Category
📺
TVTranscript
00:00The character license journalist
00:02Hello
00:04It's a new day
00:06I'm from the live station
00:08The character license journalist
00:10I'm from Nerima
00:12It's a place in Nerima
00:14It's a place where the shape of the Australia
00:18It's a place where you can get it
00:20It's a place to make it
00:22It's a place to make it
00:24It's a place where Nerima is
00:26The place where Nerima is
00:28今回は東映アニメーションでゲゲゲの鬼太郎を取材してもらいます
00:34ゲゲゲの鬼太郎
00:36ゲゲゲの鬼太郎といえばキャラビズジャーナルで
00:38ビレッジヴァンガードの下北沢店にお邪魔した時に
00:41長谷川さんが鬼太郎愛が強すぎて
00:44鬼太郎の特設コーナーを店入ってすぐのところに
00:47ドーンと手作りされていたのが本当に印象的ですね
00:50今回はそこを深掘りできるってことですね
00:52実はゲゲゲの鬼太郎の最近あるコンテンツができた後に
00:56キャラクタービジネスが大躍進を遂げたそうです
00:59ちょっと私それ存じ上げませんでした
01:01では一体どんなコンテンツが大躍進のもとになったのか
01:06今日はゲゲゲの鬼太郎を深掘りします
01:08では行ってきます
01:10練馬 練馬
01:13日本のキャラクタービジネス市場は2.6兆円規模
01:20さらに世界レベルでも市場は拡大し世界IP売上ランキングトップ10のうち5つも日本のキャラクターがランクイン世界日本ともに需要が伸びている業界なんです
01:39世界から注目を集める業界の今を私植垣孝太郎が徹底取材
01:46キャラビスジャーナル
01:48さあこのように歩道を歩いていきますと
01:52書いてありました東映アニメーション
01:55いやー赤い大きな文字で東映と書いてあります
02:00ここで制作も行われているということなんでしょうか
02:03あっいやいやこちらに東映アニメーションミュージアムと書いてありますね
02:09どうやらここミュージアムになっているようです
02:11今回は東映アニメーションミュージアムにお邪魔します
02:16すごいもう早速世界観が始まっていそうですよ
02:20よろしくお願い致します
02:21こんにちはよろしくお願いします東映アニメーションの岸と申します
02:24よろしくお願いしますちょっとご挨拶させてください
02:27はい頂戴致します
02:28ありがとうございます
02:29ありがとうございます
02:30ありがとうございます
02:31先ほどからすごく目を引くのがこちらですけどもこの方は誰ですか
02:35ペロという名前でして映画長靴を履いた猫の主人公のキャラクターになっています
02:411969年に公開された映画だったんですけれども
02:45非常に興行就任も動員数も反応が良かったということで
02:49東映アニメーションの記念すべき作品としてキャラクターをシンボルマークにしております
02:53東映アニメーションの顔的な存在なんですね
02:56はい
02:57では東映アニメーションさんというのは一体どういった会社なんでしょうか
03:00はい日本で最初のアニメーション制作会社現存する最高ということになります
03:06現存する日本最高
03:08はい
03:09どのぐらいの作品数になるんでしょうか
03:11劇場作品だと273本
03:13劇場作品273本
03:16はい
03:17テレビだと240本
03:19テレビだと240本
03:21はい
03:22総話数は13984話
03:26すごい総話数ってなかなか聞かないんですけどね
03:29もうそのエピソード数全部足していったんですね
03:32はいそういうことになります
03:33明日ともに日本を代表するアニメ制作会社ということですかね
03:37ありがとうございます
03:39その中でも今回はゲゲゲノキ太郎について取材させていただきます
03:44ただ取材始めていただく前にこの中庭の中にゲゲゲノキ太郎のあるキャラクターが隠れてますので
03:53はいそうなんですか
03:54そうなんですか
03:55ちょっと探してみてもらえますか
03:56いやこの庭の中に
03:57はい
03:58ちょっと向こう行ってみましょうか
03:59あ! 中にもキャラクターが
04:01はい
04:03Yes, this is a different person.
04:06This is a Jamejo-dremi.
04:09It's a Jamejo-dremi.
04:09A Jamejo-dremi.
04:10A Jamejo-dremi.
04:11It's so nice to see you.
04:12It's so funny.
04:15That's right.
