カテゴリ
🎥
ショートトランスクリプション
00:00この番組ほんとありがたいよね
00:13行かなくてこれを見せてくれるの?って人も来てくれるじゃん
00:18およい全国のローカル飲食チェーン店が勢ぞろい
00:23教えてくれる方は
00:30ジャンルが気になるDJの何ですかジャンルはJポップやってます
00:37JポップのDJJポップDJ
00:40今日はその話じゃないのよね
00:41まずローカルチェーン店とはということなんですが
00:48これは私の定義で申しますとですね
00:51全国ではなくて一部の都道府県とか地域だけしかないお店
00:56最低3店舗以上欲しいんだよ
00:583店舗でもチェーン店人って言っちゃいますね
01:02最低ですよ
01:03最低ですよ
01:03なんか企画がある感じよねだからね
01:06そうですね
01:073店舗あってもそれぞれが好きにやってるんじゃなくて
01:10ちゃんとロゴがあってて
01:12メニューもちゃんと揃っててみたいな
01:14そうですね
01:14例えば551ホーライ
01:17こちらはもう有名どころですが
01:19確かに大阪しかないか
01:20関西1円に実はありまして
01:222府4県ありまして
01:23これが南波の本店ですね
01:26でもそうなのよね
01:27中華屋さんなのよね
01:28全国的にはテイクアウトの豚まんで有名な551ホーライだが
01:35実はチェーン展開する関西では中華レストランとしても人気全国チェーン店って巡るとそんなに数ないんですよね50ぐらいしかないかなとそんなもんなのはいで100ぐらい行っちゃうじゃないですかすぐにいや知らないで知らないで行っちゃうんですね行っちゃうんですね行くんですねそうすると急所にしかないみたいなチェーン店を攻め始めるとですねこれがもうキリがなくなってきましたね
02:05そんな日本各地を飛び回り
02:09まだまだ知られていないローカル飲食チェーン店を追い求めるバブルビーさんが今夜
02:16週3日来るね
02:19店舗さんがなきゃね僕は生きていけないから
02:23お湯でカレ食べてたらやっぱりインディアン
02:26なきゃならない店だと思います
02:29七味菌店お前よ
02:30あーうまそう
02:32これがねちょっと辛いっていうか七味が効いてて
02:35七味菌ぴらマヨうまそう
02:37地元民になぜこんなにも愛されるのか
02:43そのうまさの秘密を大公開
02:48下湯でしないで
02:50それで固いのか
02:51そうです
02:52さらに全国展開をしない
02:55その知られざる本音にも迫る
02:58うちの祖母がですね
03:00食べ物屋とおできは大きくなっては潰れる
03:04あんま拾える
03:07今宵最強のローカル飲食チェーン
03:1113社が豪華勢ぞろい
03:13では地元愛が強すぎるローカルチェーン店チランをですね作ってみましたのでそちらを見ていただければと思います
03:32ご存知のところってありますか
03:34あ天鵬さん知ってる
03:36あ天鵬さんご存知で
03:38もうあの長野の餃子屋さん
03:39うんうんうん
03:40ぐらいから
03:42インデア
03:43インデア
03:44申し訳ない存じ上げなかった
03:46北海道南
03:49広大な十勝家屋が広がる帯広
03:52そのエリアを中心に13店舗展開するカレーショップインデア
04:00なんか立派な店構えね
04:03人口およそ16万人の帯広で年間300万食売り上げるカレーチェーン
04:11そんな地元の人たちが愛するカレーがこちら
04:26数十種類のスパイスを使い牛肉をトロトロになるまで煮込んだループ
04:33それを5日間以上寝かせることで深いコクを出したインデア
04:39だいたいこれに似合うよね家のカレーってね
04:42全て次世工業で製造され
04:45スパイスの調合は歴代の社長のみが知る秘伝のレシピ
04:50テーブルには福神漬けの他に青じそ漬けやガリが置いてある
04:56特にガリは口の中をさっぱりリセットしてくれると
05:01ほとんどの人がトッピングする定番となっている
05:05さらにインディアンが帯広で欠かせない味となっているのには理由が
05:11自宅でもトッピングが頼んで持って行って食べるってこともある
05:17具だけ持って
05:18そうインディアンでは鍋やタッパーを持参して
05:23カレールーのテイクアウトが定番
05:2535年以上前からこのスタイルが確立され
05:30広く認知されるきっかけに
05:33あまりに地元人気が高く
05:36カレーの大手全国チェーンが
05:38帯広エリアに店舗を出店するも
05:41あえなく撤退してしまうということが2度もあったそう
05:45料理を作るのがちょっと大変だよねって言うときに
