能性自治体から外れたんです
17:50つまりそれぞれのところで努力をしていろいろ工夫をすると
17:55ある程度これを減らすことができるのではないかということですよね
17:58住んでる人は住み続けたいよなっていうのを
18:02そういう考えがよくわかるんですけど
18:03さっきの山形のマンションのケース見ると
18:06結局みんなでまとめて住んだ方が便利ですよねってのが
18:10はっきり伝わると移住する人って高齢者でもいるんじゃねえかなって感じはすごくしますね
18:15だからこう自分の生まれた何々町までこだわれるかっていうのを
18:20ちょっと市まで広げたりしながら
18:22なんかやっぱりその実際サービスみたいなものも集中した方がいい
18:26人が減って点々としちゃうと一番サービス効率が悪くなる
18:30そうより悪くなる環境が悪くなるから
18:33圧倒的に今のマジョンらしくていいですよね
18:36深刻な問題なんであと思いのことがあるから
18:39効率って数字で計算するよりも
18:42その人の地方に対する思いはあるだろうから
18:44そこは多分話し合わなきゃなんでしょうけど
18:47地域によってはコンパクトシティって考え方があって
18:51本当に山間部に点々といるよりは
18:54町の中心部に皆さん集まってください
18:56そうすれば歩いてお医者さんに通えますよとか
18:59買い物も楽ですよという
19:01そういう取り組みしているところもあることはあるんですけどね
19:04これどんどん減っている
19:05でも一方東京ばっかり増えていいのかという
19:07そういうことはやっぱりバランスを考えて
19:09いかなければいけない時代ですよね
19:11キャッシュレス決済の割合
19:261位の都道府県は
19:28A
19:29なんだかんだ言って東京都
19:31B
19:32東京都以外
19:34どっちなんだ
19:37考えさせる問題多いな
19:40都道府県か
19:41意外
19:42でもまあそうかな
19:43数くんがB行くとドキドキするな
19:46そんな気しますよ
19:47あもう急にそれを引き抜いた
19:49私はB出そうと思ってた
19:51はい分かれましたね
19:54キャッシュレス決済できなそうな雑貨屋とかでも
19:57なんだかんだできたりすることが
19:59東京って多いので
20:00東京かなと
20:01はい
20:02そして磯野さんはB
20:04私は東京に住んでますけども
20:06困ったことが大体現金OKなところが多くて
20:09現金じゃなくてダメです
20:11っていうところの方が多いんです
20:12東京って実は
20:14それは磯野さんがそういうお店に行ってるだけじゃないですか
20:17はいそうです
20:18そうだけどでも本当少ないですよ
20:20キャッシュレスまだまだ
20:22沖縄とかはかなりキャッシュレス進んでそうなイメージがあるので
20:26それこそUELAも全部キャッシュレスだから
20:29結構進んでんじゃねえかなって気が
20:32キャッシュレス決済1位の都道府県は東京都以外です
20:37東京都以外なんですが
20:40じゃあどこか実はトップは三重県です
20:43私三重県出身です
20:46三重県出身でしょ
20:47めちゃめちゃ現金より関係してるけど
20:50びっくり三重県の人知ってるかしら
20:531位は三重県で東京都は5位
20:58じゃあなんで三重県はそんなに多いんでしょう
21:02磯野さんこれ理由分かりますか
21:05神宮があるからかしら
21:08伊勢神宮
21:10伊勢神宮キャッシュレスですか
21:12めっちゃ現金
21:13キャッシュレスでお祭りにしてる
21:15キャッシュレスありますね今
21:17なんでだろうなんで三重県が
21:19三重県すごいびっくりしちゃった今
21:21外国人旅行客もいてる
21:23何だろう
21:24イオンの創業の地が三重県にあるから
21:28ご存じでしょ
21:29三重県の四日市って
21:32イオンの源流の一つ
21:33岡田屋創業の地
21:35イオンって岡田屋を中心に
21:37いくつかのスーパーマーケットが
21:38一緒になって発展して
21:39イオンになったわけですけど
21:40そういう意味では
21:41そもそも創業の地だということもあって
