Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00.
00:30何でも毒入っときゃいってもんじゃない。
01:00俺は今日も真っすぐ歩けたとかそういうのが夢だから。
01:29ありがとうございます。
01:31ここはちょっとヤスコで行かさせていただこうかなと思います。
01:33じゃあヤスコ、恐竜って知ってるわよね?
01:36はい、知ってます。
01:37私たち同じ地球上に暮らしていたのに、恐竜ってすごくでかくない?
01:43でかいです。
01:44恐竜ってなんであんなにでかいの?
02:16恐竜が大きかったではないでしょうか?
02:18えっ?
02:20分かりません。
02:22どういうことですか?
02:24地球が大きかったではないでしょうか。
02:26地球が大きいから標準だったんです。恐竜は。
02:28えっ?じゃあ地球は縮んじゃったの?
03:00さすがですね。
03:02今こそ全ての日本国民に問います。
03:06恐竜はなぜでかい?平均よりちょっと大きめな方々に聞いてみました。
03:12なんでですかね今よりも何かノンストレスで生きてそうというかやっぱり僕が今ここで身長でかいのっていっぱい寝たからなんですね要はなんで恐竜も僕の何倍何十倍寝たからこそでかくなったとなぜ恐竜がでかいのかも知らずに恐竜はでっかいぞよし今度福井の恐竜博物館行こうかほんとやった!
03:41お見事でございます。
04:11さすがちこちゃん恐竜がでかい理由まで知ってるなんてでかい頭がチャンポイントなだけあるね。
04:17いよいよいじり出しようと。
04:18詳しく教えてくださるのは早稲田大学で古生物を研究している平山蓮教授。
04:24現在確認されている恐竜の種類はおよそ1000種類です。
04:30中でも巨大な恐竜として有名な首と尻尾が長い龍脚類という恐竜はですね最大で全長45メートルを超える種類もいました。
04:42その代表はアルゼンチンで化石が発見された全長40メートル以上体重70トンと推定される植物食恐竜アルゼンチノサウルスです大きさを人間と比べるとこんな感じ。
04:59すごいねちっちゃ。ではなぜ恐竜はこれほどまで大きくなれたのでしょうか私たち現代人が誕生したのはおよそ30万年前ですが恐竜たちが生きていたのはおよそ2億5000万年前から6600万年前の中世代大きく3つの時代に分かれており時代が進むごとに恐竜は巨大化していったといいます
05:27まず2億5000万年前からの三畳紀この頃は植物食恐竜も肉食恐竜も大きさはまだ1メートルから2メートルほど三畳紀の終わり頃はっきりとした原因は不明ですが地球上の生き物の大絶滅が起こりますしかし
05:49恐竜は生き残ってそこからジュラキと呼ばれる恐竜が主役の時代になりますだけど恐竜にはね肉食もいますよねそのため恐竜同士での弱肉恐竜もね始まりましたこれが恐竜がね大きくなっていく始まりになったわけですね
06:10ジュラキ前期最大級の大きさを誇った全長6メートルの肉食恐竜ディロフォサウルスは全長1メートルから2メートルほどの植物食恐竜を食べていました
06:23するとそれまで食べられてばかりだった植物食恐竜がジュラキ中期にかけて巨大化全長10メートル級の植物食恐竜が登場します
06:35これは肉食恐竜よりも大きくなって食われないようにするためと考えられます
06:41一方彼らを食べるために肉食恐竜もさらに巨大化
06:48全長9メートルのメガロサウルスや全長12メートルこの時代最強の肉食恐竜アロサウルスも登場します
06:57すると食われる可能性が大きくなった植物食恐竜はさらにこう進化しました
07:04このマメンチサウルスというね体の半分が首というね最大で30メートルというのはね
07:12あとこちらはねディプロドクスというね体の半分ぐらいが尻尾というね
07:18時代は進み恐竜が最も繁栄した白亜紀には全長12メートル肉食恐竜最強と言われるティラノサウルスや
07:29水中でのハントを得意とした全長15メートルのスピノサウルスなど
07:3610メートル超えの肉食恐竜が次々と登場します
07:40一方植物食恐竜の巨大化もピークを迎え
07:46全長37メートルと推定されるパタゴティタンや
07:49恐竜の中で最も巨大と言われる全長40メートル以上のアルゼンチノサウルスも登場