05:48一番最初にこういうのがかかるのが
05:51うちのインディアンのカレーだったら嬉しいなって思ってます
05:54さっきの帯広の若者軍団はあれ何地元の大学かなんかの軍団なの
06:00大学の陸上軍
06:01うわなんかレベル高かったわ
06:03帯広移住したくなったもん今
06:06でもあいつらあと何年かでいなくなるんだよね
06:10本当
06:10ごめんがないね脱線しすぎて
06:13続いては三重県北部工業都市として発展し
06:18美しい工場夜景で有名な四日市市
06:22そんな四日市市を中心に16店舗を展開する
06:28創業50年目のおにぎりの桃太郎
06:31ちょっと待っておにぎりでこんなにでかいみたいなの
06:34ちょっと想像してたのと違う
06:37朝7時から営業しておりランチ時には行列も
06:41地元に伝わるあさりの佃煮が入ったしぐれなど
06:47およそ20種類のおにぎりが並ぶ
06:51店内は販売だけでなくイートインスペースも完備
06:56味噌汁とかあるんだ
06:58今日は鶏カラエランデレみたいで
07:00嬉しい
07:01子供の頃から親しみがある感じ
07:04遠方からはるばる来てます美味しいから
07:07七味きんぴらとマヨ
07:08あーうまそう
07:10これがねちょっと辛いっていうか七味が効いてて
07:13これがまた美味しい
07:14七味きんぴらマヨうまそう
07:16そんな三重県人を虜にするおにぎりのこだわりは
07:21海苔塩米っていうのは全部三重県のものを使ってますね
07:26さらにこだわっているのが米の炊き方なんですね
07:29大火力で一気に炊き上げるですね
07:32さらに炊き上がったご飯を一気に冷ますことで甘さが引き立つのだそう
07:39そんなおにぎり桃太郎のおすすめがこちらです
07:44味
07:45はい
07:48この味200円
07:50味というのはですね三重県では炊き込みご飯のことを味ご飯と呼んでいて
07:56あーなるほど
07:57はいこの具沢山のおにぎり
07:59炊き込みって書いてあるみたいなもんだよね
08:01そうですね炊き込みおにぎりみたいな感じで味ご飯
08:04はいで一番の特徴が屋上にあるこれです
08:07桃が屋上にあるんですけどこれがですね1日5回開くんですよ
08:13音楽が鳴って開いて
08:19桃太郎がゆっくり競り上がってくるっていうショーがですね
08:27結構大音量で
08:30そうなんです
08:32費用は2500万円かかったということで
08:35これを見に行くために四日市に行くのもありかなと
08:39そんな三重県で愛される桃太郎は
08:41なぜ全国展開しないのか
08:44うちの祖母がですね
08:46食べ物屋とお出来
08:49出来物です
08:51出来物は大きくなったら潰れる
08:53あんまり広がると言ってたのも非常に記憶の片隅にあります
09:01確かにね
09:05大きくなると潰れる
09:06潰れます
09:07難しいとこだよね
09:09ちょっとだからそのやっぱ14店舗とかさ
09:1233店舗のところもあるじゃん
09:14次の段階行くか行かないか悩むところよね
09:18今の状態で愛され続けることを選ぶのか
09:22行くのか
09:23行くのか
09:24佐賀県を中心に14店舗を展開する
09:30イデチャンポンの看板メニューは
09:33何と言っても店名にもあるチャンポン
09:37戦後間もなく炭鉱の街だった竹尾市で
09:43炭鉱具に栄養のあるものを食べてもらおうと
09:47初代店主が長崎のチャンポンを自分流にアレンジしたのが始まる
09:52汁が少ないというか具が多すぎるのかな
09:56このイデチャンポンの特徴ですけど
09:58とにかく野生がたっぷりというところで
10:00キャベツ、もやし、玉ねぎ、豚肉、かまぼこまで入っていましてですね
10:05それがどんぶりの上にどっさり乗りますと
10:07そしてスープは濃厚な豚骨スープです
10:11そしてこれがイデチャンポンのチャンポン
10:16920円です
10:18このボリュームたまらないんですよ
10:22これなんかチェーン店っぽくないね
10:25そうですよね
10:26その他にも茨城県を中心に展開するミンタマラーメンでは
10:32トラックドライバーなど車移動の人のためゲームコーナーや
10:36ゲームコーナーや一部店舗でお風呂や宿泊施設を看護
10:431週間に6日日曜日にほとんど来てますね
10:47気軽に入れて美味しいからいいんじゃないですか
10:51さらに新潟県内に20店舗を展開する
10:55ワーストフード三日月
10:59こちらの名物は11種類のスパイスを配合した
11:03オリジナルソース焼きそばにミートソースをかける
11:08カオス!
