アカデミーナイトG 2025年4月9日 #真相原作者が裏話紹介&西洋絵画を深掘り
#EnglishMovie #cdrama #drama #engsub #chinesedramaengsub #movieshortfull
#EnglishMovie #cdrama #drama #engsub #chinesedramaengsub #movieshortfull
Category
📺
TVTranscript
00:00ココリコ田中の部屋でエンタメトークアカデミー・ナイトG今夜は今話題の原作者が登場し大好評開催中西洋
00:29どこから見るか芸術大好き芸人こがけんが味方を学ぶスペインで描かれたいちばん最初の生物画がこれなんですねめっちゃくちゃかっこいいなと思いましたかっこいいです
00:45早速ではございますがゆずるさん後輩にねめちゃくちゃ慕われてたり先輩にもお世話だと思うんですがこれ新年会いいすごいねこれみんな同じ日これいや大阪1日東京2日で新年会やりました拾えみたいな言い方してるねえこれこれは森を作ったの森を作った?違う違う違う全員でこれは2023年の春です。
01:13何年の春に大阪の劇場の後輩とお花見をやったんですけどいやすごいねせいぜい2,30人飲もうんやと思ってたんですよでもまあ外で飲むからまあ缶ビールとかだけ買えばまあまあまあ知れてるやろって言って後日後輩がなんか人数決まりましたってなっておー何やんって返したら127人ですって来たんですよ。
01:35もう持ってる形態の手のふるいが止まらなくてこれなんぼいんねんこれってなって。
01:42でまぁあれはもうやけくそで笑ってるだけですよ。
01:45それこそさっき見た新年会の写真多分ね同じ日なんですけどスケジュールほぼ一緒じゃないですか。
01:52だからこの日飲めたら最高やなみたいな日があったんですよ。
01:56で僕何人か声かけて5,6人断られたんですけど全員おる。
02:01では最初のエンタメに参りましょう。
02:07はいこちらでございます。
02:084月25日公開映画真相をお話しします。
02:12原作者結城真一郎先生が真相をお話しします。
02:18スペシャル。
02:20それではこの映画の真相をお話ししていただくスピーカーの方に登場していただきましょう。
02:28原作者の結城真一郎先生です。
02:32どうぞ。
02:34よろしくお願いします。
02:37よろしくお願いします。
02:38よろしくお願いします。
02:40今の映画見てない人からしたら今の何やったんやろってなりますよね。
02:45今のでも呼び込みの仕方というのは。
02:48映画を見てもらったらその真相が分かります。
02:51作家流木真一郎。
02:54東京大学法学部を卒業後、2018年に新庁ミステリー大賞を受賞し作家デビュー。
03:01以降も数々の賞を受賞し、今ノリに乗るミステリー界の超新星。
03:07この映画の原作にもなりました真相をお話ししますは、累計70万部。
03:14すごいですね。
03:17映画、映像になるってお聞きした時ってどのように思われましたか。
03:23正直すごく話題になってたので、映像化の話はどこかでオファーが来るかなっていうのはちょっと予感はしてたんですけど。
03:32一方ででもそれって成立するとしたら原作が短編集なので、ちょっと黒いサングラスをかけてる狂言回し的な人がナビゲートする。
03:42某物語みたいな、そういう形式が。
03:45別にタモリさんで大丈夫です。
03:48タモリさんって言ったらあかん名前じゃないんで。
03:51気遣いしてみました。
03:53絶対大丈夫です。
03:54でも、そういう形があり得るラインかなと思ってた中で、二時間尺の一本の映画でっていうオファーが来たって聞いた時には、すごく驚きましたし。
04:05どうやってやるんだろうなっていうのはすごく疑問だったし、楽しみでもあったっていう感じでした。
04:11明日まで待ってください借金を抱え人生のどん底にいた俺を救ってくれたのは彼が教えてくれた一つのチャンネルだったそれは一夜で大金が稼げる視聴者参加型の暴露チャンネル早速いってみましょうこれ知りたいと思いませんか?
04:39真相で大金完成でこのクソみたいな真相と今日でおさらばするんだよこれは僕の身に起こった本当の話ですお願いします視聴者数が150万人を超えました!