07:56そんな巨大植物食恐竜パタゴティタンの全身の骨格標本がこちら6体分の骨をつなぎ合わせ全身を再現した貴重な骨格標本です
08:11ちなみに生息していた場所はさまざまでしたがこのように恐竜たちは弱肉強食で食われないよう競うように巨大化していったと考えられるのです。
08:33でも食べられないように大きくなっていたのがわかるんですけど一体どうやって大きくなっていったんですか
08:39まあそれにはいつかすごい進化があったわけですね
08:44巨大化のための進化その1栄養をそのまま成長に使う
08:50植物が育つのには二酸化炭素というものはね必要なんですけども恐竜の時代にはね二酸化炭素の濃度は6倍から10倍20倍あったって人もねいるんですけどね
09:03おかげで今の地球より様々な種類の植物が豊富にありいつでもご飯食べ放題の状況
09:11しかもですね恐竜の中でも流脚類はですね体温をねうまく抑えられたんじゃないかと
09:19我々人間などの哺乳類は食べた栄養のほとんどを体温を維持するために使いますが
09:26恐竜の特に大型の流脚類は体の体積が大きいため一度温まった体温が下がりにくく体温を一定に維持することができました
09:37さらにですね恐竜の場合脳が小さいっていうのもね一つポイントなんですね
09:44脳っていうのは実はコスパ非常に悪くてエネルギーをねものすごく使うわけですね
09:49最大の脳を持ってた恐竜って実はティラノサウルスなんですけどね
09:53だけどそれでも猫の脳と同じぐらいの
09:57ちっちゃー
09:57そうなんです
09:58体を大きくするため体温の維持や脳に使うエネルギーを最小限にし
10:05栄養のほとんどを体の成長に使えるよう進化を遂げたのです
10:10巨大化のための進化その2
10:14骨格
10:15こうやって前から見るとね分かりますけど恐竜の足っていうのはね
10:21体の下にねまっすぐ伸びてますよね
10:24だけどあの爬虫類ね今のトカゲとかカメとかワニってね
10:30こういうふうにあの肘とか膝がね真横にね出てますね
10:36このようにねガニ股になってますとね肘とか膝をね痛めてしまいますよね
10:41恐竜とワニやトカゲなどの爬虫類は同じ祖先を持つ生き物ですが
10:48ワニなどのガニ股の場合巨体になると足の付け根や肘や膝が体の重さによって傷ついてしまうのに対し
10:57恐竜は足がまっすぐ下に伸びた骨格なので関節に負荷がかかりにくく巨体を支えるのに向いていました
11:06でも植物を食べる恐竜が40メートル級を超える大きさになったのに
11:13肉食恐竜はなんでそこまで大きくならなかったんですか
11:16確かに
11:17それはあのね肉食恐竜ってのはね相手に追いついて捕まえなきゃいけないじゃないですか
11:22要するに機動性をね求められるわけですね
11:25そうすると大きさの上限ってのはね低くなったんじゃないかなと思いますね
11:32つまり植物食恐竜は肉食恐竜に食べられないように大きくなり
11:38肉食恐竜は植物食恐竜を食べるために動きやすい範囲で大きくなり
11:44およそ2億年続いた恐竜の時代の中で巨大化していったのです
11:49と恐竜がでかくなった理由は分かりましたが
11:54実際どれくらいでかかったのか今回はこちらで検証
11:58恐竜超AINHKが開発したデジタルコンテンツでさまざまな場所に実物大の恐竜を出現させることができますまずは原宿竹下通りにティラノサウルスが出現
12:18一番怖い感じのやつやな大きさ的に続いては表参道にトリケラトプスが出現
12:36道路を走らせてみるとちなみにフリルのような骨を含めた頭の重さは1トンもあり速く走るのが苦手だったそうです最後は渋谷スクランブル交差点に全長40mのプエルタサウルスが出現
13:06分かりやすいなあ
13:08頭の高さは地上15メートルビルの5階と同じくらいでかっということで恐竜がでかいのは食われないためでした
13:24チコちゃんはもし恐竜に会えたら何をしたい?
13:28将来映画になるよって教えてあげたい
13:33岡村さんなんかVTRにクレームがあるんですか?
13:36あのちょっとすいません
13:39僕152じゃないんですよ156センチあるんです
13:44なんでちょっとだけ小さくしたんですかちょっと
13:47間違えちゃったの?
13:48ちょっと間違えちゃったの?
13:49間違えちゃったの?