11:09イタリア
11:12多い時で1日4700食も販売するほど
11:16地元新潟で愛されるグルメだが
11:19なぜ全国展開しないのか
11:22工場から配送するためにあまり距離が長くなってしまうと
11:27鮮度が落ちてしまう
11:29正直東京に行くと売れないんじゃないかなっていうのが怖いです
11:34三日月一族がやってるんだ
11:40中でもバブルBさんの一押し
11:43地元愛されどマックスのチェーン店が
11:48江戸時代から温泉街として栄えた長野県上諏は
11:53この地を中心に県内に33店舗展開する
11:58餃子ラーメンチェーンみんなの店舗
12:03もともと温泉旅館を営んでいた創業者が
12:08新しいことを始めようと
12:10東京まで餃子の作り方を学びに行き
12:14この地域では初めてと言われる餃子の店を開業
12:18当時まだ珍しかった餃子はすぐに評判を呼ぶ
12:23餃子の名店になって
12:25そこから現在33店舗まで拡大
12:28その全てが長野県内と地元に根差したお店
12:33週3日来るね
12:36店舗さんがなきゃね僕は生きていけないから
12:41高校生の時よく部活の帰りとか来たりとかしていて
12:46ちょっと待って今もうちょっと餃子の匂い
12:48引き出したんだけど
12:50地元の人を取り取りする人気メニューは
12:53年間販売数およそ200万食
12:56これは餃子の匂いだよね
12:58毎日5000食以上食べられる餃子
13:01餃子に似てるものないよね
13:04八角やシナモンなどの香辛料を使い
13:08独特な味わいと奥深さが癖になる味
13:12いや美味しそう
13:15長野の名産
13:17野沢菜漬けを使った餃子から
13:21子供から大人まで幅広い世代に愛される
13:25辛味を抑えた担々麺など
13:29何度食べても飽きないメニューが地元で人気の理由
13:34やっぱり地域のふるさとに貢献したいって思いが強いのが社長結構いけるな
13:40しょっちゅうお電話もかかってきますけど答えをさしていただいて我々は我々で独自で地方で頑張っていきたいなっていうふうに思ってますえっとにおい菓子始めましたはいはいこれはうまそう何もつけずに
13:59皮薄めのやつで好きなやつ
14:14おいしい
14:1930個ぐらいいけるやつだね
14:21いや軽いのよ
14:23ね野菜多めで皮薄めで
14:26あんまり他にない味にしますよね
14:29洋風までいかないんだけどこれだから発覚もそうだけどシナモンが強いのかな
14:35あのね何もつけないでいい
14:37餃子屋さんなんだけど担々麺か
14:48あっさりしてる食べやすい担々麺ですよねこれは天宝さんがやっぱりこの家族にみんなに来てほしいというコンセプトのお店で地元にお子様でも食べれるようなそうですねでもいわゆる私らが普段食ってる担々麺ではないのよ
15:05あっワカメうまっワカメとめちゃくちゃ合うわ大量にワカメを入れてくださいうまいなんか私が血迷って八ヶ滝にリゾート行った時とかは行きます
15:2826年にわたりローカルチェーン店巡りをしてきたバブルビーさんが今一番注目のジャンルというのが最も地域性が出るのはローカルうどんチェーン店ではないか
15:58うどんのチェーン店って最近よく話題になりがちそうねなんか九州の方からも最近続々進出してるしはい
16:07まあ誰かやっぱり丸亀さんとか花丸さんとかあの辺がやり始めたのがでかいのか中尾さんとかはい
16:15うどんってなんかそんなチェーン店のイメージなかったもんね昔は
16:19そうですね
16:19今年2月北九州のうどんチェーンスケさんうどんが東京に初進出
16:26オープンから連日行列ができるなど大きな話題に
16:32その他にも各地域には地元民に愛されるローカルうどんチェーンがまだまだあり
16:40中にはある食べ方の発祥とも言われているお店も
16:45それが岡山県を中心に12店舗展開
16:50ぶっかけふるいち
16:52粘りのあるもちもちの麺が特徴で
16:57こちらですねぶっかけうどんの発祥の店と言われてる
17:03えーそうなの
17:05はい
17:05倉敷なんだ
17:06倉敷にあるんですよ
17:08創業者の古市さんが
17:10麻雀をしていながらうどんが食べたいなと言ってる時に
17:14でも時間がないから
17:15ザルうどん食べたいからおつゆをぶっかけてくれって
17:18頼んで作らせたのが
17:19ぶっかけうどんの発祥だっていう風に
17:22言われてます
17:23ちょっときれいすぎるエピソードね
17:25信じます
17:27他にも秋田名物稲庭うどんを味わえる
17:35つるっとしたのど越しがたまらない無限堂や
17:39大阪を中心に展開する徳政は
17:45甘辛いスープに麺が絡むカレーうどんが人気
17:50茨城を中心に93店舗を展開する
17:55万能太郎では
17:56関東人の舌に合うようアレンジした
18:00味噌煮込みうどんが名物
18:02この後おそらく日本一
18:07名古屋名物激堅うどんの秘密を大公開
18:12下茹でしないで
18:14それで硬いのか
18:15そうですね
18:15さらに激戦区九州の超山麺も続々
18:21おそらく日本一
18:25硬い麺を味わえる名古屋のご当地うどんが
18:28明治40年創業の味噌煮込みうどん専門店
18:33山本屋本店
18:35名古屋の味噌煮込みうどん文化を支える
18:39代表的なお店
18:41実はこの味噌煮込みうどん
18:45もともとこの地域の家庭料理にルーツを持つ
18:48すまし汁に入れた団子
18:52これがですね味噌煮込みうどんのルーツと言われてまして