04:58皆さんこんばんは次のスピーカーは僕ですはいえっ一生のお願いってやつ3カ月前に亡くなってるんです
05:14いい切り抜き方がいい復讐する機会いってやろ!
05:33嘘だろ嘘だろ嘘だろ真相をお話しします
05:41えーちょっと待ってください何何どうなってんのどうなってんのってなってるんじゃないですか いやなってるよ完全になってるよ俺だけ見てないでもうそういう映画です
05:51タイミング悪すぎるよ
05:55ここからは原作者の結城先生に謎大き作品の様々な真相について話せる範囲で教えていただきます
06:05じゃあちょっと進行はちょっと一足先にあの映画見させていただいておりますのでちょっと僕はさせていただきたいと思います
06:13さあまず最初のこの真相お話しください9 こちらでございます
06:19現在的なテーマやガジェットを随所に入れ込んだ理由は何でしょう
06:25今作には配信チャンネルやリモート飲み会マッチングアプリなど現代的なものが随所に出てくるのですがそこには結城先生なりの狙いがあるそう
06:40では真相をお話しします
06:43やってますねやってますねやってますねやれと言われたのでありがとうございます
06:50お答えをするとミステリーってもう本当に過去に偉大な作家さんたちがあらゆるネタをもうやっちゃってて正直この後の時代に生まれた人間ってそんなにもうやれることが残されてないんですよね
07:06ってなった時にじゃあ何なら戦えるかなって考えた時に昔の人たちでは絶対に扱えないネタ
07:13それこそユーチューバーとかあとはまあアプリとかリモート飲み会とかっていうのを使ったっていう感じですかね
07:20そのアガサクリスティとかあの江戸川乱歩がどんなに頑張ってもユーチューバーの話は書けないんですかね
07:26もうこれはもう今この時代に生まれた人間の特権としてもうこれを書いたら戦えるんじゃないかっていうそういう発想から選んだっていう感じですかね
07:34日常の延長戦が映画になってたりするのですごい見やすいんですよね
07:39まさに今この瞬間を切り取ってるっていうのが最たる作品だと思っているので5年後とか10年10年後とか見ると下手したら古びちゃってたりとか
07:49とかそういうちょっとそのもろ刃の剣みたいな部分もあるんですけど でもやっぱり僕は今同じ時代を生きている人たちが一番楽しめるものを何かより出したいって思いがあったのでまあ楽しみましょうという
08:01そんな思いを込めた作品がありますね
08:05なるほど
08:06出た
08:08すいませんお待たせしました
08:09いや入り方が名探偵がやるやつやね
08:131回ね高齢の稲ちゃんメモがございます
08:16稲ちゃんメモ来ました
08:17はい
08:18真相お話ししますに家庭教師あっせんの営業マンが出てきますが
08:23実は結城先生も家庭教師あっせんの営業マンのアルバイトをされていたことがあるそうです
08:30そうなんですか
08:31はい
08:32そうなんですあの作中で家庭教師をあっせんするマンライトの大学生が出てくるんですけど
08:38それと全く同じことを自分も大学時代にこうやってたので
08:42ある種の作品はフィクションではあるんですけど半分ぐらいエッセイみたいな感じで
08:48実際いろんなご家庭にお邪魔してそのいろんなご家庭ならではの問題を聞いたりとか
08:54下手したらもう僕の前でも親子喧嘩が始まってそれをなだめてとか
08:59そういうことをしてきたのでそういう経験が生きた一作かなと
09:02だからあのシーンに関しては若干ノンフィクションも入ってる
09:05ああそこはドキュメンタリーですね
09:07えええええそんなシーンもあるんですか
09:09えええ
09:11さあ続いてこの真相お話くださいQこちらでございます
09:15小説家になろうと思ったきっかけができレアすぎるっていうのは本当なんでしょうか
09:20東大邦楽部出身の結城先生小説家を目指すきっかけもかなり異色なんだとか
09:27じゃあその真相をお話しします
09:30毎回目グッとやってください
09:33中学3年生のときに卒業文集を書きなさいとか
09:37まあまあみんなが通るところがあって
09:41そこに僕は自分が所属してたサッカー部の同級生たちが
09:47高校への進学権をかけて殺し合うっていう
09:51バトル・ロワイヤルのパロディ小説を乗っけて
09:55卒業文集ってでも短いじゃないですか
09:57一人の持ち分って
