Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00芸能人なのにギャップ検証シリーズ今回検証する芸能人は高いダンススキルと歌唱力には低評があり最近では俳優や声優にも引っ張りだこ
00:28しかし一方で芸能界を代表するオーバーカーファナ
00:32ありましたよね
00:34今回ですね増田さんがいろいろな才能をお持ちだと聞きまして
00:44俺もう何も持ってないっすよ
00:46馬の耳に?
00:47蹄あり
00:48鬼に?
00:50芝刈れる
00:51テンポは犬
00:52猫に?
00:53
00:54
00:56今笑いの才能を持っている松田にはこんな噂が
01:01字が綺麗だという
01:03えー
01:04あーあれですね最近言っていただくんですね
01:08言わざができないのに
01:10失礼ですねちょっと大変ででもそうなんですよ字だけは丁寧に書きたいなっていう何か自分の大事にしてることではあるのでこれをゆっくり丁寧にっていうのは字には自信ありですそう松田はおバカなのに字がきれいという意外な才能の持ち主だが美文字と歌うには避けては通れない道があるそれは?
01:39電話
01:40書道に?
01:41書道?
01:42挑戦してます
01:43はい
01:44書道の経験は?
01:45ちょっとだけ小学生の頃に宿題とかでこうあるから近所のおじさんとかに教えてもらうっていうぐらいでまあ普段字書くぐらいなんでそういうものには自信ちょっとあるぐらいですね
02:00今回ですね書道を極めた一句ゲストをお呼びしております
02:06移動しましょう移動はい
02:09書道を極めたビッグゲストとは?
02:13やばガチだ
02:15ご無沙汰してますご無沙汰してます
02:17すごっ竹田先生だ
02:20書道家竹田壮大河ドラマ天地陣や映画室町ぶらいの大事を手掛け最近では現代アーティストとしても活躍している世界的書道家この前初めて共演させていただいたときに素敵な方だなとありがとうございます思いまして字も喋りも
02:34実は以前お昼の番組で共演しペンで書いた松田の文字を美文字と称賛しかし筆文字を見るのは初めて
02:41基本の骨格みたいなのは鉛筆で書けるんだけど笛になるとさらに表現の幅が広がるのでそういう意味では個性がさらに出しやすい
02:48なるほど
02:50今回は竹田壮雲先生に字を習い
02:54マジですか
02:56最終的に書道パフォーマンスに挑戦してもらいます
03:00それは熱い
03:02熱い
03:04熱い
03:06熱い
03:08熱い
03:10熱い
03:12熱い
03:14熱い
03:16今回の目標は書道パフォーマンス大きい仮面体全体を使って文字を表現するが果たして松田はできるのだろうかそして今回特別に宗雲先生が作品を持参その作品がこちらうわうわうわうわうわうわうわうわ!
03:45カッコよっ
03:47僕っぽい例えば松田さんというとダンスってあるじゃないですか
03:51はい
03:52ああいうダンスで決めポーズとかってあるの
03:55はい
03:56例えばこの青を見て
03:58はい
03:59ちょっとポージングこれにちょっと似た感じのポージングをしてもらってもらってもらってもらって
04:03あっ
04:04おすごい
04:05あっ本当にそんな感じです
04:06あーマジっすか
04:07あっでしょほら
04:08ここみたいにこうなる
04:10そうですね
04:12まんまっていうのでちょっと龍も表現してもらってもらってもらった
04:13おおー
04:18松田の意外な才能を発見
04:22ダンサーとかモデルさんがポージングしたり決めたり動かしたりするじゃないですか
04:30この指先とかあるじゃないですか
04:32角度とか余白とかバランスとか今もう勝手にかっこよくなっていったじゃないですか
04:39それと近いんですよ
04:40まあある意志のエンタメという為
04:43インタメで見せる という声で見た人がそれを見てなぜか感動してしまう
04:47でもさっきのポージング見たら何かすごい竜が見えるみたいな何かそういう共通点はあると思ってますだからそういう今回はだから書道をただただ教えるっていうんじゃなくて松田さんがやってる芸能の技とかキャラとかをとこう何か融合させていけたらいいなと思ってますマジかそれもうかなりおったかいですよね
05:13わー難しいのこれじゃあこれも本当にいただいちゃっていいなということでまずは松田のジオチェック
05:23トラビスジャパンのトラビスってどういう意味なの?
05:28トラビスはトラビスの意味ってあるんですよ
05:32何で?
05:33トラビスの語源って知ってますか?
05:35えぇ?
05:37知らないっす
05:38ミオジ?
05:39トラビス
05:40トラビス
05:42野菜トラビスジャパンのトラビスは振り付け師のトラビスペインから引用しているがこのトラビスという名詞の語源は横断するという意味のトラバースから来ているといわれている何で横断をまずは書いてください横断もう横断?自分が知ってる横断でいいんですか?はい。
06:38惜しい
06:40そして
06:42はい
06:44先生
06:46かけた
06:47横断
06:48ほぼ合ってます
06:50ちょっとだけね、抜けてないとか
06:53書き順
06:55書き順とかあったんですけど
06:57僕の期待は超えてます
06:59一筆一筆の基礎が結構なぜかできちゃってるところがあって
07:07本当ですか?