18:55ここに味噌と団子をどんどん麺に形に変えていったものが
19:01今の味噌煮込みうどんという風になっています
19:04そしてこの工場で手打ち職人が10名ほど
19:09うどんを作っているんですけども
19:11大井秀は8000人分のうどんをこうやって作っていると
19:15すごい全部手打ちなんだ
19:18手打ちですね
19:19でうどんは本来麺に生地に塩を使うんですけど
19:24ここはお団子がルーツということで
19:26塩を使わない製法を伝統的にやってまして
19:30小麦粉と真水だけで製造しています
19:33ですので下茹でしないで
19:36それで硬いのか
19:37そうです
19:37直接ドラメに麺を入れるので
19:40コシがあるというのが特徴ですね
19:43ヤモテ屋さんの漬物おいしいのよね
19:46おかわりしていいのよね
19:47なくなったらいりますかって言って入れてくれるよね
19:51それ食べ放題って意味じゃないのかな
19:54気遣いなのかな
19:56はいあの知ってました
20:02でもねあちがある
20:05お漬物が本当においしいのよ
20:07これ触れてほしいの
20:09いただきます
20:11ご飯もないのか
20:13あんま
20:18さぬきうどんの麺よりかはコシがある
20:33いやいやもう比較にならないぐらいコシがありますよ
20:37最初食べた時は麺がコシがありすぎてびっくりしましたけどね
20:41何回か食べて気づくんだけど
20:44八丁味噌に柔らかい麺似合わないのよ
20:47ああ不思議と
20:49八丁味噌はちょっとなんか他の味噌と違うんだよね
20:52これ別になんかね濃いわけじゃないのよ
20:55みんななんか塩辛いと勘違いしてる人多いんだけど
20:58味噌自体がねこういう味噌なのよ
21:01あのねこの中では卵は溶かないの
21:17ご飯にこれを入れて汁をちょっとかけて味噌を卵かけご飯みたいにして食べるお漬物とでこれはもう絶対にケガしませんこのおだしのままで食べますでこれご飯食った後の漬物をあ山本屋さんあれって食べ放題じゃないのホントはあのちょっとこの物価高でやめたはいご飯のお漬物を食べてるんですよ
21:46ごはんのおかわりとお漬物のおかわりはちょっと今お休みしてますいやでもそりゃ当然これだけお米高くてこれだけだったら当たり前私みたいのがいるからいけないのホントに
22:01名古屋の激固麺に対しローカルうどんチェーン激戦区九州では柔らかい麺が主流だそうで福岡を中心に18店舗展開する薪のうどんでは3種類の硬さの中でやわめんを選ぶのが地元で定番
22:23やわめんにすると麺がブクブクの熟々で食べている間にどんどん汁を吸っていくんですよ
22:30ですのでおつゆがなくなったのを足していきながら食べるというのがそんなに急がないとどんどんおつゆが減っていくのどんどん減っていくのへえすごい数々ご紹介しましたけどマズコさんにぜひ食べていただきたいもう1店舗あるんですよそれはこちら1日約900食地元民が愛してやまない食感ということで宮崎県のローカルうどんチェーン店吉兆うどん宮崎じゃ当たり前ですね
23:00柔らかいこの後宮崎のローカルうどん究極のやわめんに松子大興奮
23:07これもう崩壊寸前じゃないわちょっと細めて
23:13バブルビーさんがこれまで食べてきた中で究極の柔らかさと語る宮崎県のうどんチェーンが
23:232005年創業の吉兆うどん
23:31年中無休朝6時からの営業でメニューのほとんどが500円以下というお手軽さもあり
23:39多い日は900食を売り上げる店舗もあるという地元で人気のチェーン
23:46そんな吉兆うどんの特徴はうわもうゆるゆるじゃんうどんこの柔らか麺
23:54もうこれもう崩壊寸前じゃないもうなんと箸で切れるほどの柔らかさ
24:01宮崎じゃ当たり前ですもんね柔らかいのが
24:06腰ってレベルじゃんもう
24:08腰のない柔らかい麺が好まれる宮崎県
24:13そのためお店では独自に配合したグルテンの少なめなうどん粉を使用
24:22そんな柔らか麺を使った人気メニューが
24:27こちらの天下うどん
24:31これを天ぷらって言うんですね
24:34かっていうのが天かすのこと
24:36そして出汁が瀬戸内会社のいりこ出汁との相性抜群で
24:40かなり優しい味わいのうどんです
24:43もうですね九州って柔らかいうどんのイメージありますけど
24:47宮崎のここが一番柔らかい
24:48いやこんなの見たことない
24:50今日はですねそんな吉兆うどんをスタジオに用意していただきました
24:55いやちょっとほんと日の世界だわきょうね山本屋さんとここにしたのがすっごい正解
25:16見継いだ後に見継がれるみたいなね
25:21両方うまい
25:24同じうどんでもこんなに差があるっていうのが
25:28ちなみにこの吉兆うどんは朝うどんにして食べるっていう文化もあって
25:33あーだから出勤前とか
25:36そうですね
25:36でもこれなら朝から行ってろっていけるね
25:39あと飲んだ後にうどんで占めるっていう文化もあるんですよね
25:42食感が軽いですよね
25:47なんか食べても全然何杯もいけるぐらいの感じが
25:51この間寝込んで辛かった時食べたかった
25:54でもうどんさんが中華貝を作って持ってきてくれたの
25:59そういう時に食べるにはハードすぎるぐらいニンニクが効いてた
26:06でも美味しかったうどんさん
26:09マツコの知らない
26:19ヴィンテージマンションの世界
26:221960年代
26:25東京オリンピックなどの景気に伴い