09:58ああはいはいはいはいはい
09:59自分中高一貫校だったんで
10:01中学の卒業文集ってみんなやりたがらないんですよね
10:04じゃあそのみんなのページを僕がもらって
10:08リレー小説風にして
10:10実は僕が全部書いてるんですけど
10:12そうするとサッカー部で面白いことやってるように見えるし
10:16書きたくないやつは書かなくて済むし
10:18僕はそれを好き放題書けるので
10:21誰も損しないし面白いじゃんと思って
10:23それをやろうっていう
10:24もうその発想が面白いですよね
10:29面白い
10:30やっぱりその卒業文集が
10:32保護者とか含めて話題になったっていうのは
10:34大きい経験でした
10:35そうか親御さんも読むわけですもんね当然
10:38それこそなんか
10:39なにのにくんが仲間を守って死ぬシーンが
10:42かっこよすぎるとか
10:44なんでうちの子はあんな情けない死に方なんだ
10:47なるほど
10:48そうか
10:49もっといい役を与えてくれよって
10:51っていうので
10:52でも本当にそれだけ
10:53いろんな感想が出てくるくらい
10:54皆さん熱中して読んでくださったんだなっていうのが
10:57分かったときに自信にもなりましたし
10:59これを将来的な仕事にしたら面白そうだな
11:02文章を書く快感をそこで味わって
11:04味わったってきてですね
11:06それってどっかにあるんですか
11:08なので卒業文集には載っているんで
11:11僕は同級生中学の日300人なんで
11:13世の中に300部
11:15逆に言うと300部しかない
11:17しかないですね
11:18いやー
11:19これから10班もかからないと思う
11:21なんで卒業文集に10班の
11:24それでは続いてのこの真相
11:26お話しください
11:27Qはこちらでございます
11:28完成した映画を見られての感想は
11:32原作は様々なミステリーを集めた短編集でしたが
11:37それが1本の長編映画に
11:40さらに豪華なキャストについて
11:43原作者としての思いとは
11:46では真相をお話しします
11:49映画の本編でもそこまでやってない
11:52そうですね
11:53まあ完成したものを見せていただいたときは
11:56もう率直にすごい度肝抜かれましたし
12:00大満足でしたね
12:03見るまでは正直
12:04原作者ってどんな気持ちなんだろうな
12:06みたいなことを考えてて
12:07要はなんか親馬鹿的に甘くなるのか
12:10それともすごい厳しい目で見るのかとか
12:12いろんなこと考えてたんですけど
12:14座って見始めちゃったらそんなこと関係なくて
12:17もう没入して見てて
12:18終わったらなんかいいもの見たな
12:20という感じだったんで
12:21原作者の方がそうしてるんですから
12:23すごいですよね
12:25ご自身で描かれてるときのイメージも当然あって
12:30それが実際に絵になったときの
12:33あ、イメージ通りとか
12:34違うけどあ、それもあるのかとか
12:36でもそれでいうと大体イメージ通り
12:38そうでしたね
12:40ここちょっと違うなはほぼなくて
12:43そうですか
12:44もちろんそのキャストの方の配役も含めて
12:46すごく全部思ってた通りだし
12:49なんなら思ってた以上の
12:51あの形だなっていうふうには
12:52もう率直に思えます
12:54そうです
12:55まず、主演のミセスの大森さんって
12:59お聞きになられたときどうだったんですか?
13:01そこはちょっともう最大の驚きでした
13:03驚きますよね
13:04最初その担当編集者の方から
13:07ミセスの大森さんになるっぽいですって言われたときに
13:10頭には浮かんでるんですけど
13:12ミセスの大森さんという存在は
13:13でも結びつかなくて
13:15僕が知らないだけで
13:17何かミセスの大森さんという人が
13:18何か他にいるんですか?
13:19なるほど
13:20ミスターで遅れがおるだけに
13:22ミセスで大森の可能性もあるわけですもんね
13:25ミセスの大森さんの可能性もあるわけですもんね
13:27そうなんそうなん
13:28ミセスの大森さんの方の可能性もあるわけですもんね
13:32あの、菊池雄馬さんはどうですか?
