Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday
マツコの知らない世界 後編!「かまぼこの世界」
#EnglishMovie #cdrama #drama #engsub #chinesedramaengsub #movieshortfull

Category

📺
TV
Transcript
00:00マツコの知らないかまぼこの世界
00:07長きにわたり地味ながら日本の食卓を支えてきたかまぼこ
00:14しかし食の多様化が進み濃い味付けが主流の今
00:19若者たちのかまぼこ離れが深刻化
00:23生産量も右肩下がり
00:27そんな現状を変えるべくやってきたのは
00:34あちょっと大丈夫
00:37それぞれのテリトリーがあるからね
00:40近い近い近い近い
00:43あのこれ禁止
00:465年前に地元のかまぼこ店でパート勤務して以来
00:51毎日10個以上のかまぼこを食べ続け
00:56その愛をどうしても伝えたいと5年前から番組に手紙を送る主婦
01:03マサダチカさん
01:06嬉しく手紙に答えるんじゃないか
01:08いや5年かかったんですよ5年
01:10怨念の手紙ねこれ
01:13今夜ついにチャンスを掴んだ彼女が厳選
01:17うまい
01:24お取り寄せ可能
01:26若者にも刺さる進化系かまぼこの数々から
01:30練り物もあるんじゃないのよもう
01:33塩焼きを食べた後みたいもう全然あれが違うもん
01:38練り物好きのマツコもうたる
01:40国王級職人が作る究極のかまぼこまで一挙紹介
01:46なんかかまぼこってチャンスある気がするんじゃないよこの
01:49素晴らしい
01:51うそです
01:53ぜひ知ってほしい誕生から910年今かまぼこの逆襲が始まってます
02:08そんなに明確になってるのかまぼこって
02:12歴史に残るかまぼこ最古の記録は1,115年
02:19それから900年後の2015年
02:22かまぼこ業界が一丸となりあるビッグプロジェクトを始動
02:27それが
02:33かまぼこロードトゥーセン
02:37この先の先周年に向けて味が薄いや古臭いといった若者のマイナスイメージを払拭するべき
02:48業界全体が手を取り合い立ち上がったのだ
02:52例えば小田原の名店鈴広かまぼこでは若者向けに開発したジェラートやチュロスが大反響
03:02さらにたまぼこメーカーが力を入れているのがフィッシュプロテインバー
03:10魚の良質なタンパク質は吸収効率が良く
03:15体づくりやダイエットのため若者世代も注目しているのだ
03:21そして正田さんにも若者にかまぼこを好きになってもらうための秘策が
03:28味が薄いお払拭マサダ流の楽しみ方ということでかまぼこっていうのはそもそも加熱してできたものなんで自宅でウエスタな状態に加熱して魚の本来のうまみを解放しましょうということであったかくしたらなんでかまぼこがおいしくなるかっていうことをご説明してもいいですか?