13:50間違えちゃったの?
13:51イメージで入れちゃったの?
13:52イメージで入れちゃったの?
13:53イメージでやめてください勝手に
13:54修正修正しておきます
13:56修正大支給
13:57そのまま言うのが面白いから
13:59大丈夫
14:01大人の皆さんちゃんと答えられますか?
14:05何も考えないでのほほんと暮らしているとチコちゃんに叱られますよ
14:09バーっと生きてんじゃねーよ
14:12ねえねえ岡村この中で一番夫婦仲のいいすてきな大人って誰?行きましょうよ行きましょうまあねケンカするほど仲がいいっていうのがカテゴリーに入るんだったらうちは仲いいですよ
14:35じゃあさ今までプレゼントってしたことある?
14:41奥さんにプレゼントあるよどんなもの何で答えないといけないちょっと教えてください言いなさい言いなさい真珠のネックレスいいですねジュズーガールになるやつだからそれってさはい何でプレゼントするのえっ何で人はプレゼントするの?
16:05なぜ人がプレゼントするのかも知らずに黄色が好きだという彼女に黄色いバラをプレゼントしたあなた花言葉は愛情の薄らぎですえっえっしかしチコちゃんは知っています
16:35ええ?
17:07プレゼントは送り手の意思で贈られるものや金銭のことを指します今ではお中堅やお生徒誕生日など色々な場面で使われますがなぜ人がプレゼントをするかといえば贈った人が幸せを感じて生き残れるからなんです
17:25じゃあ先生理由は2つあるということなんですね そうですまずは生き残れる手段というのを説明しますね
17:32プレゼントが生き残れる手段とはどういうことなのでしょうか
17:3730万年前から私たちはホモサピンスとして他の種から独立したんですけども その狩猟採集時代からですねプレゼントはあったと考えられます
17:4930万年前のことなので狩猟などはありませんが 狩猟採集で暮らす民族は現在も世界各地にいて
17:58そうした民族には古くからお互いにプレゼントを送り合う風習があることから プレゼントの起源は石器時代の頃ではないかと考えられています
18:10一体何をプレゼントしていたのでしょうか
18:14狩猟したお肉ですね 毎回確実に仕留められるわけではありませんし
18:21命を落とす危険性もあります 肉を手に入れられたとしても家族で食べきることは難しかったりするんですね
18:28そしたらその集落の人全員にプレゼントをして 逆に自分たちが肉を取れなかった時には
18:35他の人たちからプレゼントをしてもらうという形で生活をしているんです
18:40このような食べ物をプレゼントし合って生存率を高めている行動は他の動物でも見られ
18:48例えば吸血鬼ドラキュラのモチーフになったとされる血水コウモリは
18:53血縁関係のないコウモリでもお腹が減っていれば血を分け与える習性があります
19:00しかも血を分けてもらったコウモリはそのコウモリを覚えていて
19:06相手のお腹が減っていればお返しをする習性もあることが明らかになっています
19:12ほかにもカラスがプレゼントしてくれるっていう話はよく聞きますね
19:17アメリカのバージニア州では女性が野生のカラスにピーナッツなどの餌を与えたところカラスが巣作りに使う小枝やきれいな小石さらにお金などを拾って持ってきてくれたそうです
19:34カラスは光るものが大好きなので自分の好きなものを差し出せばまた餌がもらえると思ったんじゃないでしょうか
19:42でも先生その今の人が生き残るためにプレゼントってしないですよね
19:47そうですか?例えば出張や旅行に行ったら会社の人のためにお土産を買ってきたりはしませんか?