04:16It's not, it's not a Jamejo-dremi.
04:27There's a big塗り壁.
04:30And the other one.
04:33The sky is very close to the place.
04:37I think there is a place where you are.
04:41I've been working with a museum in Gegegei-noki-Tarou,
04:44quite a few people in the room who are in the room.
04:48I'm interested in the conversation.
04:51I'm interested in Gegegei-noki-Tarou.
04:54What do you know about Gegegei-noki-Tarou?
04:58What do you know about Gegegei-noki-Tarou?
05:00What do you know about Gegegei-noki-Tarou?
05:02What do you know about Gegegei-noki-Tarou?
05:05What is Gegegei-noki-Tarou?
05:10The rest of Gegegei-noki-Tarou...
05:12The TV series of TV series is one of the latest, the 6th episode of KITARO.
05:20This is the 6th episode of KITARO.
05:25KITARO.
05:27KITARO.
05:29I don't know why I've played a CD-
05:50Then what year you can total?
05:52150 years
05:53150 years
05:55Really?
05:56That's right
05:5840 years
05:5940 years
06:00I live from Gerige Nochitaro
06:01It gives me a reason to understand
06:03It's very interesting to get into the story
06:04I have to understand
06:05I know, I'm concerned with you
06:08Yes, I'm concerned about Gerige Nochitaro
06:10It gives us a sense that
06:12The Gerige Nochitaro
06:13I will explain it
06:15Let's talk about it
06:16Kitaro is a
06:19So, when you get to the show, you can get to the show you're going to get to the show.
06:4960年代70年代80年代90年代時代によって作品の雰囲気全然違うんですよねではちょっとシリーズごとの特徴を教えて頂いてもいいでしょうかはい
07:05第1期の資料をこちらにご用意いただきましたがこれは何ですか1期のねキャラ表でしょうねキャラ表第1期は何年に放送されたんでしょう 1968年この時は白黒映画ですからねモノクロで作られてるんである種の雰囲気というかカラーでは表現できないような怖さがあったかなと白黒だからこその踊ろ踊ろしさとかそうですね
07:35一期の鬼太郎の声を野沢雅子さんが演じてるんですけど野沢さんがアフレコ中に演出にびっくりしちゃって叫び声上げちゃうって演技が止まるっていう逸話ですね
07:48そんなことを聞いたことありますね
07:50第1期はどういうストーリーだったんでしょうか?
07:5370年半近いですから社会性を入れるとかねそういう雰囲気あったんじゃないかなという続いて70年代に第2期が放送されますね
08:07カラーになりましたね第2期って実は唯一シリーズの中で前作の世界観を引き継いでいて1期の続きなんですよねストーリー的にはそうなんですかなんですけどカラーになることによってちょっと全然別物怖さもプラスされていったんですかねそうですね結構ね自由にできるんでわざと琥珀作ったりとかスタッフがねほとんど戦前なんですよあっ戦前生まれの方戦前生まれの人はい戦争の話をちょっと題材にしたりとかやったりしていますねそうですよね。
08:37ちょっと原作からの自由な発想も出てくるようになったシリーズということですねでは続いて第3期について伺いますこちらが第3期のこれポスターですかはいもう思いっきりここにフジテレビ土曜牛と書いてありますね30%いったんですよ視聴率ですか視聴率土曜のね6時半でね世帯視聴率30%今ではもう考えられない数字ですねもう要は話全部一期二期で使っちゃってるからそうです
09:06そのまま来ればクラシックにこう喜太郎って残ってくんだけどもこれを違うふうにやってあっこういう喜太郎もあるんだってこう作り上げたし敵を作ったんですよぬられひょうというなるほど人間の子どもでゆめ子ちゃんこちらも3期?
09:36熱が自分のスタッフですからやばいそうですよね第3位から取られてますもんね1期2期はねちょこっと時々ねあのテレビで見たぐらい大人高校生ぐらいだから続いて第4期ですこちらは何年頃でしょうか?
09:5096年ちょうどねいろんな事件があってそうですねあとバブルはじけて世紀末ノストラダムスも近づいてきて基本的には1期2期の空気感というか暗い感じを引きずりたかったですねもうちょっと一歩引いて勇めるっていう勇める?はいあの戦って相手をやっつけるではなく勇める?