07:08コメハネハライの線、一個一個の線がすごく美しいんですよ
07:11あと意外にリズム感もやっぱり
07:13スピードの強弱もそうだし
07:15筆のソフトもタッチもソフトなんですよ
07:19絶対入らないと思ったけど、よく入れましたよね
07:22ギリでした
07:23最後
07:25ギリギリの
07:27ここまでいこうかな
07:29可能性は感じますね
07:31ありがとうございます
07:33漢字は不正解なのに、高評価な松田の字
07:37しかしこれだけではまだ分からないので、もう一つ書いてみよう
07:43なんか食べっ子動物の声優をされるんですよ
07:46そうなんですよ、ライオンくんの声をやらさせていただきます
07:51凶悪ワタアメ軍団に、こう食べっ子動物たちが
07:55アイドルなんですけども、そのパフォーマンスだったり
07:58いろんなエンタメを通して、かわいいとか
08:01で、こう戦いながら世界を平和にしていくっていう
08:05あったかくて、かわいらしくて、ポップな物語のライオンくんの声です
08:11いつ公開ですか?
08:13いつ公開なんだよ
08:15でも本当、今年中っすね
08:20絶賛公開中です
08:25それにつなんで、次第は漢字の動物で
08:29漢字の動物、分かりました
08:32すると宗雲先生が
08:34漢字書けるんですね
08:35漢字書けるんですよ、意外と
08:37なんかスマホの時代だから、今漢字って忘れがちなんだけど
08:40書く機会ってあんまりないんじゃないですか?
08:42意外とないんですけど、今思い出したんですけど
08:44コロナで自粛期間中
08:46心を穏やかにしたい自分がなぜかいて、習字書いていたんですよ
08:51そうなんですか?
08:53そうなんですよ、妹の習字セットを借りて
08:55実家で書いて、なんか書いてる時間が好きで、何も考えずに
09:02いや、なんか、書くまでに戸惑いが少ないなと思って、道具に対するとか、その一筆に対する戸惑い、ためらいが少ないなと思ったら、そんなことが入ってるんですよ、そうなんですよ、だから、好きなんですよ、なるほど、はい。
09:19マツダの意外な一面が知れたところで、動物を描く
09:28マツダの意外にも、真剣に取り組むマツダ
09:44基本的に真剣にずっと活動してると今回の字のバランスはどうか再び2文字目の空間がうまくなってしまったしかし何とかするのが松田元太かけたのがはい!
10:12いや、本当になんとかする人なんですね、動物、もう絶対無理かって途中で思うんですけど、なんか大胆なようで、ちゃんとしてるんですね、え、ちょっと、営業妨害ですよ、先生、そう、うん先生は、字を見れば、性格が分かるという。
10:33まず一番左上から描いて、さっき入らなかったのに、また同じ過ちを繰り返して、計画性はないのに、一応ちゃんとしようとはしてるっていう人なんですよね。
10:45大胆なように見て、ものすごく繊細なタッチをするんですよ。筆の持ち方とか、最後まで集中力を続けるとか、細かいとこまで意識を向けてる人です。
10:57一つ一つの基本を大事にするパターン、性格があると思う。
11:03でも、なんか一つ僕が提案したいのは、松田元太っていうこの暴れキャラいるじゃないですか。
11:09それをちょっとこう、例えば、ちょっと僕、描いてみますね。
11:11これ、マジっすか。
11:13例えばですけど。
11:15武田総雲が、松田元太をイメージした動物を描くと。
11:19うわ、すごい。
11:20この最初の一発目、ここからちょっと溜めることです。
11:24ちょっとかすれを出すと。
11:26で、二画目をここから、こう、遠くからこう、スッと入るようにして。
11:33こういうほら、なんていうんですか、言い方悪いけど、こう、安い筆っていうんですか。
11:52ちょっとスタッフさんが用意していただいた。
11:54安い筆を。
11:56僕も思いましたけど。
11:57えっと、もう、乱れまくって、描きづらい筆で、を逆にプラスにこう、転じて。
12:04こう、スッと起きて、ここから、こう、極端にこう、ああ、起きて、あえてここで、グッと、この乱れを生かして、サッて。
12:16これは、やばっ。超かっこいいっす。
12:22かっこいいっていうのが、何なのかっていうのが、面白いじゃないですか。
12:26かっこいい。
12:27なんでこれが、かっこいいのかっていう。
12:29簡単にできないでしょ。
12:31うわー。
12:33うわー。
12:39うわー。
12:41で、最後は、ちょっと柔らかさを含めて。
12:44うわー。
12:46ちょっと、あの、あの動物を、ちょっと先ほどの動物を、はい。
12:51に生命を与えるような。
12:53すごい、だから確かに。
12:54躍動感を与えるわけですね。
12:56動きを。
12:58はみ出し感を出しつつ。
12:59かっこいい。