13:34いや、もうそれこそ本当に
13:36もう今やもう毎日テレビで
13:38もう見ない日はないくらいですし
13:40もう昔から本当にずっと見てきた大スターなので
13:44本当にお受けいただいたっていうのを聞いたときは
13:46本当に感激しました
13:48まあその要は菊池さんと大森さんがダブル
13:52こんなに強い2人って
13:54ないよなっていうふうに
13:56ちょっと感動はしました
13:58いいですね
13:59お二人はもちろんなことですけども
14:01その周りの方もすごいですもんね
14:04そうですね
14:05昔から一番古い記憶にあるという意味では
14:07伊藤秀明さんとか
14:09悪の経典とか
14:11ドラマ映画ずっと見てきた方だったので
14:13その方が自分の作品にこう出られるって
14:16こうなんかついにここまで来たかみたいな
14:19感動はありましたし
14:21あと他でいうと
14:23ラバーガールの大水さんが
14:25出られてるのも
14:26あのラバーガールはすごく昔から好きで
14:27YouTubeとかでも見てたので
14:29え?
14:30出てくださるんだと
14:31勝手にテンション上がってました
14:33それもこんな役ですって
14:35そうなんや
14:36あんまり言えないですよ
14:37すごくぴったりなというか
14:38うん
14:39そうですね
14:40はい
14:41すいません言えないです
14:42これには言えないです
14:43ですよね
14:44ですよね
14:45これからご覧になられる方に
14:47もちろんネタバレまではいかない
14:49けどちょっとここまでなら話せますみたいな
14:51注目のシーンみたいなもしかあったら
14:52そうですね
14:53僕はちょっと映画の中で
14:54亀尾出演を数秒してるんですけど
14:56そうなんですか
14:58多分これは2度目見ていただいた感じですけど
15:00え?
15:01ちょっと待ってください
15:02気づいてなかったです
15:03気づいてなかったです
15:04その真相があるとは思わないですけど
15:07僕正直3回見たんですよ
15:09この送りして見るぐらいのレベルで見ましたよ
15:12それを本当に全身
15:14やってるわ
15:15やってるわ
15:18様々なゴシップが暴露される
15:20予想の上を行くミステリー
15:23真相をお話しします
15:25結城先生の亀尾出演にも注目です
15:29原作を読んでたからといって
15:32別に面白さが損なわれるわけでもないですし
15:34もちろん真っさらな状態で見に行っても
15:36十分楽しめる内容になってると思うので
15:39どなた様も劇場に足を運んでいただいて
15:42その目で真相をお楽しみいただけたらなと思います
15:45お楽しみ
15:47では続いてのエンタメです
15:49こちら
15:50西洋絵画どこから見るか
15:52プレゼンス30歳こがけんが
15:54絵の見方を学ぶ完結編
15:57よいしょ
15:58出ました
15:59気になってたんですね
16:00そうなんですよ
16:01前回に引き続きこがけんが
16:03いろいろ教えてくれるということなんですが
16:05ゆずるの家には
16:07何かちょっとこうアート
16:09飾られてたりする
16:10一応僕も分からないなりになんですけど
16:13いいなと思うやつをまずは買ってみて
16:16そこからその方のことをちょっと調べてみたりとか
16:19なるほど
16:20他の作品をちょっと見てみたりとか
16:22あれこれ?
16:23このあの左にかかってる
16:25えっ
16:26これ
16:27これちょっと待ってください
16:28まずそもそもこれが
16:29はい
16:30ゆずるさんの部屋ですか
16:31はい
16:32部屋です
16:33いやシャレてるね
16:34いや
16:35ここに住んでるやつお笑いできる
16:37いや関係ないやろ
16:39それは関係ないやろ
16:42東京上野国立専用美術館で大好評開催中
16:48西洋絵画どこから見るか
16:52独自のヨーロッパ古典絵画コレクションを誇り
16:56世界で大きな存在感を放つアメリカサンディエゴ美術館
17:02そして西洋美術の総合的なコレクション形成を目指し収集活動を続け
17:08世界文化遺産にも登録されている国立西洋美術館
17:14この両館が所蔵するおよそ90点の作品を通して
17:19ルネサンスから19世紀末まで
17:22600年にわたる西洋美術の歴史をひもとく展覧会
17:27そのコンセプトも注目で
17:29それは西洋絵画をどのように見ると楽しめるのか
17:34例えばこちらの神の子羊という作品
17:38ただの子羊ではありません
17:41結ばれた足や頭上にある降臨は
17:44キリスト教における聖なる犠牲を表しているのです
17:48このような絵の見方を学びながら楽しめるのが
17:53今回の展覧会なんです
17:55そんな注目の展覧会の音声ガイドを務めるのはディーン・フジオカ
18:02アートの見方は人それぞれ正解なんてありません
18:07前回絵画好き芸人こがけんが人物画について学びましたが
18:12今回はどんな絵画を見せてくれるんでしょうか?
