Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00石川県に伝わる加賀市姉妹。
00:08実は踊っていたのは私、富永井でした。
00:20この状態での口パクが難しい。
00:25やっぱり下からになってしまって弱いシシになってしまうのでそこを負けじと上からそう考えるとさらにすごいなと思いますありがとうございます
00:41今回は石川県に唯一残る獅子頭の工房へ親子で作る獅子頭に見せられましたそこで加賀獅子前に隠された秘密を解き明かします
01:03それを広めるためにあったんじゃないかという話ですよね。
01:12そして今お土産に大人気というミニ獅子頭の絵付けに挑戦。
01:19そうですそうです。きれいです。
01:26早速でかいっすねこれ獅子頭重そうこれ獅子舞できるのかなこれでどうやって作るんだろうということで行ってみましょう。
01:33気になるー。
01:40千田工房さんですね。
01:46千田工房さんですね。
01:58よろしくお願いします。
02:20ここにそうですね本当に今年はこんな数多く集まること珍しいですね普段はもうちょっと少ないんですけど修理のやつと新しく作るやつと両方ありますどうしてもお祭りで壊れちゃうんですよ使うと使うとねいろんな種類ありますねおじしは本当にあの石川県の場合一つとして同じものがないと思ってもらってもみんな一等一等みんな大きさも形も色も違いますそれはあの個性ってことですか?
02:50そうですね皆さんやっぱりオラが町のおししって言われてやっぱり自分のところのおししが一番かっこいいし一番いいと思ってられるんでなかなか隣の街と同じにしないっていうのがそこも競うんですね
03:02そうそう競います競いますまあししの前方なんかも競いますけどししがしら自体も大きさだったり色だったりその個性を出して作り合ってまあしてきたんだと思いますね古いのは江戸時代の柵が真ん中のやつは江戸時代の柵です850年以上経ってます
03:18カガシシ頭の特徴それはこの左右に大きく開いた目八方にらみと呼ばれどの方向から目を見てもにらまれているように見えますこの鋭い眼光で悪いものから守ってくれるそうですそして全国的にも珍しい角がついていることも特徴の一つです
03:48やっぱりその200年間やっぱその魔除け役除けとしてやっぱり街の守り神としていろんな悪いこととか役を払ってきてるんでやっぱ100年たつとそのエネルギーみたいなのがあるんだと思うんですよね
04:00加賀獅姉妹はおよそ440年前前田利家が金沢城に入場する際
04:09人々が祝福するために獅子舞を踊ったことが始まりと言われています
04:15千田工房は日本全国の獅子頭を500頭以上も製作してきた 石川県唯一の獅子頭専門工房
04:34現在は2代目のセイウンさんと3代目のタイガさんが伝統を守り続けています
04:40すごーいこんな大きく開くんだ
04:46それでこうパカパカパクパクやるんですけど
04:50悪いものを食べてくれるっていうことですね
04:53ちょっと触ってもいいですか
04:55耳がこうほら
04:58ちょっと愛嬌がある
05:00可愛い
05:02これでも1本のマルタなんですよね
05:07耳と角は別ですけど本当は
05:09実は1本のマルタから作るという獅子頭
05:15その工程を教えてもらいました
05:18これ皆さんも知らないと思いますよ
05:21大きいですねやっぱり
05:24この幅が幅がお獅子になる大きさなんで
05:28顔の幅ってことですか
05:29こっち見てもらうと
05:30イメージ
05:31そうそうです
05:321本作りというか
05:331本でいきます
05:35例えばこうやったら
05:36この間を芯割れちゃうんで
05:38芯とか弱いんで外して
05:40これぐらいで1本にこういう感じですね
05:43横じゃなくて縦で
05:44そうなんですそうなんです
05:45へー大変
05:47普通は板に掘るんですけど
05:50この大きさでこの大きさなんですか
05:52これはもっと大きく指針が取れます
05:53えじゃあこれは
05:54これはもっと大きいマルタです