21:43人口当たりのイオングループの店舗数が
21:47全国でも上位に入る
21:49そして三重県民はイオングループなど
21:51大型スーパーでクレジットや電子マネーで
21:54使う機会が多いのではないかと
21:56分析されているということです
21:59面白い
22:002択で分かる今の日本
22:06昔は知識を詰め込んでいたけど
22:11自分で考え問題を解決する力を育むのが
22:16今の教育
22:17そんな時代の教科書はどうなっているんでしょうか
22:23小学校の教科書のページ数
22:2720年前と比べて
22:29A増えた
22:30B減った
22:32どちらでしょうか
22:34ミユさん悩んでますね
22:40ミユさん悩んでますね
22:41はい出ました
22:42こちらも分かれましたね
22:44ミユさんは悩んでA
22:46母が後世史っていう
22:49この教科書を作る仕事に携わっているんですけど
22:52母の時代より私の時代の方が増えてた
22:57っていうのを思い出して
22:58相変わらず増え続けてるんじゃないかなと
23:02うーん
23:04磯野さんはB減ったと思います
23:06もうみんな教科書なくてパッとみたいなんでやってるイメージがあるし
23:10なんかランドセル書ってなんか教科書が重いとかっていうのが
23:15ちょっとなんか問題になったことがあったような気がして
23:17どんどんどんどん薄くなってる気がします教科書は
23:21はい教科書のページは増えています
23:24はい磯野さんね
23:26ランドスレが重くなるから問題だっておっしゃってたでしょ
23:30そうなんですよ
23:31増えてるから問題なんですよ
23:32だから
23:33そういうことですか
23:34それがだから減りましたじゃなくて
23:36今増えてきたんで大変だった話なんですよね
23:39なるほどなるほど
23:39小学6年生の教科書
23:4220年前はこれぐらいですが
23:45今は
23:46これだけ厚くなっているということね
23:50これ最近大きくなってますよね
23:53この英語版に換算すると
23:55これが800ページ以上増えているというんですよね
24:00今の教科書は学習範囲が広くなり
24:05文字だけじゃなくイラストやヒント付きの解説が多くなった
24:10さらに英語や道徳が新しく必修になった結果
24:16増えているんです
24:17今アクティブラーニング
24:21文部科学省的に言うと
24:23主体的対話的で
24:25深い学びというこういう言い方して
24:27もっとじっくり自分の頭で考えましょうという
24:31そういう風に方針が変わったんですが
24:33でも教科書が増えてしまうとですね
24:35そこで勉強しなければいけないことが増えてしまって
24:38じっくりと深い学びがそもそもできるようになっているのかという
24:42こういう突っ込みも入るようになってきているということなんですね
24:46でもタブレット導入されたのに紙も増えている
24:50謎ですね
24:52つまり学校が今ちょうど途中経過で
24:54タブレットが十分使いこなせなかった
24:57先生や子どもたちもいたりして
25:00一方で全部タブレットにしていいのかと
25:03やっぱり紙の方がいいんじゃないかという声もあって
25:06今は紙の方とタブレットと両方持ってきなさい
25:09というところが実は多いんですよね
25:12ページが増えて重くなる教科書
25:17タブレット端末もあって
25:20ランドセルはパンパン
25:23そこで教科書を学校に置いて帰る置き弁
25:27これが議論になっているんです
25:30どうですか皆さんの時代って置き弁してました
25:34してましたけど怒られました
25:36チェックをされて必ず怒られました
25:39基本的にはダメって感じだった
25:41メウさんはどうですか
25:43私はめちゃめちゃしてました
25:46ロッカーが個人で机の下以外にあって
25:50そこにもう合法的に
25:52合法的に
25:53実はこの置き弁
26:03文部科学省は正式に認めているんですよ
26:06合法なんですよ
26:08合法って言い方変ですけどね
26:10これ2018年ですけどね
26:12全国の教育委員会などに対して