26:29空前のマンションブームが巻き起こり
26:31豪華な装飾や建材を使ったマンションも次々建てられる
26:38時を経て今
26:40デザイン、立地、管理体制の良さから
26:45価値が落ちづらい当時の物件はヴィンテージマンションと呼ばれ
26:49古きを退出にする今の時代に注目が集まっている
26:5453年前
26:56今売り出してますって言われても違和感ないですよね
26:59そんな世界を教えてくれるのは
27:03小さい時に名古屋に住んでまして
27:07その時は平屋の社宅に住んでたんですね
27:10だいたいこれが原風景よ
27:12こんな感じよ日本って当時の
27:15高校生の頃上京した際に見たマンションに都会を感じときめく
27:20これを見た時に
27:22何このマンション
27:23すっごいお城じゃんみたいな風に
27:25見たことない
27:26あんまり青い瓦の城見たことないよ
27:30そこから1000頭以上のヴィンテージマンションを観察してきたハコさん
27:37ここすごいですよほんといいホスタート
27:40あとストコが見えて都会って感じが
27:42ストコが見えて都会って
27:44今宵テレビ初公開も普段は見られない名建築のライフを続々公開
27:53いいわあれ
27:55いやーすてきだわここ
27:57あんなものがこの世にあるんだってことを知ってしまったわ私
28:02まずどんなものがヴィンテージマンションなのか
28:06代表的なものを紹介します
28:08こちら
28:10財を惜しみなく投じた重厚さ漂うマンション
28:14川口アパートメントです
28:15有名よねこれね
28:17ご存知ですか
28:17あーでもほんとに外観そのままなんだね
28:20あそうですね
28:21千葉さんと野際さんのご夫婦とか住んでたもんね
28:23そうなんですよ
28:24すごいもう超高級マンションよ当時の
28:27ほんとに元祖
28:28こちらは昭和の人気番組
28:31川口博史探検シリーズで知られる俳優川口博史が
28:36広大な敷地1,700坪を使って建てたマンションで
28:42当時の金額でおよそ8億円をかけて作ったと言われている
28:48こちらの川口アパートメントなんですけれども
28:52テレビ取材は一切断って
28:54あっそうでも今回松子さんの番組だったらいいかなっていうことでそれなのにあいつがディレクターの会になってしまったの?
29:03本当に申し訳ございません私が行けばよかった本当に1960年代当時の面影を残す川口アパートメントに今回テレビ発専入今回ちょっと私も行きたくってお腹入っていたくて同行させてもらいましたね
29:22よかった
29:25まず入り口で出迎えてくれるのが
29:29こちらは24時間上昭をフロントトークの方にいらっしゃって本当エントランスとかはそのままね保存されてる
29:37結局さえ当時のところってあの土地の使い方にゆとりがあるんだよねもうエントランスまでのあんなさアプローチなんてないじゃん今もう家の美は心の美容でこれすごいよかったんですよ
29:55失礼します八の字になっているので中庭が2つありますすごく開放感あふれた空間ですね
30:07当時は敷地内に大きなプールもあり住人の憩いの場にこんなのなんか多分他になかったろうねこんなのがついてる場所
30:19案内表示などは50年以上たった今でも竣工当時のまま さらに当時ならではのこんな場所も
30:29昔は住み込みのお手伝いさんや修理だけのためにいらっしゃるご夫妻がいたみたいでその方の特別の部屋があってマンションに住み込みの方の部屋があるってなかなか珍しいんですよ
30:46あそこがスタッフの方用の廊下なの?
30:49あっそうです昔はそうだったんですよここが住み込みのお手伝いさんの専用の部屋で結構広さもあるんですしかも中庭に面してるので明るいですしそして今回住人の方が特別にお部屋を見せてくれるそうでご紹介しますうわおしゃれな部屋こちらの競澤さん
31:12まず玄関から豪華絢爛な装飾品が客人を出迎えてくれますそして部屋の中へ進むと
31:23絨毯がすごいねこれまた豪華な家具であふれる広々としたリビングが
31:31広さはおよそ20畳で不動産関係で働いていた競澤さんはリビングの広さでこのお部屋に決めたそう
31:42また外壁タイルが部屋の中まで続いてデザインされていてこれも川口アパートメントの特徴
31:51他にも庭付きのお部屋には当時川口家が植えた木が住民に愛されて昔と変わらない姿を保ち続ける川口アパートメントでした
32:05いやでもなかなか中はああやって動画で見ることもできないんだもんねそうですよねしかもなんか住民の方もマツコさん引っ越ししてきてくれないかなってすごい言われてましたそう嫌がられる方もいないそうです
32:21インテンジマンションの魅力は昭和のチャレンジ精神が詰まったお城館の遺跡館にときめく
32:38遺跡にしちゃいますか住んでらっしゃる方いるんですよ
32:44まあでもまあ私ねそのちょっと後ぐらいのが好きなんですよね
32:51そうなんですか
32:52バブルの頃のよくわからないマハラジャの入り口みたいな変なオブジェとかついてるような
32:59ああいう気持ち悪い気持ち悪いって言っちゃった
33:02ああいうところいいなと思って
33:04そんな昭和の勢いを感じる2つの物件をご紹介
33:10まずは江東区にあるカーサ第一亀戸
33:151974年春光12階建て倉庫数256個
33:232棟から構成されるヴィンテージマンション
33:27設計は日本のガウディと呼ばれるボン・ジュコーさん
33:331983年春光デザイナーズマンションドラード早稲田を設計したことで有名