18:17はいここからは後半戦ということで
18:19川崎さんまたお願いします
18:20よろしくお願いします
18:21今回は何になるんですか?
18:23今回は生物画風景画
18:27おー生物画
18:29まずは動かない自然物や人工物を描くジャンル
18:34生物画の見方
18:36では最初の作品いきたいのはこちらの作品です
18:39おー
18:41これはサンチェス・コターンですね
18:43スペインの芸術家が描いた
18:45見たままマルメロ、キャベツ、メロン、キュウリのある生物
18:50これマルメロ、何ですかマルメロって
18:53マルメロってそのまま生では食べれないんですけども
18:56ジャムみたいなものにしてスペインのチーズと一緒に食うとうまいんですよ
19:01なるほど、じゃあちょっと火を通したらいいですね
19:03そうみたいです
19:05いやでもすごい迫力ですね
19:07そうです
19:08こんなもう写真じゃないかっていうぐらいの
19:12これしっかり後ろが背景の
19:15ドイホンクローっていうのがすごく印象的ですけども
19:18そうですね
19:19この作品はですね、実はスペインで描かれた
19:23現存する最初の、一番最初の生物画が
19:28え?
19:29これ
19:30え?
19:31最初のおやつ
19:32そうですね
19:33僕でもね、これ見たときに
19:36とてもじゃないけど、その年代のものだと思いませんでした
19:40とてもモダンな感じで
19:43めちゃくちゃかっこいいなと
19:45かっこいい
19:46で、ちょっと一つ見方のポイントといいますか
19:50はいはいはいはい
19:51マルメロとキャベツは一体どこから吊るされているんでしょう?
19:56なるほど
19:57冷蔵庫の野菜室とか
19:59野菜室?
20:00野菜室?
20:01トムクローズから
20:02トムクローズから
20:03いや、ミッションインポジブルな
20:05窓のくり抜かれたところの上のところから吊るされているのかなってちょっと想像しちゃいそうですけども
20:13一つのポイントはですね、このマルメロとキャベツの光の当たり方ときゅうりとメロンの光の当たり方なんですよ
20:21これ確かに
20:22ちょっと違うんです
20:23確かに
20:24で、もし窓枠の上から吊るされているとすると、このマルメロとキャベツも影を落としていたと思うんですけども、どこにも角が、要はメロンと同じ平面にあるってやれば、メロンの上の中にキャベツの影ができるわけですよ
20:39それがないおかしいですおかしそうこのマルメロとキャベツの光の当たり方から考えるには窓枠のこの上から吊るされているんじゃなくてその手前のひょっとしたら窓枠よりももっと高い天井からより僕らに近いところで吊るされているんじゃないかとも考えられるんだけどもそういうだからそのただリアルにディテールをかけるだけじゃないなるほどうまさが
21:09隠されているそこがこの絵のやっぱりモダンなところでもあるああ面白いでは次の作品に行きたいと思うんですけどこの生物画と見比べていただきたい生物画がありますのでちょっと覚えておいてください覚えておいてくださいしっかり覚えました丸めろ面白いこういうのはいよい来たよでこれがファンバンデルアメというねちょっと長い名前なんですがさっきのコターンの
21:39すぐ次の世代にスペインで生物画家として一番成功した人がこれもだいぶ黒が印象的でそうですね手前から光が当たっているなっていうのは分かります他にも共通点例えばさっきはキュウリがすごい出っ張ってましたけどもなすのヘタが出っ張っているそうですねだいぶこっち側に出っ張ってますね
22:09かぼちゃみたいなものグリみたいなものだいぶ手前にねそっちね突き出しているそれからこのまた上から吊るすパターンで全てがこのやっぱりこの窓ガラスのない窓枠のようなこの不思議なものねそうですね
22:392点比べると違うところもだいぶあると思うんですけどもはいはいはいもう明らかに増えてますよねそうですねだから空間にもう本当にもうモチーフがもうたくさん敷き詰められているっていう感じでそうですね