13:01これ、トラビスジャパンで、これ、チャビスジャパン。
13:04なるほどっすね。
13:06やられた。
13:08なるほどっすね。
13:09めっちゃかっこいいっすね。
13:11そう、なんかこの、この感じを、せっかくほら、あの、面白いキャラを、こう、なんか筆に乗せてたら面白いだろうな、楽しいだろうな、とか、たぶん見る人も、わってなると思うんですよ。
13:22やばいっすね。
13:23その、止め、はめ、はらいって、字はくっつけてっていう、まあ、学校で教えてもらう、いわゆるそういうイメージだったんですけど、やっぱこの、なんかほんとそれこそ、先生がおっしゃったように、命がこう宿るというか、生きてるような。
13:37なんか、たとえば歌で言うと、これ、音程を外さないように、ドレミで歌ってる感じで。
13:42そうです。
13:43これはなんか、ちょっとかっこよくドレミを歌ってもらってます。
13:46ジョーウェルミー
13:48そうそうそう。
13:49ジョー
13:50ジョー
13:51ジョー
13:52ジェーオーでしたよね。
13:53これはドー
13:54ジョー
13:56ジョー
13:57ジョー
13:58ジョー
13:59ジョー
14:00ジョー
14:01ジョー
14:02ジョー
14:03ジョー
14:04ジョー
14:05ジョー
14:06ジョー
14:07ジョー
14:08ジョー
14:09ジョー
14:10ジョー
14:11ジョー
14:12ジョー
14:13ジョー
14:14ジョー
14:15ジョー
14:16ジョー
14:17ジョー
14:18ジョー
14:19ジョー
14:20ジョー
14:21ジョー
14:22ジョー
14:23ジョー
14:24ジョー
14:25ジョー
14:26先輩の名前とあって集中力を高め筆を進める。
14:38躍動感出してくれてるのかな、やっぱり。
14:40ちょっとあるんじゃないですかね、なんか。
14:43独特な感じが。
14:47先生から何かを学んで。
14:54先生ほら意外とよさそうなそして書き上げた書は来た先生いやすごいですねどういう今までの流れにはない突然今ゲンタフォントじゃないですか急にねよく相撲につかれるような文字とかも取り入れてるじゃないですか何だろう今突然ゲンタフォントが生まれたじゃないですか
15:24何でこのフォントになったんですかこれはニノミヤ君の最初にはまず一旦丁寧に置いてニノミヤ君って笑った時の口角がニコってこう丸みがあって素敵なので顔を思い浮かぶそうなんですよニノミヤさんの表情を笑った時のニノミヤさんをまず思い浮かぶそうなんですまずここには顔ででミヤのこの浮かぶりはこうなんか嵐をちょっと柔らかく裏でこう支えている
15:53すごいなあったかさのこの丸みもあるけど実はちょっとSっ気な部分がミヤでそこを表現するんですかミヤではい
16:03でカズナミ君の数右側の口はユメ君シルエットが細身なので体のラインも可愛らしいというか
16:13それは口が入らなかっただけの話じゃなくてもちろんですそれも含めてそれも含めて
16:19でこのヤはお芝居とかもたくさんされてますしいろんなジャンルでの活躍がもう神級にヤバい方なので
16:29俺はいつまでも死なないぜーっていう生き続けるぜっていう
16:35っていうぜ書いてってるよねあれぜだよね
16:38ヤじゃないよ
16:40最後浮いてましたもんね体もそう払いの時も一緒に浮いてましたもんねそうなんですねはい
16:46いやもうこれ二度と生まれてこれ最高だと思うんですもうその時しか生まれない
16:50もう口の下り輪の口輪は本当にもうアーティストかと思いましたもんね間を
16:57もうびっくりしましたムンクの叫びみたいな
17:00いやもう入らないだけかなと思ってたんですよここ
17:02本当にこれ二宮さんに見えてきました
17:04え本当ですかどうでしょう今多分スタジオのね入院さんも
17:08どうですかこれが本当のあなたです
17:12ちゃんと考えて書くタイプなんだねやっぱり
17:15眠く笑っててとかさ
17:17あのでもやっぱりあのムンクは怖いよね
17:20今日最初から考えましたね
17:22いやちょっとゲンタのことなのでそのゲンタしかわからない
17:27芯がありそうででも全部ぶっ壊せるっていうか
17:30あのなんだろうその場に合わせて全変化するから
17:34何にでも止まれるタイプ
17:37だから逆に危険なのは
17:39変なとこにいるとめっちゃ変なやつになるっていう
17:44だからいい環境にいたらすげー伸びるけど
17:47逆に
17:48両極端な性格を秘めている松田
17:52それではいよいよ書道パフォーマンス成功
17:56書いてもらいたいお題は
17:582のなのに
17:592のなのに
18:00ってことは漢字じゃなくなるんですね
18:03確かに
18:04カタカナとひらがなに
18:06今までやってきた漢字の練習は何だったの?