19:56確かにしますね
19:57これって会社の人とその後付き合っていく上で人間関係を維持してうまく生活をやっていくためのプレゼントですよね
20:06社会の中で生き残りやすい環境を作っているという意味では似たところがあるのかなと思います
20:11つまりプレゼントするのは昔は食べ物を安定して手に入れて生き残りやすくするため
20:19そして今は社会の中でいい人間関係を築き生き残りやすい環境を作るためなのです
20:27そしてなぜ人がプレゼントするのかのもう一つの理由は
20:32送った人が幸せを感じるということです
20:352008年にカナダの大学で行われた調査では
20:40他人のためにお金を使うと幸せになれるという結果が
20:45これは632人のアメリカ人にお金の使い道を調査したもので
20:51自分のために使うお金が増えても幸福度は上がりませんでしたが
20:56他人のために使うお金が増えると幸福度が上がる人が多くなったといいます
21:02また幸せを感じるのは大人だけではなく
21:08子どもがはいはいって言ってお菓子や食べ物を渡してくれることってありますよね
21:14実はそれも子どもが幸せを感じているから渡してくれている可能性があります
21:192012年にシドニー大学が20人の用事を対象に行った実験では
21:26大好きなお菓子をもらった時よりも
21:30そのお菓子をぬいぐるみにプレゼントした時の方が
21:33より嬉しそうな笑顔を見せたといいます
21:36つまり私たちがプレゼントするのは
21:40送った自分が幸せな気持ちになれるから
21:44確かにもらっても嬉しいし
21:45この幸せな気持ちがプレゼントの習慣を生み出したことで
21:50私たちは生き残って来られたのです
21:53ただプレゼントを渡された側は
21:57必ずしも幸せとは限りません
21:59え?
22:00もらった人ってみんな幸せなんじゃないですか?
22:03例えばですね
22:04お返ししなきゃって感じたことはないですか?
22:07このお返ししなきゃという気持ちを
22:10心理的不細感と言います
22:12プレゼントにはお返しが面倒だったり
22:16またそもそももらったプレゼントが嬉しくないケースも
22:20そこでもらって嬉しくなかったプレゼントを
22:24街の方々に聞いてみると
22:26マグカップ
22:28マグカップってめちゃくちゃもらいませんか?
22:32めちゃくちゃもらう
22:33もういらないよみたいな
22:35リブラスラップ
22:36最初はバンバンバンバン鳴らして
22:41楽しかったんですけど
22:43まあ鳴らさなくなりますよね
22:46他にも
22:48ブカブカな指輪
22:50反応に困った
22:53ハート型に彫刻刀で削ってある
22:58ハートの石を捉えました
23:00手作りね
23:01いらんな
23:02などたくさんの嬉しくなかったプレゼントが
23:05なぜ嬉しくないものをあげてしまうのか
23:09先生に聞いてみると
23:11プレゼントをあげるときに
23:14相手の満足感を一番大きくしてあげようということではなくて
23:19相手のリアクションを一番大きくしたいという気持ちで
23:23プレゼントを選ぶことが多いということが分かっています
23:27相手の驚く顔が見たくてプレゼントしてしまうと
23:32結果的に嬉しくないプレゼントになってしまうことがあるといいます
23:36今欲しいなと思ってるのはよく切れるハサミですね。
23:44ということで人がプレゼントするのはチコちゃんが幸せを感じる時ってどんな時?
24:00もらったプレゼントを見て喜んでからその包装紙を畳んでいる時じわじわっとこういうのね何かね
24:11VTRの中で他人のために使うお金が増えると幸福度が上がるという実験結果をお伝えしましたが監修の森本先生によりますと例えばねだられて買った場合ですとか経済的に厳しい場合などは幸福度が必ずしも上がるわけではないと考えられるということです。
24:31見ててドキッとしたのはさ阿佐ヶ谷姉妹にマグカッププレゼントしちゃった言われてみればあんまり嬉しそうな顔してなかったからね
24:46安子はさあ彦に相談があるらしいわね
24:50そうなんです。
24:51どうしたの?
24:52あの最近猫を飼い始めてちょっとあまりに可愛すぎて正直もう仕事に行きたくないなーって思うんですけどどうしたらいいでしょうか?
25:00めちゃくちゃ忙しいのにもうほとんど会えないじゃない?
25:05そうですね毎日家に帰って出迎えてくれたりするのがすごく可愛くて。
25:09家帰ったら。
25:10どういう猫ちゃんなの?
25:12えっと去年の6月まで野良猫をしていて多分5歳から7歳ぐらいで大きなオス猫ちゃんですね。
25:20かわいいんだ。
25:21はい今日ももう早く仕事終わって帰りたいです。
25:26連れて行ったりしないの?現場には。
25:28しないですね。
25:30それはやんないんだ。
25:31ストレスになっちゃうかなと思って。
25:34ああそうか。
25:35優しさでね。
25:36岡村は何も飼ってないでしょ?
25:38あの本当はあのペットも飼いたかった犬とかも飼いたかったんですけどその飼うと彼女とかできないですよって後輩とかに言われてで飼わなかったずずっと飼いたかったんですけど。
25:56でも待ってください動物飼ったら結婚できなくなっちゃいますか?