05:56えーめちゃめちゃでかいじゃないですか
05:59そうなんですなかなかないです
06:00もうあれは親父が作ったもんですけど
06:01そんなマルタないですね
06:03キリのマルタが
06:04木を見つけるのも大変
06:06そうなんです
06:06しかもキリですもんね
06:08そうです
06:09キリ昔は下駄屋さんとか
06:11タンス屋さんとか
06:11キリを使う人も多いでたんで
06:13ねー
06:13植えてる人もいたんですけど
06:15今は育ててくれる人もいないし
06:17ねー今ないってきて
06:17材木屋さん自体もないですね
06:19はい
06:19いやでかいですね
06:25掘りの作業を体験させてもらうため
06:29まずは職人の技を見せてもらいます
06:32意外と柔らかそうですけど
06:36キリは柔らかい木なんで
06:37こうやって削る分にはすごい削れるんです
06:39ここを触ると少し湿ってるの分かります
06:42触ってみてください
06:43少し湿ってます
06:45ここはこういう風にたたけるんですよね
06:48たたいても潰れないんですよね
06:51でこっちは乾いてるとこあるかな
06:56そっちのあごもあるか
06:58乾いてると
06:59ここをたたけないんですよ
07:01ここなんかも乾いちゃう
07:03ここ触ってもらうと
07:04ここ触ってもらうと
07:05乾いてます
07:06そうすると
07:08こんな風にもう全然たたけない
07:13全然違う
07:14やわらかいんですけど
07:15キリはこうなっちゃうんで
07:17叩けなくなっちゃうんですよ
07:18こういう時はもう
07:20こうやって削っていくしか
07:21もう方法がないんです
07:23乾いちゃうとボロボロになっちゃうじゃないですか
07:27でも時間かけて掘ってたら乾いてきちゃう
07:30そうでも仕上げ盛りはできるんです
07:32荒盛りって大体こんな状態ですね
07:33ここまで行くの大変だと思うんですけど
07:37ここから仕上げ盛りになります
07:38そうですね
07:39ここからこれぐらい形を出せれば
07:41もうこれはもう乾いても
07:42まあ仕上げれるかなっていう状態ですね
07:44もちろん全部時間かかりますけど
07:45ここまで行くのはすごいすごい時間かかるでしょ
07:50だってどんだけ掘ってるんだって感じじゃないですか
07:53そうですね
07:53こんなでっかい丸太を
07:55そうそうですね丸太は
07:56でも早いんですよ
07:57早い
07:58まあそうですね
07:59それがそれが職人なんですけどね
08:01それは何十年もやってるから
08:02どうですかタイガさんはまだ時間かかる
08:05いやまだ時間かかっちゃいますね
08:06それを見てるとやっぱり早いなって思うんですね
08:08もう1週間ぐらいで大体形で作っちゃうんで
08:11これぐらいのサイズだったら
08:12今までやってきたのは
08:14荒盛りお父さんがして
08:15仕上げをずっとやっていくっていうことをずっとやってて
08:18これで息子がこの間丸太から自分でやったんですよ
08:21丸太から全部自分でやったんですよ
08:22全部一から?
08:23そうそうそういうことですね
08:24えすごい
08:25っていうイメージですね
08:26ちなみに何年目ですか?
08:27これ3年目3年目
08:293年目でここまで
08:30早くないですか?
08:31まあまあそうそうそう
08:32そんなもんだと
08:33私も掘りをちょっとだけ体験させていただきました
08:39素晴らしい切る
08:41でもあっ柔らかい
08:44気持ちいい
08:46でも私すごいちょっとずつしかいけない
08:49思いっきりいっても全然大丈夫なんで
08:51思いっきりまだ落とさなきゃいけないんでそこは全然
08:54じゃあ大丈夫ですね
08:55全然大丈夫です
08:56あへえ気持ちいい
08:58それだと本当に純目って木目が一番まっすぐなんで削りやすいんです
09:03純目って言うんですけど
09:04小口やってみます?