18:08何だったの?
18:10いざパフォーマンスの舞台へ今回用意したのは縦3m横4mの巨大半身だってこれさっきと全然違うじゃないですかさらに筆の重さは1.75kgめっちゃこんな重いんですか?でもこれ僕が使う筆の10分の1ぐらいの重さですえっ?
18:12だからもっと大きいのもあるんですよ
18:14こういった
18:15いざパフォーマンスの舞台へ
18:16いざパフォーマンスの舞台へ
18:18うわー!でかー!でかいなー!
18:20でかいなー!
18:21今回用意したのは縦3m横4mの巨大半身
18:26だってこれさっきと全然違うじゃないですか
18:30さらに筆の重さは1.75kg
18:34めっちゃこんな重いんですか?
18:36でもこれ僕が使う筆の10分の1ぐらいの重さです
18:40だからもっと大きいのもあるんですよ
18:42これこれだから一番ちっちゃい方ではあるんですよ
18:45アルファードぐらいの筆になるんですよ
18:47アルファードに…
18:49マジっすか!
18:51これでも全然もう重いですし
18:55筆っていうもう認識がなくなりました僕は
18:58それこそ動物の骨になりました
19:01でもでも…アルファードがツボすぎて
19:06あっそっちねアルファードです
19:09動物の骨だ
19:11またちょっと…
19:13あれですね
19:14違いますよねさっきとは
19:16違いますね
19:18体全身をつかなきゃいけないですからね今度は
19:20そうですよね
19:21さっきはこうねここだけだったのが
19:22足腰に
19:24確かにね
19:25そう
19:26初めてやるんですよ
19:28なるほど
19:30それでは初動パフォーマンス一発本番松田はミノナノニをどう描くのか?
20:12ちょっと待って…
20:13笑っちゃった
20:14キリキリしてる
20:15全然笑っちゃったよ
20:18墨を移動させ…
20:21何かかる…
20:27やっぱり上手なんだろうね全体が見えてるっていうかさ
20:30丸みを帯びた名を描き上げたそして
20:44はい
20:46描きました
20:49それが松田健太の初代のアルフォーマンス
20:53そう…全然予測つかなかったし
20:55すごい
20:56菜とか…
20:57すごく良くないですか?
20:58なんか…
20:59味を感じてます
21:01突然下から…
21:03ちっちゃく菜を収めて…
21:05こう横に…立て横いったじゃないですか
21:07はい
21:08これってどう…偶然なんですか?理由があったんですか?
21:10これは…
21:11ナノニは…
21:12こう…
21:13なんか…
21:14ナノニ…って下がるとネガティブイメージが僕があったんで
21:18ナノニ…みたいな…
21:20あ、そういうこと?
21:21はい
21:22ナノニ…
21:23ナノニ…
21:24ナノニ…
21:25ナノニ…
21:26ナノニなぁ…みたいな…
21:28だからこうなったんだ
21:29そうなんですよ
21:30ちょっとこれ面白い…
21:31というかもう僕の想像をはるかに超えてました
21:33本当ですか?
21:34音…音があったんですね
21:35サウンドです
21:36サウンドがこう表現したんですね
21:39そうですね
21:40あのおっきいものにちゃんと全部使ってるっていうのはちゃんとやってたからなんでしょうねあれね
21:46こういくんだと思いましたよね
21:48なんか縦書きとかじゃなくて
21:50不思議な配置の
21:51なんか配置がすごい自由でしたよね
21:53最後のそのナノニ…イメージしてこうあっ残しといたのかな余白を
21:59どこまで考えてたのかな?
22:01いやそう考えてんのかな?
22:04するとスタッフが
22:06ソウン先生のパフォーマンスも
22:08見たい!
22:09それは見たい!
22:10せっかくどころじゃない
22:11絶対にお金払ってでも見たい
22:13先生
22:14聞いていただくことは
22:15分かりました
22:16マジっすか?
22:17ちょっと僕も直発されてるので
22:19なんと世界的書道家武田総雲による大変貴重なパフォーマンス
22:26トークとご覧あれ
22:28どうなるの?
22:29でもこっからも枠なんですよ
22:33世界的書道家武田総雲の書はどんな作品になるのか?
22:40やっと検証バラエティーにのなのに?
22:42こんばんはにのなのにへようこそ
22:44司会の佐藤勝利です皆さんよろしくお願いします
22:46よろしくお願いします
22:48おはようございます
22:50おはようございます
22:51おはようございます
22:52おはようございます
22:53おはようございます
22:54世界的書道家武田総雲の書はどんな作品になるのか?