26:01僕も何か言われてたんでもうどうしてももう本当にもう何か飼う寸前まで犬行ったんですけどどうしようその誰か結婚してくれないですか?誰か誰か結婚してください!おかしなおかしなこと言いなさんな。はい。お!使用料いただきます!ねえねえねえ。
26:02ねえねえ岡村。
26:39何で日本人は富士山が好きなの?
26:55うん。
27:04カレンダーの写真や年賀状のイラストそして銭湯の壁に描かれるなど日本人は富士山が好きですよねえなぜ富士山が好きなのか考えたことありますか?
27:26そのこれもまた一つの刷り込みといいますか。はいはい。はい。それやっぱり富士山っていうのはもうすごいもんだよっていう。
27:33なんでそうなったの?
27:37やっぱ高いからですね高いからバーッと生きてんじゃねえよ低かったらねあれやまあその刷り込まれるのはまあそういうねまあ日本一高いということがあってはいまあ全国に広まってなんだけどそれどうしてそういうことになったのかでは本体あ答えますん?はい!えっと世間がはい!雪もなんにもないのにうん!
28:06富士山だけ雪をかぶっていたからはい世間がの時点で違いました
28:13今こそ全ての日本国民に問いますなぜ日本人は富士山が好き?富士山が好きな方々に聞いてみました
28:28なぜ日本人は富士山が好きなのかも知らずに富士山を見るたびに富士は見るもの絶対死ぬまで登らないといつも思い続けてきたのに
28:50行きがかり上富士山に登る羽目になった人がこの中に何人かいます
28:57日本人が富士山を好きなのは
29:27富士山と日本人の関わりに詳しい静岡県富士山世界遺産センターの松島陣教授。
29:34富士山が日本のシンボルになったのは徳川家康の思惑が大きく関わってるんです。
29:46詳しく教えて下さるのは富士山と日本人の関わりに詳しい静岡県富士山世界遺産センターの松島陣教授
29:56富士山を描いた現存する最も古い絵といわれるのが平安時代の後の時代に描かれた富士山と違ってかなり急勾配です。
30:20昔は都が京都にあったわけですけれども京都から見えない富士山は全国的には身近な山ではなくて脇役に過ぎなかったんです絵を学栄師は富士山を実際に見たわけではなくて伝聞とか物語そんなものから得たイメージをもとに描いていたんですね
30:4012世紀末源頼朝が征夷大将軍になり東日本の鎌倉に幕府を開くと京都との行き来が活発になり富士山を実際に目にする人も増えます。すると想像上の山だった富士山が徐々にリアルな姿で描かれるように。
31:00富士山を主役にして描くようになったのは室町時代ぐらいからなんですけれどもその中でも富士山の転機になった重要な作品があるんですそれが室町時代を代表する画家摂秋彼が描いた富士見穂聖剣術という絵なんですね。
31:18涙でネズミを描いたという逸話でも知られる天才画家摂秋富士見穂聖剣寺図というタイトルどおり富士山見穂の松原聖剣寺を一枚に描きましたこうした富士山の存在に目を付けた人物がいるんですかの徳川家康なんですね。
31:40家康、子供の頃幼少期を現在の静岡で過ごしております。そんな家康にとって富士山はとても身近でまあ言ってみればですね、地元のご当地アイドルのような存在だったと思います。
31:54富士山が。
31:55家康は自分の愛馬を富士の道芝と名付けて可愛がったり、関ヶ原の戦いに勝利したお礼として富士山本宮千元大社に社殿を造営するなど富士山への思い入れが強かったと言われています。
32:11家康は江戸に幕府を開くわけですけれども、古くから都があった京都に対抗するために江戸幕府にもアイコンのようなものが欲しいと思ったと思うんですね。
32:22そこで富士山、それを地元のアイドルからですね、全国のアイドルに育てようとしたのかもしれないですね。
32:30なるほど。
32:31家康のお気に入り富士山を江戸幕府のアイドルに。
32:36幕府を開いた時、すでに恒例だった家康の思いは代々の徳川将軍が積み重ねていくことになります。
32:46そこに一役買ったのが幕府に仕えた御用絵師の加納太郎でした。
32:531667年、幕府は摂州の絵に倣って、富士山、日本松原、清賢寺を一枚にした絵を丹佑に描かせます。
33:04富士山を描くときの一つの型ですね、こうあるべきという富士山絵画の経験を完成させたんです。
33:12こうして幕府は富士山といえばこの3点セットというイメージを強く印象づけました。
33:203点セットで売り出すという戦略は、アイドルでいうところの取り分け性でしょうか。
33:26たのきみ。
33:27たのきみ。
33:28そうです、そうです、まさに。
33:29なるほど、なるほど。