23:09サンチェス・コターンは記録だとまあ12枚ぐらいどうも生物画を描いたんだけどもそんなに幅広くもうサンチェス・コターンの時に生物画ももうスペイン中でヨーロッパ地でルームになるようなことはなくってなるほど限られた人の楽しみだったようなまあ要は自分のお家の食堂やダイニングルームにね果物の絵を飾ろうとした時に確かにあのコターンの絵はちょっと緊張しませんからねなんか気抜いたらこの闇に吸い込まれそうなねそう
23:39それがあの絵の良さですけども毎日飯食うところの背景にある絵としてはこのぐらい豪華でねの方がね危惧も上がりますしおいしいものが食べれるようなイメージは受けますし確かに確かにそう頼まれて描くってことを考えるとこっちの方がいいじゃんこの2枚の生物画を比較することで画家の描きたいものと世間に求められたものの違いが垣間見えます
24:07続いては2枚の風景画から背景の見方を教えていただきます
24:13時代は18世紀はい
24:16でこれどこでしょう
24:18うわぁ船があるから
24:21はい
24:21ベネツヤ的な
24:24そうですはいはい
24:25ベネツヤですはいはい
24:26ベネツヤです
24:27これは本当に成功に描かれてますね
24:32これは本当に今ここが船が主要な交通機
24:37はいはいはい
24:38ベネツヤの海の玄関口がここだったんですね
24:40なるほど
24:41きれいな絵ですね
24:43なのでベネツヤの顔ともいえる場所を描いた
24:47一番ベネツヤらしい最も分かりやすい景色の一つ
24:52だからもうポストカード的な音ってことですよね
24:56実は18世紀にはグランドツアーという現象が流行りまして
25:03グランドツアー
25:04ツアーだから旅行ですよね
25:06何かというとお金持ちの子息たちが一人間になる前に
25:11ヨーロッパの文明の源であるイタリアに行って
25:15見聞をつけてくれるというのが流行って
25:19基本的にお金持ちたちが対象でしたから
25:22行った先で僕らだったらば写真撮って
25:26もしくはおっしゃったようにポストカード買って帰りますから
25:28その代わりに彼らはベネツヤ行ったら
25:31ベネツヤの画家にベネツヤの街の景色を描かせて
25:34その絵をお土産にしたんです
25:36なのでこれはいわゆる名称絵なんてね
25:41日本だったり言いますけども
25:43名称でなくちゃいけないし
25:45誰が見ても分かるベネツヤじゃないといけないし
25:48だからこの場面の絵っていうのは
25:51やっぱりとても人気があったんですよね
25:54そんなイタリアのベネツヤを描いた絵と
25:58比較してみたいのが
25:59こちらですけれども
26:02先ほどはベネツヤでしたけども
26:05これローマをテーマにしています
26:08ローマ時代の漢字ですね
26:10この絵を描いたのは今度はロベールという
26:14大体同じ18世紀の画家なんですけども
26:16この人はローマでグランドツーリストを相手に
26:21見上げ物としてのこういう風景画を描くことから始めるんだけども
26:27さっきのベネツヤのものはほぼ写真であるかのような
26:31この人は自分でローマにあった要素は確かに取っていくんだけども
26:40自分で好き勝手に再構成しちゃうんです
26:42なるほど
26:43そういうことなんや
26:44コラージしちゃってるわけですね
26:46ローマにあったいろんなものの要素
26:48だからこんな神殿の浴にこのポールは立ってないんだ
26:53そういうことなんです
26:54実はこの背の高い円柱や後ろのオベリスク
26:59その手前の騎馬像
27:01この辺のものは実在するんですよ
27:03ただここには並んでない
27:04存在するけど並んでないってことですよね
27:06なるほど
27:07で右のこの巨大な神殿に立っては存在すらしないんです
27:10え?