22:59おはようございます
23:01やっと検証バラエティーにのなのに
23:06こんばんはにのなのにへようこそ
23:10司会の佐藤勝利です皆さんよろしくお願いします
23:12おはようございます
23:14おはようございます
23:16なんか読んでるし緊張してるし
23:18緊張しますよ
23:20しますよ
23:21なんで?初めての書じゃないんだからさ
23:23初めてではないですけど
23:25ゴールデンですね
23:28勝利が珍しいのが意外と
23:30さすがにのみやくん
23:33急にスイッチョイト
23:36お目が高いです
23:38MCニノなのに司会は私ゲストの佐藤勝利となっております
23:44これさっきからずっと勝利見てるとずっと思われしてるわお前。
23:56それどうしますかね?
23:57おバカキャラなのに字がきれいなトラビスジャパン
24:03世界的書道家武田聡運から書道を習い見事な書道パフォーマンスを披露するとスタッフが見たいそれは見たいせっかくどころじゃない絶対にお金払ってでも見たい
24:33This is how it looks like this is the end of the day.
25:03Wow
25:33Wow, it's so cool.
26:03Thank you very much.
26:33I'm going to have a little bit of the piano.
26:38I always thought I'd like to put it on the floor.
26:43I'd like to get a little bit of the cap.
26:49I want to get a little bit of the piano.
26:56I would like to see the picture that I would like to see the picture.
27:00There it is, I always felt like I was able to see the picture while I was looking at it.
27:08I also learned how to do it.
27:13I also learned how to see the picture.
27:18I learned how to see the picture as well.
27:22I'm so excited to be here.
27:52like 2-7-2 to write.
27:54So, what the ?
27:56Please do this.
28:00This is a movie.
28:02This is a movie.
28:04This is more than I am then.
28:06So, if you have a movie.
28:08Please do this.
28:10Please, please.
28:12Please.
28:14Please.
28:16Please, please.
28:18Please, please.
28:20皆さんおよそ500年後には全員佐藤さんになります。
28:442024年4月、東北大学の吉田教授によって2446年には日本人のおよそ半分が、2531年には日本人全員が佐藤さんになるという初日的な試算結果が発表された。
29:02これが本当だとするならば二宮和也が須佐藤和也に本沢直樹が佐藤直樹になってしまうこれは大問題そこで我々は真相を確かめるべくこのデータを発表した教授のいる東北大学へと向かい直接話を聞いてみた。
29:30こちらがデータを発表した人口問題の専門家吉田教授。早速その真相を尋ねてみる。
29:49500年後に日本人が全員佐藤さんになってしまうというのは本当ですか。
29:54はい、計算上そういうことになります。
29:56今、日本のいろんな生があるんですけれども、佐藤さんを名乗る人が一番数が多いんですね。
30:03日本はどんどんどんどん人口が減っています。
30:07人口が減っていく中でいろんな生がどんどんなくなっていくんですけど、佐藤さんは一番ボリュームが大きいので、最後まで生き残る生ということになって、日本人に占める割合が100%になっていくということになるわけです。
30:22現在佐藤さんの割合は日本人のおよそ1.5%と、あの鈴木さんを抑えて苗字ランキング第1位。
30:31そして佐藤さんの結婚や出産に、現在日本で問題となっている人口減少が掛け合わさることで、佐藤さんの割合が年間およそ1.0083倍増えるという。
30:44この計算を繰り返すと、およそ500年後には日本人の佐藤さん割合が100%に達する。
30:51この現象は2531佐藤さん問題と名付けられ、日本が抱える問題の一つとなっている。
31:00そんなふうに呼ばれちゃうかもしれません。
31:19ここは卓球に対策を立てなければ、巷の佐藤さんはこのことを知っているのだろうか。
31:27街行く佐藤さんたちに声をかけ、話を聞いてみた。
31:31あ、佐藤さんだ。
31:32500年後、日本人ら全員佐藤さんになるっていう話ご存在ですか?