26:15文部科学省がランドセルが重くなると
26:18成長期の体に悪影響があるので
26:20置き弁をしてもいいですよと通知をしているんですよね
26:24実はね教科書会社も工夫してて
26:271枚1枚の紙ってギリギリまで薄くしてて
26:30だから重さはなるべく少なくしてるんですよ
26:34だけどページ数が増えているもんだから
26:35結果的に重いよということになっている
26:38これもね子供たちにはなるべくたくさん教えて
26:41あげたいなという思う親や先生がいると
26:45どうしてもこういう形になってしまうのかなと思いますね
26:48置き弁に関して
26:51小学校で禁止されているかと聞いた調査では
26:55禁止されているので持って帰ってきていると答えた人が32%
27:01禁止されているが重いのでたまに置き弁しているという人が4%
27:06伊集院さんのようなタイプですね
27:08そういうことですね
27:09そして禁止されていないけれども
27:12家庭学習のために持って帰っているという人が46%
27:16すごいね
27:17さらに禁止されていないけれども
27:19なんとなく持ち帰っているが16%
27:22みんな持って帰っているのちゃんと
27:23徐々に減ってはいるようなんですけれども
27:27やっぱりまだねおよそ3割が
27:29置き弁を禁止と言っているということですね
27:31だけど禁止されていなくてもやっぱり
27:34持って帰るんだというのが
27:35両方合わせると
27:366割ですよねやっぱり親がねちゃんと持って帰って家で勉強しなさいって言ってたりするということなんでしょうねあとは置き弁をしていると忘れ物をしないでしょつまり前の日にねランドセルにちゃんと入ってますかちゃんと時間割を見て入れて忘れ物をしないようにねっていう指導がしなくてよくなるってことは忘れ物をしないようにするというしつけができないんじゃないかとだからやっぱり持って帰ってますね
28:06帰らせるんだというそういう人もいるんだということですね
28:10時間割に見てこの日に必要なものを持っていく準備をしなきゃいけないっていうのはその機会がなかったら後いつあるかなと思って社会人だったらやっぱり準備って絶対必要じゃないですか忘れ物しないためにも
28:21だから意外とあのいちいち持って帰る作業って必要だったんじゃないかって今思っちゃってますね僕逆で社会人になったら何か持っていくとか忘れ物して困るもの意外と少ねえなって思いますね俺でもめちゃめちゃ営業のスーツとか忘れちゃう時あるじゃないえそれはもう大人になっても忘れてるんだから多分小学校の教育は多分関係ないと思いますねそういう場合は人があんまり意味ないんじゃないかなって気もしますね
28:49今や4人に1人が高齢者の日本お年寄りは犯罪の被害に遭っているイメージがあるけど高齢者が多い今被害者だけじゃなく加害者も増えているんです
29:09犯罪者全員の中で65歳以上の犯罪者って20年ほど前はおよそ13人に1人と言われていたんですが
29:18今やおよそ4人に1人になっている
29:21そしてその犯罪の多くは万引きだということですね
29:28あるいは家族あるいは社会からの孤立感でという人も多いと言われているということですね
29:34今やSNSを当たり前に使いこなす高齢者も増え
29:42最近では振り込め詐欺などの犯罪に高齢者が加担したなんてニュースも
29:48高齢化でいろんな問題が起きている今こんなことも増えているんです
29:56今事故死で多いのはA.転倒B.交通事故
30:03それでは札をあげてください
30:07何この問題
30:08いわゆる不良の事故と言われるやつですよね
30:11こちらは分かれましたね
30:15きれいに分かれましたね
30:18カズレーザーさんもA
30:19そうですね交通事故死亡者は減っているだろうし
30:24独居老人増えているから結局事故なんでなくなったんだろう
30:29転倒だったってケースが多いんじゃないかなと
30:31磯野さんもBだと思いました
30:34そんなに多くないと思います
30:36あったとしてもそんな多くないですと思いました
30:39ああそういうことかなるほど
30:40多いのはA.転倒なんですよ
30:44交通事故に比べて今はこんなに多いんです
30:50転倒が1万584人交通事故は3573人