10:20新しく勢いのある作品だったのと比較すれば第4期は世の中も少し炎ぐらい時代になってそれも反映してちょっと落ち着いた作りそういうちょっと変化があるってことですね続いて第5期です4期とはもう正反対でどっちかっていうと僕のイメージでは3期にもう1回戻ったっていうかねなるほどかっこいい喜太郎喜太郎喜太郎喜太郎シリーズここまで来ると見えてくると思うんですけどやっぱり前の作品をすごく意識して1、2期と3期は逆に2期と3期と3期は逆に2期と3期と3期と3期と3期と3期と3期と3期と3期と3期と3期と3期と3期と3期と3期と3期と3期
10:50って終わった後に4期はまたちょっと逆の方に行ってで5期5期がだから3期に近いっていうかね反対反対にぶれていくっていう感じはあるかなとではいよいよ第6期これまでのところ最新の期ということになりますが第6期特徴はどういったところになりますか今の時代ってその多様性を肯定しないといけないというかその人間だからどうとか妖怪だからこう決めつけで全部かかっちゃダメだよねっていういろんなやつがいるんだからそれを認めていかないとっていう
11:20わりとそういう考えを持っているキャラにしていて人間も妖怪も一面的に描かない時代が作品って生み出すのようんなるほどみんな一生懸命水木さんの原作を作ろうとしてる時にその時代生きてる人の空気感が出るから意図的にどうこうっていうのも自然にこういうふうになってっちゃういいとこを全部持って帰りました
11:50水木さんっていうすごい人がいるからそのだんだんだんだんだん乗ってくるとみんな遊んでそれをまたOKなんで変わることが当然だと各期に変わるどんだけ変わるかなっていうのを逆にもうファンは楽しめる
12:09なるほど
12:09誰からもクレーム来ないで来たら妖怪ですからっていう場合
12:14いやそのぐらい瑞木さんの原作というかねコンセプトがしっかりしてるから時代時代変わってもみんな認知されるそれからだって妖怪ですからって話がありましたけどやっぱり妖怪って自由な素材なんですかねそうですよね会ったことないですけどね
12:32瑞木さんに言われたんですよ瑞木さんはね何でね妖怪かけんですかって感じるんですわとはあなるほどはっきり会ったことがある人は少ない存在だからこそ柔軟にこう考え方が展開できるものだってことですかね妖怪というのはちなみにゲゲゲの鬼太郎海外人気はいかがですか?
12:54海外はですね台湾なんかだと親日家が多くて割と人気があるっていうのは聞いたことがあるんですけど他ではちょっと正直営業的には苦しんでたかなというところですやっぱりその妖怪っていうものが海外の方に伝わりにくかったのかなとゴーストなんですかモンスターなんですかでも妖怪っていうのはどっちにも当たらないというかまあそういうのがあって
13:24ちょっとうまく伝わりにくかったのかなっていうのはただあの一昨年やっぱりこのゲゲゲの鬼太郎のシリーズのですね人気をグッと上げてくれる作品がようやく登場しましてじゃああちらにあの特設コーナーがありますんではいはいちょっとそっちの方でありがとうございますそれではよろしくお願い致します
13:47さてこちらですねこちら映画鬼太郎誕生ゲゲゲの謎のコーナーですね 2023年にPG12版が公開されましてその翌年の2024年にR15版という新製版という名前も副題も付けてですね公開されまして工業収入が32億円を突破
14:09観客動員数もおかげさまで220万人を超えました日本アカデミー賞でのですね優秀アニメーション作品賞を受賞しましておめでとうございますその人気が今も継続中ですもうそれだけの大ヒットになったということでもう画期的なターニングポイントになった作品だということですね
14:39いや何か結構本格的なホラー作品のようです実は世界戦場的にはテレビシリーズの第6期の世界戦場で作っていてですねはいその時にもすでにあの子供だけではなく大人も見れるようにということでテレビシリーズを作ってきていた中でより大人向けにして映画はお届けしてもいいんじゃないかなとはいそういうところから驚々しい雰囲気になってきたんですけれどまあそこがやっぱり大人の方たち
15:09とりわけ目玉おやじがこうイケメン風の目玉だけになる前の姿ですね出てくることによって若い女性たちとかが戻ってきてくれたのかなっていう気がしますねそうですか新しい人入ってくるって嬉しいじゃないですかそれも若い人たちがそうやって喜太郎をね好きになってくれるっていうのは嬉しいですよね嬉しいですね以前ビレッジバンガード渋谷店にお邪魔した時にですねこの番組で
15:37喜太郎誕生ゲゲゲの謎の方のキャラクターがたくさん取り添えられていますがこれはどうしてですか映画を見てドハマリしまして絶対にやってやるぞって浦山さんがお好きと
15:52スタッフの子も映画を見てる子がいて2人で10回ぐらい映画見に行ってみたいな
15:582人で10何回見てます
16:0210何回
16:02同じ映画ですよね
16:04同じ映画を10何回見てます
16:06ゲゲゲの謎っていうコーナーを渋谷店の中に1コーナー作ってらっしゃったんですよその方がやっぱり女性ファンが増えているってことなんですかね