09:05小口ってどこですか?
09:06ここやってみます?
09:07削れにくかさっき言ったの
09:09これこれ
09:10やってみてください
09:11全然多分削れないと思うんで
09:12削れないんですよね
09:13手であぐらかかえてもらって
09:15あーもう全然無理
09:16はい
09:16坂目と一緒になるんです
09:17坂目と一緒になっちゃうんです
09:19この面って削れないんですよね
09:20小口は削れないです
09:21どうやって削るんですか?
09:22まあこのテクニック
09:23テクニック
09:25そうですよね
09:26こっちだってすごいなんかもうね
09:29滑らかにね
09:30坂目はもう全然いけないと思うんです
09:31こっち気持ちいい
09:32こっちはだってもうなんかほんとケーキ切ってるみたいな
09:36スッスッって感じ
09:38きり柔らかいんです削りやすいんです
09:40気持ちいいこれ
09:41ほらスッと
09:44なんか趣味で木調やる人とか気持ち分かりますよね
09:47なんかちょっとまあ虫になれるとかって人は言うんですよね
09:50木調してるとね
09:52順目ならそうですね順目だけやりたい
09:58千田工房では災難を食い止め
10:02魔除け、薬除けの守り紙としての
10:05カガシシ頭を残すべく
10:09アクセサリーや床の間や玄関などに飾る
10:12置き方シシ頭などを製作しています
10:18またミニチュアの絵付け体験もあり
10:21私も挑戦させていただきました
10:24担当するのはセイウンさんの妻のより子さんです
10:30より子さんもしし頭のお手伝いとかしたりするんですか
10:36これです
10:37これを今より子さんがやられてる
10:40付けしたりとかしてます
10:42こういうちっちゃいのを全部全般的に掘ったのを仕上げてます
10:46そうなんですか
10:47やっぱり子どもさんになんとか獅子頭を見てもらうっていうか学校の授業で来てもらった子どもたちに獅子頭のこと説明してあげたり中学校が来たりそういう体験をしてあげたりそういうことをしてるようになんとかこの先伝統のある獅子頭を残してもらえるように子どもたちに伝えていきたいなと思ってます
11:11耳を張ります
11:15耳です
11:16あと前歯にするか後ろ歯にするか歯の字は
11:20前歯だとどんなイメージなのか
11:23前歯攻撃的になるのか
11:25前歯にした
11:28反対側もいい
11:31はい
11:31来てください
11:32こちらが私が絵付けしたミニチュアの獅子頭この下の部分あと鼻の穴が非常に難しかったです鼻の穴
11:59カガの獅子舞を見てみたいんですけどなかなか普通はお祭りでしかやらないもんですけどなかなかできないんですけどカイカガさんっていう旅館さんで必ず毎晩待って待ってるやつがあるんでぜひ見られたらそこではある程度見れると思いますはいじゃあ行ってみます
12:25ぜひ行ってみてくださいありがとうございますそこので使ってる獅子頭はどこで作るんですか僕が掘ったんですよね
12:31面白い面白いそうですよね
12:34じゃあ早速お邪魔しましょうこんにちはよろしくお願いします
12:40こんにちは神長様お待ちしておりましたご案内いたします梶原と申しますよろしくお願い致します
12:46加賀市姉妹を見るため千田さんに教えて頂いた加賀市にある星野リゾートが全国に展開する温泉旅館貝加賀へ
13:00バカのスリッパにお履き換えをお願いいたします
13:04かっこいいですね
13:07針が太くて
13:09目の前にございますこちらの水引き飾りでございますが
13:13カガミズ引きですか?