31:37ニュースで見たことあります。
31:39あー、見迷してみました。
31:41なんか家族からLINEで送られてきたことある気がします。
31:44大変意義のある研究だなと思って、論文に目を通したので。
31:48さすがは佐藤さん。
31:50この問題には人一倍関心があるようだ。
31:53というのも。
31:54多すぎて不便なことが多いので、大変じゃないですかね。
32:002人3人でも大変なのに。
32:03だいたいどこ行っても佐藤って何人もいるので、ちょっと紛れわしいシチュエーションがいくつかあったりとかしましたけど。
32:10そう、ただでさえ数が多い佐藤さんたちは、我々よりも先に500年後の未来を体感しているようなもの。
32:17そもそもなぜこんなにも佐藤さんが多いかというと、その理由は明治時代にさかのぼる。
32:241875年、明治政府はすべての国民を把握するため、当時限られた人しか公に名乗れなかった苗字を全国民に義務付け、戸籍に登録した。
32:39その際、政府が名字の例として挙げた中に、佐藤や鈴木があったため、佐藤さんや鈴木さんが世間に広がったと言われている。
32:48ちなみに佐藤という名字は平安時代に栃木県佐野市で活躍した藤原氏の一人、藤原の秀里という人物が由来となっているという説があり、藤原の秀里の末裔であることを表すために、佐野の藤原氏ということで、佐藤という名字が誕生したとされている。
32:55藤原の秀里という人物が由来となっているという説があり、藤原の秀里の末裔であることを表すために、佐野の藤原氏ということで、佐藤という名字が誕生したとされている。
33:10つまり佐藤さんとは、栃木県佐野の藤原さん。
33:15そんな数が多い佐藤さんたちの身には、現在どのようなことが起こっているのか。
33:212025佐藤さん問題を聞いてみた。
33:25高校とか中学の頃に、先生が佐藤って呼んで、勘違いして、はいって答えちゃったり、あります。
33:32佐藤さんって言ったら、何人か、ちょっと行っちゃうみたいな。
33:36え、それ本当にあるの?
33:38マジで?
33:39すごい。
33:40学生の時とかに、佐藤さんって呼ばれて、行ったら違う佐藤さんだったとか、佐藤かぶりで。
33:47佐藤さん達を襲う最も身近な問題が、この佐藤かぶり。
33:52ある。
33:53同じクラスの人とか、同じ会社で働く人みたいなので、名簿配られるんで、佐藤がいないかっていうのは、確かにちょっとチェックしちゃうかもしれないですね。
34:00佐藤チェックあります。
34:01どこに佐藤さんがいるか分からないから、あれ?みたいな感じはあります。
34:07病院とかでも佐藤さんって言われても、あ、自分かな?みたいな。
34:12ワンテンポ遅れて反応しちゃう。
34:15なんかみんなちょっとケツあげるみたいな。
34:18佐藤様とかだけだと、一回まずこう、様子を見ますよね。
34:23様子を見て、あ、いないんだろう俺かみたいな。警戒はしますよね。
34:27佐藤さんは寝室鬼没。街の佐藤さん達は、常に気を張っていなければならない。
34:34きっとおよそ500年後の日本では、街中でひとたび、佐藤さんと口にしようものなら、周囲の人々全員がくるんだ。
34:44そしてこう見合わせ、みんなが自分のことかと迷う、無駄な時間が生まれてしまう。
34:50さらに。
34:52大学の時の出席を取る時ですね。
34:56佐藤が4人いたんで、41番佐藤、42番佐藤、43番佐藤みたいな感じで、
35:03出席を取ってました。
35:05学校とかで苗字がかぶったりしたら、先生に相談して、1号、2号で1号っていうあだ名を付けられました。
35:12佐藤を略して、1号さんって呼ばれるか、佐藤1号さんって言われてました。
35:17私、同姓同名が3人いて、高校の同じ学年に、出席番号も前後になって、
35:24前の佐藤さんとか、後ろの佐藤さんとかいう呼ばれ方をしてました。
35:29佐藤かぶりを防ごうとした結果、
35:32佐藤さんたちは、番号や位置関係で呼ばれてしまっている。
35:36もしかしたら、未来の日本では、人々はシリアルナンバーで、
35:40互いを呼び合うようになってしまうのかもしれない。
35:44ちなみに、他の国で同様の問題が起きていないのか調査すると、
35:48アメリカとイギリスでは、スミスさん、韓国はキングさん、
35:54中国はワンさんが一番多い苗字。
35:56しかし、佐藤問題のようなことは起こらない。
36:00なぜなら、
36:02そう、韓国や中国は夫婦別姓。
36:12アメリカやイギリスはどちらかの苗字を選ぶことができる選択的夫婦別姓の制度をとっている。
36:20実は世界的に見ても、夫婦同姓を法律で義務付けているのは日本のみ。
36:26吉田教授によれば、この佐藤さん問題には、夫婦同姓の制度が深く関わっているという。
36:33この佐藤さんの問題というのは、単に苗字の競争の話ではなくて、日本人の人口とかですね、どういう社会をつくるのかということを、実はこう、にじみ出ている問題なんですね。
36:49一方で、佐藤さんだらけの未来は決して悪いことばかりではない。
36:55佐藤にしてないですか、スワードは。
36:57入れない。
36:59佐藤って字は、やっぱりみんな解きやすいので、佐藤って字は入れないようにしています。
37:06佐藤さんはセキュリティがバッチリ。
37:09ありふれた苗字を逆手に取り、あえて複雑なパスワードを設定して、その身を守っている。
37:16もしかすると佐藤さんは、その人口が増えるにつれて進化を遂げ、未来を生き抜く術を身につけていっているのかもしれない。
37:25聞き込みを続けていると、佐藤さんにはある不思議な感覚があるという。
37:31こちらの仲良し佐藤さん2人組に話を聞くと。
37:35高校の時、席が前後だったんですけど、佐藤さんとは一度も呼んだことはない。
37:42よくわかんない。
37:43なんかお互い、佐藤さんだし。
37:46私も佐藤さんだし。
37:48自分の苗字をさんってつけて読むのはちょっと恥ずかしいみたいな。
37:52うん。
37:53私も佐藤だしなぁみたいな。
37:55いや、気まずいですめっちゃ。
37:56めっちゃ気まずいんで、なるべくちっちゃい声で、すいません、佐藤さんって読みます。
38:01確かに佐藤さんって。
38:02どうやら佐藤さん同士にはお互いを佐藤さんと呼ぶのに抵抗感があるようだ。
38:08さらに。
38:09逆に苗字で呼ばれたことないです。
38:11まあ、結局なんか下の名前で呼ばれることが多いんじゃないかな。
38:15僕は名前で呼ばれてます。下の名前で呼ばれてました。
38:19佐藤さんって呼ばれたことはありますか?