16:14妖怪の仕業じゃない
16:15それも妖怪の仕業ですかね
16:17好きになる北郎ってきっと得られてるんだよ地球も日本中
16:21今度世界もそうじゃない
16:23そうかもしれないですね
16:25妖怪の粉をまけば実は巻かれたんだね僕らね
16:30やめでもこの作品から世界へっていうことだったわけですよね
16:35そうですね
16:36台湾はもちろんのこと香港、マカオ、インドネシア、マレーシア、タイ、韓国で公開されてますね
16:45フランスとか欧州の方で映画祭があるんですけどもこちらの方にも複数読んでいただいてまして
16:53となるとやっぱり映画がきっかけになって海外にも展開がますます進んだ
16:58そうですね
16:58ということですね
17:00このタイミングでまた海外進出一気に進むと思ってらっしゃいましたか
17:04当たり前ですよ
17:06あれそうだったんですか
17:07当たり前も戦略ですからね
17:11妖怪の戦略
17:13妖怪の戦略なんですねこれが
17:16この映画なんですけども北郎人気を押し上げた以外にも何か影響ってありましたか
17:20キャラクタービジネス的にもおかげさまでちょっと調子が良くなってきまして大躍進ということで
17:27具体的には
17:29そうですねそれはですね当社のミュージアムショップの方に
17:33なるほどショップがやはりあるわけですよね
17:35そちらをご覧いただきたいと思います
17:37承知いたしました
17:38では続いてショップを拝見します
17:39ではミュージアムショップを見せていただいてもいいでしょうか
17:45はい
17:45テレビアニメでおなじみの作品のキャラクター本当にたくさんありますね
17:50そしてここですね
17:52はいここがあの北郎の商品のエリアになってます
17:55わーすごいありがとうございます
17:57映画公開をきっかけにかなり商品数が増えまして
18:01女性のファンの方もすごく増えまして
18:04ものすごいグッズ需要がぐーんと伸びたような形になってます
18:08一気に商品が増えたっていうきっかけは
18:11北郎誕生芸芸の謎でした
18:12そうなんですね
18:14となるとやっぱり映画が
18:16北郎のキャラクタービジネスを躍進させたっていうことですね
18:19はいそうなります
18:20映画の関連グッズの中で一番人気ってやっぱりどれになりますか
18:24はいこの中央にある
18:26あ
18:26あ
18:27光るぬいぐるみですね
18:28光るぬいぐるみ
18:30はい
18:30光るってどういうことですか
18:31暗闇で軸光で光るんですけども
18:34へー
18:35どこが光ると思いますか
18:37えっ
18:37どこが光る
18:40この水着だったらどこが光ると思いますか
18:42そうですねちょっと手に取ってみますね
18:43はい
18:44まあ頭とかですか
18:46目と耳も光る
18:49目と耳が光る
18:51どうして光るかに関しては
18:53やぶの中
18:53やぶの中
18:54どのぐらい売れましたか
18:57この売れた数もものすごい
18:59北郎の中では過去最大と言ってもいいぐらい
19:03過去最大
19:04劇場の売り場で
19:06公開翌日に見に行ったらもう完売だったと
19:09へー
19:11もう予想していなかった売れ行き
19:12予想以上でしたね
19:13へーそうだったんですね
19:15他にも売れた商品ってのはありますか
19:18はい
19:18こちらにある目玉親父巾着もすごく売れました
19:22かわいい
19:23はい
19:23上が巾着になっていて目玉の親父の目玉が大きく描かれています
19:27下にも胴体部分があってここまでセットの商品ってことですね
19:31そうですね
19:32あーすごい
19:33まあ胴体はここまで大きい必要は実用性としてはあまりないかもしれないんですけど
19:38やっぱりインパクトを重視して
19:40はい
19:41このサイズにしたということです
19:44これ巾着ってことは何を入れてもまあいいんですよね
19:47何を入れてもいいんですが
19:49このサイズだったら何が入りますか
19:51あ私はあのパソコンのあのコンセント
19:54あははは
19:56充電コード入れてますね
19:58コード入れに
19:58コード入れになさっていると
20:00あーそうなんですね
20:01使い場合はどうですか
20:03ちょっとあのキツキツ
20:05もっと小さいもの入れた方がいいかもしれない
20:07あそうですか
20:10はい
20:10スマホの充電器とかだとちょうどいい
20:12ちょうどいいか
20:12はい
20:12パソコンのコードだとちょっと大きいという
20:15ちょっと大きいすぎるかもしれない
20:16Wow, actually, I've been using it for a lot of people.