30:59なんと転倒は交通事故のおよそ3倍というわけです
31:0365歳以上が9割以上占めている
31:07転倒の中では一部転落が入っています
31:09つまり階段から転げ落ちたというのもあるわけですね
31:12スリップしたりつまずいたりよろめいたりして転倒する
31:16定義でいうと同一平面上での転倒というんですが
31:20平らな場所で転倒しているという人は
31:239959人もいらっしゃるという
31:26実は10年前は転倒と交通事故の件数
31:30ほぼ同じぐらいだったんですよ
31:32それがやっぱり自動車の場合どんどん安全性が高まってきて
31:36交通事故死が減っている
31:37一方高齢者が増えているために
31:39これだけの差になってしまったんだということですよね
31:43高齢者だから足腰が弱くなっているということもあるんですが
31:49こんな理由も
31:51歩きスマホとかですか
31:54ありそう
31:55上の方もスマホをどんどん見るようになって
31:59廊下とか別の原因では歩きスマホ
32:02なるほど
32:03カズレーザーさんはいかがですか
32:06お年寄りでも一個建てからマンションとかに移ると
32:10階段使う機会が増えるってことじゃないですか
32:13というわけではないですね
32:14これ薬の作用あるいは薬の副作用という
32:18年を重ねると何種類もの薬を飲んでいる方いますよね
32:23そうするとそれぞれの薬によって
32:25例えばちょっと立ちくらみが起きたり
32:27ふらついたりということが起きて
32:30転倒しやすい状態になっていると
32:32言われているということですね
32:34薬も遠くもない
32:35気をつけていただきたいなと思いますよね
32:38高齢者が増えているから
32:4120年以上前に始まったのが
32:44運転免許の自主返納制度
32:48返す人はどんどん増えているイメージがあるけど
32:52去年1年間で75歳以上の人は
32:58どれくらい返納してる
32:59Aさすがに5人に1人は返してる
33:04Bそんなには返してない
33:07どっちでしょう
33:08札を上げてください
33:12はい
33:16祖父とか周りの祖父の友達とかは免許更新の試験っていうんですかね結構一生懸命やってるイメージがあってあんまり返却はしてないイメージです
33:31正解はBですね
33:34実際じゃあどれくらいの割合かというと
33:38実は去年は3.6%
33:41そんな少ないんだ
33:42そんなですか
33:43つまり28人に1人くらいしか返していないってこと
33:49しかも最近は
33:52毎年減っているんです
33:55これが変動率が増えたきっかけっていうのは
33:592019年東京の東池袋で事故がありましたよね
34:03あるきっかけにやっぱり高齢者の方自主返納しましょうと呼びかけられて
34:07この時は増えたんですよね
34:09それでも6.2%だったんですね
34:12それがだんだんその記憶が薄れてきたり
34:14やっぱり車が必要だよねっていう人がいた結果
34:17今やこんな状態になってしまったということですね
34:21私まだ75になってませんけど返納しました
34:24もうやめた方がいいなと考えたと
34:27ちなみに警察に行って返納手続きをしながら
34:31いやでもずっと長年運転来たのに寂しいですねって言ったら
34:35受付の人が皆さんそうおっしゃいますと言ってましたね
34:39今は運転をやめてほしい人がやめていないとも言われているんです
34:46周囲から返納しなさいよと言われてもそれを応じないケースが多いということですよね
34:53最近やっぱり高齢者の事故が起きた時にね
34:56周囲や家族が返納しなさいと言ってたのに
34:59まだ運転していたって声がありますよね
35:02また逆にですね自分の運転を客観視できる
35:05有料ドライバーほど
35:06あそろそろ返納した方がいいよねとなる
35:10有料ドライバーほど返納する人が増えているんだというわけですね
35:15結局やめた方がいいよって人が未だに運転しているために
35:20高齢者の事故の件数は減っていないということですね
35:23やっぱり返納したって人は有料ドライバーだよねって評判を得るためにも
35:28高齢者の方はとにかくやめていただきたいなと思いますけどね