33:30富士山がとしちゃんですよね。
33:32日本松原がマッチ、清賢寺がよっちゃん。
33:35なるほど。
33:36これキャンディーズというとどうなるんですか。
33:38キャンディーズですと、ランちゃんが…
33:41また富士山の山頂は主に3つの峰に分かれて描かれる三つ峰が定番となっていきました。
33:50山頂ですから人間でいうとヘアスタイルだと思うんですけれども、アイドルになぞらえていくと、
33:56松田聖子さんの聖子ちゃんパットのような感じなんですかね。
34:01やっぱり先生も聖子ちゃんを通ってくるんですよね。
34:03僕は木那派ですかね。
34:05そして家康と徳川家の富士山への強い思いが込められたといわれるのが江戸城に描かれていたこちらの絵です。
34:15江戸城の将軍の寝室兼、執務室であった中奥九足の間。
34:22そこの上段の場という一番格式の高い部屋の床の間に富士山が大きく描かれまして、
34:28その床の間の富士山の前に将軍がでーんと座られています。
34:32この絵によって将軍と富士山は一体、そういうイメージがついていたんですね。
34:38このようにして富士山は江戸を象徴するアイドルになっていくんです。
34:43江戸時代後期になると江戸のアイドル富士山の浮世絵が大量に作られます。
34:50葛飾北斎の富楽三十六景では江戸城の奥に見える富士山を描いた江戸日本橋や
34:58うねる波間の彼方に富士山を望む神奈川沖波浦など富士山の浮世絵が大ヒット。
35:07浮世絵は基本的にですね、版画ですのでたくさん印刷することができるわけですね。
35:12それまでそんな大きな掛け軸を持つことができなかった一般の人たち、庶民も富士山の絵を手にするようになりまして、富士山は一気に国民的なアイドルになっていくんですね。
35:24こうしてもともと静岡のご当地アイドルだった富士山は、徳川家のプロデュースで国民的アイドルへと成長し、日本人は富士山が大好きになったのです。
35:36十四代将軍の徳川家持はですね、富士山が描かれた掛け軸をアメリカの大統領に送って、富士山を日本の象徴としてアピールしようとしたんですね。
35:48家持ちの命を受けたまん延元年賢明施設団が、アメリカのブキャノン大統領に送ったのが、こちらの富士比較図。
35:58富士山や鶴が描かれた豪華絢爛な掛け軸です。
36:03こんなようにしてですね富士山は世界に誇る日本の象徴となりまして日本人はどんどん富士山が好きになっていったわけなんですね。
36:12現在は外国人観光客にも大人気の富士山。しかし近年は富士山を巡る迷惑撮影などがたびたび問題になっています。そこで富士山大好き松島先生が教える安心して写真が撮れる富士山絶景ビューポイントベスト3。
36:34まず第3位は富士山の北東にある農村公園その絶景がこちら裾野間ではっきり見える富士山の手前に田んぼが広がるのどかな田園風景。
37:02田植えの時期収穫の時期など季節によって変わる景色も魅力的です田んぼに水を張った時期には水面に映る美しい逆さ富士も駐車場もおよそ30台分完備安心して写真を撮ることができます。
37:23続いて第2位はここはタイミングが合えばですね牛たちと一緒に富士山を望むことができるんです牛越しに富士山が見えるってことですね。
37:37牛と富士山の絶景を求めていざ富士山の西側に広がる朝霧高原へ。
37:44冬は牛と富士山の写真が撮れない。
38:05冬は牛と富士山の写真が撮れない。ということで暖かい季節に撮った写真を頂きました全国でも有数の酪農地帯として知られる朝霧高原一帯にはたくさんの牧場があり搾りたての牛乳を使ったビルメが楽しめるカフェに
38:35駐車場も点在し安心して富士山を楽しめますそして第1位は静岡県富士山世界遺産センターですここですよここですまさにここです自分のところ宣伝ですかうんいやーほんとに美しいんですよはいご案内しましょうかはいお願いしますはいはいセンターがあるのは富士山の南西へうん先生の案内で絶景ポイントをご紹介します。
39:03ここからの風景をご覧くださいこの大きな鳥居の中に富士山を入れて写真を撮るのが定番なんですその絶景がこちらセンターのすぐ隣にある富士山本宮千元大社の高さ16メートルの鳥居とのマッチングは映え写真としても話題です
39:29徒歩2分ほどの場所に100台が止められる有料駐車場があり安心して撮影ができます皆さんぜひ静岡県富士山世界遺産センターへお越しください
39:43いや鮮明じゃないですか。
39:45ということで日本人が富士山を好きなのは徳川家のプロデュースに載せられたからでしたチコちゃんは富士山のどんなところが好き?