20:20Have you ever seen this product like this?
20:23There's a figure.
20:25This is a figure.
20:27This is a figure.
20:29This is a pretty heavy design.
20:31It's a pretty good design.
20:35The target is about 20 years of女性.
20:39This is a new design.
20:43This is how much money is available?
20:45It's $9,800,000.
20:51It's really worth spending time for the show.
20:55I'm not sure how much money is available, but I don't know how much money is available.
20:59I'm not sure how much money is available.
21:01I'm not sure if I have a company in the store, but I don't know what the price is available.
21:06映画によってキャラクタービジネスが更に進歩してきたということが分かりましたが、キャラクター商品以外でも最近はお店とのコラボも増えております。
21:36仲間と一緒にプレーをして脱出を目指していくというような白黒の画面だったりという大人向けの怖さにすごくフォーカスした作品になってますねどういうところを意識されているゲームなんでしょうかやはり海外にもゲゲの鬼太郎を広めていきたいということでジャパニーズホラーの要素を十分に押し出しておりますジャパニーズホラー?
22:03モチーフがかなり日本風になっています。
22:07そうなんですね。やっぱりまだまだ鬼太郎のことを知っていきたいんですけれども、鬼太郎の聖地になっているような場所ってありますか?
22:15聖地といえば水木茂先生の生誕の地が鳥取県境港市。
22:19イメージあります。
22:23水木茂ロードという名前の鬼太郎関連のお店がたくさん出てお土産屋さんが並んでいるような妖怪の銅像も並んでいるようなところになります。あと私鉄道好きなのでなんとなく知ってますけれども鬼太郎モチーフの電車なんかもあったり?そうですね。
22:41高井港駅が終点始発になってますので観光客の皆さんが空港からその電車に乗ってファンの皆様が楽しめるような電車になっています。
22:49キャラビズジャーナル今からちょっと行くにはちょっと遠いかもしれませんね鳥取は行きたいですけども鳥取に行った気分を味わえるこの辺りで何かないですかねはい東京都だと調布市が水木先生の調布一気に近くなりましたね鳥取からはい調布市で水木先生は漫画を描かれていましたのではいゲゲゲの鬼太郎が生まれた町ということになりますゲゲゲの鬼太郎という作品は調布で生まれてるんですねはいそうですね
23:18調布に行けばじゃあゲゲゲの鬼太郎関連のものが他にもあるということですねそうですね一番有名なあのお店は鬼太郎茶屋さんというお店それでは私続いては調布の鬼太郎茶屋さんに行ってみたいと思います
23:35あの水木先生があの変化をむしろ歓迎する方だったからこそ新しい時代に合わせた鬼太郎像が生まれていったんだなということが分かりました
23:46映画があってそこからのこの近年の大躍進大爆発これもゲゲゲファンの方にとってはもしかしたらすごく常識なのかもしれないですけれども初めて知ったことだったので面白かったです
23:57本当にあの私も過去の鬼太郎作品がどんなものなのかどんどん気になるし見てみたいなと思いました
24:03さて次回はまさにゲゲゲの鬼太郎が生まれた地調布に行きます
24:09そこで私が出会う鬼太郎茶屋とは一体どんな場所なのかそしてどんな妖怪がいるんでしょうか
24:17こうご期待