13:14カガミズ引きとは少し異なっているんですけれども
13:17北陸の雪をイメージしてデザインされておりまして北陸のボタン雪を表しておりますこれ作るの大変だよ全長7メートルほどございます鏡図引きで体験させてもらったんですけどこの大変さがすごくわかります形が難しい
13:37淡路結びを交互してくださいではですねシシマイの演舞をしておりますこちらがトラベルライブラリーと申しましてお客様にはこちらで本を読んで頂きましたりお飲み物を召し上がって頂けるくつろぎのスペースとしてご用意しております
13:59さらにカイカガの大浴場ではカガの四季を表現したくたに焼きのアートパネルを設置
14:08カガの風情ある湯浴みが楽しめます
14:14そしてその土地の伝統工芸などの作家とコラボレーションしたご当地部屋も魅力
14:24カイカガではカガ友禅や水引きが彩り
14:31くたに焼きの茶器でカガ文化に浸れます
14:37そのカイ自体がいろんな各地にありますけどそういった各地の伝統工芸だったり文化を活動されているんですか
14:47地域の魅力を取り上げるためにご当地学という演舞でございましたり
14:54お客様に楽しんで頂けるアクティビティをご用意しておりまして
14:58お客様により文化的なものを身近に感じて頂けるように
15:03そういった体験をさせて頂いている運びでございます
15:07特にカイカガではその中でも四季米を演舞させて頂いている運びでございます
15:12素敵ですね
15:13早速400年以上続く優壮華麗なカガシ姉妹を見せて頂きました
15:23カガシ姉妹は棒振りが獅子を射止めるという全国で珍しいもの
15:31そこには江戸時代の秘密が隠されていました
15:36頭を持って四季米を舞う人と戦う棒振りというのがいるんです
15:41ドバクフにカガハンが武術を鍛錬しているというのを
15:47秘密裏に四季米で武術を覚えるというルーツがある
15:53戸様の藩なんでなかなか軍備を持つのはあれなんで
15:58それで歩兵として職人なんかに教えたんじゃないかと言われています
16:02棒振りさんがやってたのがある意味剣術の方として
16:06そうそうです
16:06それを広めるためにあったんじゃないか
16:08そうなんです
16:09うわー面白ーい
16:12合体に行きますよね
16:14そうなんです
16:39Let's do it.
17:09役払い悪魔払いの力を持つ獅子の役を払い役のなくなった状態で復活させるというものありがとうございましたすごかったですね初めて見たんですけど気持ちいい音なんですね
17:36はい結構音で怖がっていただける方もたくさんいらっしゃいますのでちょっと大きな音が出るようにはさせていただいております
17:44この下からこうやって叩くのではなく上からこう噛みつくような形で動くようにすることで上からこうやって噛むことでより獅子らしい動きが出るようになっております
17:57確かに大変そうだななんか体験させていただけるということなんですけど
18:03はいもちろんでございます
18:04多分無理だと思います
18:05いえいえいえいえ
18:07頭は結構本当にオリジナリティが出ますのでその人その人によって違った頭になりますので
18:13ぜひ富永様流の
18:15私も加賀市姉妹に挑戦させていただきました
18:43お前 juiceはねえいえいえ
18:45マトコKEいます
18:48それその人の始めは渋めます
18:49梅大湯
18:53Marg Ayuntamp
18:571,5分
18:58大湯
19:013,6分
19:04救救 false
19:06これは
19:083
19:096分
19:10
19:11.
19:18.
19:23.
19:27.
19:30.
19:31.
19:35.
19:37.
19:38.
19:39.
19:40.
19:41.
19:42.
19:43.
19:44.
19:45.
19:46.
19:47.
19:49.
19:50.
19:51.
19:52.
19:56.
19:58.
19:59I'll see you next time.
20:29ぜひお気に入りに登録してください次回はこれから紹介する伝統文化伝統工芸の数々の見どころを先出ししちゃいますやっぱり一人の世界ですもんねそうですね入ってきました

Recommended