39:59カレーをかけたらおいしそうなところを上からパーッとねなんかああいうふうにご飯を盛りつけてねみたいなのあると思いますけどね感じにかかりそうださあチコちゃん今日もおたる紹介させていただきたいと思いますよはいあれ今日のキョウちゃんは何らか素敵なものを着てるわけ渋いですよ何かこちらは青森県にお住まいのキョウちゃんの親戚のおばさんさんがカレーをかけたら美味しそうなところを上からパーッとねさあいい風にご飯を盛りつけてねみたいなのあると思いますけどね
40:17Hey!
40:19Hiya!
40:29ジンバ折だそうです。
40:32もうすぐ子どもの日ね。
40:34ありがとう!
40:35キョッって入ってますよ。
40:37いいですね。
40:37キョッキョッ!
40:39いいですね。
40:39後ろにはかなりでかめのキョッが入ってます。
40:44It's like a good movie.
40:46It's kind of cool.
40:48Let's go.
40:50Let's go!
40:52Let's go!
40:54Let's go!
40:56Let's go!
40:58If you want to get up.
41:00Let's go!
41:02It's a joke.
41:04What do you want to do?
41:06What do you want to do?
41:08I don't know.
41:10Let's go.
41:12Let's go.
41:14好像-
41:16Please, come here again.
41:22What's wrong?
41:24Your name is Esq.
41:26Your name is Etsy at Hot touchdown.
41:28出てないときの顔、地味!
41:32ご一泊でよろしかったでしょうか?
41:34はい、一泊で大丈夫です。
41:37うわ、気づいてない。
41:40寝起きドッキリのロケが入ってるのに、かわいそうだからこっそり教えちゃおうかしら。
41:46岡村さん、まぶたの上に目ん玉描いておくとウケますからね。
41:51ごゆっくりお過ごしくださいませ。
41:54なるほどね。
41:55ちゃんとリアクションはさせていただきますよ。
41:58きょっ!
41:59きょっ!
42:00さあ、それでは、きょっのお便り。
42:03きょうのね。
42:04はい。
42:05こちらはですね、はなまる。5歳プラス4歳。
42:10ありがとう。
42:11ちこちゃん、岡村さんへ。
42:12よく絵がうまいとか字がきれいとよく言われます。
42:16いいですね。
42:17それで素直にありがとうと素直に言えなくて、それをどうしたらいいですか。
42:23なるほど。
42:24ねえありがとうって言えないみたいなんですけどもきょうちゃんありがとうって素直に言えないときってどんなときですか?
42:31京都の人に褒められたとき何かねちょっと怖いのありますよね言いますけどねお宅のお子さん元気やねえうるさいねね遠回しなね言われることが昔はあったみたいですけどこれどうなんでしょうかテレちゃうんでしょうねテレてあの素直にありがとうって言えないテレが先行してしまってっていう伝えた方が良くない?まあまあそうですねありがとうって伝えたくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよく
43:31てよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよくてよ
44:01アーチェンジ付近九州自動車道なクルメインターチェンジ付近がおすすめ。
44:06助手席からカメラに向かって脱中野のポーズお願いします。
44:10渋滞情報をチェックして高速道路へ急げ。
44:14いや渋滞情報の使い方間違ってるわよ。
44:17脱中野わかる。バイバイ。
44:20あーって次回のちこちゃんに叱られるわ。
44:24ナレッサーの森田です。
44:26飛び石電球ってなんで石なんでしょうね。
44:29間隔が離れているものは他にもあるのにと考えてみましたが、
44:33何も思いつかなかったので石で大丈夫です。
44:37さて次回は永久結板ができたのはなぜ。
44:41他2本です。
44:44次回も見てくださいね。
44:47せーの、あっち向いてほい!

Recommended