27:10ダメじゃないですか
27:12何やってんすか
27:14そうなんです
27:14だから頭の中で
27:16いやあのローマ
27:18ローマっぽい
27:20ローマ好きなんだろって言ったら
27:22ローマっぽいやつ書いてやるやつ
27:24ありもしないのに書いて
27:26安倍博史が出てきそうなローマを勝手に作っちゃうわけです
27:30なるほど
27:30だから喜ばせるために
27:33そうですね
27:33へー面白いな
27:35このように同じイタリアの絵でも
27:39現実に忠実なもの
27:41現実をコラージュして
27:43理想を描いたものと違いがあるんです
27:46今日はこれで以上となります
27:48いかがでしたでしょうか
27:50その絵を通じて
27:51その時にどういう時代だったのか
27:54時代背景だったり
27:55やっぱりトレンドだったりが分かる
27:57っていうのもやっぱり
27:58本当見どころだなと思いました
27:59さすがいろいろ面白い視点をお持ちで
28:03本当でした
28:03私が言うまでもなく
28:06説明に答えていただいたところ
28:08大変助かりました
28:10いやありがとうございます
28:10こちらこそ
28:11西洋絵画どこから見るかは
28:14東京上野の国立専用美術館で開催中です
28:18いやーなるほど
28:20いやーすごい
28:21でも小賀県さすがですね
28:23いやーさすがです
28:24さすが
28:24買ってるんやなって思いましたね
28:27いいですね
28:28あ、で、なんと
28:30はい
28:30小賀県から3人にお土産があると
28:32嬉しい
28:33えー嬉しい
28:34これありがとうございます
28:35え、ほんまのお土産や
28:37ほんまのお土産や
28:37え、ゆずるは何?
28:40え、ほんまにですか?
28:41めっちゃ嬉しいね
28:42え、うわー
28:43さっきのやつやん
28:45え、のトートバッグ
28:46トートバッグや
28:47ほんまに、あ、もうそこで売ってるやつちゃんと
28:49これは?
28:50え、靴下や
28:52あ、さっきのベネツィアのエアの
28:54ベネツィアのあれや
28:55ほら、めっちゃいい
28:56え、ほら
28:57ベネツィアのあのエア
28:59ショックス
29:00めちゃくちゃいい
29:01え、いなちゃんは?
29:02これなんかあの、羊のあのさっきの羊の絵の
29:06あ、あ、あれ?
29:07I'll do it.
29:07I'll do it.
29:08This one will be used.
29:11I'll do it.
29:17I'll do it.
29:22I'll do it.
29:23I'll do it.
29:26I'll be going to do it.
29:29I'll do it.
29:32国立専用美術館では西洋絵画どこから見るかオリジナルグッズが多数販売中展覧会のお土産におすすめですこの後7月からの新キャストを発表舞台ハリポタ
29:52ロングラン上演中目の前で繰り広げられる驚きの魔法舞台ハリーポッターと呪いの子スポンサード by 東海東京この夏新キャスト出演決定
30:11シャレスターファーUtc
30:13芸術監督熊川哲也
30:18この愛の美しさに世界はずっと魅了されてきた バレーの感動がここにある
30:24ダイワハウスプレゼンツ 軽バレー東京 白鳥の湖
30:29この後大ヒット上映中 映画少年と犬
30:41待ってる人がいんのか?
30:43震災で職を失った男と罪を抱えた女一つだけでいいからいいことをしたいあんたが行きたがってた西に行こうその犬は東北から熊本まで3000キロの旅をしたたった一人の大切な人に会うために少年と犬
31:11この後眩しくて時に切ない純度100%の青春物語
31:18ミキさんやっぱり僕はミキさんのことが
31:25言わない口が裂けても 言えない何があっても
31:30もしも君の気持ちが見えてしまったら
31:34ただのクラスメイトでよかった
31:36見えてしまうから言えないこの思いだけは
31:40これ言いたくて京君に。
31:44隠し事君の秘密を知った時純度100%の涙があふれ出す。
31:52次回タイムレス原吉隆降臨
32:01何ユニアムレス原吉隆降臨
32:03ニクの代表
32:05そしては、すべての静か中で全体に持っている
32:09難しいです。
32:10そして、少し悩みは小さい。
32:11少し悩みは小さい。
32:13何ユニアムレス原吉隆降臨