38:22それは実はあまりなくてですね。
38:24佐藤さんなのに佐藤さんと呼ばれない。
38:28なるほど。
38:29インタビューの結果ほとんどの人が職場や学校では佐藤さんではなく下の名前やあだ名で呼ばれているという事実が判明した。
38:38はい。
38:39しかしその中でも佐藤と呼ばれる人は存在している。
38:43なんて呼ばれてたんですか?
38:45僕佐藤さんです。
38:47佐藤って呼ばれることはあります?
38:49仲いい友達ほど佐藤って呼んだりします。
38:52やっぱお前が佐藤だって認められたのかもしれないです。
38:56これは一体どういうことなのか。
38:59どうですか?
39:00明治で呼ばれたいのに、他にも佐藤さんいるから、とも子さんって呼ばれちゃって。
39:05先に佐藤さんがいたので、佐藤さん枠には入れなかった。
39:08なるほど。
39:09唯一の佐藤だったら呼ばれてるかもしれない。
39:12せっかくであれば佐藤の権利いただきたいなというふうに考えております。
39:17ちょっと分かるなそれは。
39:19それは佐藤さんが何人もいるコミュニティの中でただ一人にしか許されない佐藤と呼ばれる権利のこと。
39:29この権利を持った人物はいわば同じ佐藤から尊敬され憧れの的となっているでは佐藤の権利を持つのはどのような人物なのだろうか基本やっぱり古株の人が佐藤さんっていうのをずっと引き継いでるようなイメージはあるかもしれないですねそこの長くいた人が佐藤と呼ばれる権利があるんじゃないかなと実は。
39:59そう佐藤の権利とは基本的に他の佐藤さんよりも先に存在していた佐藤さんに与えられる権利。
40:07すでに佐藤の権利を持つ佐藤さんが譲らなければ佐藤の権利を得ることはできない。
40:14だが。
40:15後輩を佐藤さんって呼んだことはどうですか?
40:17ああ、ないですね。
40:20やっぱりそれは私に佐藤の権利があると思ってるんで。
40:24今回の佐藤さん入ってきたらここで佐藤って私だからってちょっと言いたくなりますやっぱ権利はやっぱ一番を取っとかないと絶対譲らんですね
40:34マジで佐藤だけは譲れんす僕が佐藤なんで人々は一度家に入れた佐藤の権利をそう簡単に手放そうとはしない2531年日本人が全員佐藤さんになってしまったら勝って人々が地位や財産土地などを巡って激しい戦いを繰り広げたように日本中で佐藤の名字を巡り地で血を洗う争いが起きてしまうことだって考えられる。
41:02佐藤さんだけになったら日本は一体どうなってしまうのか佐藤はそれなりの何か権利問題があるんだねそうですね佐藤って確かに呼ばれてみたいのもありますね。
41:14結構じゃああるあるなんだこれ今見てて全部あるあるですやっぱ病院とかでも呼ばれたらそのちょっと待つ1店舗待ちますね勝利も何か醤油みたいにされて砂糖と醤油で調味料君とか言われて確かにねでも500年後全員佐藤になったらそれは嬉しいの佐藤としてはいやーなんか嬉しいですけどね僕は嬉しいんだやっぱり。
41:38調査していくうちに我々は今日本で最も500年後の未来に近いある村を発見したそれが山梨県の道志村そこは村の人口のおよそ4人に1人が佐藤さんという佐藤さんだらけの村だった
42:08我々は500年後の日本の未来について調査すべくとにかく佐藤さんだらけだという山梨県の道志村へと向かった早速村の中を散策し見かけた村人に声をかけると
42:38このあたりにいらっしゃらないんですか このあたりみんな佐藤です
42:43じゃあお父さんは? 俺も佐藤だいたい
42:46第一佐藤さん発見!
42:49お父さんお名前をフルネームをお伺いしてもいいですか? 佐藤太太です
42:54このあたりで佐藤さんってどれぐらいいるんですか?