03:49あのどうぞ好きなタイミング好きなタイミングでいいわよもうねかまぼこって加熱すると魚のタンパク質が網目状になる構造が生み出されるんですねでこの網目構造の中にお魚のうまみイノシン酸が溶け込むことでおいしさが増すんですなのでやっぱりあっためて食べてほしいあれおいしかおいしいのよねあのちくわにポテサラを詰めてあげるとねだからもうそういうのから食わして習慣にしていく
04:18かまぼこに限らず全部そうよもう今食べる習慣がなくなってるものがいっぱいあるからまずもう慣れさせなきゃさすがやっぱり一緒に未来考えられますねごめんなさいほんとにもっとやらなければいけないことがあるのでかまぼこはお任せしますありがとうございますこの後そんな加熱して食べたい絶品あたすかまぼこが続々この出来たての状態で食べてほしい熱々かまぼこ
04:48これ食べてくださいねえっと富山の革命児が生んだ最強のかまぼこはい富山県すしかま本舗のかわち屋さんの坊主
04:59トースターでリベークするのがおすすめです富山はねもうかまぼこすごい有名だもんねそうなんですよでこちら78年創業78年なんですけどあの富山県の中で最も高発のメーカーさんなんですそうなんだ
05:13はい富山県ではその巻かまごっことかが有名だと思うんですけどあとなんかあのお祝いの時とかねタイの形したやつとかねそういうのにこだわらず新しいものを作っていきたいというところでこの坊主シリーズを開発されたんですが北育新幹線が開通した時に合わせてちょっとスタイリッシュでおしゃれなでこれ5種類ありましてスティック型なんで社内でも食べられるお土産にもおしゃれっていうのを作られたんですけど
05:43あえて冷たいのとの味の違いをぜひ感じてほしいということでお願いします
05:48わー美味しそう
05:51圧が
05:55でも私別にこれでも好きなんだけどね
05:59温めたのは当然美味しいですよ
06:06こちらは本当にグレードの良いすり身を使っているのと濃厚なチェダーチーズが冷めてても美味しいですけど
06:13私意外とさもちろんこれはもちろん美味しいんだけどグレードの低いすり身好きなんだよ
06:18えー
06:20何の魚かしらみたいなね
06:22えー
06:23冷たいのです
06:27ごめんなさい
06:28はい
06:29私これは冷たい方が好きです
06:31えー
06:32ちょっとチーカマを連想させる
06:34うんうんうん
06:35チーズの感じ
06:36なんか1つぶん食べたけどやっぱ
06:39チーズかまぼこうまいわ
06:41美味しいですよね
06:43美味しいですよね
06:44そして創業113年の技
06:48島根のソウルフード島根県えぎかまぼこ店さんのナウナウ赤店はいおすすめは網焼きであぶるナウナウ赤店はい創業113年のえぎかまぼこ店さんまあ島根県はソウルフードが赤店なんですけど大臣時世界大戦の時にですねはいあの食料なんでハムカツみたいなの作ってっていう声だったあったけどそれで赤くなったんだハムがハムの色なんだはい唐辛子が入ってるんでピリッと
07:18私すごい好きですおつまみにもう本当にピリッともちっとピリ辛感が
07:27これは美味しいですよ
07:36やっぱり温めるとピリピリ感が増すんで温めて食べていただきたいでもっちりしてるのこれは温めた方がいいとは思うけど私もともと練り物好きだからかもしれないけどそのままでもすごい美味しいです美味しいです美味しいです
08:03お肉ソーセージっぽい感覚今日多分何出されても別に美味しいって言うとね私練り物好きだからね好きって言うとあなたとの距離が縮みそうで怖い
08:16縮めると思います
08:18好きは好きですからね
08:20そんなアツアツかまぼこの聖地とも言える場所があるという
08:33大人の爪風かまぼこの発祥の地なんですね
08:37山佐かまぼこさんの直売所として2020年にリニューアルオープンされたんですがここではもうこうやって揚げたてのかまぼこが約20種類
08:48いけるわよね
08:50いけるんですよ
08:52揚げたてだったら本当に
08:54いいですよ一緒に行きましょうか
08:56ごめんなさい
08:58一番人気の浄化町ドッグっていうものがありまして
09:02これはね本当にね
09:04若者を垂らし込むには絶好のあれよ
09:08そうなん
09:10結局中に入ってるもあんま関係ない
09:14いや美味しければいいのよ何でも
09:16ガツンとしたものとかに慣れてますよね
09:18チーズダッカルビのせいだと思うのよ私
09:20あれはでも美味しいんですよね
09:22あれぐらいから始まってんだよ
09:24わざわざ山佐さん来てくださっているんです
09:26ありがとうございます
09:28揚げたてを
09:305本ぐらいいけますよ
09:325本はいけますよ
09:34こんばんは
09:36あっ1本だ
09:381本しかないわ
09:40これあっという間よ
09:42分かります
09:44こんなあっという間なのよ
09:46これ何もつけない方がおすすめ
09:48そうですねはい
09:50わぁ美味しそう
09:54うまい
09:56うん
09:58周りの生地もこれなんかさ
10:00ホットケーキミックスみたいな
10:02甘い
10:04そうですね
10:05片手で食べられるんで
10:06食べ歩きにも最高ですし
10:08ふっふっ
10:10本当にうまい
10:12ありがとうございます
10:14美味しいですよね
10:16さらにもう一つ
10:18若者に知ってほしい
10:20進化系かまぼこがあるという
10:22でも今70年から100年以上の企業さんがあるんですけれども
10:32ちょうど世代交代というところで
10:34古き良き伝統的なことも守りつつ
10:36新しい発想でされている若手職人の
10:40僕ちょっと3つまとめさせて頂いたのではいそしてもう決して若手ではなかったっていうこういう業界今多いのようん60で若手みたいなね私で新しい発想で勝負する進化系たまぼことは?いやうまい!