33:40そして1974年当時から変わらないのが建物側面を彩るこちらのタイル
33:48コストを度外視した華やかさが際立つ
33:53あれタイルは特注なのかな
33:56特注ですね
33:57だよね
33:58そうですね
33:58こんな形のタイルは特注じゃないとないですね
34:02エントランス部分にも遊び心の詰まったタイルがあり
34:08こちらは白黒のタイルを交互に並べることで
34:14平行なものが斜めに見えるというカフェウォール作種を利用
34:19面白いですよね
34:21続いては歓声な住宅街に佇むこちらのビラセレーナ
34:27本当にオシャレよね
34:291971年春光
34:327階建て倉庫数25個のマンションで
34:37ビラシリーズは内装も当時の中でも斬新なデザインで
34:44マニアの間でも人気
34:4671年でしょ
34:49全然見えないですよね
34:5053年前
34:52そうです
34:54すごい
34:54外観はブロックを重ねたような形と
35:00鮮やかな黄色を使った唯一無二のアートな暮らしを表現
35:05デコボコしててすごく面白い外観で
35:08黄色がすごく差し色として使われてて
35:11いやこれはすごいわ
35:1353年前のものとは思えないわ
35:15本当にオシャレですよね
35:17このキットワーク模様モチーフのゲートとか
35:20それに合わせたタイルの貼り方とかもされてて
35:23また25個の小規模マンションでありながら
35:28エレベーターが2台もある潤沢な設備環境
35:31さらに5階に上がってみると
35:36これは古臭く見えないな
35:39バッタリローカーみたいになってて
35:43すごい空間が本当に贅沢ですよね
35:46ちなみにこちらは建築家のトマトさんのお部屋
35:52部屋を隔てていた壁をなくすことで最高が良く開放感のある部屋に
36:01次は都会から少し離れるだけでまた違った味のヴィンテージマンションに出会えます
36:07はいはい
36:08遺跡的ヴィンテージマンション
36:09地形との一体感と圧倒的な存在感にときめく斜面マンション
36:14警察に至っているマンションのことを私が勝手に斜面マンションって呼んでるんですけれども
36:19東京にはあんまりなくて少し離ると
36:22よくあのー
36:23神奈川の方とか多いよね
36:25そうですね
36:26これが私がグーグルマップを駆使して
36:28やっぱ神奈川が多いね
36:30そうですね
36:31ほぼ崖ってことが神奈川は
36:34斜面がやっぱ多いですよね
36:36怒らないわよ
36:37斜面マンションなんですけれども
36:39ちょっとなかなか撮影局が降りなかったんですね
36:42でも今回一つだけ許可をいただけたマンションがあって
36:46あそこが本当私一番来たかったところだったので
36:49よかったよかった
36:50また同行させていただいたんですけれども
36:52こちらです
36:53自然との調和で異次元レベルの一体感
36:56百合川湖ビリッジです
36:57あー存じ上げないわ
36:59この後超希少
37:02斜面マンションのライブに参入
37:05素敵だけどちょっとバコンなりやがってんの
37:12新宿から車で40分
37:14神奈川県川崎市
37:16麻生区にある斜面マンションが
37:19こちらの百合ヶ丘ビリッジ
37:23素敵ねよここね
37:261986年竣工
37:29倉庫数81個
37:31地上10階建てのビンテージマンションで
37:34設計は斜面の魔術師の異名を持つ
37:39井出智春さん
37:41斜面の魔術師
37:45この百合ヶ丘ビリッジは
37:47敷地面積およそ1万6000平方メートル
37:51立ち並ぶ光景が圧巻
37:54木もっと頑張れ
37:57さらに敷地の中を覗いてみると
38:00急だねー
38:01あれー
38:03山に建ててるマンションなので
38:07ほとんど山のまま残してるところとか
38:09絶対住めたくない
38:11いやこちらの住民の方が
38:14松子さん引っ越ししてきてほしい
38:15無理です
38:16私もう途中で息絶えます
38:19皆さん松子さんを担ぐって言ってます
38:22なんでそれ私が無理なの前提で分かってるんですか皆さん
38:27ちょっとせめて2階ぐらいが下階かなこれ
38:31素敵だけどちょっと和光になり上がってんの
38:36あっそうでもこっちのも
38:38敷地の裏側からも
38:39あーよかった
38:40そうなんですよ
38:41敷地内にはおよそ300メートルの遊歩道が
38:46公園みたいになってるんですよ
38:48これ敷地内なんでしょ
38:50もうだから住民専用
38:51すごいわー
38:52いやーゆとりがあるわ使い方が昔は
38:55昔は
38:57毎日5名体制で清掃
38:59お疲れ様です本当に
39:02さらに各お部屋には
39:04いやー素敵だわここ
39:07すべての住戸に50平米ほどの広いバルコニーが付いており
39:13ガーデニング好きにはたまらない間取りに
39:16ルーバルコニーがあってすべてのお部屋に土がある庭が付いてます
39:22ただしバルコニー部分は
39:25階下のリビング上に位置するため
39:27根が張らないよう植物の種類にも規定が
39:31これにより地形との一体感のある景観が守られている
39:37ちなみにこちら4LDKの162平米で分譲価格は
39:43なかなかいいお値段なんですね
39:45およそ1億円
39:46いやーいいわ
39:48ちょっと価値が結構上がってきてるんですよ
39:50いやあれは絶対価値下がらないと