43:00うーんとね、あれからそこまでみんな佐藤
43:05さらに村を捜索すると
43:11村唯一の保育園を発見
43:15ここで聞いてみると
43:18先生も含めて佐藤さんだらけ
43:27村の温泉で働く佐藤さんは?
43:31道志村の中にあまりに佐藤さんが多すぎるせいで
43:35外に出ると意外と少ないんで
43:37なんか意外と貴重な名前なのかな
43:41や佐藤さんの人数感覚がまじしく
43:45道志村にはなぜこんなに佐藤さんが多いのか
43:49村役場の佐藤さんに聞いてみると
43:53佐藤のもともとの本家があってですね
43:55そこから結婚してなんで文家とかしていって
43:58佐藤の苗字が増えたんではないかなと思います
44:02そう道志村では本家の周りに文家の家がある
44:07さらにその文家から文家が発生していったため
44:11佐藤さんが局地的に密集していると言われている
44:15そんな道志村の人々は佐藤さん問題を知っているのだろうか
44:20500年後日本人が全員佐藤さんになるってご存知ですか
44:25知らない
44:27それどう思いますか
44:30いや何とも佐藤が多くたって別に問題はないし
44:35道志村の佐藤さんは500年後の未来を全く心配していない
44:42他の佐藤さんに聞いてみても
44:45別に困らないさ毎日困ってたら
44:49困らないみんな周りが佐藤だ
44:52隣は佐藤、佐藤、裏も佐藤、前も佐藤
44:58困らないですね、とりあえず
45:00生きていないと思いました
45:02上が何だろうが
45:05そんなことはあまり気にしないんじゃないかな
45:08誰一人、佐藤さんしかいない世界が困るとは思っていない
45:14佐藤さんがたくさんいても困らない理由とは?
45:18この辺で困らないのは
45:21次回の佐藤勝利です
45:27ニノなのには無料サービスTVまたはUnextで配信
45:32500年後、日本人が全員佐藤さんになる未来を全く心配していない
45:39佐藤さんだらけの同志村に住む佐藤さんたち
45:43一体なぜ困らないのだろうか?
45:46この辺で困らないのは屋号とか
45:49この辺はみんな一軒一軒屋号が付いていまして
45:52地区の人たちだとみんな家の屋号というのがありまして
45:57昔ながらの呼び名というものがあるので
46:00その呼び名で言ったり
46:02同志村の佐藤さんたちが口々に言う屋号とは
46:06名字とは別にそれぞれの家についている呼び名のことで
46:10家の位置関係や職業、先祖の名前などをもとに付けられる
46:15同志村のような地方の村には
46:17この屋号によって
46:19お互いを呼び分ける文化が存在しているという
46:23うちはそこがお宮なので
46:25お宮の下なので
46:27宮下っていう屋号が付いています
46:29じゃあ宮下さんじゃないんですか?
46:31違います佐藤です
46:33うちは新屋っていう屋号なんですけども
46:35新屋のよっちゃんというと
46:38近所の人たちも分かるし
46:41新屋の吉秀さん
46:43そうですね
46:44それは新屋吉秀さん
46:46家の前のうちをね下っていう一段低いから下の年を組んでこえるそれはもはや下の年を組むうちはあのここが道の下だから下道っていう名字名字名字かうんあれになってるんですけどもう同志村の人たちに屋号と名字があやふやになってきている
47:13しかしそんな中辻の下の佐藤さんは佐藤さん問題について興味深いことを言っていた500年後に佐藤さんになってもそうすれば同志のなんとかの佐藤さんっていうのすぐに分かるどこだってみんななんとか一丁目の一番地とかさどの地区とかっていうのがあるだからそれと同じようになるんじゃない?
48:35では最後に佐藤から一つお知らせさせてくださいでももうちょっと疲れたでしょ正直いやそのまあまあ大変だったなと思いますけどちょっといいんじゃない?ベテランに頼んでベテランに読んでもらった告知でしょ?告知ですはいこれ何これを読むの?
48:51だって僕僕佐藤じゃないもんでも500年後は分かんない500年後?ということで石原良純なのに佐藤良純になって佐藤勝利の告知を読む石原良純なのに佐藤勝利の告知を読むこんな感じであるの?
49:19どんどんどんなんどんなん?
49:23こんなになり切ろうとしてる人いないんだからねはいベテランはいじゃあ行きますよ いいお顔にしてねはいいいいいこんなここがでいいかな
49:336月11日に新体制タイムレスとして初のアルバムFAMをリリースします僕たちに関わってくださるすべての方々が好きな家族という思いを込めて盛りだくさんの内容となっていますぜひ
49:48・お聞きください。
49:50次回のNNOなのには奥平大賢と出口夏希が登場奥平がメンタリストになり出口の心を呼ぶお楽しみに!
50:09・お聞きください。

Recommended