11:00いやうまい。
11:04もう練り物の味じゃないのよ。
11:08もう塩焼きを食べたみたい。
11:11無料サービスのDVER、UNEXTで配信。
11:17来週は全国から大集合春のクレープ祭り。
11:26キャキキとモチモチが両方いるわ。
11:29私はもういいんだけ?
11:30あるー!
11:32いやー、いってー!
11:35新世代のアイデアが詰まった進化系かまぼこ3選。
11:40まずは、熊本県にある創業105年、徳永かまぼこ店。
11:474代目の正明さんが考案したのが、こちらのカマフィーユ。
11:54カマフィーユっていうのがいいわよね。
11:56元々カマフィーユって名前が先に決まったらしくって、それに合うような商品って何だろうって言って作られたそうです。
12:06一つ一つ手作りで、透けそうだらのすり身にさまざまな食材をミックス。
12:13ミルフィーユのような層を織り出し、味と食感に飽きが来ない。
12:19ちゃんと練り物の味が濃くて好き。
12:31これがあって、県内外から若い人が結構買いに来てくださるようになったということで。
12:36県外からも。
12:38県外からも。
12:39はい。
12:40馬本県で最優秀にあたる金賞も受賞されたということです。
12:45続いて、福島県にある創業62年の老舗、紀仙の3代目、小増産公園。
12:56その名も、かまぼこアヒージョ。
13:00かまぼこの中にベーコンとチーズが入っているんです。
13:03そのベーコンも近くのお肉屋さんで、特別にかまぼこに合うものを作られていて。
13:08オリーブオイルの脂がかまぼこにも交わって、かまぼこからも旨味が溶け出しているので、本当に美味しい。
13:16かまぼこだけで食べてみるわね。
13:17はい。
13:18冷たい状態で、もう蓋を開けると香りがすごいんで、香りが立つかまぼこってなかなかない。
13:32冷たい方が、もしかしたらつまみにはいいかも。
13:36うん。
13:37なんか料理感が出るね、火に通すと。
13:40これちょっとオイルもったいないから、多分。
13:43本当パスタとかに混ぜたら美味しいと思う。
13:45具をかまぼこにしてね。
13:46そうなんです。
13:47そして3つ目は、鹿児島県にある創業77年、浜崎かまぼこ店の3代目、浜崎はじめさんが考案。
13:59新食感かまぼこウォッチ。
14:03これ何がすごいですね。
14:04なんかそのハムみたいな。
14:05そう。
14:06なんかこの浜崎さんがソーセージみたいなものを作りたいということで、ソーセージの機械まで導入されて、その中に揚げかまぼこが入ってるんです。
14:14これ、食感が違ったり味が違ったりすれば面白いのか。
14:17そう。
14:18そうなんですよ。
14:19おいしい。
14:20おいしい。
14:21いや、うまい。
14:22これで人気が出て、この専門店ができたほど。
14:34へぇ。
14:35はい。
14:36なんです。
14:37食感も楽しいしさ、あれなんだけど、なんていうのかな。
14:40一番かまぼこらしいというか。
14:43うんうん。
14:44素晴らしい。
14:47これ以上共感されたくない。
14:52さらに知ってほしいことがあります。
15:04シンプルゆえに奥が深いかまぼこの真髄。
15:07合格者が30年間でわずか数百人の国家資格。
15:12国宝級かまぼこ職人の技を味わってほしい。
15:15国家資格は?