39:53あれ絶対おそこに住みたいって人が
39:55そうなんですよ
39:56絶対いると思うもん
39:57そうなんですよ
39:58住民の方も価値を上げる努力をされてるんですよ
40:01いやよって5人体制で清掃してるんでしょ
40:03そうなんですよ
40:04管理費とかはちょっと待って
40:05いやいや管理費高い物件の方が絶対いいから
40:07管理費けちったら絶対ダメよ
40:09誰に売ってるのか分かんないけど
40:12この後
40:14日本中の奥様が探していたとか言う
40:18現代のお城物件
40:20シューアーレズデンスの魅力に迫る
40:28普段素敵なヴィンテージマンションに出会うため
40:31街歩きをしているというハコさん
40:34今回は同志5人とのマンション巡りに同行
40:38うわーなんかクセ物が多いわね
40:41今回やってきたのは原宿神宮前エリア
40:46現代のマンションでは見かけない
40:48ある大きな物が付いている
40:51ヴィンテージマンションを目指す
40:53このエリアは結構多い
40:56見たい物というか
40:57いっぱいありますね
40:58まだ残っているエリアですね
41:00現在の東急プラザ表参道
41:04おもかどの場所に
41:061958年
41:10米軍関係者向けに建てられた
41:12原宿セントラルアパートができ
41:14原宿の駅前にすっごい高い
41:16そこに多くのクリエイターたちが住み出したことで
41:20新たな文化の発信地として色を強めた
41:24原宿がおしゃれな街になったのって
41:28そこで何かいわゆる銀座とかだと家賃高いから
41:32そこでアパレルを始めた人が多くて
41:36おしゃれなマンションで
41:38それで原宿ってファッションの街になったのよね
41:421964年東京オリンピックに行
41:46前衛的なデザインのヴィンテージマンションが
41:50多くこのエリアに建てられていったそう
41:54ミラローザってすごいなんか
41:56えぇもう配色が抜群にかわいいね
42:00いろいろ寄り道をするほど1時間
42:04ようやく目的のマンションに到着
42:09わぁかわいい
42:11かわいい
42:13かわいいはちょっとわかんない
42:15こちらが海当てのヴィンテージマンション
42:171970年春光原宿ビューパレ
42:22ギザギザの形とやっぱりベランダ柵が
42:26すごい繊細でかわいいですね
42:30そしてハコさん興奮のポイントが
42:33今ではなかなか見られない
42:35こちらの時計塔
42:3770年代のマンションね
42:39たまに付いてるのがあるんですよ
42:41でもこんな3面付いてるのは初めてかもしれない
42:45ちょっと流行ったのかもしれないですね
42:47もしかしたら
42:48当時はあれだから時計台ぐらいな感じの
42:51マンションだったんだと思うんですよね
42:53周りにあんなに他に高層のマンションもなかっただろうし
42:57こうして多くのヴィンテージマンションが残る
43:01東京を中心に1000軒ほど観察してきたハコさん
43:05中でも一番のお気に入りが
43:08シューアレジネンス
43:10ちょっと一度は通ってみたいと思うよね
43:12シューアレジネンスってね
43:14私内見は何度か行かせていただいたんだけど
43:17本当ですか
43:18すごい
43:19シューアレジネンスって言ったらもう
43:21青い瓦と白いなんか
43:24ケルヒャーで掃除したくなるような
43:26塗り壁やっぱりね
43:28日本初の住宅ローン制度の導入を目指したことで
43:32そうなんだ
43:34そうですね
43:35もともとマンションって高級志向というか
43:38もうお金持ちしか買えなかったんですけど
43:40だからキャッシュ持ってる人じゃないと買えなかった
43:42本当にそうなんですよね
43:43これ市街地に昔の広告なんですけれども
43:46奥様を知らうんですねすごい
43:48奥様が探していた夢の住まい
43:50日本中の奥様方が探していた
43:54プラス素敵な隣人もついてくる
43:58テレビのコマーシャルが流れる時間まで書いてあるよね
44:02日本中の奥様が探していたとかいう
44:06何以上入るのかな
44:08ちょっと見てみたいね
44:10見てみたいですよねすごい
44:12やっぱりマンションを買う時って奥様に決定権がある
44:16いつの世もそうですよね
44:18なので可愛らしさを全面に押し出したデザインとかにしたみたいな
44:22可愛らしさを全面に押し出して
44:24河原にたどり着いたんだ
44:26河原はやっぱり当時としてはマストだったのかしらね
44:30でもあれ青にしたことが
44:32シューアレジネンスの運命を決定づけたわよね
44:34でもそうかもしれない
44:36あれ普通に茶色の河原だったら
44:38なんかここまでブランドにならなかった気がする
44:40そうですね本当に
44:42この後松子も興奮
44:44シューアのお部屋を大公開
44:46大公開
44:48消防を持つ抜けてて
44:50ポップ抜けになった
44:52アーテジャーのデザインスピアの作のあれ
44:54ねあれね
44:56やっぱすげぇ
44:58かなわないよ
45:00おしゃれ外人さんにはかなわない
45:02無料サービスのTVer
45:06ニューネクストで配信
45:08来週は
45:10人間が撮ってるんだ
45:12アニメやゲームに欠かせない
45:16ウォーションキャプチャーの世界
45:18ブス!