35:31ちなみに自動車というと
35:35若者の車離れなんて聞きますよね
35:38実際どうなのか
35:42免許を持っている若者は
35:4420年ほど前は73%だったのが
35:50今は10%しか減ってないんです
35:54イメージするほど減ってはいないという見方もあるんだということですね
36:00ただしそれ以上に
36:02そもそも実際に車を持っている人の割合は
36:04大きく減少しているんだということですね
36:07これあくまで免許の保有率ですからね
36:09自動車を持っている人というのは
36:11ここ20年で24%も減っているというわけですね
36:16だから最近の若者は免許を取らない人も増えているし
36:19そもそも自動車を持っているという人が大きく減っている
36:23だからこれを車離れと言っているということですね
36:26それは昔よく銀行強盗とかニュースでありましたか
36:32最近あんまりそういうことは聞きませんよね
36:35宝石店を襲撃したという事件はあるはあるんですけど
36:39今の若手で後藤だ手を挙げろみたいなの
36:43誰もやってないですもんね
36:44本当だ
36:45今はSDGsとかエコとか
36:53地球に優しいことが当たり前の時代
36:56世界中で環境にいい電気自動車にしようって声もあって
37:02最近は充電できる駐車場も結構見かけるようになりましたよね
37:09一方電気もガソリンも使うエコなハイブリッド車ってあるけど
37:17国内で売れている自動車は
37:21A.EV電気自動車
37:23B.ハイブリッド車
37:26どちらが多いでしょうか
37:28では札を挙げてください
37:30はいこれはもう全員B
37:37これ俺は迷いましたけどね
37:39あれで見かける限りは電気自動車よりはハイブリッドの方が多い気がします
37:44売れているのはハイブリッド車なんですよね
37:492022年はEV元年とも呼ばれてですね
37:54車業界一気にEV化電気自動車化が進むなんて言われたんですが
37:58その差というのは大きいんだということですね
38:01国内ではこんなにも差がある
38:06なんでそこまでEVは流行らないんでしょう
38:11でもその充電できる場所とか意外とそんなにまだ前に比べてあるってだけであんまないイメージがあります
38:20大きな理由はその通りですね
38:22充電設備への不安ということですよね
38:25途中でねバッテリーが切れたらどうしようかという心配がある
38:30やっぱりハイブリッドというのは充電設備がなくてもガソリンも使えるわけだから
38:35その方が安全安心だよねというわけですね
38:38これ今日本だけじゃないですね
38:40世界的にもEV離れが実は進んでるんだそうです
38:44そうなんですか
38:45例えば最新技術あるいは環境問題の関心が高い
38:49高所得者はEVを買うという動きがあったけれども
38:54そのブームがもう終わったんじゃないかというわけですね
38:58ちょっと高いけどやっぱり環境のことを考えたら
39:01これはEVだよねって買った人たちがいたんだけど
39:03それが一順してしまって
39:05もうそれ以上は増えないんじゃないかという
39:09最近の動きになっているということですね
39:11松二さんはご両親に電気自動車をプレゼントしたと
39:15そうですね
39:15僕もこんなに立派になりましたと
39:17そういう意味合いも込めてEVをプレゼントしました
39:20どうですかご両親は何て言ってますか
39:23自宅で充電できるのがすごく便利だと
39:26家の家庭用のコンセントからも充電できるので
39:30それは便利ですけど長距離移動になると
39:32どうしてもどっかのサービー生理とかで急速充電しなきゃ
39:36一回じゃいけない距離も出てくるので
39:38一丁一転あるんじゃないかという話はしてましたね
39:40親孤高されたんですね
39:42そうですね
39:42今こうしてテレビに出てることも親孝行
39:45今もなかなか景気が良くならない日本
39:52その国の豊かさが分かるGDPでは
39:57日本はドイツに抜かれ
40:00早ければ今年には
40:02インドにも抜かれるかもと言われている
40:06さらに今国民一人当たりのGDPでは