15:16そうなんですよ。
15:181986年。
15:21かまぼこ職人の技術を守るため、国家資格が制定。
15:26生の魚を包丁1本でかまぼこまで仕上げるなど、試験のレベルは高く、
15:331級の合格率は3割から4割という狭き門なのだが、
15:39その中で皆さんに知ってほしい国宝級の職人がいるという。
15:45創業113年の伝統技を継ぐ国宝級の職人さん、白犬かまぼこ店の中野勲さんということで。
15:54白犬さんって何か聞いたことある?
15:56はい。
15:57有名。
15:58有名なところでね、笹巻のね。
15:59そうなんです。
16:01こちらが宮城県石巻駅東5群にある白犬かまぼこ店。
16:08県外からのお客さんも多い大正元年創業の市店。
16:13中野さんの最高傑作が、笹かまぼこの最高峰県。
16:22当日上がった高級料7時を手作業で下ろし、すり身にしていく。
16:28知事って初めて聞くと、なんか金目みたいな感じで、深海が。
16:36一般的なかまぼこは寝る時間が決まっており、その分数通りに寝るのだが。
16:43中野さんはあえて分数を決めず、石薄につきっきりで、常に弾力や艶を目と手触りで確認。
16:55その日の気温や湿度に合わせて寝る時間を変えている。
17:00県武蔵さんに関しては、選ばれたメンバーだけができる内会作業になってまして。
17:0720人の一級の方がいらっしゃるんですけど、その中でもこれが作れるのは3人ということで。
17:15その後、成形して焼き工程に入ると。
17:28焼き上がりの弾力、艶、味を確認し、焼く時の温度を細かく調整。
17:341日で確認のために行う試食は60回に及ぶこと。
17:4138年かけて培った感覚を持つ中野さんにしか見極められないという。
17:47今日、朝できたものをわざわざスタッフさんが取りに行ってくださったんです、宮城まで。
17:54新幹線で1時間半で着きますからね。
17:57そんなにあんた土下座するほどありがたがることではない。
18:00素晴らしいスタッフさんがそろっております。
18:02ということで、お持ちいただいております。
18:05新幹線で1時間半で着きますからね。
18:08これ持つだけで分かりますよ持ちこれでも絶対私仙台駅であの焼いた状態のを見せたら買う人結構いる気がするんだよね
18:18櫛に刺さってこうやって動いてるのは。
18:21これは食べたことないと思う。こんなすごいのいただいたことないし買ったこともない。
18:26これ通常はお中元とかお成功の時期とか。
18:28というかもう全然あれが違うもん。
18:30そうなんです。
18:31見てこれ。
18:32もうこれあれじゃんなんかグミ好きにはいいんじゃない若者。
18:36本当に。
18:41うわっ。
18:42早いよ。
18:52これね。
18:55もう今なくなったでしょ。
18:58うんうん。
19:00ほんと塩焼きを食べたあとみたい。
19:03あのお魚のまんまの味。
19:06かまぼこにするのはもったいなくない?
19:09練り物の味じゃないのよもう。
19:13食感は練り物なんだけど。
19:15お魚の味。
19:16ちょっと何やってんの?
19:18わっこじゃないのあんた。
19:21さとに返すぞ。
19:23お魚の味じゃんそう。
19:24お魚の味じゃん。
19:25わっこいいのよ。
19:26俺の味じゃん、まわっこいいよ。
19:29だめ。
19:30えっと、食べてくるの?
19:32大丈夫です。
19:34ねぇ。
19:35おまけ。
19:36ねぇ。
19:37ぁ hein?
19:38ねぇ。
19:39もう一回やってるよ。
19:40ねぇ。
19:42こんなめんめん。
19:45遅いよぉっ。
19:46いやぁ。
19:47あぁ、これ、
19:49ねぇ。
19:50ねぇ。

Recommended