45:20髪の世界を
45:22もうすごい
45:24青い河原が特徴の
45:28シューアレジデンスだが
45:30数あるチャンポイントの中でも
45:34特にウォールの違いが特徴的だそうだ
45:38並べてみると
45:40ほんとよくわかるんですけれども
45:42全然違うんですよね
45:43壁の模様が
45:44どうやってやってんのよあれ
45:46モルタルをこう乗せるんですよね
45:48こんもり乗せるんです
45:50それを伸ばしてるんですよ
45:52いやそれだけで
45:53恵比寿のあの変な真ん中の
45:54あれもできないから
45:56あれ多分だから
45:58細かいのをこうやって
46:00押し付けてんのか
46:02私結構左官も好きだから
46:04左官動画見るの好きだから私
46:08そんなチャームポイントが詰まったシューアの中でも
46:12ハコさんが特にお勧めしたいという物件をご紹介
46:18まず1軒目はこちらのシューアエビスレジデンス
46:24注目はこちらの可愛いアイアンのモンチュー
46:28金物はすごい特徴的なんですけれども
46:32ベスレジデンスって
46:34二重になってるんですよね
46:36アーチの金物は
46:38S字の模様と組み合わさって
46:40すごく可愛らしいアーチになってます
46:42タイルはすごい細かい小口タイルを離れてて
46:48デザイン性がすごいこだわって
46:52彼の立ち上がりのところも自然に見えるように
46:56先ほど松子さんも言われてましたけど
46:58これはもうね
47:00投げつけただけではこれになりませんよね
47:02すごい
47:04何ですかね
47:06だからもわって置いてグニュって
47:08中をえぐってんのかな
47:10それです
47:12さらにエントランスは
47:14中は
47:16ここは結構きれいにされているんですけれども
47:20そんなにモダンにはしてない感じがしてね
47:22そうですね
47:24そんなシューはエビスに惚れた方のお部屋をご紹介
47:28はいこんにちは
47:30国内外でアーティストとして活躍する今野さん
47:34いいね
47:36玄関から収納壁が並ぶ廊下を抜けると
47:40日当たり没群の素敵なリビングが
47:46結構広いんですよ
47:48そして今野さんが最もお気に入りのポイントが
47:52こちらのルーフバルコニー
47:54ここすごいね
47:56眺望も抜けてて
47:58180度以上の眺望は朝日も夕日も眺めることが可能で
48:04ここで太陽のエネルギーを浴びてから絵を描くのが日課だそう
48:12シューはエビスは現在2LDKの物件が賃貸で月26万円ほど
48:19分譲で8000万円ほどだそう
48:23続いてはこちらのシューは三宮橋レジデンス
48:27この前をよく通ってました
48:30三宮橋はアポローチの2カ所の青い瓦屋根によって
48:34まるでリゾートホテルのような外観に
48:38そんなシューは三宮橋のリゾート館に
48:43一目惚れしたという方のお部屋をご紹介
48:47木目町の廊下を進んだ先には
49:21ロケーションの良さも購入の決め手に
49:25ここすごいですよほんと
49:27イーフォスタワーと首都高が見えて都会って感じがすごい
49:31首都高が見えて都会って
49:35最後はこちらのシューは西南レジデンス
49:39ビーテージマンションだらけよね
49:41シャトーとかいろいろあるんですよ
49:45そうなんといってもこの階段室が
49:48なんか螺旋階段なんですけども
49:50覆われてて塔みたいになってるんですよ
49:52ラプンツェルみたいよね
49:54えーほんとそうですよね
49:55後ろ感がほんとすごくて
49:57あーすごい
50:01さらにエントランスは
50:06あ、あんたちあのデザイン好き
50:08あの柵のあれ、かわいい
50:11切りたいなやつ
50:12わかります、すごいわかります
50:14そんなシューは西南に魅了された方のお部屋をご紹介
50:19こんにちは
50:21建築士の波多野さん
50:24広さは63平米
50:26こういうのできない
50:28分譲でおよそ5600万円で購入
50:32ね、装ってるもん、無造作を
50:35また壁一面の棚も
50:38畑野さんの手作り
50:41こういうのさ、なんか汚くしてるように
50:45一見見えるじゃん
50:46あんての全部あんた、本入れ替えたりとかしてんだよ
50:49無理無理、私普通に汚くしちゃうもん
50:52チューリップ育ててる
50:57これは方向、いい方向だね
51:04いやーでもね、やっぱりあれを見ると私は向いてない、やっぱり
51:09あんな最後の案内の済んだらもうあれよ、私
51:13最近マツコさん見ないねってなったら、植物に飲み込まれても
51:18ちゃんとなってるからね