40:11韓国に逆転されているんです
40:15その国の豊かさを合計するGDP
40:19国内総生産ではまだ日本の方が上なんですよね
40:23それはだって日本の方が人口多いわけですから
40:25人口が多いから国としてはGDP
40:27韓国より上だけど
40:28一人当たりにすると
40:30韓国より日本の方が減ってしまっているんだ
40:32特に韓国の場合家電だとかスマホだとかさまざまな技術革新が進んだというわけですね
40:41輸出もどんどん増えてきて経済成長してきた
40:44それに対して日本はどうもずっと停滞してきて
40:47抜かれてしまったということですね
40:49そんな中トランプ関税もあり先抜きが見えない状況ですが
40:56今の日本経済を支えることを考えたら
41:02A 円安 B 円高
41:05どっちがいいでしょう
41:07では札を上げてください
41:11え?難しいだろ
41:14ちょっとこれどれなんだ
41:17基準どこだ
41:18誰によるのかよこれ
41:21はい
41:22伊集院さんはA
41:24いや何かずっと円安に誘導しようと政府がやってきたじゃんっていう
41:29もちろんいろんな立場とかどこを良いっていう基準にするか
41:34あとどこからをこれは円安とするかみたいなのがちょっとあるので
41:40分かんないですけど
41:41なんかもう最後のところはもう国はそうしてきたんだよねみたいな
41:46円安と円高今の日本経済にとっていいのはどちらとも言えない理由は昔と今で日本の稼ぎ方が違うから
42:13かつて日本はたくさんものを作って海外に売って稼いでいましたよね
42:20当時は海外で日本製品が安くなるので
42:25日本にとって円安がいいという意見が多かったんです
42:31特にアベノミクスで意図的に円安にすることによって
42:37人種産業が増えてきたということはあるわけですけど
42:39ただし今専門家の多くは日本としてはちょっと円安は行き過ぎじゃないかと
42:45で中にですねでも円高でいいじゃないかという意見も結構あるんですよね
42:50というのは実は日本の稼ぎ方が変わってきているからということです
42:55昔はあまりなかった日本の今の稼ぎ方は
43:00日本は海外に実にたくさん投資しています
43:05海外の株を買ったり企業を買収したり工場を建てたり
43:11それが海外に投資するということ
43:14そうやって投資で稼いでいる日本は
43:18対外純資産世界一の国なんです
43:22だから特に日本企業は海外で投資
43:27あるいは海外で買収する時には
43:29円高の方がコストが安くて済むよということがありますよね
43:34やっぱり物やサービスを海外に売って儲けたいと考えれば円安がいいし
43:39海外への投資で儲けていこうという場合は円高がいいという
43:44だからこの問題自体がちょっと難しかったというか
43:48引っ掛けでしたね
43:49海外へ投資する一方で
43:52輸出でも稼がないといけないので
43:55今はどちらとも言えないんです
43:57ただし例えば株で言うとね
44:00ちょっと円安になると株が上がったり
44:03円高になると株が下がったりということは
44:05実際に起きているんですよね
44:06なんとなく円安の方が日本経済にはいいんだというイメージがあると
44:10円安がちょっと進むと
44:12だから株が上がると考えることもあるし
44:16だから逆に円高ってなると
44:18なんとなく日本経済に悪いイメージがあるんじゃないかといって
44:20株がちょっと下がったりということはあるんですけど
44:23どうなっても儲ける人もいれば損する人もいる中で
44:27バランスが取れたのはどこだろうかということ
44:30いつも模索しているというのが今の日本なんだということですね
44:34というわけでこれもアップデートになりますよね
44:38それは昔こう聞いてたよね
44:41だからそうだろうか
44:42それを対策でこうなったのかなって悩んでいらっしゃいましたけど
44:45本当に今はどうなのかということを知っていくという
44:48そのアップデートしてニュースを見る
44:50ニュースを見てアップデートするということが大事なんだなと思いましたね
44:54ご視聴ありがとうございました

Recommended